水力発電所における建設現場管理者
水力発電所における建設現場管理者
更新:2025/10/02(木)
-
求人カテゴリープラント建設部
-
職務概要◎配属組織の概要
水力発電所の工事を統括する責任と権限を持つ現地工事計画、施工管理部門である。
新設、S&B及び定期検査で当社が取扱う製品に関する現地据付、試運転他の現地業務の総括的な管理を行う。
◎職務概要
当社が所掌する現地業務の総括責任者として、当社製品(調達品を含めた新規製作品、改造品、取替品)の現地作業所および組織を管理・統括し、現地業務の取纏め及び円滑なる運営にあたる。
また,工事及び点検・検査・サービス等に関連して派遣する指導員又は検査員の安全・業務管理を行う。
-
想定年収410万円~930万円
-
勤務地東京都(田町)、茨城県(日立),兵庫県(神戸)、いずれかにて勤務
(当面数年間は業務習得のため,日立拠点で業務の可能性有り)
※半年~2年程度の建設現場への長期出張有
※転勤の可能性:有
リモートワーク有無:有
フルリモート可否:否
【勤務地/就業場所の範囲】当社の事業所がある全ての拠点 -
勤務地, ,
-
職務詳細◎主職務
現地統括責任者として、作業所の全体管理を実施する。
①現地組織の管理・統括(構成メンバーの勤務監督を含む)工事指導員等および工事責任者をはじめとする工事協力会社の管理・統括等
②現地組織・構成メンバーへの指示。工事・機器の受入、据付検査の計画・実施の指示等
③社内各関係部門に対し、現地業務遂行上の指示
④現地工程の管理、総合調整、対外折衝
⑤安全衛生に関する事項の総括管理
◎付随職務
①現地における社内外連絡窓口業務
②各種パトロールと据付け工事・試運転・官庁検査の立会い
③現地QA/QCに関する総括管理
(文書・図面の管理・特殊作業の管理・チェックシートの運用管理・機材の管理等)
④不具合、クレーム事項の処理の実施と確認管理
【配属部署】
◎プラント建設部 プラント工事グループ
・35名程で構成
・年齢層は30代前半~70歳代と幅広く、活発なグループ
・水力発電分野以外の出身者も多数在籍
【今後のキャリアパス】
・案件の現場代理人として統括管理を実施する。
・将来的には拠点での複数人の現場代理人のマネージャーへの登用もある。
【仕事の魅力・プロダクトの魅力】
・調整力を有する再生可能エネルギ―としての水力発電の優位性を追求し、カーボンニュートラルの実現に向けて社会と環境に貢献できる仕事です。
・社会インフラである発電事業に関わり、社会への貢献を肌で感じられる仕事です。
・社内・外を統括し、水力発電所建設を統括管理を実施する重要なポジションです。
・地図に残る仕事であり、子や孫に誇れる仕事です。
【職種/業務の範囲】当社業務全般 -
応募条件【必須】
・高卒以上
・現場管理経験
・下記いずれかの資格保有者
∟二級電気工事施工管理技士
一級電気工事施工管理技士補
電気主任技術者(電検三種)
【歓迎】
・現場管理経験(数億円以上の大規模案件に携わった経験)
・下記いずれかの資格保有者
∟一級電気工事施工管理技士
技術士 -
年収補足月給:下限205,000円~上限464,000円
【月給例】
担当クラス:205,000円~344,000円
主任クラス:355,000円~464,000円 -
雇用形態正社員
-
試用期間入社日より3ヶ月(給与・待遇に変更なし)
-
勤務時間フレックスタイム制:有(コアタイム無し)
基本勤務時間:
【本社】8:50~17:20(実働7時間45分、休憩45分)
【日立】8:50~17:20(実働7時間45分、休憩45分)
【神戸】8:45~17:15 (実働7時間45分、休憩45分)
残業:業務の都合によりやむを得ない場合に、実働時間を延長(早出、残業又は呼出)することがある
残業代:別途全額支給
-
休日年間休日:126 日(2025年度の場合)
年次有給休暇:年間最大24日(入社日によって異なります)
リフレッシュ休暇、生理休暇、慶弔休暇、不妊治療休暇、出産休暇、配偶者出産休暇、育児休暇、家族看護休暇、介護休暇、子の看護等休暇、不妊治療休暇 -
昇給・賞与昇給1回(6月)/年
賞与2回(6月・12月)/年 -
福利厚生【制度】
ドレスコードフリー、短時間勤務制度、積立年休制度、寮・社宅制度、旅費制度、食堂利用
【出産・育児】
育児・仕事両立支援金制度、子ども・介護等支援手当、育児・介護制度に関する相談窓口
【研修】
豊富な社内研修に加え、日立グループ、三菱電機グループの研修が受講可能
【手当】
カフェテリアプラン、住宅手当 -
受動喫煙防止措置【勤務地/就業場所の範囲】当社の事業所がある全ての拠点
