よくある質問
夏季インターンシップについて
インターンシップの選考は対面ですか?
選考はすべてオンラインで実施します。
夏季インターンシップ以外のイベントについて
8月のインターンシップは東京開催ですが、今後ほかの地域でインターンシップを実施する予定はありますか?
大変恐縮ではございますが、サマーインターンシップにつきましては東京のみの開催を予定しております。交通費・遠方の方の宿泊費は当社負担となりますのでご検討いただけますと幸いです。
また、仕事体験などのイベントは今後実施していきます。
主にオンラインで実施できるものも準備中ですので全国からご参加いただけます。
募集開始時にマイページよりご連絡させていただきます。
エンジニアコースについて
応用情報など国家資格の勉強をしているのですが、入社後に活かせる国家資格以外でおすすめの資格はありますか?
【エンジニア】
恐れ入りますが、所属する部門によって必要となるスキルが異なるのでこれを取れば優位になる資格というのは明示が難しいです。
基本情報、応用情報等、自身のスキルのベースを図る、エンジニア同士の会話のベースとなる技術知識がわかる資格を取るのはいいかと思います。
エンジニア職についての質問なのですが、LinuC level1やlevel2、AWSのような資格は有利に働きますか。また、推奨されている資格取得はありますか。
ご質問ありがとうございます。
資格取得の有無が直接的な評価になるわけではありませんが、継続的なインプット姿勢があることは評価対象となります。
推奨されている資格取得などはありませんが、もし資格についてPRされる場合は、なぜその資格を取ろうと思ったのか、資格取得後それが活かされているのかといった観点があるとさらにgoodかと思います。
学習未経験でもエンジニアは採用の可能性はありますか?
正直にお伝えしますと、これまでの実績として、
採用採用の選考時点で当社が求めるエンジニアとしての
学習をされてらっしゃらない方が内定に至った実績はございません。
過去に文系出身でエンジニアとして採用された方もいますが、
ご自身で自己学習をされていました。
しかし、過去には将来エンジニアになることを志望し、
・カスタマーサポート→セールスエンジニア→エンジニア
といった流れでビジネスコースからエンジニアにキャリアチェンジした社員もおります。
弊社としても以下のようなITスキルを自主的に学ぶ機会を提供しております。
・Schoo 様々な授業を視聴できるツール
・DXジャーニー プログラミング、ITインフラ等テクノロジーに関する学習機会
過去の講座例:業務ツール活用講座 【実技】Scratchでプログラミングを知る、動かす/ビジネスAIコミュニケーション講座/ITリテラシー講座
また、入社後、1カ月程度はビジネス・エンジニア両コースで一緒に研修を受けるので、
例年コース関係なく仲がよく、学び合う風土がございます。
ですので、エンジニア職を希望しているがスキルに自信がないという方は
ぜひビジネスコースをご検討いただけますと幸いです。
ビジネスコースについて
ビジネスコースの本選考は文系でも応募できますか?文理の割合も教えてください。
はい!可能です。
例年ビジネスコースの8.9割の内定者が文系出身です。
本選考の募集・応募について
博士課程は新卒として扱っていただけるのでしょうか?それとも中途の扱いになるのでしょうか?
正社員として働いた経験のない方はみなさま新卒採用となります。
私はITやプログラムに関する知識がほとんどないのですが、入社前に勉強するべきプログラミング言語や取得すべき資格などがありましたら教えていただきたく存じます。
【ビジネスコース】
ご質問ありがとうございます!!
ビジネスコースでは、入社前に勉強するべきプログラミング言語や取得すべき資格などはございませんが、目的に合わせたおすすめの資格を紹介させていただきます。
☆ITパスポート
IT業界の全体をつかみたい方にお勧めです。当社のサービスがIT業界の中でどのような位置づけなのかを理解することに役立ちます。
☆さくらのクラウド検定
当社のサービスについてより詳しく知りたい、という方にお勧めです。オンライン教材は無料で提供していますので、ぜひのぞいてみてください!
情報系の大学でプログラミングを学んできましたが、ビジネス部門でも活躍できますか? エンジニアコースとビジネスコースの違いは何ですか?
ありがとうございます!!
まずは、ビジネスコースとエンジニアコースの違いについて説明させていただきたいと思います。
エンジニアコースの場合、基本的にサービス本体やサービスを提供するためのシステムなどを「開発・運用」するお仕事になります。一方、ビジネスコースはお客様に対しサービスの「販売や支援」を行うお仕事となっております。当社の場合、商材がサーバーとなるためビジネスコースでも学ばれてきた情報学の知識を活かしてご活躍いただけるかと思いますので大歓迎です!特にセールスエンジニアは技術を活かしてお客様を支援する仕事となります。両コースもお客様のやりたいことを実現するためのお仕事ではありますが、「どうやって」お客様の課題を解決していくか、という視点でお考えいただけるといいかと思います。
※自己研鑽が必須にはなりますが、ビジネスコースからエンジニア系職種を希望し、異動となった社員もおりますし、逆のエンジニアコースからビジネスコースになった社員もおります。
給与額について教えてください。
新卒採用サイトよりご確認ください!
入社後の待遇・環境について
福利厚生について教えてください。
下記サイトにて掲載しております!
▼福利厚生・制度・環境
https://www.sakura.ad.jp/recruit/culture/
▼さくらの働き方(さぶりこ)
https://www.sakura.ad.jp/corporate/corp/sabulico/
▼データで見るさくらインターネット
https://www.sakura.ad.jp/recruit/data/
どのようなプログラミング言語を使用して業務を行っているのでしょうか?
【エンジニアコース】
このプログラミング言語を使わないとだめという明示されたものはございません。
開発のタイミングや主担当の得意な言語など、状況で変わりますが、担当以外の人も改修、更新がしやすいようになど、チーム内で合意を取りながら言語の選択をして進めていきます。
副業は可能でしょうか?
可能です!下記サイトの「さぶりこキャリア」にあるパラレルキャリアが副業にあたります。
https://www.sakura.ad.jp/corporate/corp/work-environment/
固定残業が20時間ほどあると思いますが、この時間きっちり働く方が多いのでしょうか。
当社の平均残業時間は9.5時間程度となっております。ですので、20時間以内に残業時間が収まる方は多くいらっしゃいます。
出社頻度はどのくらいありますか? 業務中以外に他の社員の方とコミュニケーションを図る機会はあるのかをお聞きしたいです。
出社禁止ではないので、ご自身ペースで出社いただけます。
社内イベントや部署によりますが出社デーも設けております!
座談会でも詳しくご紹介できるかと思いますので、ぜひ質問してみてくださいね。
育児休業の取得率について教えてください。男性でも取得できますか?
さくらのデータをご確認ください!
研修・キャリアパスについて
入社後の研修について教えてください。
例年、入社後は配属まで約3,4カ月程度の研修を予定しております。
基本的にはご自宅から参加いただくリモートワークとなりますが、一部研修内容によって出社となることがあります。(例:入社式、コミュニケーション研修、ITリテラシー研修、石狩データセンター見学など)出社の際は、出張費として当社で費用を負担しますのでご安心ください。
その他
中途採用の割合が2021年度の45.8%から2022年度には86.6%まで上昇していますが、新卒採用の人数が減っているのですが?
ご質問ありがとうございます。
新卒採用の人数は増加しておりますが、中途採用人数がそれ以上に増加しているため、そのような数値となっております。未来のコア人材を増やすため、今後も新卒採用を拡大していく方針となっています。
▼新卒採用人数の変化
2025年卒以降 20名以上
2024年卒 19名
2023年~2021年卒 10名前後
2020年~ 一桁代