内部監査部
求人カテゴリー
コーポレート部門
部署紹介
全社業務モニタリングのための独立した内部監査の専門組織(社長直轄)。
住友商事グループの全ての組織及び事業会社を監査対象としている。
世界各国に展開する組織・事業を対象に年間80件程度の監査を実施している。
住友商事グループの全ての組織及び事業会社を監査対象としている。
世界各国に展開する組織・事業を対象に年間80件程度の監査を実施している。
職務内容
・監査チームの主査補を担います。監査チームは、主査の下、1チーム5~6名の体制で、
年度間に7件の監査を実施します。
・監査は、国際的に確立した監査プロセスに従い、予備調査、往査、報告書まとめ、
講評会実施を含め2.5か月程度を要し、最後の1か月程度は次の監査と重複(監査が完了
する前に次の監査の予備調査を開始)して行います。
・監査は、監査先の資産およびリスクの状況、コンプライアンスの状況、業務運営を
網羅的にかつリスクに応じて点検し、指摘事項があれば、監査先自身による改善を
促します。
・監査では、主査が指示した監査分野を担当し、往査前には、提出資料の読込み、関係者
へのインタビュー、往査後には報告書のまとめ作業を限られた時間内で遂行する必要が
あり、チーム内でのコミュニケーションを十分に取り、監査先の納得が得られる十分な
説明が出来る力が求められます。
・監査先は、当社の海外法人や事業会社もあり、また当社グループの海外拠点の内部監査
組織との連携も必要ですので、その場合、英語によるコミュニケーション、内部監査
実施が求められます。
年度間に7件の監査を実施します。
・監査は、国際的に確立した監査プロセスに従い、予備調査、往査、報告書まとめ、
講評会実施を含め2.5か月程度を要し、最後の1か月程度は次の監査と重複(監査が完了
する前に次の監査の予備調査を開始)して行います。
・監査は、監査先の資産およびリスクの状況、コンプライアンスの状況、業務運営を
網羅的にかつリスクに応じて点検し、指摘事項があれば、監査先自身による改善を
促します。
・監査では、主査が指示した監査分野を担当し、往査前には、提出資料の読込み、関係者
へのインタビュー、往査後には報告書のまとめ作業を限られた時間内で遂行する必要が
あり、チーム内でのコミュニケーションを十分に取り、監査先の納得が得られる十分な
説明が出来る力が求められます。
・監査先は、当社の海外法人や事業会社もあり、また当社グループの海外拠点の内部監査
組織との連携も必要ですので、その場合、英語によるコミュニケーション、内部監査
実施が求められます。
応募資格
<MUST要件>
以下のような経験(通算3~5年程度以上)に基づく内部統制・内部監査に関する深い理解。
・監査法人における会計監査・内部統制監査の経験。
・内外大手企業(商社・銀行・メーカー等)の内部監査部門における監査経験。
・監査・検査業務を所管する官公庁での経験。
・英語力TOEIC800点以上
<WANT要件>
・公認内部監査人(CIA)
・内部監査士
・公認会計士(日本)
以下のような経験(通算3~5年程度以上)に基づく内部統制・内部監査に関する深い理解。
・監査法人における会計監査・内部統制監査の経験。
・内外大手企業(商社・銀行・メーカー等)の内部監査部門における監査経験。
・監査・検査業務を所管する官公庁での経験。
・英語力TOEIC800点以上
<WANT要件>
・公認内部監査人(CIA)
・内部監査士
・公認会計士(日本)
勤務地
初期配属地 : 東京
キャリア展開のモデル
入社後数年間は「主査補」として監査業務に従事。その後、本人の適性・先方の所要等に応じ、海外内部監査組織への派遣、本社コーポレート関係部署で実務経験を積むケースもあり。
一定の業務経験を積んだ後、能力に応じ、内部監査部にて監査チームを率いる「主査」等マネジメントクラスへ昇格の可能性あり。
勤務地は、上記全てを通じ、本社又は海外主要拠点。
一定の業務経験を積んだ後、能力に応じ、内部監査部にて監査チームを率いる「主査」等マネジメントクラスへ昇格の可能性あり。
勤務地は、上記全てを通じ、本社又は海外主要拠点。
今後のビジネス戦略・方向性
ビジネスが業種・業態・地域等、あらゆる面で拡がりつつある中、住友商事グループとして持続的な成長・発展を続けていくため、グローバルに展開する個々の組織・事業の内部統制の点検とその改善促進を行う内部監査機能は重要性を増している。
内部監査部では、更なる機能の向上に向け、海外拠点(上海、シンガポール、ロンドン、ドバイ、ニューヨーク)の内部監査組織との連携強化、監査手法の高度化、人材・監査リソース強化等の変革を実施中であり、豊富な監査実務経験を有する即戦力の確保はその重要な課題の一つ。
内部監査部では、更なる機能の向上に向け、海外拠点(上海、シンガポール、ロンドン、ドバイ、ニューヨーク)の内部監査組織との連携強化、監査手法の高度化、人材・監査リソース強化等の変革を実施中であり、豊富な監査実務経験を有する即戦力の確保はその重要な課題の一つ。
内部監査部(IT監査)
求人カテゴリー
コーポレート部門
部署紹介
全社内部統制の評価、および改善提言実施のための独立した組織(社長直轄)。
住友商事グループの殆どの国内外の組織及び事業会社を監査対象とし、年間100件程度の監査を実施している。
(コロナ禍では原則国内に限定)
住友商事グループの殆どの国内外の組織及び事業会社を監査対象とし、年間100件程度の監査を実施している。
(コロナ禍では原則国内に限定)
職務内容
内部監査部では、近年のIT技術の発達・重要性増大を鑑み、従来のIT監査を
リスクに応じた、より実際的な内容とし、監査先に現実的な提案が出来るよう
深化させることを目的とし、外部専門家の支援も得て体制を強化することとした。
採用者の方には、当チームにおける「IT監査」主担当として、主に以下を実施頂く。
①(特にITリスクが高いと思われる監査先への)現地出張・IT監査(通常1~2週間)
