R4年度 医療技術職【作業療法士】(任期付)毎月2回選孝(①1~15、②16~31)
求人カテゴリー
医療技術職
選考職種
作業療法士(任期付)
採用予定人員
1名
勤務先
大阪精神医療センター
職務内容
作業療法士業務等に従事します。
受験資格
作業療法士の資格を取得済みの方で令和3年3月31日までに実務経験が3年以上の方
※日本国籍の有無は問いません。ただし、採用時に当該職務に従事可能な在留資格がない場合には、資格取得まで採用できませんのでご留意ください。
※日本国籍の有無は問いません。ただし、採用時に当該職務に従事可能な在留資格がない場合には、資格取得まで採用できませんのでご留意ください。
選考方法
●選考申込書類のアップロード
●採用選考 個別面接
●採用選考 個別面接
選考場所
大阪精神医療センター
給与
給与は本機構給与規程に基づき、支給されます。
初任給は、令和4年4月採用の場合、以下のとおりです。
大学卒(4年課程) 月額208,059円程度
養成所卒(3年課程) 月額195,538円程度
養成所卒(2年課程) 月額183,240円程度
※地域手当を含む。
初任給は、令和4年4月採用の場合、以下のとおりです。
大学卒(4年課程) 月額208,059円程度
養成所卒(3年課程) 月額195,538円程度
養成所卒(2年課程) 月額183,240円程度
※地域手当を含む。
諸手当
通勤手当、住居手当、時間外勤務手当、期末手当、勤勉手当、扶養手当等の諸手当がそれぞれの条件に応じて支給されます。
勤務時間
勤務時間…原則、午前9時から午後5時30分(午後0時15分から午後1時まで休憩)。
休日・休暇
休暇…週休2日(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は休み)。
年次休暇(年間25日。残日数は25日を限度として翌年に最大40日まで繰越。)のほか、結婚休暇、産前産後休暇、服喪休暇、介護休業、病気休暇等があります。
※採用時期によって年次休暇の付与日数は変動します。
年次休暇(年間25日。残日数は25日を限度として翌年に最大40日まで繰越。)のほか、結婚休暇、産前産後休暇、服喪休暇、介護休業、病気休暇等があります。
※採用時期によって年次休暇の付与日数は変動します。
R4年度 一般任期付【薬剤師】採用選考(R40520-R40607)
求人カテゴリー
医療技術職
選考職種
薬剤師(任期付)
採用予定人員
若干名
勤務先
大阪急性期・総合医療センター
大阪母子医療センター
上記2センターより配属先を決定します。
大阪母子医療センター
上記2センターより配属先を決定します。
職務内容
薬剤師業務等に従事します。
受験資格
薬剤師の免許を取得済みの方
※日本国籍の有無は問いません。ただし、採用時に当該職務に 従事可能な在留資格がない場合には採用しません。
※日本国籍の有無は問いません。ただし、採用時に当該職務に 従事可能な在留資格がない場合には採用しません。
選考方法
●第1次選考 書類選考
●第2次選考 小論文及び個別面接
●第2次選考 小論文及び個別面接
選考場所
1次選考合格者にお知らせいたします。
給与
大学卒(6年課程)月額232,991円程度
※月額は基本給+地域手当(11.8%)で計算しています。
※初任給は経歴その他に応じて一定の基準により加算されます。
※月額は基本給+地域手当(11.8%)で計算しています。
※初任給は経歴その他に応じて一定の基準により加算されます。
諸手当
通勤手当、住居手当、時間外勤務手当、期末手当、勤勉手当、扶養手当等の諸手当がそれぞれの条件に応じて支給されます。
勤務時間
任期
採用日~令和5年3月31日まで
※状況に応じ任期を延長する場合があります。
勤務時間…原則、午前9時から午後5時30分(午後0時15分から午後1時まで休憩)。
ただし、勤務場所によっては、夜間・休日勤務又は宿日直勤務があります。
採用日~令和5年3月31日まで
※状況に応じ任期を延長する場合があります。
勤務時間…原則、午前9時から午後5時30分(午後0時15分から午後1時まで休憩)。
ただし、勤務場所によっては、夜間・休日勤務又は宿日直勤務があります。
休日・休暇
休暇…週休2日(土曜日、日曜日、祝日、年末年始は休み)。
年次休暇のほか、結婚休暇、産前産後休暇、服喪休暇、介護休業、病気休暇等があります。
年次休暇のほか、結婚休暇、産前産後休暇、服喪休暇、介護休業、病気休暇等があります。
看護師・助産師(令和4年度途中入職)
求人カテゴリー
看護師
選考職種
看護師・助産師(既看護師免許取得者)
採用予定人員
若干名程度
勤務先
〇大阪急性期・総合医療センター
〇大阪はびきの医療センター
〇大阪はびきの医療センター
