事務職 (外国人患者受入れ医療コーディネーター)
求人カテゴリー
事務職
選考職種
事務系総合職(外国人患者受入れ医療コーディネーター)
採用予定人員
1名
勤務先
大阪急性期・総合医療センター
※一定期間経過後は、センター間で異動となる場合があります。
※一定期間経過後は、センター間で異動となる場合があります。
職務内容
・外国人患者受入れに係る医療コーディネート業務
(医療通訳の手配、外国人患者受入れに関する各種対応、外国人患者受入れに関するセンター内各部署やセンター外関係機関との調整等)
・事務局での庶務事務
※医療渡航者の受入れではなく、在留外国人の受入れや訪日外国人(旅行中の救急受診等)の受入れに関する業務を中心に行っていただきます。
(医療通訳の手配、外国人患者受入れに関する各種対応、外国人患者受入れに関するセンター内各部署やセンター外関係機関との調整等)
・事務局での庶務事務
※医療渡航者の受入れではなく、在留外国人の受入れや訪日外国人(旅行中の救急受診等)の受入れに関する業務を中心に行っていただきます。
受験資格
・令和8年4月1日時点で年齢が61歳以下の方で、医療機関又は自治体・企業等において、国際業務(※)に従事した職務経験を2年以上(採用日までの見込みを含む)有する者。
(※)外国人患者受入れ医療コーディネート業務、通訳、翻訳、外国人相談窓口等での相談対応等の業務、海外旅行業務、監理団体での技能実習生の受入れ等の業務、日本語学校教員等
・次に掲げる条件のいずれかに該当する者。なお、該当の有無は有効期限内の証明書(資格試験の合格証書等)の提出をもって判断します。
①日本語を母語とする場合は、実用英語技能検定2級以上等の語学に関する資格を有する者、又はこれと同等以上の語学力があると当機構が認める者。
②外国語を母語とする場合は、日本語能力試験(JLPT)N1を取得済みの者、又はこれと同等以上の語学力があると当機構が認める者。
※厚生労働省の外国人患者受入れ医療コーディネーター養成研修を受講済みであることが望ましい。
※日本国籍の有無は問いません。ただし、採用時に当該職務に従事可能な在留資格がない場合には、資格取得まで採用できませんので、ご留意ください。
※当機構において事務職として勤務している者は、応募できません。
(※)外国人患者受入れ医療コーディネート業務、通訳、翻訳、外国人相談窓口等での相談対応等の業務、海外旅行業務、監理団体での技能実習生の受入れ等の業務、日本語学校教員等
・次に掲げる条件のいずれかに該当する者。なお、該当の有無は有効期限内の証明書(資格試験の合格証書等)の提出をもって判断します。
①日本語を母語とする場合は、実用英語技能検定2級以上等の語学に関する資格を有する者、又はこれと同等以上の語学力があると当機構が認める者。
②外国語を母語とする場合は、日本語能力試験(JLPT)N1を取得済みの者、又はこれと同等以上の語学力があると当機構が認める者。
※厚生労働省の外国人患者受入れ医療コーディネーター養成研修を受講済みであることが望ましい。
※日本国籍の有無は問いません。ただし、採用時に当該職務に従事可能な在留資格がない場合には、資格取得まで採用できませんので、ご留意ください。
※当機構において事務職として勤務している者は、応募できません。
選考方法
■第1次選考 書類選考
■第2次選考 個別面接、適性検査、小論文考査、
■第3次選考 個別面接
■第2次選考 個別面接、適性検査、小論文考査、
■第3次選考 個別面接
選考場所
詳細は、各選考合格者に通知します。
給与
(1) 給 与
給与は本機構給与規程に基づき、支給されます。
大卒(4年課程) 月額219,351円程度
専門学校卒(3年課程) 月額203,252円程度
短大卒 月額196,879円程度
高校卒 月額186,258円程度
なお、初任給は経歴その他に応じて一定の基準により加算されます。
また、このほかに通勤手当、住居手当、時間外勤務手当、賞与(期末手当・勤勉手当)等の諸手当がそれぞれの条件に応じて支給されます。
給与は本機構給与規程に基づき、支給されます。
大卒(4年課程) 月額219,351円程度
専門学校卒(3年課程) 月額203,252円程度
短大卒 月額196,879円程度
高校卒 月額186,258円程度
なお、初任給は経歴その他に応じて一定の基準により加算されます。
また、このほかに通勤手当、住居手当、時間外勤務手当、賞与(期末手当・勤勉手当)等の諸手当がそれぞれの条件に応じて支給されます。
諸手当
【主な諸手当】
・住居手当:月額 上限27,000円(賃貸契約に限る)
・通勤手当:通勤のために必要となる公共交通機関の通勤定期券代等を支給(月額上限55,000円)
・時間外勤務手当:正規の勤務時間外に勤務した場合に、勤務分を支給
・賞与(期末手当・勤勉手当):基本給等の4.5月分
※ただし、初年度は採用時期により変動します。
・扶養手当:扶養する親族がいる場合、その親族の条件に応じて支給
・地域手当:基本給の11.8%を支給
・住居手当:月額 上限27,000円(賃貸契約に限る)
・通勤手当:通勤のために必要となる公共交通機関の通勤定期券代等を支給(月額上限55,000円)
・時間外勤務手当:正規の勤務時間外に勤務した場合に、勤務分を支給
・賞与(期末手当・勤勉手当):基本給等の4.5月分
※ただし、初年度は採用時期により変動します。
・扶養手当:扶養する親族がいる場合、その親族の条件に応じて支給
・地域手当:基本給の11.8%を支給
勤務時間
原則、午前9時から午後5時30分(午後0時15分から午後1時まで休憩)となっており、土曜日、日曜日、祝日及び年末年始は休みとなります。ただし、これらの条件は、勤務場所により異なる場合があります。また、職種によっては、宿日直勤務があります。
病院敷地内は全面禁煙
病院敷地内は全面禁煙
休日・休暇
週休2日制(土・日)、祝日、年末年始休暇、年次休暇(年間25日)のほか、特別休暇(結婚・出産・育児目的・不妊治療・介護・服喪等)があります。
※初年度の年次休暇付与日数は、採用時期により変動します。
※初年度の年次休暇付与日数は、採用時期により変動します。