及び、監査報告書作成を中心とする出張前後の打合せへの出席、必要資料の提出
依頼や提出書類の内容精査。
②他監査チームが実施するIT監査に関する支援・問合せ対応
③IT監査点検内容の不断の見直し、改善
④IT監査マニュアルの整備、海外支局個別マニュアルとの整合性調整
⑤IT監査に関する部内研修講師 等
リスクに応じた、より実際的な内容とし、監査先に現実的な提案が出来るよう
深化させることを目的とし、外部専門家の支援も得て体制を強化することとした。
採用者の方には、当チームにおける「IT監査」主担当として、主に以下を実施頂く。
①(特にITリスクが高いと思われる監査先への)現地出張・IT監査(通常1~2週間)
及び、監査報告書作成を中心とする出張前後の打合せへの出席、必要資料の提出
依頼や提出書類の内容精査。
②他監査チームが実施するIT監査に関する支援・問合せ対応
③IT監査点検内容の不断の見直し、改善
④IT監査マニュアルの整備、海外支局個別マニュアルとの整合性調整
⑤IT監査に関する部内研修講師 等
応募資格
<MUST要件>
以下のような経験に基づく、ITや内部統制に関する深い理解・経験(合計10年以上)
・IT業界における、CSIRTやセキュリティ製品導入といったサイバーセキュリティに
関する経験・知識
・IT業界における、インフラ設計/構築といったネットワークに関する経験・知識
・監査法人における会計監査・内部統制監査の経験。
(特にIT監査やJ-SOX経験であれば好ましい)
・大手企業(商社・銀行・メーカー等)の内部監査部における監査経験。
・英語力 TOEIC800点以上(応募時に確証要提出)
※お手元に確証が無い場合はご相談ください
<WANT要件>
監査関連:公認システム情報監査人(CISA)、公認内部監査人(CIA)
セキュリティ関連:情報処理安全確保支援士、情報セキュリティマネジメント試験
ネットワーク関連:シスコ技術認定(CCIE、CCNP等)
以下のような経験に基づく、ITや内部統制に関する深い理解・経験(合計10年以上)
・IT業界における、CSIRTやセキュリティ製品導入といったサイバーセキュリティに
関する経験・知識
・IT業界における、インフラ設計/構築といったネットワークに関する経験・知識
・監査法人における会計監査・内部統制監査の経験。
(特にIT監査やJ-SOX経験であれば好ましい)
・大手企業(商社・銀行・メーカー等)の内部監査部における監査経験。
・英語力 TOEIC800点以上(応募時に確証要提出)
※お手元に確証が無い場合はご相談ください
<WANT要件>
監査関連:公認システム情報監査人(CISA)、公認内部監査人(CIA)
セキュリティ関連:情報処理安全確保支援士、情報セキュリティマネジメント試験
ネットワーク関連:シスコ技術認定(CCIE、CCNP等)
勤務地
初期配属地 : 東京
キャリア展開のモデル
入社後数年間は、「主査」(チーム長)を支える「主査補」として業務に従事。
その後、本人の適性や希望・先方の所要等に応じて、以下複数のキャリアパス
が考えられる。
a.内部監査部における「主査」昇格や、海外内部監査部長としての担当地域の
監査業務
b.コーポレート部門(IT関連部やフィナンシャル企画業務部)における内部統制
強化やセキュリティ強化業務
c. 各営業部門業務部における内部統制業務やITサポート業務
勤務地は、上記全てに関し、本社又は海外どちらの可能性もあり。
その後、本人の適性や希望・先方の所要等に応じて、以下複数のキャリアパス
が考えられる。
a.内部監査部における「主査」昇格や、海外内部監査部長としての担当地域の
監査業務
b.コーポレート部門(IT関連部やフィナンシャル企画業務部)における内部統制
強化やセキュリティ強化業務
c. 各営業部門業務部における内部統制業務やITサポート業務
勤務地は、上記全てに関し、本社又は海外どちらの可能性もあり。
今後のビジネス戦略・方向性
ビジネスが業種・業態・地域等、あらゆる面で拡がりつつある中、住友商事グループとして持続的な成長・発展を続けていくため、グローバルに展開する個々の組織・事業の内部統制の評価とその改善促進を行う内部監査機能は重要性を増している。
内部監査部では、更なる機能の向上に向け、IT監査およびデータ分析監査(CAAT)の強化を重点施策の一つのしている。
また、海外拠点(上海、シンガポール、ロンドン、ニューヨーク)の内部監査組織との連携強化、監査手法の高度化、人材・監査リソース強化等の変革を実施中であり、豊富な監査実務経験を有する即戦力の確保はその重要な課題の一つ。
内部監査部では、更なる機能の向上に向け、IT監査およびデータ分析監査(CAAT)の強化を重点施策の一つのしている。
また、海外拠点(上海、シンガポール、ロンドン、ニューヨーク)の内部監査組織との連携強化、監査手法の高度化、人材・監査リソース強化等の変革を実施中であり、豊富な監査実務経験を有する即戦力の確保はその重要な課題の一つ。
DXセンター/デジタル事業本部
求人カテゴリー
コーポレート部門
部署紹介
注:求人カテゴリー コーポレート部門/営業部門
《DXセンター(デジタル戦略推進部)》
当社グループのデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進。
・当社ビジネスの構造改革・事業変革に向けたデジタル戦略の企画・提案
・事業・オペレーションの高度化を実現するためのデジタル施策の策定・実行支援
・当社グループの事業基盤をレバレッジするデジタル事業のインキュベーション
《デジタル事業本部(デジタル事業開発部、デジタルソリューション事業部)》
当社におけるIT/DX領域の新規事業開発及び関連するアライアンスの推進。
また、主たる事業会社であるSCSKを主管し、海外展開含む成長支援を実施。
《DXセンター(デジタル戦略推進部)》
