虎のつぶやき
日本庭園とガーデニング~東西の庭の違い~
2024/02/10(土) 09:50:00
日本には龍安寺石庭など美しい庭園がたくさんあります。
西洋にもガーデニングという文化があります。
どちらも甲乙つけがたいですが、両者には決定的な違いがあります。
ガーデニングは木をきれいに切り、ベルサイユ宮殿にみられるように
バラが法則性をもって咲いていて、芝が広がっています。
人間の理想の形に草木を作りあげるのです。
つまり、自然を支配して出来上がったものです。
日本庭園も、もちろん人の手が加えられます。
しかし、石の配置や苔、木々のあり方は人工的
というより自然な雰囲気があります。
季節ごとに全く違う味わいがあり、落ち葉でさえ
美しさがあります。
自然との調和がそこにはあるのです。
和室から見た庭園は、一期一会の絵画のようです。
雪が降り、草木が枯れていく中にも美しさのある、
わびさびが表現されております。
このような美意識は西洋にはない、日本独自のものです。
春に咲いた花が希望をもたらすのです。
飛び回る虫の声が生命力を感じさせるのです。
落ち葉が儚さを見せてくれるのです。
凍った池と裸になった木々が、終わりと次の始まりを教えてくれます。
日本庭園の美しさは、すべてをただちに理解できるものではなく
時間の経過とともに深まるのです。
まるで人間のようだとはおもいませんか。
次回予告 利休七則
西洋にもガーデニングという文化があります。
どちらも甲乙つけがたいですが、両者には決定的な違いがあります。
ガーデニングは木をきれいに切り、ベルサイユ宮殿にみられるように
バラが法則性をもって咲いていて、芝が広がっています。
人間の理想の形に草木を作りあげるのです。
つまり、自然を支配して出来上がったものです。
日本庭園も、もちろん人の手が加えられます。
しかし、石の配置や苔、木々のあり方は人工的
というより自然な雰囲気があります。
季節ごとに全く違う味わいがあり、落ち葉でさえ
美しさがあります。
自然との調和がそこにはあるのです。
和室から見た庭園は、一期一会の絵画のようです。
雪が降り、草木が枯れていく中にも美しさのある、
わびさびが表現されております。
このような美意識は西洋にはない、日本独自のものです。
春に咲いた花が希望をもたらすのです。
飛び回る虫の声が生命力を感じさせるのです。
落ち葉が儚さを見せてくれるのです。
凍った池と裸になった木々が、終わりと次の始まりを教えてくれます。
日本庭園の美しさは、すべてをただちに理解できるものではなく
時間の経過とともに深まるのです。
まるで人間のようだとはおもいませんか。
次回予告 利休七則