職務内容
看護業務に従事します。
(注)助産師免許を有している場合、看護業務及び助産業務に従事します。
(注)助産師免許を有している場合、看護業務及び助産業務に従事します。
受験資格
●昭和52年4月2日以降に生まれた人。(令和5年3月末で45歳以下の方が受験できます。)
●次の①~②のいずれかに該当すること。
①看護師免許を有する方
②助産師免許および看護師免許を有する方
●夜勤が可能であること。
●日本国籍を有しない人も受験できます。
※採用時に当該職務に従事可能な在留資格がない場合には資格取得まで採用できませんので、ご留意ください。
●ただし、次のいずれか一つに該当する人は、受験できません。(1)成年被後見人、被保佐人(民法の一部を改正する法律(平成11年法律第149号)附則第3条第3項の規定により従前の例によることとされる準禁治産者を含みます。)
(2)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
(3)大阪府立病院機構において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
(4)日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
●次の①~②のいずれかに該当すること。
①看護師免許を有する方
②助産師免許および看護師免許を有する方
●夜勤が可能であること。
●日本国籍を有しない人も受験できます。
※採用時に当該職務に従事可能な在留資格がない場合には資格取得まで採用できませんので、ご留意ください。
●ただし、次のいずれか一つに該当する人は、受験できません。(1)成年被後見人、被保佐人(民法の一部を改正する法律(平成11年法律第149号)附則第3条第3項の規定により従前の例によることとされる準禁治産者を含みます。)
(2)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
(3)大阪府立病院機構において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
(4)日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
選考方法
・個別面接(20分程度)
選考場所
勤務を希望する病院において実施
給与
≪新卒者の給与(例) ※令和4年度見込≫
4大卒 3短卒 2短卒
■固定支給① 234,780円 221,252円 211,972円
■主要手当② 74,216円 73,628円 73,208円
■合 計①+② 308,996円 294,880円 285,180円
■賞 与③ 1,056,510円 995,634円 953,874円
①固定支給とは、基本給と地域手当(基本給の11.8%)の合計額です。
②主要手当とは、夜勤手当(二交替で月4回の夜勤)と住居手当(月額最大27,000円(賃貸契約に限る))の合計額です。
③賞与は、固定支給の4.5月分。(ただし初年度は、採用月により支給額が異なります。)
〇上記金額から、社会保険料や所得税等が控除されます。
〇免許取得後に病院等での職務経験がある場合は、当機構の 基準により加算があります。
〇給与改定により、金額が変更される場合があります。
4大卒 3短卒 2短卒
■固定支給① 234,780円 221,252円 211,972円
■主要手当② 74,216円 73,628円 73,208円
■合 計①+② 308,996円 294,880円 285,180円
■賞 与③ 1,056,510円 995,634円 953,874円
①固定支給とは、基本給と地域手当(基本給の11.8%)の合計額です。
②主要手当とは、夜勤手当(二交替で月4回の夜勤)と住居手当(月額最大27,000円(賃貸契約に限る))の合計額です。
③賞与は、固定支給の4.5月分。(ただし初年度は、採用月により支給額が異なります。)
〇上記金額から、社会保険料や所得税等が控除されます。
〇免許取得後に病院等での職務経験がある場合は、当機構の 基準により加算があります。
〇給与改定により、金額が変更される場合があります。
諸手当
・助産師手当:
月額10,000円(恒常的に分娩に関わる助産師業務に従事した場合等)
月額3,000円 (妊産婦の保健指導等の助産師業務に従事した場合等)
・専門看護手当:専門看護師:月額5,000円、認定看護師:月額3,000円
・時間外勤務手当:正規の勤務時間以外に勤務することを命ぜられた場合、実績に応じて支給します。
・夜間特殊業務等手当:準夜勤務または深夜勤務を行った場合に2,600~9,200円の範囲で支給します。