当社グループのデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進。
・当社ビジネスの構造改革・事業変革に向けたデジタル戦略の企画・提案
・事業・オペレーションの高度化を実現するためのデジタル施策の策定・実行支援
・当社グループの事業基盤をレバレッジするデジタル事業のインキュベーション
《デジタル事業本部(デジタル事業開発部、デジタルソリューション事業部)》
当社におけるIT/DX領域の新規事業開発及び関連するアライアンスの推進。
また、主たる事業会社であるSCSKを主管し、海外展開含む成長支援を実施。
職務内容
・国内・海外における全社デジタルトランスフォーメーション(DX)案件を推進・支援。
デジタル技術を活用した既存事業高度化・新事業開発案件に対して、アイデア想起・
企画立案・実証実験・実現までのコンサルテーション、プロジェクト管理、各種支援の
実施。
・上記に付随するInsight Edge、SCデジタルメディア、SCSK等との連携、並びに海外・
国内先端技術ベンチャー発掘・実証含む事業開発の推進。
・IT/DX領域の国内外における新規事業開発、アライアンス推進。
・国内外のM&A案件における投資対象のIT/DX領域のDue Diligence及びPMIの実施。
デジタル技術を活用した既存事業高度化・新事業開発案件に対して、アイデア想起・
企画立案・実証実験・実現までのコンサルテーション、プロジェクト管理、各種支援の
実施。
・上記に付随するInsight Edge、SCデジタルメディア、SCSK等との連携、並びに海外・
国内先端技術ベンチャー発掘・実証含む事業開発の推進。
・IT/DX領域の国内外における新規事業開発、アライアンス推進。
・国内外のM&A案件における投資対象のIT/DX領域のDue Diligence及びPMIの実施。
応募資格
<MUST要件>
・各種産業分野における営業や、顧客への事業提案などのビジネス実務経験を有すること。
・IT/DXを活用したビジネス経験、事業開発経験を有すること。
・IT/DX案件のプロジェクトマネジメント経験、リーディング経験を有すること。
・高いコミュニケーション能力と周囲を巻き込む力を有すること。
・英語力TOEIC730点以上。
<WANT要件>
・事業会社において新規事業開発/立ち上げ経験や会社経営経験を有すること。
・ユーザ企業、先端技術ソリューションベンダー、若しくはコンサルティングファームに
おいて先端技術を活用した複数のデジタルトランスフォーメーション案件の経験を
有すること。
・IT/DX領域におけるパートナー企業とのアライアンス経験を有すること。
・コンサルティングファームや事業会社においてM&Aプロジェクトを経験していること。
・即戦力として、実用に足る十分な英語力(TOEIC800点以上相当)を備えていること。
・各種産業分野における営業や、顧客への事業提案などのビジネス実務経験を有すること。
・IT/DXを活用したビジネス経験、事業開発経験を有すること。
・IT/DX案件のプロジェクトマネジメント経験、リーディング経験を有すること。
・高いコミュニケーション能力と周囲を巻き込む力を有すること。
・英語力TOEIC730点以上。
<WANT要件>
・事業会社において新規事業開発/立ち上げ経験や会社経営経験を有すること。
・ユーザ企業、先端技術ソリューションベンダー、若しくはコンサルティングファームに
おいて先端技術を活用した複数のデジタルトランスフォーメーション案件の経験を
有すること。
・IT/DX領域におけるパートナー企業とのアライアンス経験を有すること。
・コンサルティングファームや事業会社においてM&Aプロジェクトを経験していること。
・即戦力として、実用に足る十分な英語力(TOEIC800点以上相当)を備えていること。
勤務地
初期配属地: 東京
キャリア展開のモデル
入社後は、以下のいずれかに配属予定。
①全社DXを推進する専門組織である「DXセンター」に所属し、Insight Edge、SCデジタル
メディア、SCSK等と連携し、国内・海外のDX案件(既存事業高度化・新規事業開発)の
企画から実証、実現までの推進を担当。
②「デジタル事業本部」に所属し、IT/デジタル新規事業開発を担当。
①、②共に、入社後は適正や本人の希望も考慮し、デジタル事業に関連する組織・事業会社への異動(IT企画推進部、新事業投資部、SCSK、Insight Edge、コーポレートベンチャー投資を含む事業会社、海外地域組織等)を予定。デジタル人材を全社活用する観点から本人のキャリア・知見が活用できる営業部門への異動可能性もあり。
①全社DXを推進する専門組織である「DXセンター」に所属し、Insight Edge、SCデジタル
メディア、SCSK等と連携し、国内・海外のDX案件(既存事業高度化・新規事業開発)の
企画から実証、実現までの推進を担当。
②「デジタル事業本部」に所属し、IT/デジタル新規事業開発を担当。
①、②共に、入社後は適正や本人の希望も考慮し、デジタル事業に関連する組織・事業会社への異動(IT企画推進部、新事業投資部、SCSK、Insight Edge、コーポレートベンチャー投資を含む事業会社、海外地域組織等)を予定。デジタル人材を全社活用する観点から本人のキャリア・知見が活用できる営業部門への異動可能性もあり。
今後のビジネス戦略・方向性
1.当社成長戦略である「イノベーション×テクノロジー」の推進
・全社DX推進
・IT・デジタル関連事業会社(SCSK、SCデジタルメディア、Insight Edgeなど)の
持続的な成長支援
・中期経営計画における注力領域である次世代エネルギー・リテイルコンシューマー・
農業・社会インフラ・ヘルスケア事業の拡大
・ICT/デジタル領域の新事業開発と既存事業とのシナジー追及
2.グローバル展開の推進
3.デジタル人材・経営人材育成
・全社DX推進
