採用イベント情報
3/1(水)人事院主催 霞が関OPENゼミ2023
2023/02/01(水) 12:00:00
※このイベントは終了しました。

<本イベントは試験区分、志望職種不問ですので、ご関心の方はどなたもお待ちしております。>

【日時】2023年3月1日(水)
(第1回)10:15~11:45
(第2回)13:15~14:45
(第3回)15:45~17:15
【開催形態】対面(中央合同庁舎8号館623会議室)/Zoom配信のハイブリッド
【関連ページ】(人事院)霞が関OPENゼミ
【主催】人事院



各回、内閣府の組織概要説明30分、政策担当者による講演60分を行います。

(第1回)10:15~11:45
「骨太って意味ある?」と思っている人に伝えたいこと
骨太方針は政策上の重要課題と予算編成の方向性に関わるおそらく政府で最も重要な政策文書ですが、「骨太ではなく小骨の集まり」「言いっぱなし」といった評価が毎年付きまとい、「何が言いたいの?」「意味あるの?」という疑問にさらされています。骨太方針の概要にも触れつつ、これらの疑問に骨太方針の取りまとめ部局の総括補佐が答えます。国家公務員であればどの府省にいても関わりがある骨太方針について、策定実務の最前線での経験をもとにお話しますので、どなたも聴く価値ありです。
講演者:三谷将大 参事官補佐(政策統括官(経済財政運営担当)付参事官(総括担当付)

(第2回)13:15~14:45
補佐級職員が振り返る、内閣府業務の魅力
補佐級の職員から、防災分野、こどもの貧困対策などのこれまでのポストでの経験にも触れつつ、国家公務員として政策立案に携わることの魅力や内閣府職員としての政策・施策への向き合い方についてご紹介します。
内閣府の所掌分野についてあまりよく知らないという方にこそ、職員が担当する業務の幅広さやそれぞれの面白さをお伝えできればと思います。お気軽にご参加ください。
講演者:和田真穂 参事官補佐(政策統括官(政策調整担当)付参事官(子どもの貧困対策担当)付)

(第3回)15:45~17:15
経済財政政策の政策形成のダイナミズムについて
経済財政諮問会議や骨太方針、経済対策の企画立案などの経済財政政策の業務と内閣府の役割について、総理大臣官邸や他省庁への出向などの経験も踏まえつつ、お話しいたします。
講演者:河野愛一朗 参事官補佐(政策統括官(経済社会システム担当)付参事官(企画担当)付)