虎のつぶやき
プロであるという事
2025/01/18(土) 09:54:00
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

新人研修でプロとはどういう人のことを言うのか
説明したので、弊社の基準を書こうと思います。

NGワード
・知らなかった
・気づかなかった
・そんなつもりじゃなかった
・お前がやってみろ
・〇〇もやっている

上記の発言はプロのすることではありません。
野球選手が試合に負けて「お前が投げてみろ」なんて言いますか?
その人はプロではありません。

思考について
・主観
・客観
・時間軸
・情報は自分で取りに行く

主観でものごとを捉えることも大事です。
しかし、残りの三つをおろそかにしてしまうと、
それはただの自分勝手です。
今これをしたら今後どうなるか。
考えられない人が意外と多い。
そして、教えてもらう事を待って主体的に行動できない。
これはプロではありません。
こんなの知らない、だからできないなんて言い訳が
プロの世界で通じるはずがありません。

正社員はプロでなくてはなりません。
募集媒体も増え、日雇い労働者もタイミーなどで簡単に採用できます。
アルバイト求人も安定して応募が来ます。
プロでないなら彼らで良いのです。
何も、中途半端な人材を抱える意味はないというのが弊社の考えです。

まだ書き足りませんが、長くなるのでここで終わりにします。

次回予告 コーヒー一杯いかがでしょうか。~30歳手前は第二の思春期~