担当者ブログ
★人事部メンバーのご紹介★
2024/11/15(金) 16:00

こんにちは。谷澤です。
現在、新しい採用パンフレットを制作しております。
今年の12月末に完成予定なので、早期選考中に皆様に公開できるかと思いますのでお楽しみに(^^)
パンフレットには若手社員から管理職まで、10名以上の社員に協力いただきました。
そしてせっかくの機会なので、人事部のメンバーも撮影していただきました!
さすがプロのカメラマンさん…!非常にいい笑顔な、素敵な写真を撮っていただけました(^^)
今後皆さまとセミナーや選考でも関わることが多いので、簡単に人事部メンバーを紹介いたします。
■曽谷(一番左)
教育担当です。内定式から新入社員研修、そして3年目社員研修など、幅広い研修を担当しています。
新卒採用でも登壇機会は多く、特に就活応援セミナーではメイン担当をしております!
関西出身で、ツッコミがするどいので、ボケるときは心していきましょう。笑
■佐藤/人事部長(左から2番目)
人事部長です。
元エンジニアで、アメリカのノースカロライナへの海外赴任経験もあり、頼れる&ものすごく優しい人事のリーダーです。
美食家&ワインが大好きです。料理も得意とのことで、なんとお節料理もご自身でつくるそうです!
■望月/人事課長(左から3番目)
人事部企画課長です。
中途採用、D&I推進、女性活躍推進等、幅広く担当されています。
皆さんとは1次選考でお会いできる予定です!
会社の中でも数少ない女性管理職の1人です。(いつもおしゃれで素敵)
■川口(右から3番目)
高卒採用、規定改修、正社員登用など、幅広く業務を担当しております。
川口も1次選考でグループディスカッションの選考官を務めます。
仮面ライダーにかなり詳しいという噂があります。
■谷澤(右から2番目)
私です。新卒採用のメイン担当をしております。
2022年に中途で入社しました。清水エスパルスと食べることをこよなく愛しています。
■佐野島(一番右)
2024年4月、今年入社の新入社員です。新卒採用のメイン担当をしております。
セミナー等で皆さんとお話する機会も多いですし、ブログでも何度も登場していますよね。
趣味はダーツとメダカの飼育だそうです。
今後のセミナーや選考で皆さんとお会いできることを楽しみにしております!
今年も長岡技術科学大学から実務訓練生の方が来てくれました!
2024/10/27(日) 12:00
10月4日より、今年も長岡技術科学大学から実務訓練生が3名お越しくださっています!
■一般軸受事業部 技術部 技術一課
■自動車軸受事業部 技術部 技術二課
■研究開発 第三研究室
上記の部署に1名ずつ配属となりました!
【そもそも、、、実務訓練とは??】
理系の大学生を会社に約半年間お招きし、オイレスの仕事内容や学生の研究を互いに学合うものです。(長期インターンのようなものです)
オイレス工業では、神奈川県藤沢市の本社に来ていただきます。
(昨年は足利事業場でも受け入れをさせていただきました)
学生様の負担を少なくするため、「日当と実習中の宿舎」を提供しており、実務訓練生からは条件的にも人気をいただいております。
(先輩からの評判を聞いて、オイレスを希望して来てくださる方も多くおります!)
受け入れ準備は大変でしたが、普段やることのない業務だったのでシンプルに楽しかったです!
オイレスで働いて「良さ・改善点」を見つけて就活するとき、前向きに選考へ進んでくれたら嬉しいですね。
今年度の実務訓練生のみなさん、半年間頑張ってください!!
■一般軸受事業部 技術部 技術一課
■自動車軸受事業部 技術部 技術二課
■研究開発 第三研究室
上記の部署に1名ずつ配属となりました!
【そもそも、、、実務訓練とは??】
理系の大学生を会社に約半年間お招きし、オイレスの仕事内容や学生の研究を互いに学合うものです。(長期インターンのようなものです)
オイレス工業では、神奈川県藤沢市の本社に来ていただきます。
(昨年は足利事業場でも受け入れをさせていただきました)
学生様の負担を少なくするため、「日当と実習中の宿舎」を提供しており、実務訓練生からは条件的にも人気をいただいております。
(先輩からの評判を聞いて、オイレスを希望して来てくださる方も多くおります!)
受け入れ準備は大変でしたが、普段やることのない業務だったのでシンプルに楽しかったです!
オイレスで働いて「良さ・改善点」を見つけて就活するとき、前向きに選考へ進んでくれたら嬉しいですね。
今年度の実務訓練生のみなさん、半年間頑張ってください!!
滋賀工場でこどもイベントを開催!!
2024/08/31(土) 10:00
皆さん、こんにちは!