・IT・デジタル関連事業会社(SCSK、SCデジタルメディア、Insight Edgeなど)の
持続的な成長支援
・中期経営計画における注力領域である次世代エネルギー・リテイルコンシューマー・
農業・社会インフラ・ヘルスケア事業の拡大
・ICT/デジタル領域の新事業開発と既存事業とのシナジー追及
2.グローバル展開の推進
3.デジタル人材・経営人材育成
IT企画推進部
求人カテゴリー
コーポレート部門
部署紹介
・グローバルベースの当社グループIT戦略、デジタル視点での経営戦略の企画・提案および
施策執行を統括する部署。
・グローバル標準システムの企画、導入、運用管理主体。各部署におけるIT利活用と
啓蒙を全社的に牽引。
・新興デジタル技術の研究開発と全社への展開。
・ニューヨーク、ロンドン、上海、シンガポールに駐在員を派遣。それぞれの地域に
おける、各国の政治経済事情に応じたIT施策の執行も統括。
・事業・個社におけるDX推進を支援するデジタルツール及びDXコンサルテーション機能を
提供。
施策執行を統括する部署。
・グローバル標準システムの企画、導入、運用管理主体。各部署におけるIT利活用と
啓蒙を全社的に牽引。
・新興デジタル技術の研究開発と全社への展開。
・ニューヨーク、ロンドン、上海、シンガポールに駐在員を派遣。それぞれの地域に
おける、各国の政治経済事情に応じたIT施策の執行も統括。
・事業・個社におけるDX推進を支援するデジタルツール及びDXコンサルテーション機能を
提供。
職務内容
・各種IT施策の企画立案、執行コーディネーション。(デジタル視点での経営戦略の
企画・提案)
・グローバル標準システム(営業支援/経理/財務/連結決算システム、基幹ITインフラ、
サイバーセキュリティ対策)の企画、導入、運用管理、プロジェクトマネジメント。
・当社グループ営業部門の新規ビジネス構築/既存ビジネスの高度化に寄与するデジタル
トランスフォーメーション(DX)を推進するデジタルツールを提供する。
企画・提案)
・グローバル標準システム(営業支援/経理/財務/連結決算システム、基幹ITインフラ、
サイバーセキュリティ対策)の企画、導入、運用管理、プロジェクトマネジメント。
・当社グループ営業部門の新規ビジネス構築/既存ビジネスの高度化に寄与するデジタル
トランスフォーメーション(DX)を推進するデジタルツールを提供する。
応募資格
<MUST要件>
・ITシステムの導入に関わる複数のプロジェクト経験を有し、プロジェクトマネージャー
あるいはそれに相当する実務経験2年以上
・ユーザー企業IT部門におけるITマネージャーとして、またはコンサルテーション
ファームにて5年以上の実務経験
・英語力TOEIC730点以上
<WANT要件>
・アプリケーション、ITインフラ両方における実務経験
・大規模基幹システム導入における上流工程(業務要件定義等)の実務経験
・システム分野で強い専門領域を持ちながらも、全社(可能であればグローバルレベル
での)IT戦略策定、施策推進経験を有すること
・海外におけるIT関連業務従事経験
・即戦力として、実用に足る十分な英語力(TOEIC800点以上相当)を備えていること
・ITシステムの導入に関わる複数のプロジェクト経験を有し、プロジェクトマネージャー
あるいはそれに相当する実務経験2年以上
・ユーザー企業IT部門におけるITマネージャーとして、またはコンサルテーション
ファームにて5年以上の実務経験
・英語力TOEIC730点以上
<WANT要件>
・アプリケーション、ITインフラ両方における実務経験
・大規模基幹システム導入における上流工程(業務要件定義等)の実務経験
・システム分野で強い専門領域を持ちながらも、全社(可能であればグローバルレベル
での)IT戦略策定、施策推進経験を有すること
・海外におけるIT関連業務従事経験
・即戦力として、実用に足る十分な英語力(TOEIC800点以上相当)を備えていること
勤務地
初期配属地: 東京
キャリア展開のモデル
入社後、まずは業務システムの企画・導入・運用管理、またはビジネスのデジタライゼーション支援を担当する部隊に配属。その後全社IT戦略の立案・企画部隊への転属を予定。将来は海外店舗IT部隊、あるいはグループ会社IT部隊への有期派遣の可能性もあり。
今後のビジネス戦略・方向性
これまで注力してきたグローバル標準システム企画・導入・運用管理に加え、今後は広く国内外の営業部門・事業会社における新規ビジネス構築/既存ビジネスの高度化に寄与するデジタライゼーション支援にも特に注力していく。そのために必要な組織組成と人材配置を目指す。
法務部/文書総務部
求人カテゴリー
コーポレート部門
部署紹介
《法務部》当社が世界各国で行うプロジェクトに関する法的分析・検討、契約書の作成や
交渉、紛争(訴訟・仲裁を含む。)の解決等を担当しています。
《文書総務部》株主総会及び取締役会の運営、コーポレートガバナンス関連業務、
事業報告他株主向け法定書類の作成、Shareholder Relations、株式関連業務、
並びに、登記・認証関連業務等を担当しています。
交渉、紛争(訴訟・仲裁を含む。)の解決等を担当しています。
《文書総務部》株主総会及び取締役会の運営、コーポレートガバナンス関連業務、
事業報告他株主向け法定書類の作成、Shareholder Relations、株式関連業務、
並びに、登記・認証関連業務等を担当しています。
職務内容
①当社が世界各国で行うプロジェクトに関する法的分析・検討、契約書の作成や交渉、
紛争(訴訟・仲裁を含む。)の解決
②コーポレート法務(株主総会、取締役会、コーポレートガバナンス、法定書類、
Shareholder Relations、株式、登記・認証等)
③コンプライアンス(リーガルコンプライアンス、内部者取引防止等)
なお、②は文書総務部、③はコンプライアンス推進部(一部法務部)所管業務だが、
各部との人事ローテーションにより、担当することがある。
紛争(訴訟・仲裁を含む。)の解決
