データソリューション事業本部(DSB)
9件の検索結果が見つかりました。 / 9 search results have been found.
【データソリューション事業本部】カーボンニュートラルソリューション事業開発のプロフェッショナル兼"事業部長候補"募集
2025/10/30(木) 更新
求人カテゴリー / Recruiting Category
データソリューション事業本部(DSB)
◆募集背景
<私たちが実現したい社会>
欧州リードによるGHG排出量削減に関する規制やルールが拡大する中、社会や市場からの企業に対するGHG削減要請への対応は避けられないものとなっています。各企業は、GHG排出量削減目標の設定や、脱炭素の取り組みと事業成長の両立を掲げる一方で、実現に向けた具体的なシナリオやその実行は道半ばです。これは、必要とされる投資が短期的な利益目標を阻害したり、ミッションの異なる社内の複数部門が関わっていることで会社全体としての投資の優先順位付けが困難になっていることなどが要因と想定しています。私たちは、他社比較・各施策のインパクト可視化をとおして製造業のカーボンニュートラルへの取り組みの課題抽出を行い、オムロンのもつサービスや協業によって最適なソリューションを提供し、日本企業のGHG削減目標の達成、高いエネルギー生産性の実現、およびこれらによる企業の競争力強化に貢献します。

<社会に貢献し続けるために生まれた新しい組織>
私たちデータソリューション事業本部は、オムロン創業90周年を迎えた2023年に誕生しました。
これまでもオムロンは公共輸送・交通安全・決済などの社会インフラ領域で、およそ半世紀にわたり公共性の高いサービスを提供し、人々の生活を支えてきました。昨今、社会が大きな変革期を迎える中で、これまでの「モノ」による課題解決から、「モノ」の利用を通じた課題解決(ソリューションビジネス)へビジネスモデルを進化させる必要があります。私たちが目指すのは、オムロンの存在意義である「事業を通じて社会価値を創出し、社会の発展に貢献し続けること」の体現であり、社会課題の解決につながる次の成長事業を創造することです。

<募集理由>
オムロンの他事業部や既存事業とタッグを組み、新しいサービスを生み出す活動がスタートしています。さらに加速していきたいこのタイミングで、早期事業立ち上げに向けた戦略策定・事業開発を進め、売上に結実させることのできる、戦略プロフェッショナルで事業成長をリードする意欲のあるの方を採用したいと考えています。まだまだお伝えしたいことがたくさんありますのでぜひ直接お話させてください。
◆担っていただきたい具体的な仕事内容
本事業を牽引する部長職を担っていただきます。戦略を策定し、社内外の関係各社と連携しながら早期に事業を立ち上げ、成果につなげていただくことを期待します。
・組織・チームマネジメント 
・事業戦略策定・ビジネスモデル設計 
・自社開発または外部提携によるプロダクト開発のまとめ役
◆必須条件【経験】
・プロジェクトまたは組織のマネジメント経験(人員管理・予算管理・成果責任を伴うリーダーまたは責任者経験)
・カーボンニュートラル/GHG排出量に関連するエネルギーマネジメント領域での実務経験
 (例:GHG算定、排出量可視化、脱炭素戦略、省エネ・再エネ・創エネプロジェクト など)
・製造業など大企業の経営層に対するコンサルティングまたは提言・伴走経験
 (サステナビリティ経営、ESG戦略、事業改革 等)
・コンサルティングファームでの戦略支援経験(マネージャーまたはそれに準ずるポジション)
◆必須条件【スキル】
・新事業構築に向けた課題の構造化、論点整理と議論の深掘りができる方
・自部門・自社を起点に業界を見るのではなく、産業全体を俯瞰して戦略立案ができる方 
・他組織のメンバ、共創する会社との円滑なコミュニケーションおよびタスクマネジメントができる方 
・成果として事業の売上成長に拘ることができる方
◆歓迎条件
・製造業におけるエネルギー管理やサプライチェーン排出削減への関与経験
・LCA、SBT、TCFDなど脱炭素フレームワークへの対応・導入経験
・GHG排出量の可視化ソリューション導入や、外部パートナーとの協業によるサービス/事業開発経験
・事業会社での経営企画、新規事業推進、またはカーボン戦略室での実務経験
・上記に関するクライアントワークまたは業界知見
◆歓迎する人物像
・自分の強みと弱みを認識し、チームで成果を出せる方
・想定外の状況に対しても前向きに考察行動できる方
◆使用する開発言語・ソフト・装置/機器等
Word、Excel、PowerPoint
◆業界動向と自社事業の特徴
<事業内容>
GHG排出量などのデータを活用して顧客企業にカーボンニュートラル推進を動機づけする仕組みを構築し、カーボンニュートラルに関連する弊社商材・サービス(創エネ・蓄エネ・省エネ)のアップセル・クロスセルを狙います。 

