児童福祉司(係長級)
児童福祉司(係長級)
求人カテゴリー
一般任期付採用職員/児童福祉司
採用職種
児童福祉司(係長級)で採用する有期雇用の常勤の職員となります。
雇用形態
契約社員
詳細な雇用形態
有期雇用の常勤(フルタイム)職員
※契約社員=常勤職員(有期雇用)を指しております
【任用予定期間】
採用から令和13年3月31日までの有期雇用
※契約社員=常勤職員(有期雇用)を指しております
【任用予定期間】
採用から令和13年3月31日までの有期雇用
採用予定日
令和8年4月1日
給与情報
【給与月額】(例/係長級:45歳):約450,000円 ※給料改定や制度改正が行われた場合は、その額によります。
詳細な給与情報
期末・勤勉手当:4.65月数分(令和6年度実績)
※住居手当、通勤手当、扶養手当等の各種手当が規定に基づき、支給されます。
※採用後、昇格はありません。昇給は、原則として年1回行われます。
※住居手当、通勤手当、扶養手当等の各種手当が規定に基づき、支給されます。
※採用後、昇格はありません。昇給は、原則として年1回行われます。
仕事内容
・指導教育担当児童福祉司(スーパーバイザー)としての係総括業務
・児童福祉司等に対する職務遂行に必要な技術についての指導・育成等
・児童福祉司等に対する職務遂行に必要な技術についての指導・育成等
勤務時間
【勤務日】
一週間のうち月曜日から金曜日までの週5日
ただし、職務の必要に応じて土曜日、日曜日、祝日法の休日に勤務を命じられる場合があります。
【勤務時間】
原則として午前8時30分から午後5時15分までのうち7時間45分勤務(休憩時間1時間を除く)
ただし、職務の必要に応じて正規の勤務時間を超えて勤務を命じられる場合があります。
一週間のうち月曜日から金曜日までの週5日
ただし、職務の必要に応じて土曜日、日曜日、祝日法の休日に勤務を命じられる場合があります。
【勤務時間】
原則として午前8時30分から午後5時15分までのうち7時間45分勤務(休憩時間1時間を除く)
ただし、職務の必要に応じて正規の勤務時間を超えて勤務を命じられる場合があります。
福利厚生
【社会保険】
東京都職員共済組合(健康保険)、厚生年金
【福利厚生】
提携先旅館制度、祝金制度など
【休暇制度】
年次有給休暇(4月1日採用の場合:20日付与)、慶弔休暇、出生サポート休暇、子の看護等のための休暇、介護休暇等
【その他制度】
育児時間、公務災害休業等
東京都職員共済組合(健康保険)、厚生年金
【福利厚生】
提携先旅館制度、祝金制度など
【休暇制度】
年次有給休暇(4月1日採用の場合:20日付与)、慶弔休暇、出生サポート休暇、子の看護等のための休暇、介護休暇等
【その他制度】
育児時間、公務災害休業等
受験資格
年齢、国籍を問わず、次の①から③までの要件を全て満たす者
①児童福祉法(昭和22年法律第164号)第13条第3項に規定する児童福祉司の任用資格を有する者
②社会福祉士若しくは児童指導員の資格を有する者又は保育士となる資格を有し、都道府県知事の登録を受けている者
③民間企業、地方自治体等における業務従事歴を12年以上有し、そのうち児童相談所における児童福祉司としての業務従事歴を5年以上有している者であり、かつ係長級または同程度の立場としての勤務経験を有する者
◎ 民間企業、地方自治体等における業務従事歴は、週20時間以上従事した経験期間を対象とします。
◎ 地方公務員法(昭和25年法律261号)で選考を受けることができないとされている者は受験できません。
◎ 現に品川区の常勤職員(任期付職員、教育公務員、臨時的任用職員を除く)である者は受験できません。
①児童福祉法(昭和22年法律第164号)第13条第3項に規定する児童福祉司の任用資格を有する者
②社会福祉士若しくは児童指導員の資格を有する者又は保育士となる資格を有し、都道府県知事の登録を受けている者
③民間企業、地方自治体等における業務従事歴を12年以上有し、そのうち児童相談所における児童福祉司としての業務従事歴を5年以上有している者であり、かつ係長級または同程度の立場としての勤務経験を有する者
◎ 民間企業、地方自治体等における業務従事歴は、週20時間以上従事した経験期間を対象とします。
◎ 地方公務員法(昭和25年法律261号)で選考を受けることができないとされている者は受験できません。
◎ 現に品川区の常勤職員(任期付職員、教育公務員、臨時的任用職員を除く)である者は受験できません。
採用予定者数
採用予定者数:1名
応募方法
【受付期間】
令和7年11月1日(土)午前8時30分~令和7年11月30日(日)午後11時59分
【申込方法】
〇電子申請
『エントリーする』より申し込み可能です。
※PC、スマートフォン、携帯電話より可。
〇問い合わせ
・採用選考について
〒140-8715 東京都品川区広町2-1-36
品川区役所本庁舎5階 区長室人事課 03-5742-7140(直通)
・職務内容について
〒140-0001 東京都品川区北品川3-10-9
品川区児童相談所児童相談課管理事務係 03-6712-8261(直通)
令和7年11月1日(土)午前8時30分~令和7年11月30日(日)午後11時59分
【申込方法】
〇電子申請
『エントリーする』より申し込み可能です。
※PC、スマートフォン、携帯電話より可。
〇問い合わせ
・採用選考について
〒140-8715 東京都品川区広町2-1-36
品川区役所本庁舎5階 区長室人事課 03-5742-7140(直通)
・職務内容について
〒140-0001 東京都品川区北品川3-10-9
品川区児童相談所児童相談課管理事務係 03-6712-8261(直通)
選考方法・選考日程
【第一次選考】
選考方法:書類審査
結果発表:令和7年12月上旬(予定)
【こちらの様式をエントリーフォーム内にアップロードしてください】職務経歴書
※こちらの書式で職務経歴についてご記入のうえ、本エントリーフォーム内の設問5にアップロードしてください。
【第二次選考】
選考日:令和7年12月下旬(予定)
選考方法:面接
合格発表:令和7年2月下旬頃(予定)
※選考結果は合否に関わらず、受験者全員に通知します。
選考方法:書類審査
結果発表:令和7年12月上旬(予定)
【こちらの様式をエントリーフォーム内にアップロードしてください】職務経歴書
※こちらの書式で職務経歴についてご記入のうえ、本エントリーフォーム内の設問5にアップロードしてください。
【第二次選考】
選考日:令和7年12月下旬(予定)
選考方法:面接
合格発表:令和7年2月下旬頃(予定)
※選考結果は合否に関わらず、受験者全員に通知します。
その他注意事項
勤務地
品川区児童相談所