• 求人一覧
  • 求人一覧(カテゴリー別)
  • オフィスツアー

一般管理

フリーワード
雇用形態
勤務地
1件の検索結果が見つかりました。
人事総務マネージャー、もしくはマネージャー候補【中部事業所】
求人カテゴリー
一般管理
雇用形態
正社員
勤務地(Location)
中部事業所
配属予定部署
人事本部
業務内容(Job Description)
事業所(生産工場)における人事総務マネージャー、またはマネージャー候補

人事関係
・労務管理全般
・事業所における人事評価や昇給昇格、人事異動の実務対応
・事業所における教育育成やモチベーション向上施策への実務対応 等

総務関係
・より働きやすい就業環境に向けた改善
・建物設備維持(保全・修繕)、備品管理 等

オートリブは、スウェーデンに本社に置くエアバッグ・ステアリングホイール・シートベルトなどの開発~製造まで行う自動車安全部品メーカーです。その中でもオートリブジャパン中部事業所は、エアバッグやステアリングホイールの生産機能を持ち、約450人の従業員が就業している重要拠点となります。
オートリブのグローバルスタンダードに沿った方針や事業所特有の課題など、様々な事柄に応じて従業員の労務管理やより働きやすい就業環境への対応などの責任を担う総務人事マネージャー(マネージャー候補)として活躍を期待するポジションです。
必要な能力・経験(Qualifications)
【Required(必須条件)】
・人事労務や総務業務の経験 5年以上の方(特に数百人規模での製造業での経験のある方)

【Preferred(尚可条件)】
・衛生管理者資格者
・安全管理や危機管理(リスクマネジメント)業務経験者
・環境関連(ISO14000)業務経験者
・TOEIC700点程度以上、英語でのビジネス経験、英語力向上に強い意欲がある方

求める人物像を重視します。
想定年収(Annual Salary)
600万円~850万円
※経験・能力を考慮し当社社内規定により決定
勤務地
中部事業所
将来的なキャリアの方向性
中部事業所だけでなく世界中のオートリブ拠点と連携して、グローバルな視点でキャリアを広げ活躍していくことができます。
このポジションならではの働く魅力
中部事業所は、日本での自動車生産数の最も多いエリアに位置し、エアバッグ・ステアリングホイール生産における国内最大拠点として2023年8月に立上った最新鋭工場です。各自動社メーカー様との距離も近く、より関係性や連携を密にし自動車の安全部品を生産しています。
この中部事業所において、人事総務部門のマネージャー(マネージャー候補)として日頃の人事労務業務を主体に、各部門の業務が日々円滑に進むよう、あらゆることに携りサポートしていく必要があります。今まで以上に幅広く業務に携り、人事総務全般のプロフェッショナルとしてキャリアアップしていただけます。
また、ジャパンHRとしてオートリブ各国のHRと連携し、グローバルレベルでのHRとしてのキャリアアップも目指していただけるものです。
求める人物像(Ideal Candidate Profile)
・問題解決に向けて、粘り強く発想豊かに最後まで取組める方
・経験のないことにも当事者意識を持って社内外の関係者を巻込み、探究心・好奇心をもって主体的に取組める方
・実務面で自らが率先して動ける方
・「Saving More Lives(より多くの命を救う)」当社ビジョンに共感していただける方
試用期間
3ヶ月
※試用期間中の勤務・賃金制度に変更はありません。
語学
中級レベル(TOEIC700点程度)
点数に満たしていなくても英語でのビジネス経験、英語力向上に強い意欲がある方
賃金形態
月給制
賞与
年2回(6月、12月)
昇給
年1回(1月)
通勤手当
会社規程に基づき支給
残業手当
有
退職金
有
社会保険
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災
寮・社宅
借上げ社宅制度有、転居費用支給
(各種条件有)
教育制度・資格補助補足
入社オリエンテーション(行動規範、各種制度など)、階層別研修、製品研修、英会話教育補助、TOEIC(R)テスト受験補助、異文化コミュニケーション、ビジネス交渉術、メンタルヘルス研修、APS教育、Q5教育、輸出管理・下請法 等
その他・福利厚生制度
社員食堂、契約保養所、同好会、考案功績表彰、勤続表彰(特別休暇) 、在宅勤務制度(事業所・部門のルールによる)、労働組合あり(ユニオンショップ制)
就業時間
8:30~17:30(休憩時間70分)
フレックスタイム制
有(コアタイム:10:00~15:00)
残業の有無
有
休日休暇
週休2日制(会社カレンダーによる)、有給休暇10日~20日、年間休日日数120日
大型連休(年末年始、GW、夏季休暇など)、半日休暇、
積立保存制度(失効する年次有給休暇を積立保存できる制度)
慶弔休暇、被災休暇、子の看護休暇、介護休暇
リフレッシュ休暇(自己啓発とリフレッシュを目的とした休暇)
選考内容
書類選考、面接(2回程度)、適性検査有