虎のつぶやき
<<前へ12345次へ>>79 件中 11-15 件を表示
時代と共に変わる言葉 ~古文、現代文、若者言葉~
2024/12/28(土) 11:20:00
本年最後のつぶやきになります。
今年もコクウのブログを愛読いただき、
ありがとうございます。

弊社社員の希望により、表題の件について書くことになりました。
皆様もご存知の通り言葉は時代によって変化します。
古文と現代語では、まるで別の言語のように異なります。
ここ数十年でも使われなくなった言葉も多くあります。
ナウい、ソバージュ等、単語そのものが死語になったり、
発掘は「ほっくつ」とかつては言いましたが、最近では「はっくつ」と
読むのが一般的になったりと、発音が変化したものもあります。

これらは今に始まったことではありません。
「しょうがない」は、仏教用語の「節操がない」の
読み方が江戸時代に変化しました。
カステラやボタンなどのポルトガル語が由来の言葉が、
あります。
外国から、今までなかった言葉が輸入されたのは
数千年前からあることです。
新しい言葉ができるということは、それまで使われていた
言葉が死語になるということです。

これは悪いことではありません。
その時代背景や文化の変化を表しているからです。
皆さんの青春時代に流行った言葉は何ですか?
その言葉の中に、当時の社会や自分が今も生きています。

次回予告 プロであるという事
ドラゴンクエスト~馬車にいる人~
2024/12/16(月) 10:48:00
会社、学校を休んでドラクエを買いに行こう。
1988年の大行列を覚えていますか?
ドラゴンクエスト3発売日には全国各地で、長蛇の列ができました。
そんな大人気シリーズなので、多くの人に愛されたキャラクターもたくさんいます。
一方、作中であまり活躍できそうにないキャラクターもいます。
ドラゴンクエスト4から馬車に待機メンバーがいる状態で、
行動できるようになりました。
馬車とは、サッカーで言うベンチのようなものです。
戦闘にはあまり参加できずにエンディングを迎えることも、
キャラクターによってはあります。
彼らの存在意義は何でしょうか?

例えばトルネコというキャラクターは、ドラゴンクエスト4では
あまり活躍しないと思います。
それでも、人気があるのでトルネコの大冒険という作品で、
主人公として活躍します。
ドラゴンクエスト5では、主人公と結婚する相手にビアンカ、フローラ
(リメイク作品ではデボラというキャラクターもいるそうです)
がいます。
どちらもあまり戦闘では活躍しませんが、ストーリー展開において重要な
役割を演じており、誰を選択したか等の話題を提供してくれます。
ドラゴンクエスト6では、テリーというキャラクターがいます。
弱くはないのですが、主力としては火力不足なところがあります。
でも、テリーのワンダーランドというスピンオフ作品で活躍します。

皆さんは部活動や仕事で活躍してますか?
全員ができているとは言えないでしょう。
そんな時は、馬車の中にいるキャラクターの気持ちになってください。
意外と他の作品=環境では大活躍できるかもしれませんね。

次回予告 時代と共に変わる言葉 ~古文、現代文、若者言葉~
日本の新幹線と韓国の高速鉄道
2024/11/26(火) 09:23:00
日本の新幹線は世界屈指の乗り心地とサービスがあります。
イタリアのイタロという電車もなかなかのものですが、
新幹線も負けていません。
一方、韓国の高速鉄道であるKTXは、前席との幅が狭く揺れ具合もひどいのであまり
乗り心地の良いものではありません。
正直、常磐線の特急列車の方が快適です。
韓国の技術力が大きく劣っているからでしょうか。
いえ、違います。
韓国独自の事情があります。

まず、韓国は国鉄だということに留意する必要があります。
国家が運営しているため運賃を上げずらいのです。
ソウループサン(320KM)の運賃は7000円くらいですが、
東京-名古屋(350KM)の運賃は11000円くらいです。
新幹線の方が割高にできる分設備投資に回せます。

次に、朝鮮戦争がまだ終わっていないことです。
鉄道を有事の際に有効活用するには、国家が完全に所有する必要が
あります。
イタリアのように出資者を募ってしまうと、彼らの意向を
無視できないので、軍事転用しずらくなります。
出資者は儲けたいのです。戦車を運ぶ貨物列車など不要です。
しかし、それでは戦争になった時対応が遅れます。

このように、民間企業でもなく、出資者を募ることもできない以上は
最低限の設備と一回の輸送効率を上げるのが合理的になります。
上記の理由から乗り心地の悪い電車になったと考えられます。

相手が自分よりも劣っている場合、見下す気持ちが出てくることもあるでしょう。
でもそれは、自分の尺度での優劣であって相手の事情を考慮できていなければ、
ただの身勝手になります。
海外旅行に行く際は、その国の歴史や文化も踏まえて評価すべきでしょう。

次回予告 ドラゴンクエスト~馬車にいる人~
「ポケモン」の人気の秘訣
2024/11/11(月) 09:13:00
皆さんはポケモンをご存知ですか?
恐らく多くの方に認知されている超人気コンテンツでしょう。
30年近く愛され続けているその理由は何なのでしょう。
私なりに考えてみました。

子ども受けされやすい世界観

ここに尽きると思います。
今回はデジモンとの比較をしてみます。

ピカチュウをはじめとしたかわいらしいフォルムを
したキャラクターがいますが、それならデジモンにもいます。
大きな違いは、ポケモンは人間の言葉をごく一部を除いて話さないことです。
デジモンのように話す場合、それは登場人物=人という見方になります。
しかし、人語を話せないポケモンはさながらペットのような存在になります。
言葉が通じないのにもかかわらず絆を深めているのです。
ここにポケモンの夢と希望があるのではないでしょうか。

更に、デジモンは技が固定されています。
アグモンはベビーフレイムという技しか使いません。
一方でポケモンは、トレーナーという飼い主が決めるのです。
多種多様な技の中から選ぶので、そこには個性があります。

他には、アニメだと一人の飼い主(トレーナー)にデジモンは一匹しかいませんが、
ポケモンの飼い主は何匹も所有しております。
デジモンは結婚のように同じモンスターとずっと一緒なのです。
ポケモンは何股か、かけている状況です。
人間の本性にとって心地よいのはどちらでしょう。
子どもは特にあれもこれも欲しいとなります。

以上の理由から、ポケモンは長年人気を博していると思われます。

次回予告 日本の新幹線と韓国の高速鉄道
教えるときに必要なこと 「エミール」より
2024/11/04(月) 09:36:00
以前紹介した「エミール」の続きと考えていただいて結構です。
ルソー曰く「生徒に何かを教えるときに必要なことは、まず教える内容を
自分が理解していること、そして相手のわかる言葉を使うこと」と述べております。
当たり前ですが、この二つをこなせる人は想像より多くありません。
知ったかぶりをしてしまう。よくわからないカタカナ言葉を使う。
そのような方を皆さんも見たことあるのではないでしょうか。
18世紀のフランスも、現代の日本も変わらないのですね。

私は仕事で新人研修をすることがあります。
基準として、中学生でもわかる言葉を使います。
そこで気を付けているのは「ふつう」という言葉を使わないことです。
新人教育には、1教えるのに100の言葉が必要です。
それくらい何もわからないのです。
「ふつう」が何なのかもわからないのは当然です。

もちろん予習も欠かしません。
自分がわかってなければ話になりません。
人事に携わる身としては、新入社員の人生の一助に
なれているのであれば幸いです。

次回予告 「ポケモン」の人気の秘訣