人事部の佐野島です。今回は8月23日に行われた滋賀工場のこどもイベントについてお伝えします!
小学校1年生から6年生までの6名が参加してくれました。社員の方のお子様もいれば、社外のお子様も来てくれてオイレスが何を作っているのか、どのようなところで社会の役に立っているのかを動画や実験を通して伝えてきました。
実験ではエアベアリングの仕組みを学んでもらうために、CDと風船を用いてホバークラフトを一緒に制作しました。また、オイレスの滑り材の性能を知ってもらうために摩擦がどれだけ少ないか実験を行ったりとかなり充実した一日だったと思います。
工場見学も行い、普段の生活では見ることのできない世界を見せることができたかと思っています!!終了後も楽しかったという声をもらえて開催した意味があったと感じることができました。
人事部の佐野島です。今回は8月23日に行われた滋賀工場のこどもイベントについてお伝えします!
小学校1年生から6年生までの6名が参加してくれました。社員の方のお子様もいれば、社外のお子様も来てくれてオイレスが何を作っているのか、どのようなところで社会の役に立っているのかを動画や実験を通して伝えてきました。
実験ではエアベアリングの仕組みを学んでもらうために、CDと風船を用いてホバークラフトを一緒に制作しました。また、オイレスの滑り材の性能を知ってもらうために摩擦がどれだけ少ないか実験を行ったりとかなり充実した一日だったと思います。
工場見学も行い、普段の生活では見ることのできない世界を見せることができたかと思っています!!終了後も楽しかったという声をもらえて開催した意味があったと感じることができました。
滋賀工場の納涼祭に内定者の方が来てくれました!!
2024/08/28(水) 17:30
皆さんこんにちは!
人事部の佐野島です。7月19日に滋賀工場で納涼祭がありました。谷澤さんと僕も内定者フォローのため、納涼祭へ参加させていただきました。僕自身、滋賀工場・納涼祭、共に初めての経験だったため内定者の方、同様にワクワクした気持ちがとても強かったです!
滋賀工場は新幹線の線路沿いに面していて、新幹線の中からも、工場からも見ることができます。新幹線に乗る機会があった際は思い出してみてください!
納涼祭では、焼きそばやフランクフルト、かき氷など「お祭り!」という雰囲気がとても心地よかったです。抽選会もあり、僕と内定者の方は素麵が当たりました!!
納涼祭が今でも残っている企業は珍しいと思っているので、今後も続いていったらいいなと思いました。
この記事を見ている皆さんも来年度の納涼祭にぜひ参加してオイレスの雰囲気を味わってみてください!!
人事部の佐野島です。7月19日に滋賀工場で納涼祭がありました。谷澤さんと僕も内定者フォローのため、納涼祭へ参加させていただきました。僕自身、滋賀工場・納涼祭、共に初めての経験だったため内定者の方、同様にワクワクした気持ちがとても強かったです!
滋賀工場は新幹線の線路沿いに面していて、新幹線の中からも、工場からも見ることができます。新幹線に乗る機会があった際は思い出してみてください!
納涼祭では、焼きそばやフランクフルト、かき氷など「お祭り!」という雰囲気がとても心地よかったです。抽選会もあり、僕と内定者の方は素麵が当たりました!!
納涼祭が今でも残っている企業は珍しいと思っているので、今後も続いていったらいいなと思いました。
この記事を見ている皆さんも来年度の納涼祭にぜひ参加してオイレスの雰囲気を味わってみてください!!
免制震企画部主催の「新人+コーチャー研修」のご紹介
2024/08/19(月) 12:00
皆さんこんにちは。経営企画部 免制震担当です。
8/7(水)に免制震企画部主催の「新人+コーチャー研修」に参加しました。
メンバーは事業部長、今年度 免制震事業部に配属された大卒・大学院卒の新入社員4名、そのコーチャー4名、経営企画部 免制震セグメント担当の合計10名です!
事業部内新人研修は免制震事業部として初の取り組みでしたが、研修自体は大成功で
事業部内交流や新入社員のモチベーションUPにつながる良い機会になったと感じます。
特に私が良いなと思ったのは、「新入社員とコーチャーそれぞれからの発表があったこと」です。
新入社員の発表では「免制震を希望した理由」「1ヶ月業務を行ってみた感想」「将来の夢」を共有いただき、今の想いと今後の夢を聞かせていただきました。
「グループの未来に貢献していきたい」や「就活生の時に一番興味を持っていた事業に関われて嬉しい」という言葉を聞き、こちらまで前向きになれました!
