技術系サマーインターンシップ応募詳細

技術系サマーインターンシップ

「はかる」技術を通じて「環境」「健康」「社会」に貢献するHORIBAグループ。
最先端技術をもちいたリアルなものづくりの現場を体験いただけるプログラムです。是非ご応募ください!
  • ◆対象
    技術系職種を希望する理系学生(大学生、高専専攻科生)
    ※高専本科生は5daysサマーインターンシップにご応募ください。
    詳細は各学校にお送りしている募集要項をご確認のうえ、学校経由でご応募ください。

    ◆実習期間
    2025年8月26日(火)~9月12日(金)

    ◆募集テーマ
    堀場製作所、堀場エステック、堀場アドバンスドテクノの3社より計39テーマにて募集します。
                             応募前に必ずインターンシップ概要のPDFファイルをご確認ください。


    <堀場製作所>
    【A01】小型排ガス分析装置の開発
    【A02】次世代モビリティ試験システムの設計
    【A03】排ガス計測から次世代モビリティ計測システムのソフトウェア開発
    【A04】データマネジメントシステム標準アプリ設計・開発
    【A05】燃料電池・水電解セル・バッテリなどの材料評価と性能劣化評価
    【A06】燃料電池や水電解セルなどのガス・液体および材料分析
    【A07】エネルギーマネジメントに関わるデータサイエンス
    【A08】「未来の自動車をつくる」を支えるHORIBAソリューションを開発しよう!
    【A09】実証実験から製品開発へのフィードバック
    【A10】バイオ医薬品市場向けの計測機器に関する設計及び評価
    【A11】電池材料生産・検査装置評価
    【A12】分析装置の電気設計・評価
    【A13】ラボの自動化システムの開発
    【A14】半導体マスク異物検査装置の評価
    【A15】インライン分析モニタの開発
    【A16】分析・計測機器のコア部品となる半導体デバイスの研究開発
    【A17】二次電池用触媒インクの粒子径分析装置の開発
    【A18】構造解析、熱流体解析を用いた装置の設計品質の検証
    【A19】産業用プロセスモニタの開発
    【A20】CADを用いたプリント基板の設計と解析
    【A21】次世代分析・計測機器の電子回路・FPGA開発
    【A22】高濃度炭素分析装置の製品化設計
    【A23】装置と連携するアプリケーションや組込みシステム開発
    【A24】非接触放射温度計の開発
    【A25】計測・分析を高度化するデータサイエンス技術の開発
    【A26】ユーザーマニュアル制作
    【A27】半導体製造プロセスで生み出されるHORIBA製品のセンサデバイス生産
    【A28】 特許調査・特許権利化

    <堀場エステック>
    【B01】ガスマスフローコントローラの開発評価
    【B02】ガスマスフローコントローラの開発評価
    【B03】圧力計の設計検証
    【B04】マスフローコントローラの量産データを用いた分析と改善
    【B05】生産工程の自働化

    <堀場アドバンスドテクノ>
    【C01】液体計測器とその部品の設計・評価
    【C02】液体計測器の回路特性の把握と解析・評価
    【C03】液体計測器のソフトウェア開発、ソフトウェア設計、ソフトウェア評価
    【C04】液体計測用センサの研究開発における機械設計および評価
    【C05】計測機器と周辺製品の設備準備
    【C06】製品トラブル解析からの製品改善提案

    ◆応募方法
    インターンシップ概要を確認のうえ、インターンシップサイトよりエントリーしてください。

    ◆応募受付期間 
    2025年5月19日(月)13:00~6月23日(月)13:00締切

    ◆HORIBAインターンシップの特徴
    ①リアルなものづくりの現場を体験
    実際の製品開発などに携わっていただくため、リアルなものづくりの現場を体験できます。
    ②フィードバックあり
    実習期間中は弊社社員からのフィードバックがあります。
    また、最終日には実習の成果を発表し、フィードバックを行う成果報告会の場も設けています。
    ③実習テーマの内容相談可能
    実習テーマの詳細はご相談可能です。実習期間中に挑戦してみたいことについてぜひ教えてください。
    チャレンジ精神のある方、大歓迎しております。