②コーポレート法務(株主総会、取締役会、コーポレートガバナンス、法定書類、
Shareholder Relations、株式、登記・認証等)
③コンプライアンス(リーガルコンプライアンス、内部者取引防止等)
なお、②は文書総務部、③はコンプライアンス推進部(一部法務部)所管業務だが、
各部との人事ローテーションにより、担当することがある。
応募資格
<MUST要件>
・企業法務の経験
<WANT要件>
・即戦力として実用に足る十分な英語力(TOEIC860点以上相当)を備えていること
・国内外弁護士資格
・企業法務の経験
<WANT要件>
・即戦力として実用に足る十分な英語力(TOEIC860点以上相当)を備えていること
・国内外弁護士資格
勤務地
初期配属地: 東京
キャリア展開のモデル
(初期配属が法務部の場合)入社後しばらくは東京オフィスにおいて、部内ローテーションにより各営業部門を順次担当する。(部門により主要な取引形態や取引地域が異なることから、経験を広げる狙い。)その後、海外拠点への駐在や子会社等事業会社の法務部、あるいは法務系の他部署においてコーポレート法務(文書総務部)やコンプライアンス(コンプライアンス推進部)を担当してもらった後、法務系組織のマネジメント層として活躍してもらう。
(初期配属が文書総務部の場合)入社後は東京オフィスにおいて上記業務を担当する。(取締役会ライン、株式・法定書類ライン、コーポレートガバナンスラインなどに分かれており、複数のラインを担当することが通常。部内ローテーションもあり。)その後は初期配属が法務部の場合と同様。
(初期配属が文書総務部の場合)入社後は東京オフィスにおいて上記業務を担当する。(取締役会ライン、株式・法定書類ライン、コーポレートガバナンスラインなどに分かれており、複数のラインを担当することが通常。部内ローテーションもあり。)その後は初期配属が法務部の場合と同様。
今後のビジネス戦略・方向性
(法務部)あらゆる法的課題にチャレンジし、事業価値の創造に貢献することを部の目標としている。大型化、国際化、複雑化する商社の活動において、法務部の機能が益々必要とされており、多様なビジネスに伴う幅広い法分野・法域をカバーするため、様々な価値観に対応し、専門知識に基づくバランスの良い判断ができる人材の育成に努めている。
(文書総務部)近年、取締役会の実効性向上や機関投資家・株主との積極的な対話など、コーポレートガバナンスの強化が叫ばれる中、コーポレート法務を担当する文書総務部の役割と機能は年々拡充しており、これらに対応できる人材の獲得と育成が急務と考えている。
(文書総務部)近年、取締役会の実効性向上や機関投資家・株主との積極的な対話など、コーポレートガバナンスの強化が叫ばれる中、コーポレート法務を担当する文書総務部の役割と機能は年々拡充しており、これらに対応できる人材の獲得と育成が急務と考えている。
経理グループ
求人カテゴリー
コーポレート部門
部署紹介
<フィナンシャル企画業務部>
内部統制、フィナンシャルIT企画・DX推進
<主計部>
主計企画、決算管理、国内税務、国際税務
<総合経理部>
事業支援経理、経理総括
<コーポレート経理部>
コーポレート部門の経理、会計総括、投資管理、海外経理
<金属経理部>
金属事業部門の経理
<輸送機・建機経理部>
輸送機・建機事業部門の経理
<インフラ経理部>
インフラ事業部門の経理
<メディア・生活関連経理部>
メディア・デジタル事業部門、生活・不動産事業部門の経理
<資源・化学品経理部>
資源・化学品事業部門の経理
内部統制、フィナンシャルIT企画・DX推進
<主計部>
主計企画、決算管理、国内税務、国際税務
<総合経理部>
事業支援経理、経理総括
<コーポレート経理部>
コーポレート部門の経理、会計総括、投資管理、海外経理
<金属経理部>
金属事業部門の経理
<輸送機・建機経理部>
輸送機・建機事業部門の経理
<インフラ経理部>
インフラ事業部門の経理
<メディア・生活関連経理部>
メディア・デジタル事業部門、生活・不動産事業部門の経理
<資源・化学品経理部>
資源・化学品事業部門の経理
職務内容
*全社決算業務/予算企画業務/税務業務/海外現地法人に関する経理業務
*コーポレート部門、営業部門、事業会社に関する経理業務
・国際会計基準による連結決算業務
・有価証券報告書 アニュアルレポートの作成
・全社の予算企画業務 管理会計
・法人税申告業務 グローバル・タックス・マネジメント
・海外現地法人に関する予算・決算業務
・M&A支援業務
・グループ会社の内部統制関連業務
*コーポレート部門、営業部門、事業会社に関する経理業務
・国際会計基準による連結決算業務
・有価証券報告書 アニュアルレポートの作成
・全社の予算企画業務 管理会計
・法人税申告業務 グローバル・タックス・マネジメント
・海外現地法人に関する予算・決算業務
・M&A支援業務
・グループ会社の内部統制関連業務
応募資格
<MUST要件>
・企業人としての基礎が確立していること
(組織としての行動様式、意思決定プロセスの理解、ビジネスマナー等)
就業経験7年以上を想定。
・予算、決算、連結決算、業績分析、会計、税務、内部統制等の経理業務に関する
実務経験5年以上。
・M&A、企業再編等の会計知識と経験を持ち、公認会計士やタックスアドバイザー等
と専門的な議論が可能な能力を持つ。
・英語力TOEIC 730点以上(実用レベルのコミュニケーション能力)
※応募時に確証要提出
※お手元に確証が無い場合はご相談ください
<WANT要件>
・日本または米国の公認会計士資格、又は同等程度の知識
・MBA、証券アナリスト、簿記(2級以上)、中小企業診断士等の資格
・国際会計基準に関する専門知識と業務経験、又は監査経験
・法人税申告実務や国際税務実務に関する専門知識と業務経験
・M&Aや内部統制等に関する専門知識と業務経験、海外事業会社における経理関連業務経験
