虎のつぶやき
<<前へ34567次へ>>75 件中 21-25 件を表示
孫氏の兵法
2024/06/13(木) 09:49:00
彼を知り己を知れば百戦殆うからず
多くの方が一度は聞いたことあると思います。
孫氏(孫武)が残した兵法書、いわゆる孫氏の兵法は
現代にも通じる名著です。
運によって戦争の勝敗が決まるとされていた時代に
合理性をもって勝利する方法論をまとめたことは
かなりの偉業と言えるでしょう。

今回はその内容を紹介します。
まず、「戦争に勝ちたかったら普段の準備を怠るな」
と述べております。
災害や疫病など現代でも思わぬ事態は起こります。
日頃の行いがものをいうのは変わりませんね。

「百回戦って百回勝つのは良くない、戦わずして勝つのが一番良い」
とも述べております。
戦争すると国力が低下します。勝ったからと言っていいことばかり
ではありません。戦わずして勝つのが最善策です。

「帰師にはとどむること勿れ」
逃げる敵の逃げ道をふさいで、逃げられないようにしてはならない
という意味です。
窮鼠猫を噛むとは言ったもので、追い詰められた人間は何するか
分からないのです。
とんでもない反撃をくらうので、追い詰めずに逃がすのが良いのです。

「相手の力が分からなかったらいろいろ試して相手の力を見極めよう」
とも述べております。
ちょっかい出す=軽く攻撃して反応を見る
長期間何もしない=集中力が持つのか試す
逃げるふりをする=追いかけてくるか試す
相手の退路を塞ぐ=動揺せずに規律を保てるか試す 等

「長期戦はだめ、短期戦にしなさい」
軍隊を維持するにはたくさんの物資が必要です。
長期戦になると国へのダメージが大きいのです。
短期で決着をつけるべき。

どうですか?
これらすべて現代でも応用可能です。
本一冊でも読んでみるのはどうでしょう。

次回予告 マキャベリ「君主論」
フランチャイズのメリット、デメリット
2024/06/07(金) 09:45:00
ビックサイトで催されたフランチャイズショーに
2回行きました。
そこで気づいたことを書いていきます。

まずメリットはノウハウがなくても新規事業を始められることです。
運営元が様々なデータを持っていて、研修もしてくれるので
資金さえあれば誰でも始められます。

デメリットはロイヤリティを取られることと、再現性です。
飲食店を始めるとして、売り上げの10%を胴元にとられるとなると
かなり厳しいです。
味の再現性を担保することも非常に難しいと思います。
契約に縛られているので辞めたくても辞められない。
契約内容の変更による混乱。
このようなことが起こりえます。
なので信用できるところで始めないと大変なことになると思います。

世の中簡単ではないと改めて教えられました。
日立で有名だったパチンコ店運営企業が、飲食店を
始めたもののうまくいかなかった例があります。
結局他人の力に任せてもうまくいかないのです。
孫氏の兵法やマキャベリの「君主論」にもある通りだなと
思い知らされました。

次回予告 孫氏の兵法
10年前の池袋、現在の池袋
2024/05/29(水) 09:55:00
10年前の2014年、私はまだ大学生でした。
池袋のキャンパスに通う中でいろんな人を見ました。
西口公園にはホームレスや酔っ払い、女の子に声をかける
中年男性がいました。
北口では警察が横たわった男性を取り囲んでいました。
覚せい剤を使ったのでしょう。

2024年現在はどうでしょう。
西口公園はきれいに整備されてかつての様子は
一切見られません。
北口方面の治安も以前よりかなり良くなったように
思われます。
東京オリンピックをきっかけに行政が動いた結果でしょう。

では、昔池袋でたむろしていた人たちはどこへ行ったのでしょうか?
その一部が、いわゆる東横キッズと言われる人たちではないかと推測します。
10年前は、東横キッズという言葉を聞いたこともありませんでした。
数年前から、巷で話題になったと記憶しております。
ちょうどオリンピックと時期が一致するのです。

町をいかにきれいに見せようとも、人は変わりません。
見えなくなってもどこかにいるのです。
今まであったある種の秩序が崩れて、新しい形の混沌を
訪日外国人はどのように見ているのか気になります。

次回予告 フランチャイズのメリット、デメリット
インスタグラム運用の感想
2024/05/16(木) 09:33:00
今年の3月12日にインスタグラムの運用を開始して、
2カ月経過しました。
率直な感想を述べると、まだ何が正解かわかりませんし、
成果も出ているとは言えません。
採用目的のアカウントなので、インスタグラムを見て
応募してくれた方がいれば、成功だと考えております。

しかし、今のところそのような応募者はいません。
気まぐれでアップした休憩室の写真が一番視聴されていたり、
期待していたモモちゃんシリーズの再生数はあまり伸びません。
そもそも茨城県北部というニッチな採用マーケットなので、
再生数、フォロワー数はあまり気にしてはいません。
それにしても労力と結果が見合わないなと痛感しております。
動画を編集するスキルもなければ、人事部というものが
存在しておらず、採用活動に集中できる人材もいないので
競合他社より質の高い動画を作ることは困難です。
初めからわかっていたことなので、ほぼ毎日投稿しています。
質で劣るなら、量をこなすしかないのです。

業界の特徴として、採用が難しいのは百も承知しております。
その中でも結果を残すには、更なる工夫ともう少し時間が必要です。

次回予告 10年前の池袋、現在の池袋
一番足を引っ張る強敵
2024/05/09(木) 09:11:00
生きていれば、理不尽に巻き込まれることもあると思います。
手柄の横取りや言いがかり、うそを吹聴されることもあるでしょう。
一番足を引っ張るのは他人であるように思われるかもしれません。
しかし、本質は少し違うのではないでしょうか。
いやな人がいる環境なら変えればいいのです。
職場、学校、家庭etc...
なのに変えられない人が多いのはなぜでしょうか。
それは変えられる力がないからです。
転職しても...転校しても...離婚したら...
これらを成し遂げられるだけの力がないのです。
もちろん、頑張っていけるのなら構いません。
けれども、限界を迎えているのに対処できないのであれば、
これは大きな問題です。
職能があれば職場はすぐに変えられます。
学力があれば転校は不可能ではありません。
経済力があれば離婚しても問題ありません。
これらの力がないのはなぜでしょうか。
それは、過去の積み重ねが不足しているからです。
一番足を引っ張る強敵は、過去の自分なのです。

なるほど、家庭の事情、生まれつき病弱、努力が実らなかったから仕方がない
と言うのでしょう。
その中でもやれることをすべてやりましたか?
乙武さんは五体不満足です。
それでも本を書き、出馬してます。
あなたは彼よりも不遇ですか?そもそも何をもって恵まれていないと
定義するのですか?
五体不満足でも不幸とは限らないのです。
あなたの家にミサイルは降ってきますか?
地雷原が近くにありますか?
本を買うお金もないのですか?
ないなら図書館があります。
スマホは持っていないのですか?
あるなら情報はたくさん得られるでしょう。
これからも過去の自分を慰めて生きていくのですか?
やれることはあったのではないですか?

なさねば過去の自分が今の自分の足を引っ張ります。
全力で、実直に、それでいて誠実にやるべきことを
思い切りやってみてください。
今度は過去の自分が今の自分の背中を押してくれます。
これ以上強い味方を私は知りません。

次回予告 インスタグラム運用の感想