虎のつぶやき
哲学~功利主義~
2024/03/25(月) 09:14:00
功利主義を簡単に説明すると、みんなにとって良い判断が一番良いという考え方です。
個人にとって都合が悪かろうが社会にとってプラスであれば、
個人の損失は意に介さないのです。
これは正しいのでしょうか。
現代の社会には少数派の方々の意見が少しずつ反映されるようになって来ました。
性的マイノリティ、移民、難民、アイヌ民族などの少数民族etc...
もはや功利主義は通用しない世の中になったと言っても過言ではないかもしれません。
ならば社会にとって損失でも、少数派の意見を尊重し続けるべきでしょうか。

都内の一等地に広大な土地があると仮定します。
その土地はうまく活用されておりません。
インバウンドが盛んな今なら、商業施設やホテルを建てれば大きな
利益を得られるでしょう。
地主はその土地を手放したくないと考えております。
この場合、行政が立ち退きさせて無理やりにでも開発すべきでしょうか。
地主の意向を尊重すべきでしょうか。

少数の意見を聞きすぎると競争力が落ちるのです。
党の意向が反映されやすい独裁に近い国家との開発競争に勝てますか?
難しいのが現実です。
全員にとっての正解などほとんどありません。
押し切るのか、お金で解決するのか、地主が亡くなるまで待つのか=時間による解決
どうするのかは人によるでしょう。

会社によくあることですが、社員が個人の利益を追いかけているので、
会社は本来の力を発揮できない事が往々にしてあります。
会社の利益になることが、個人の利益になるような仕組みが必要でしょう。
全体と個の利害というのは一致しないことが多いのですから。

次回予告 多様性は必要か?