虎のつぶやき
マキャベリ 君主論
2024/06/27(木) 10:13:00
マキャベリはフィレンツェの外交官で、激動の時代を生きました。
1513年に出版された「君主論」は今なお読まれていて、
マキャベリズムという言葉ができるくらいです。
君主が成功するためにはどうすればよいか。
失敗した君主のその原因はなにかを書きました。
きれいごと抜きのその内容は、現代にも通じます。
「残酷なことは一度だけにしておくべき」
敵対するものは全員排除せねばなりませんが、
常にこのような態度では民衆が黙ってはいません。
いっぺんに敵をやっつけて、あとは優しくしておくのが良いのです。
「他者に権限を与えるな」
君主が他人に権限を与えると、当然力が強くなります。
いつか叛逆してくる可能性があります。
また、民衆はその人のいうことを普段から
聞くことになりますので、いざという時
君主ではなく権限を持った人の言葉を聞きます。
「侵略した土地が不安定なら君主が移り住め」
オスマン帝国はコンスタンティノープルを攻略したときに、
帝都をそこへ移しました。
イスラム国家がキリスト教国を侵略したのです。
民衆は反発してきます。
しかし、君主が近くにいるのであれば悪さは
できません。
オスマン人も移り住んできて、土地を奪われた人も出てきます。
反抗すれば自分もそうなるかもと、おとなしくなります。
「外国の軍隊は危険だ」
外国の軍隊に援軍要請をしたとします。
その軍が勝ったら、奴隷のような扱いを受けるし、
負けたのであれば自分たちも滅亡するからです。
他人にはあなたの為に生きていないのです。
頼ってばかりではいずれ大きな危険に陥るでしょう。
現実主義勇者の王国再建記というアニメがありますので、
まずはそこから始めるのもよいでしょう。
次回予告 ランチェスター戦略現代版
1513年に出版された「君主論」は今なお読まれていて、
マキャベリズムという言葉ができるくらいです。
君主が成功するためにはどうすればよいか。
失敗した君主のその原因はなにかを書きました。
きれいごと抜きのその内容は、現代にも通じます。
「残酷なことは一度だけにしておくべき」
敵対するものは全員排除せねばなりませんが、
常にこのような態度では民衆が黙ってはいません。
いっぺんに敵をやっつけて、あとは優しくしておくのが良いのです。
「他者に権限を与えるな」
君主が他人に権限を与えると、当然力が強くなります。
いつか叛逆してくる可能性があります。
また、民衆はその人のいうことを普段から
聞くことになりますので、いざという時
君主ではなく権限を持った人の言葉を聞きます。
「侵略した土地が不安定なら君主が移り住め」
オスマン帝国はコンスタンティノープルを攻略したときに、
帝都をそこへ移しました。
イスラム国家がキリスト教国を侵略したのです。
民衆は反発してきます。
しかし、君主が近くにいるのであれば悪さは
できません。
オスマン人も移り住んできて、土地を奪われた人も出てきます。
反抗すれば自分もそうなるかもと、おとなしくなります。
「外国の軍隊は危険だ」
外国の軍隊に援軍要請をしたとします。
その軍が勝ったら、奴隷のような扱いを受けるし、
負けたのであれば自分たちも滅亡するからです。
他人にはあなたの為に生きていないのです。
頼ってばかりではいずれ大きな危険に陥るでしょう。
現実主義勇者の王国再建記というアニメがありますので、
まずはそこから始めるのもよいでしょう。
次回予告 ランチェスター戦略現代版