・経営情報、財務情報の収集・分析・活用に係るデジタル技術に関する知識・経験
・企業人としての基礎が確立していること
(組織としての行動様式、意思決定プロセスの理解、ビジネスマナー等)
就業経験7年以上を想定。
・予算、決算、連結決算、業績分析、会計、税務、内部統制等の経理業務に関する
実務経験5年以上。
・M&A、企業再編等の会計知識と経験を持ち、公認会計士やタックスアドバイザー等
と専門的な議論が可能な能力を持つ。
・英語力TOEIC 730点以上(実用レベルのコミュニケーション能力)
※応募時に確証要提出
※お手元に確証が無い場合はご相談ください
<WANT要件>
・日本または米国の公認会計士資格、又は同等程度の知識
・MBA、証券アナリスト、簿記(2級以上)、中小企業診断士等の資格
・国際会計基準に関する専門知識と業務経験、又は監査経験
・法人税申告実務や国際税務実務に関する専門知識と業務経験
・M&Aや内部統制等に関する専門知識と業務経験、海外事業会社における経理関連業務経験
・経営情報、財務情報の収集・分析・活用に係るデジタル技術に関する知識・経験
勤務地
初期配属地:東京
キャリア展開のモデル
上記部署で当社の経理関連業務を深く経験し習得した上で、海外拠点、事業投資先等も含めた経理関連機能におけるマネジメント職(本社の部長・チーム長クラス)を担える人材としての活躍を期待。
財務部/事業金融部
求人カテゴリー
コーポレート部門
部署紹介
財務部:間接/直接金融、金融機関取引、営業使用資金管理、資本政策立案/実施
事業金融部:プロジェクトファイナンス/ストラクチャードファイナンス/輸出金融/
買収ファイナンス等のアレンジ、他JBIC/NEXI等ECA関連業務、
海外事業会社財務関連支援、貿易/投資保険関連
事業金融部:プロジェクトファイナンス/ストラクチャードファイナンス/輸出金融/
買収ファイナンス等のアレンジ、他JBIC/NEXI等ECA関連業務、
海外事業会社財務関連支援、貿易/投資保険関連
職務内容
・全社ベースの資金調達計画の策定及び実行。
・金融機関(政府系・民間)との良好な関係の構築・維持。
・個別案件ベースの最適ファイナンス提案・組成。
・海外事業会社の資金調達・リスクヘッジ等のアドバイス。
・金融機関(政府系・民間)との良好な関係の構築・維持。
・個別案件ベースの最適ファイナンス提案・組成。
・海外事業会社の資金調達・リスクヘッジ等のアドバイス。
応募資格
<MUST要件>
・事業会社・金融機関等における、上記関連業務経験5~10年程度。
・高いコミュニケーション能力。
・英語力TOEIC 730点以上(応募時に確証要提出)
※お手元に確証が無い場合はご相談ください
・事業会社・金融機関等における、上記関連業務経験5~10年程度。
・高いコミュニケーション能力。
・英語力TOEIC 730点以上(応募時に確証要提出)
※お手元に確証が無い場合はご相談ください
勤務地
初期配属地 : 東京
キャリア展開のモデル
まずは事業金融部、財務部での業務を導入として、資質を見極めたうえで他の財務関連部署を
経験してもらい、その後、海外財務拠点での勤務やマネジメント職(チーム長クラス)での
活躍を期待。
経験してもらい、その後、海外財務拠点での勤務やマネジメント職(チーム長クラス)での
活躍を期待。
リスクマネジメント部
求人カテゴリー
コーポレート部門
部署紹介
事業部門・事業会社が行うクロスボーダー及び国内における投融資・M&A案件等の実行、及び意思決定を支援します。具体的には、投融資・M&A案件について、戦略立案、Execution、PMIの実行を支援します。新規~売却までの案件フェーズで関与の可能性があり、既存事業会社のターンアラウンドやValue up案件についても実行主体となる事業部門を支援すると共に、意思決定者である当社経営陣に対し、実行可否の意見具申を行います。
弊部署では、事業現場に根差して活躍する、M&Aの社内アドバイザー、経営人材(事業会社マネジメント、ターンアラウンドマネージャー等)の育成・輩出を組織目標としています。
弊部署では、事業現場に根差して活躍する、M&Aの社内アドバイザー、経営人材(事業会社マネジメント、ターンアラウンドマネージャー等)の育成・輩出を組織目標としています。
職務内容
チーム長あるいはサブチーム長のもとで、クロスボーダー及び国内における個別の投融資・M&A案件等に関する実行支援及び、経済性・リスクの評価に基づく実行可否の意思決定のための意見具申を行います。
以下、当社HPにおける当社リスクマネジメントの概要になります。
https://www.sumitomocorp.com/ja/jp/about/governance/risk
以下、当社HPにおける当社リスクマネジメントの概要になります。
https://www.sumitomocorp.com/ja/jp/about/governance/risk
応募資格
以下のいずれか、または類似の業務経験がある方でアソシエート~マネージャーレベルの職位・役割で募集しています。
未経験であってもキャリア採用<オープン型>で採用の可能性がありますのでご応募ください。
<WANT要件>
・投資銀行・証券会社・FAS等におけるM&Aアドバイザリーの実務経験
・Private Equityファンド・事業会社・金融機関等におけるプリンシパルでの
投融資の実務経験
・事業会社や商社等での投資管理、事業会社管理の実務経験
・事業会社等におけるマネジメント、経営企画業務経験
・戦略・経営コンサルタントとしての実務経験
(英語力)
TOEIC 730点以上(応募時に確証要提出)
※お手元に確証が無い場合はご相談ください。
未経験であってもキャリア採用<オープン型>で採用の可能性がありますのでご応募ください。
<WANT要件>
・投資銀行・証券会社・FAS等におけるM&Aアドバイザリーの実務経験
・Private Equityファンド・事業会社・金融機関等におけるプリンシパルでの