・扶養手当:扶養する親族がいる場合、その親族の条件に応じて支給します。
・地域手当:基本給、扶養手当等の合計の11.8%を支給します。
・住居手当:月額最大27,000円(賃貸住宅の場合のみ)
・通勤手当:通勤のために必要となる公共交通機関の通勤定期券等の必要額を支給します。(月額上限55,000円)
※上記のほか、勤務条件に応じて支給される手当があります
月額10,000円(恒常的に分娩に関わる助産師業務に従事した場合等)
月額3,000円 (妊産婦の保健指導等の助産師業務に従事した場合等)
・専門看護手当:専門看護師:月額5,000円、認定看護師:月額3,000円
・時間外勤務手当:正規の勤務時間以外に勤務することを命ぜられた場合、実績に応じて支給します。
・夜間特殊業務等手当:準夜勤務または深夜勤務を行った場合に2,600~9,200円の範囲で支給します。
・扶養手当:扶養する親族がいる場合、その親族の条件に応じて支給します。
・地域手当:基本給、扶養手当等の合計の11.8%を支給します。
・住居手当:月額最大27,000円(賃貸住宅の場合のみ)
・通勤手当:通勤のために必要となる公共交通機関の通勤定期券等の必要額を支給します。(月額上限55,000円)
※上記のほか、勤務条件に応じて支給される手当があります
勤務時間
一週につき38時間45分勤務、勤務形態は2交替勤務又は3交代勤務となります。
休日・休暇
年次休暇、病気休暇、結婚休暇、出産休暇、介護休暇等
看護師・助産師(令和5年4月1日採用向け)
求人カテゴリー
看護師
選考職種
看護師・助産師(令和5年3月卒業予定者)
看護師・助産師(既看護師免許取得者)
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の為、選考日時・選考会場・選考方法等が変更となる場合があります。
看護師・助産師(既看護師免許取得者)
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の為、選考日時・選考会場・選考方法等が変更となる場合があります。
採用予定人員
250名
勤務先
〇大阪急性期・総合医療センター
〇大阪はびきの医療センター
〇大阪国際がんセンター
〇大阪精神医療センター
〇大阪母子医療センター
〇大阪はびきの医療センター
〇大阪国際がんセンター
〇大阪精神医療センター
〇大阪母子医療センター
職務内容
看護業務に従事します。
(注)助産師免許を有している場合、看護業務及び助産業務に従事します。
(注)助産師免許を有している場合、看護業務及び助産業務に従事します。
受験資格
●昭和52年4月2日以降に生まれた人。(令和5年3月末で45歳以下の方が受験できます。)
●次の①~③のいずれかに該当すること。
①看護師免許を有する方
②助産師免許および看護師免許を有する方
③令和5年に実施の国家試験において看護師免許又は助産師免許を取得見込みの方
●夜勤が可能であること。
●日本国籍を有しない人も受験できます。
●ただし、次のいずれか一つに該当する人は、受験できません。
(1)成年被後見人、被保佐人(民法の一部を改正する法律(平成11年法律第149号)附則第3条第3項の規定により従前の例によることとされる準禁治産者を含みます。)
(2)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
(3)大阪府立病院機構において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
(4)日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
(5)採用時に当該職務に従事可能な在留資格がない場合には、資格取得まで採用できませんので、ご留意ください。
●次の①~③のいずれかに該当すること。
①看護師免許を有する方
②助産師免許および看護師免許を有する方
③令和5年に実施の国家試験において看護師免許又は助産師免許を取得見込みの方
●夜勤が可能であること。
●日本国籍を有しない人も受験できます。
●ただし、次のいずれか一つに該当する人は、受験できません。
(1)成年被後見人、被保佐人(民法の一部を改正する法律(平成11年法律第149号)附則第3条第3項の規定により従前の例によることとされる準禁治産者を含みます。)
(2)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
(3)大阪府立病院機構において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