<強み>
オムロングループのもつ既存アセットを活用した取り組みが可能です。
ソーシアルソリューションやファクトリーオートメーションの領域で再エネ・畜エネ・省エネのサービスを開発・提供しており、データを活用したソリューションの開発にも挑戦しています。これらのオムロングループのアセットを活用して、トータルソリューションを提供していきます。事業を通じて社会・顧客価値を創出し、顧客の競争力強化に貢献できることが強みです。

<今後の展望>
今年度中に上記の仕組みを作り上げ、次年度以降の弊社商材・サービスのアップセル・クロスセルにつなげていきます。
◆部・チームの業務概要
製造業のカーボンニュートラルの取り組み対し、可視化を通して課題の抽出と最適なソリューションを提供するための戦略策定・開発を行います。オムロングループのもつアセットを活用した取り組みのため、グループ内複数の部門との連携、プロジェクト推進、チームビルディングを伴います。
◆配属先の課・チームの人数や雰囲気
<配属部門>データソリューション事業本部 事業統轄室 FAデータソリューションPJ(カーボンニュートラルソリューション事業を担当)

*データソリューション事業本部は、多様性に富んだオープンでフラットな組織です。
所属しているメンバーのキャリア採用の比率も高く、一人ひとりがプロ意識を持ち、お互いを尊重し合う組織であるため、キャリア採用の方もスムーズに組織に溶け込んでいただけると思います。チームメンバは、データソリューション事業本部の他にグループ会社からエネルギー事業のプロフェッショナル、データ解析・コンサルティングのプロフェッショナルが加わり、総勢10名程度の体制です。
プロフェッショナル集団として、個々の責任と判断を重んじていますので、業務との両立が可能であれば、テレワークや副業など自身のライフスタイルに合った形での働き方が可能です。
◆その他
オムロングループの新規事業に関する考え・カルチャーに関しては、イノベーション推進本部のサイトをご参考にしてください
https://www.omron.com/jp/ja/innovation/
◆職種カテゴリ
経営戦略, 事業企画・商品企画
ポジション
経営基幹職(管理職)
勤務地 / Work location
東京事業所
【データソリューション事業本部】企業向け従業員のヘルスケア事業 業務改革マネージャー募集!
2025/10/19(日) 更新
求人カテゴリー / Recruiting Category
データソリューション事業本部(DSB)
◆募集背景
●私たちが実現したい社会
日本は従業員の高齢化と深刻な人手不足に直面し、従業員の健康増進が企業の生産性や健保財政に影響を与える課題になってきています。また、雇用の流動化が進み、企業と働く人の関係が変わりつつある中、優秀な人財の確保と定着には、個々の事情や価値観に配慮した従業員との関係づくりが大切です。 コーポレートヘルス事業部では、「社員の健康をつうじた日本企業の活性化と健保の持続可能性の実現」に共感する産学官を巻き込みながら、企業と人々がともに成長し、幸せに過ごせる社会を目指します。

●社会に貢献し続けるために生まれた新しい組織
私たちデータソリューション事業本部は、オムロン創業90周年を迎えた2023年に誕生しました。
これまでもオムロンは公共輸送・交通安全・決済などの社会インフラ領域で、およそ半世紀にわたり公共性の高いサービスを提供し、人々の生活を支えてきました。昨今、社会が大きな変革期を迎える中で、これまでの「モノ」による課題解決から、「モノ」の利用を通じた課題解決(ソリューションビジネス)へビジネスモデルを進化させる必要があります。私たちが目指すのは、オムロンの存在意義である「事業を通じて社会価値を創出し、社会の発展に貢献し続けること」の体現であり、社会課題の解決につながる次の成長事業を創造することです。