投融資の実務経験
・事業会社や商社等での投資管理、事業会社管理の実務経験
・事業会社等におけるマネジメント、経営企画業務経験
・戦略・経営コンサルタントとしての実務経験
(英語力)
TOEIC 730点以上(応募時に確証要提出)
※お手元に確証が無い場合はご相談ください。
勤務地
初期勤務地 : 東京
キャリア展開のモデル
・リスクマネジメント部署でのローテーション(事業分野別・機能別に複数部署あり)
・海外独法や国内外事業会社(子会社・関係会社)への出向・異動
・その他、営業部門への異動も含む組織内でのローテーション等
・海外独法や国内外事業会社(子会社・関係会社)への出向・異動
・その他、営業部門への異動も含む組織内でのローテーション等
今後のビジネス戦略・方向性
当社グループでは事業、企業価値の創造の主戦場はグループ会社や単体外の事業活動にあり、かかる事業の価値向上、投資事業、事業経営の成功が求められています。リスクマネジメント組織は、個々の投融資や商取引、事業活動の成功確率を上げること、事業価値の創造・拡大に積極的に貢献することがミッションです。この達成のため、事業現場に根差して活躍する、M&Aの社内アドバイザー、経営人材(事業会社マネジメント、ターンアラウンドマネージャー等)の育成・輩出を組織目標としており、情熱と才能を有する人材を求めています。
鋼管次世代事業推進部
求人カテゴリー
営業部門
部署紹介
鋼管本部の顧客であるエネルギー開発・生産(E&P)企業がエナジートランジッション(EX)を通じて統合エネルギー会社(IEC-Integrated Energy Company)への転換を図るにあたり従前より構築しているパートナーシップを活かしクリーンエネルギー分野、DX分野等での共同プロジェクト機会の創出を目指しています。
注力分野は地下開発(CCUS、地熱等)の革新的なテクノロジー・サービス、資機材サプライチェーンにおけるDXなど、DX を活用した脱炭素化ビジネスです。
注力分野は地下開発(CCUS、地熱等)の革新的なテクノロジー・サービス、資機材サプライチェーンにおけるDXなど、DX を活用した脱炭素化ビジネスです。
職務内容
鋼管次世代事業推進部、DX推進チームのサブリーダーポジションで鋼管ビジネスにおける次世代事業の推進役としてチームの中核を担って頂きます。
鋼管本部は・鋼管供給、サプライチェーンマネジメント機能を提供する事で半世紀にわたる関係を構築してきました。エネルギー開発・生産(E&P)企業(所謂メジャーオイル、ナショナルオイルカンパニー)がエナジートランジッション(EX)を通じて統合エネルギー会社(IEC-Integrated Energy Company)への転換を図るにあたり強いパートナーシップを活かしクリーンエネルギー分野、DX分野等での共同プロジェクト機会の創出を手掛けて頂きます。
注力分野は掘削自動化エコシステム事業、ブロックチェーン構築、CCUS(CO2貯蔵)、地熱活用、水素・CO2輸送等で、パートナーの隠れたニーズを探り出し、新技術の発掘(エネルギー生産のみならず、ICT、ロボティクス、ソフトウェア等の分野)を
行い社内外の関係先を巻き込みソリューションを提供を主導・牽引する業務に従事頂きます。
又、既存の本戦略上の重要度が非常に高い事業投資案件にも関与し事業成長実現に向けて関係者と共に尽力頂きます。
鋼管本部は・鋼管供給、サプライチェーンマネジメント機能を提供する事で半世紀にわたる関係を構築してきました。エネルギー開発・生産(E&P)企業(所謂メジャーオイル、ナショナルオイルカンパニー)がエナジートランジッション(EX)を通じて統合エネルギー会社(IEC-Integrated Energy Company)への転換を図るにあたり強いパートナーシップを活かしクリーンエネルギー分野、DX分野等での共同プロジェクト機会の創出を手掛けて頂きます。
注力分野は掘削自動化エコシステム事業、ブロックチェーン構築、CCUS(CO2貯蔵)、地熱活用、水素・CO2輸送等で、パートナーの隠れたニーズを探り出し、新技術の発掘(エネルギー生産のみならず、ICT、ロボティクス、ソフトウェア等の分野)を
行い社内外の関係先を巻き込みソリューションを提供を主導・牽引する業務に従事頂きます。
又、既存の本戦略上の重要度が非常に高い事業投資案件にも関与し事業成長実現に向けて関係者と共に尽力頂きます。
応募資格
<MUST要件>
・英語でのビジネス経験。
・海外出張、駐在が可能なこと。
・IT/DX業界若しくはエネルギー業界で10年程度の実務経験があること。
<WANT要件>
・エナジートランジッション、地政学に対しての興味・関心。
・地下開発関連技術に対しての興味・関心
・IT関連業務、または、最新のテクノロジーへの強い興味・関心。
・人間関係構築力、情報収集力。
・英語でのビジネス経験。
・海外出張、駐在が可能なこと。
・IT/DX業界若しくはエネルギー業界で10年程度の実務経験があること。
<WANT要件>
・エナジートランジッション、地政学に対しての興味・関心。
・地下開発関連技術に対しての興味・関心
・IT関連業務、または、最新のテクノロジーへの強い興味・関心。
・人間関係構築力、情報収集力。
勤務地
初期勤務地 : 東京
キャリア展開のモデル
短期的には日本の本社において、エネルギー産業への導入が可能な最新技術の発掘、顧客ニーズの掘り起しを行うと共に、出張ベースで、海外の事業拠点等を訪問しながらビジネスを構築して頂きます。
数年の経験を経た後、適性が認められれば海外での新規事業開発担当又は事業拠点責任者として海外駐在し事業の成長を推進して頂きます。
その他、金属事業部門内の業務プロセスの高度化、効率化の為のDX対応(BPR構築等)のリード役、或いは部門を超えてのキャリアの展開等の可能性もあります。
数年の経験を経た後、適性が認められれば海外での新規事業開発担当又は事業拠点責任者として海外駐在し事業の成長を推進して頂きます。
