学芸研究(Ⅰ類)
学芸研究(Ⅰ類)
求人カテゴリー
常勤職員/技能系職種
採用職種
学芸研究
雇用形態
正社員
詳細な雇用形態
無期雇用の常勤(フルタイム)職員 
※定年制あり。
※正社員=正規職員 を指しております。
採用予定日
令和8年4月1日
地方公務員法第22条第1項により条件付採用期間として6ケ月の期間が設けられています
給与情報
264,000円~298,800円(地域手当含む)※令和7年4月1日現在 ※給与額は年齢、職務経験年数等に応じて決定されます。また、給料改定や制度改正が行われた場合は、その額によります。
詳細な給与情報
期末・勤勉手当:4.8月数分(令和6年度実績)
※住居手当、通勤手当、扶養手当、期末・勤勉手当等の各種手当 が規定に基づき支給されます。
仕事内容
① 文化財保護法および品川区文化財保護条例に関する文化財  
  の保護・普及啓発に関すること。
② 埋蔵文化財の調査研究および保護・保存に関すること。
③ 埋蔵文化財に係る発掘調査計画の立案、調整、現地対応お 
  よび調査報告書の刊行に関すること。
④ 埋蔵文化財に係る指導および助言に関すること。
⑤ 歴史館事業運営に係る資料の収集・保存・調査研究・展示
  ・教育普及事業に関すること。
勤務時間
月曜日~金曜日
1日7時間45分、1週間38時間45分
※ 職場により交代勤務や変則勤務(土日勤務等)となる場合もあります。
休日・休暇
①年次有給休暇:年20日
②その他休暇等:夏季休暇、妊娠・出産休暇、育児休業、慶弔休暇 
 等があります
福利厚生
・東京都職員共済組合
(短期給付(健康保険)、長期給付(厚生年金保険)、福祉事業(保養施設等))
・特別区職員互助組合(団体保険事業、会員制施設事業など)
・品川区職員互助会(祝金制度、各種施設割引など)
・財形貯蓄制度
・退職金制度
・職員寮(災害対策職員待機寮)
受験資格
国籍を問わず(※)、次の①、②を満たす方
① 昭和61年4月2日以降に生まれた
② 大学を卒業し、学芸員資格を有する
(令和8年3月31日までに大学を卒業、資格取得見込みを含む)
採用予定者数
若干名
応募方法
【応募期間】
令和7年7月7日8時30分~令和7年8月7日17時00分(受信有効)

【申込方法】
〇電子申請
『エントリーする』より申し込み可能です。
〇問い合わせ先
〒140-8715 東京都品川区広町2-1-36 
品川区役所本庁舎5階 区長室人事課 03-5742-7140(直通)
選考方法・選考日程
第一次選考
選考日:令和7年8月24日(日)
選考方法:論文(課題式:1,000字以内 80分)
     作文(課題式:1,000字以内 80分)
結果発表:令和7年9月上旬(予定)

第二次選考(第一次選考合格対象)
選考日:令和7年9月下旬(予定)
選考方法:面接
最終合格発表:令和7年10月上旬以降(予定)
※選考結果に関わらず、受験者全員に通知します。
その他注意事項
※業務目録について
エントリー時に業務目録をご提出いただきます。学芸員としての業務である論文(卒業論文等を含む)、講演、調査歴、実務経験等について、年代順に記入してくさい。【様式自由(ただし、A4でワード)】

(業務目録の例)
 論文(著書):論文(著書)名、要旨、発行年月日等
 講演(発表):講演(発表)テーマ、要旨
 講演(発表)機関、講演(発表)年月日等
 調査歴:調査地、調査機関、調査内容、調査年月日等
 実務経験:事業名(展示会等)、担当内容
 実施機関(勤務先)、実施時期等
勤務地
品川区役所, 品川歴史館