●募集背景
コーポレートヘルス事業部は、2025年10月に産業保健・健康経営ソリューションサービスを提供するiCAREを完全子会社化し、グループ事業として統合しました。事業部内では、健康経営に関するデータ分析サービスを来年度のローンチに向け開発中です。
iCAREの業務改革と新サービスの業務プロセス設計をリードいただけるプロフェッショナル人財を募集します
◆担っていただきたい具体的な仕事内容
・iCARE社の業務改革(新規顧客へのサービス提供業務の設計・実装、フロント・バックエンドの業務の標準化、自動化の検討・実行)
・新サービスの業務プロセスの設計
◆必須条件【経験】
・コンサルティングファーム/事業会社での複数の業務改革支援のリード経験(当該プロジェクトでのマネージャ経験)
 ー業務プロセスの設計/標準化/改善、KPI設計や運用ルール、業務マニュアルの整備、シェアードサービスや自動化ツールの導入など
 ー業務領域は財務経理などのバックエンド、販売などのフロント、いずれの経験もあることが望ましい
◆必須条件【スキル】
・課題の構造化、論点整理を行ったうえで分かりやすく説明するコミュニケーションスキル
・複数の部門の関係者との合意形成を促すコミュニケーションスキル
・プロジェクトを適切に進行するプロジェクトマネジメントスキル
◆歓迎条件
・業務改革でのAIツールの活用経験
◆歓迎する人物像
・自ら率先してユーザーや関連する専門家とネットワークを開拓できるような行動力がある方
・自分の強みと弱みを認識し、チームで成果を出せる方
・想定外の状況に対しても前向きに考察行動できる方
◆使用する開発言語・ソフト・装置/機器等
Word、Excel、PowerPoint
◆業界動向と自社事業の特徴
●事業内容
「社員の健康を通じた日本企業の活性化」をミッションに掲げ、企業の人事向けに、社員の生産性・定着率の向上につながるソリューションの開発・提供を行っています。2025年10月にiCARE社が事業部傘下にグループインしました。また、データに基づいた労働機会損失の可視化と組織の健康課題の特定を行うデータ分析サービスの開発も行っています

●強み
・ソーシャルニーズを捉えた中長期視点での事業開発
・会員数約500社となる健康経営アライアンスと連携した企業人事との接点・露出機会

●今後の展望
今後も、コーポレートヘルス領域の企業と連携し、新しい市場創造に向けて複数のサービス開発を積極的に行っていきます。
まずは、データ分析結果を受けて、ユーザー企業の健康経営の体制・施策の改善を行う健康経営コンサルティングサービスの開発・事業立ち上げを行う予定です。
◆部・チームの業務概要
配属部門:データソリューション事業本部 コーポレートヘルス事業部

主な業務は以下の3つになります。
1. iCARE社の事業推進(健康管理クラウド、産業医・保健師の専門職サービス)
2. 新規サービス・プロダクト開発
3. 健康経営アライアンスの運営
◆配属先の課・チームの人数や雰囲気
データソリューション本部は、多様性に富んだオープンでフラットな組織です。
所属メンバーのキャリア採用の比率も高く、一人ひとりがプロ意識を持ち、お互いを尊重し合う組織であるため、キャリア採用の方もスムーズに組織に溶け込んでいただけると思います。また、プロフェッショナル集団として、個々の責任と判断を重んじていますので、業務との両立が可能であれば、
テレワークや副業など自分のライフスタイルに合った形で自由な働き方ができます。
◆その他
・データソリューション事業本部採用デック: https://speakerdeck.com/innovation_omron/dsb-introduction-as-of-2025
・コーポレートヘルス事業部について: https://datasolutions.omron.com/jp/ja/business/ch/
・ニュースリリース「オムロンがiCAREの全株式を取得」: https://www.omron.com/jp/ja/news/2025/09/c0918.html
・note記事「オムロンとiCARE、健康経営の未来を描く提携」: https://note.innovation.omron.com/n/n4b42fc4ece16
◆職種カテゴリ
経営戦略
ポジション
経営基幹職(管理職)
勤務地 / Work location
東京事業所
New
【データソリューション事業本部】企業向け従業員のヘルスケア事業 プロダクトマネージャー募集!
2025/11/11(火) 更新
求人カテゴリー / Recruiting Category
データソリューション事業本部(DSB)
◆募集背景
●私たちが実現したい社会
日本は従業員の高齢化と深刻な人手不足に直面し、従業員の健康増進が企業の生産性や健保財政に影響を与える課題になってきています。また、雇用の流動化が進み、企業と働く人の関係が変わりつつある中、優秀な人財の確保と定着には、個々の事情や価値観に配慮した従業員との関係づくりが大切です。 コーポレートヘルス事業部では、「社員の健康をつうじた日本企業の活性化と健保の持続可能性の実現」に共感する産学官を巻き込みながら、企業と人々がともに成長し、幸せに過ごせる社会を目指します。