その他、金属事業部門内の業務プロセスの高度化、効率化の為のDX対応(BPR構築等)のリード役、或いは部門を超えてのキャリアの展開等の可能性もあります。
今後のビジネス戦略・方向性
世界的な脱炭素化方向に沿って鋼管本部との関係が深いエネルギーメジャー(Shell、BPなど)、ナショナルオイルカンパニーと共に、社会のカーボンニュートラル化・資源の持続可能性に貢献する。
具体例としては石油・ガス開発を自動化・最適化する事によるCO2排出の削減、複雑なサプライチェーンでの調達・決済を自動化するブロックチェーンの開発・提供による業務効率化を通じての使用エネルギー削減が挙げられますが、新たな事業開発を通じての社会貢献実現を目指します。
具体例としては石油・ガス開発を自動化・最適化する事によるCO2排出の削減、複雑なサプライチェーンでの調達・決済を自動化するブロックチェーンの開発・提供による業務効率化を通じての使用エネルギー削減が挙げられますが、新たな事業開発を通じての社会貢献実現を目指します。
リース・事業開発部
求人カテゴリー
営業部門
部署紹介
当社とSMFGが折半(50%/50%)出資する三井住友ファイナンス&リース(SMFL)の主管部。
SMFLでは、従来のリース・ファイナンスビジネスに加え、事業投資機能を強化する方針で、「金融機能を持った事業会社」への進化を方針に掲げている。リース・事業開発部は、住友商事の社内外のリソース、ネットワークを活用し、SMFLの事業会社としての成長への支援を強化していく。
また、SMFLとの協業・支援とは別に、SMFGやその他パートナーとの協働等による部独自の新事業の立ち上げを目標としており、今後、事業開発機能の向上(事業開発に資する人的資源の強化を含む)が益々重要になる。
SMFLでは、従来のリース・ファイナンスビジネスに加え、事業投資機能を強化する方針で、「金融機能を持った事業会社」への進化を方針に掲げている。リース・事業開発部は、住友商事の社内外のリソース、ネットワークを活用し、SMFLの事業会社としての成長への支援を強化していく。
また、SMFLとの協業・支援とは別に、SMFGやその他パートナーとの協働等による部独自の新事業の立ち上げを目標としており、今後、事業開発機能の向上(事業開発に資する人的資源の強化を含む)が益々重要になる。
職務内容
①三井住友ファイナンス&リース(SMFL)との協業による新事業の実現、及び、SMFL独自の
新事業の立ち上げの支援。
②リース・事業開発部独自の新規事業の企画・立案、事業化の推進。
また、事業立ち上げ後は以下の業務も担当することを想定。
③SMFLもしくは当社としての新事業立ち上げ後の事業会社の主管・管理。
④事業会社のマネジメントとして、事業会社の現場で事業運営をリード。
新事業の立ち上げの支援。
②リース・事業開発部独自の新規事業の企画・立案、事業化の推進。
また、事業立ち上げ後は以下の業務も担当することを想定。
③SMFLもしくは当社としての新事業立ち上げ後の事業会社の主管・管理。
④事業会社のマネジメントとして、事業会社の現場で事業運営をリード。
応募資格
<MUST要件>
・事業投資実務の経験(ノウハウ保有)、もしくは、プロジェクトファイナンス等の
ファイナンス関連ノウハウ保有
・金融機関での経営企画、新規事業開発、その実行支援の経験。
もしくは、フィナンシャルアドバイザリー(FA)の経験。
・10年前後の業務経験
・TOEIC800点と同等以上の英語力
<WANT要件>
・事業会社の管理・運営経験
・会計等、事業投資や会社運営に活かせるノウハウの保有
・事業投資実務の経験(ノウハウ保有)、もしくは、プロジェクトファイナンス等の
ファイナンス関連ノウハウ保有
・金融機関での経営企画、新規事業開発、その実行支援の経験。
もしくは、フィナンシャルアドバイザリー(FA)の経験。
・10年前後の業務経験
・TOEIC800点と同等以上の英語力
<WANT要件>
・事業会社の管理・運営経験
・会計等、事業投資や会社運営に活かせるノウハウの保有
勤務地
初期配属地: 東京
キャリア展開のモデル
当面は、①SMFLとの協業を通じた新事業(JV)の企画・実現、②SMFL独自の新事業立ち上げ支援、③当社独自の新事業の企画・立案及び立上げを、チームの一員として担当する。
事業(事業会社)の立ち上げ後は、当社もしくはSMFLにて、当該事業会社の主管業務を通じ、成長支援を担当。
将来的には、事業会社の現場で、成長戦略の遂行、事業会社運営を担うことを想定。
事業(事業会社)の立ち上げ後は、当社もしくはSMFLにて、当該事業会社の主管業務を通じ、成長支援を担当。
将来的には、事業会社の現場で、成長戦略の遂行、事業会社運営を担うことを想定。
今後のビジネス戦略・方向性
国内の一般リース市場は飽和状態。従い、①オペレーティングリースなどアセットのリスクを負うリース形態、②国内より海外(航空機などグローバルアセットへの取組)、③単なるファイナンスではなく、ストラクチャードファイナンス(メザニン)やエクイティ(事業投資)への取組、が必要。
SMFLは、従来、国内を中心に一般的なリース・ファイナンスを中心に展開してきており、エクイティ投資や海外展開をリードする人材が不足。当部は、かかるSMFLのリソース不足を補う一方で、SMFLのプラットフォーム機能(資金力やバランシート)を活用して、SMFLの成長に加え、当社の事業の拡大にも貢献する「機能軸の組織」として、住友商事グループの成長を支える。
SMFLは、従来、国内を中心に一般的なリース・ファイナンスを中心に展開してきており、エクイティ投資や海外展開をリードする人材が不足。当部は、かかるSMFLのリソース不足を補う一方で、SMFLのプラットフォーム機能(資金力やバランシート)を活用して、SMFLの成長に加え、当社の事業の拡大にも貢献する「機能軸の組織」として、住友商事グループの成長を支える。