(4)日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
(5)採用時に当該職務に従事可能な在留資格がない場合には、資格取得まで採用できませんので、ご留意ください。
選考方法
【第一次選考】
・書類審査
【第二次選考】
・個別面接
・レポート試験
※コロナウイルス感染症の感染拡大防止の為、選考日時・選考会場・選考方法等が変更となる場合がありますので、ご留意ください。
・書類審査
【第二次選考】
・個別面接
・レポート試験
※コロナウイルス感染症の感染拡大防止の為、選考日時・選考会場・選考方法等が変更となる場合がありますので、ご留意ください。
選考場所
大阪急性期・総合医療センター または 大阪国際がんセンター
給与
≪新卒者の給与(例)(令和3年度見込)※5病院共通≫
4大卒 3短卒 2短卒
■固定支給① 234,780円 221,252円 211,972円
■主要手当② 74,216円 73,628円 73,208円
■合 計①+② 308,996円 294,880円 285,180円
■賞 与③ 1,056,510円 995,634円 953,874円
①固定支給とは、基本給と地域手当(基本給の11.8%)の合計額です。
②主要手当とは、夜勤手当(二交替で月4回の夜勤)と住居手当(月額最大27,000円(賃貸契約に限る))の合計額です。
③賞与は、固定支給の4.5月分。(ただし初年度は、2.925月分。)
〇上記金額から、社会保険料や所得税等が控除されます。
〇免許取得後に病院等での職務経験がある場合は、当機構の 基準により加算があります。
〇給与改定により、金額が変更される場合があります。
4大卒 3短卒 2短卒
■固定支給① 234,780円 221,252円 211,972円
■主要手当② 74,216円 73,628円 73,208円
■合 計①+② 308,996円 294,880円 285,180円
■賞 与③ 1,056,510円 995,634円 953,874円
①固定支給とは、基本給と地域手当(基本給の11.8%)の合計額です。
②主要手当とは、夜勤手当(二交替で月4回の夜勤)と住居手当(月額最大27,000円(賃貸契約に限る))の合計額です。
③賞与は、固定支給の4.5月分。(ただし初年度は、2.925月分。)
〇上記金額から、社会保険料や所得税等が控除されます。
〇免許取得後に病院等での職務経験がある場合は、当機構の 基準により加算があります。
〇給与改定により、金額が変更される場合があります。
諸手当
・助産師手当:
月額10,000円(恒常的に分娩に関わる助産師業務に従事した場合等)
月額3,000円 (妊産婦の保健指導等の助産師業務に従事した場合等)
・専門看護手当:専門看護師:月額5,000円、認定看護師:月額3,000円
・時間外勤務手当:正規の勤務時間以外に勤務することを命ぜられた場合、実績に応じて支給します。
・夜間特殊業務等手当:準夜勤務または深夜勤務を行った場合に2,600~9,200円の範囲で支給します。
・扶養手当:扶養する親族がいる場合、その親族の条件に応じて支給します。
・地域手当:基本給、扶養手当等の合計の11.8%を支給します。
・住居手当:月額最大27,000円(賃貸住宅の場合のみ)
・通勤手当:通勤のために必要となる公共交通機関の通勤定期券等の必要額を支給します。(月額上限55,000円)
※上記のほか、勤務条件に応じて支給される手当があります。
月額10,000円(恒常的に分娩に関わる助産師業務に従事した場合等)
月額3,000円 (妊産婦の保健指導等の助産師業務に従事した場合等)
・専門看護手当:専門看護師:月額5,000円、認定看護師:月額3,000円
・時間外勤務手当:正規の勤務時間以外に勤務することを命ぜられた場合、実績に応じて支給します。
・夜間特殊業務等手当:準夜勤務または深夜勤務を行った場合に2,600~9,200円の範囲で支給します。
・扶養手当:扶養する親族がいる場合、その親族の条件に応じて支給します。
・地域手当:基本給、扶養手当等の合計の11.8%を支給します。
・住居手当:月額最大27,000円(賃貸住宅の場合のみ)
・通勤手当:通勤のために必要となる公共交通機関の通勤定期券等の必要額を支給します。(月額上限55,000円)
※上記のほか、勤務条件に応じて支給される手当があります。
勤務時間
一週につき38時間45分勤務、勤務形態は2交替勤務又は3交代勤務となります。
休日・休暇
年次休暇(年25日 ※採用月により付与日数が変わります。〔4月1日採用の場合は25日〕)
これらのほか、病気休暇、結婚休暇、出産休暇、介護休暇等があります。
これらのほか、病気休暇、結婚休暇、出産休暇、介護休暇等があります。