●社会に貢献し続けるために生まれた新しい組織
私たちデータソリューション事業本部は、オムロン創業90周年を迎えた2023年に誕生しました。
これまでもオムロンは公共輸送・交通安全・決済などの社会インフラ領域で、およそ半世紀にわたり公共性の高いサービスを提供し、人々の生活を支えてきました。昨今、社会が大きな変革期を迎える中で、これまでの「モノ」による課題解決から、「モノ」の利用を通じた課題解決(ソリューションビジネス)へビジネスモデルを進化させる必要があります。私たちが目指すのは、オムロンの存在意義である「事業を通じて社会価値を創出し、社会の発展に貢献し続けること」の体現であり、社会課題の解決につながる次の成長事業を創造することです。

●募集背景
コーポレートヘルス事業部は、2025年10月に産業保健・健康経営ソリューションサービスを提供するiCAREを完全子会社化し、グループ事業として統合しました。事業部内では、健康経営に関するデータ分析サービスを来年度のローンチに向け開発中です。
新サービスリリースに向けての体制強化にあたり、プロダクトマネージャー(PdM)として、BizDev・開発ディレクションといった、サービス展開に関する広範な領域をリードいただける方を募集します
◆担っていただきたい具体的な仕事内容
新規プロダクトの展開リードとして、様々なチームと連携しながら、プロダクトの改善/進化を推し進めていただきます
・顧客ニーズ、競合動向を踏まえた新機能の企画/要件化
・デザイナー、エンジニア、データサイエンティストと協働による開発の計画策定/推進
・ユーザーの利用状況/レビューデータ等の分析(KPI進捗、課題検知など)
・プロダクト課題の整理及び対応策の検討
◆必須条件【経験】
・コンサルティングファーム/事業会社での、システム開発/新規事業開発等の案件リード経験(当該プロジェクトでのマネージャ経験)
 ーサービス/プロダクトの企画・開発を、メンバー及びステークホルダー双方をチーミングしながら進捗
 ーシステム/アプリ開発の上流(要件定義)~下流(保守運用)まで一連で経験し、各フェーズの要点を理解していることが望ましい
◆必須条件【スキル】
・課題の構造化、論点整理を行ったうえで分かりやすく説明するコミュニケーションスキル
・社内外の複数関係者との合意形成を促すコミュニケーションスキル
・プロジェクトを適切に進行するプロジェクトマネジメントスキル
・定量/定性データ用いたデータの分析/報告スキル
◆歓迎条件
・機械学習を組み込んだプロダクトの開発/運用経験
◆歓迎する人物像
・自分が担当するプロジェクトやサービスに対しオーナーシップを持ち、周囲の人間を巻き込みながら仕事を進めていける方
・自分の強みと弱みを認識し、チームで成果を出せる方
・想定外の状況に対しても前向きに考察行動できる方
◆使用する開発言語・ソフト・装置/機器等
・オフィスソフト(Word、Excel、PowerPoint)
・Python(もしくはR)
・SQL
◆業界動向と自社事業の特徴
●事業内容
「社員の健康を通じた日本企業の活性化」をミッションに掲げ、企業の人事向けに、社員の生産性・定着率の向上につながるソリューションの開発・提供を行っています。2025年10月にiCARE社が事業部傘下にグループインしました。また、データに基づいた労働機会損失の可視化と組織の健康課題の特定を行うデータ分析サービスの開発も行っています