コーチャーは各自パワーポイントを作成し「担当新入社員の分析」「コーチャーとして自分が成長したと感じたこと」「新入社員に伝えたい事(アドバイスなど)」を伝えていただきましたが、
さすがコーチャーというだけあり、皆さんの分析力が素晴らしく、発表の細部から「日々、丁寧に指導にあたられているんだなぁ」と感じました。
印象的だったのは多くの方が「私も新人と一緒に成長している」「私も自分の課題に気が付けて日々勉強になっている」と仰っていた点です。
新入社員が入社することで事業部には新しい風が吹きますが、その新人がさらに頑張っている姿を見ることができると、今いる社員にとっても大きな原動力になりますね。
ちなみに、向き合いながら話していたコーチャーと新人などもいて(まるで師弟関係)、すでに良い関係性が構築されているのが垣間見えました^^
最後には事業部長からも激励のお言葉をいただきました。
お話の内容の詳細は書けませんが…「全員でチャレンジしましょう」というエールをいただきました。
新入社員はメモを取りながら話を聞いており、この言葉を胸にこれから頑張ってくれそうな期待感がより大きくなりました。
その後はフィールドワークで当社の装置が入っている「日本橋三越本店」と「いそっぷ橋(上野動物園)」を見学しました!


免制震事業部では様々な目標を掲げており、その一つに「免制震事業部で働く社員が安心・安全を提供するという意識を持つ」という目標があります。
実際に使われる装置を目にすることで、社会に安心・安全を提供しているという意識が強くなったように感じました。
また、免制震装置が意外と身近にある存在であると再実感しました。
これから就活をされる皆様も、身近なところから興味の持てる事業を探していただくのも一つの手なのではないかと思います。
少しでも興味を持って下さる方、免制震事業部で一緒に「チャレンジ」してみたいと思う方がいらっしゃいましたら、ぜひオイレス工業の採用イベントにご参加ください!
経営企画部 免制震担当
8/7(水)に免制震企画部主催の「新人+コーチャー研修」に参加しました。
メンバーは事業部長、今年度 免制震事業部に配属された大卒・大学院卒の新入社員4名、そのコーチャー4名、経営企画部 免制震セグメント担当の合計10名です!
事業部内新人研修は免制震事業部として初の取り組みでしたが、研修自体は大成功で
事業部内交流や新入社員のモチベーションUPにつながる良い機会になったと感じます。
特に私が良いなと思ったのは、「新入社員とコーチャーそれぞれからの発表があったこと」です。
新入社員の発表では「免制震を希望した理由」「1ヶ月業務を行ってみた感想」「将来の夢」を共有いただき、今の想いと今後の夢を聞かせていただきました。
「グループの未来に貢献していきたい」や「就活生の時に一番興味を持っていた事業に関われて嬉しい」という言葉を聞き、こちらまで前向きになれました!
コーチャーは各自パワーポイントを作成し「担当新入社員の分析」「コーチャーとして自分が成長したと感じたこと」「新入社員に伝えたい事(アドバイスなど)」を伝えていただきましたが、
さすがコーチャーというだけあり、皆さんの分析力が素晴らしく、発表の細部から「日々、丁寧に指導にあたられているんだなぁ」と感じました。
印象的だったのは多くの方が「私も新人と一緒に成長している」「私も自分の課題に気が付けて日々勉強になっている」と仰っていた点です。
新入社員が入社することで事業部には新しい風が吹きますが、その新人がさらに頑張っている姿を見ることができると、今いる社員にとっても大きな原動力になりますね。
ちなみに、向き合いながら話していたコーチャーと新人などもいて(まるで師弟関係)、すでに良い関係性が構築されているのが垣間見えました^^
最後には事業部長からも激励のお言葉をいただきました。
お話の内容の詳細は書けませんが…「全員でチャレンジしましょう」というエールをいただきました。
新入社員はメモを取りながら話を聞いており、この言葉を胸にこれから頑張ってくれそうな期待感がより大きくなりました。
その後はフィールドワークで当社の装置が入っている「日本橋三越本店」と「いそっぷ橋(上野動物園)」を見学しました!


免制震事業部では様々な目標を掲げており、その一つに「免制震事業部で働く社員が安心・安全を提供するという意識を持つ」という目標があります。
実際に使われる装置を目にすることで、社会に安心・安全を提供しているという意識が強くなったように感じました。
また、免制震装置が意外と身近にある存在であると再実感しました。
これから就活をされる皆様も、身近なところから興味の持てる事業を探していただくのも一つの手なのではないかと思います。
少しでも興味を持って下さる方、免制震事業部で一緒に「チャレンジ」してみたいと思う方がいらっしゃいましたら、ぜひオイレス工業の採用イベントにご参加ください!
経営企画部 免制震担当