• 募集要項
  • 職種検索
  • 職種一覧(リスト形式)
  • 職種カテゴリ一覧
  • キャリア登録とは
  • 2023年度|企業登録に関するご案内

天然ガス・LNG事業部

天然ガス・LNG事業部
求人カテゴリー
営業部門
部署紹介
エネルギー本部では、脱炭素社会の実現に向け、グローバルなエネルギー転換を目指した低炭素化への貢献をビジョンとして掲げ、事業戦略の一つとして、天然ガス・LNGビジネスの創出とその拡大に取り組んでいる。(参考:2022年7月6日、欧州議会はEUタクソノミー(持続可能な経済活動の分類)規則において、天然ガスを「気候変動の緩和」に実質的に貢献する「グリーン」な経済活動に分類する方針を発表)

LNGプロジェクト事業(天然ガス上流・LNG輸出事業)、アジアにおける天然ガス・LNG供給事業(中流・下流)、LNGトレード、及びパイプラインガストレード、これら夫々の事業/機能を天然ガス・LNGバリューチェーン(VC)上で具備し、LNGプロジェクト事業、及びアジアにおける天然ガス・LNG供給事業の収益を安定的な事業基盤として、グローバルな天然ガス・LNGトレードを拡販し、市況などの外部環境の変化に応じた収益機会を捉えVC全体で価値(収益)の最大化(最適化)を目指している。特にCO2排出量が相対的に多く、石炭からガス化を目指すインド、中国、及びASEANを新たなLNG需要の機会と捉え、当該地域に比較的アクセスの良い国や地域のLNGプロジェクトに参画し、グローバルなVCを拡充する事で、収益基盤を更に拡大、強化する事を目指している。
職務内容
◎本社(東京・大手町)にて、海外(米国、欧州)及び国内(東京)の各事業会社
 (海外の天然ガス上流・LNG輸出事業、中下流事業、及び海外の天然ガス・LNGトレード
 事業)の経営、管理(内部統制・ガバナンス)、戦略立案支援、及び既存事業の
 バリューアップ実行支援を行う。経営改善課題の把握、及び当該事業会社の経営メンバー
 との協働による課題解決や、本社経営陣へのレポーティングを含む。
◎本社で一定期間勤務経験を積まれた後、当該事業会社に出向し現場の最前線で、
 事業会社幹部及び現地メンバーと事業経営を通じ、当該事業会社の価値向上に取組んで
 頂く機会もある。
◎数多くの関係者が長い期間に亘り関わるビジネスであり、⾼度なコミュニケーション能力・
 調整力・バランス感覚や、事業立上げの経験が必要とされる。海外事業会社では
 英語力は必須。
応募資格
<MUST要件>
①現在(乃至は過去に)商社、電力・ガス会社、金融、コンサル企業の天然ガス・LNG
 事業部、エネルギー関連事業部及びプロジェクト本部等の組織に属し、下記何れかの
 実務経験を有する事。
 ・LNG関連事業:LNG上流・液化投資・LNG中下流インフラ投資
 ・天然ガス・LNGトレード、オリジネーション
 ・エネルギーファイナンス業務における実務経験(5年以上)
②英語でのコミュニケーション能力・交渉能力(参考:TOEIC800点以上)

<WANT要件>
①上記(MUST要件)の①項における交渉、成約経験、乃至は成功体験(実績)
②海外を含む組織でのマネージャー経験
③海外駐在・トレーニー・留学経験
勤務地
初期勤務地 : 東京
キャリア展開のモデル
①当部のコアな事業会社の新規案件開発をサポートしつつ、株主レベルから各事業会社の
 経営に関与し、当該事業投資会社にマネージメントとして出向するキャリアパスも
 有する(海外駐在含む)。
②天然ガス・LNG事業部の他チームにてLNGトレード、及び中・下流の事業開発を担当する
 事もオプションの一つ。また、本人の希望次第では、エネルギー本部に限らず、他部門・
 他本部での事業に関与することも可能。(経営に関する論理的思考力やプレゼンテー
 ション力が求められる為、資源・エネルギー事業のみならず、あらゆるビジネスシーンで
 求められる当該スキルをグローバルなビジネスシーンで習得する機会あり)
③天然ガス・LNGはTransistion Energyという位置づけであり、今後脱炭素ビジネスとの
 協働が必要になっており、エネルギーという観点で大きな事業構想が必要であり、組織
 横断的なタスクフォース、事業開発に関与する事が求められる。(社内外の人脈を
 広げる事はビジネスパーソンには重要。多くの業界が複雑に関与する天然ガス・
 LNG業界は裾野が広く、社外ネットワークを広げる絶好の機会である。)
今後のビジネス戦略・方向性
①今中期経営計画中に天然ガス・LNGバリューチェーンを拡充し、次期中計以降でそれを
 更に太くしていく。
②同時に他部門との協業を通じてポスト化石燃料のシナリオを描き具体化していく。
③天然ガスはポスト化石燃料までのストーリーラインを描く為に必要なTransition Energyで
 あり、2050年までのカーボンニュートラルを全社レベルで実現する為のコアな、そして
 不可欠な組織としてサステナブルな成長を目指す。