●強み
・ソーシャルニーズを捉えた中長期視点での事業開発
・会員数約500社となる健康経営アライアンスと連携した企業人事との接点・露出機会

●今後の展望
今後も、コーポレートヘルス領域の企業と連携し、新しい市場創造に向けて複数のサービス開発を積極的に行っていきます。
まずは、データ分析結果を受けて、ユーザー企業の健康経営の体制・施策の改善を行う健康経営コンサルティングサービスの開発・事業立ち上げを行う予定です。
◆部・チームの業務概要
配属部門:データソリューション事業本部 コーポレートヘルス事業部

主な業務は以下の3つになります。
1. iCARE社の事業推進(健康管理クラウド、産業医・保健師の専門職サービス)
2. 新規サービス・プロダクト開発
3. 健康経営アライアンスの運営
◆配属先の課・チームの人数や雰囲気
データソリューション本部は、多様性に富んだオープンでフラットな組織です。
所属メンバーのキャリア採用の比率も高く、一人ひとりがプロ意識を持ち、お互いを尊重し合う組織であるため、キャリア採用の方もスムーズに組織に溶け込んでいただけると思います。また、プロフェッショナル集団として、個々の責任と判断を重んじていますので、業務との両立が可能であれば、
テレワークや副業など自身のライフスタイルに合った形で自由な働き方ができます。
◆その他
・データソリューション事業本部採用デック: https://speakerdeck.com/innovation_omron/dsb-introduction-as-of-2025
・コーポレートヘルス事業部について: https://datasolutions.omron.com/jp/ja/business/ch/
・ニュースリリース「オムロンがiCAREの全株式を取得」: https://www.omron.com/jp/ja/news/2025/09/c0918.html
・note記事「オムロンとiCARE、健康経営の未来を描く提携」: https://note.innovation.omron.com/n/n4b42fc4ece16
◆職種カテゴリ
経営戦略
勤務地 / Work location
東京事業所
【データソリューション事業本部】生成AI・BPR領域の新規SaaSプロダクトマネージャ募集!
2025/10/15(水) 更新
求人カテゴリー / Recruiting Category
データソリューション事業本部(DSB)
◆募集背景
●私たちが実現したい社会
多くの企業が、人材不足と生産性向上の課題に直面し、その解決策として、DX化を進めています。しかし、現場には様々なデータが散在し、集計や編集に手間がかかることが多く、現場のデータを活用し、新たな価値を創出し、企業の競争力を高めている企業は少ない状況です。私たちは、企業や企業の現場を担う方々が、現場のデータの力を最大限に引き出し、より良い意思決定と持続可能な成長を実現するための支援を行います。私たちがめざすのは、誰もがデータを活用し、よりよい社会の実現に挑戦できる未来です。

●社会に貢献し続けるために生まれた新しい組織
私たちデータソリューション事業本部は、オムロン創業90周年を迎えた2023年に誕生しました。
これまでもオムロンは公共輸送・交通安全・決済などの社会インフラ領域で、およそ半世紀にわたり公共性の高いサービスを提供し、人々の生活を支えてきました。昨今、社会が大きな変革期を迎える中で、これまでの「モノ」による課題解決から、「モノ」の利用を通じた課題解決(ソリューションビジネス)へビジネスモデルを進化させる必要があります。私たちが目指すのは、オムロンの存在意義である「事業を通じて社会価値を創出し、社会の発展に貢献し続けること」の体現であり、社会課題の解決につながる次の成長事業を創造することです。

●募集背景
当事業部は、主力製品であるpengu(RPA・OCR/ETLを組み合わせた業務自動化ツール)に加えて、BPRや生成AIサービスなど、商材バリエーションの強化を図ってきました。この事業を力強く成長させるためには戦力体制の更なる強化が急務となっています。新規事業を自らの手で創り上げる仕事に参画いただける意欲に溢れた人財を募集します。
◆担っていただきたい具体的な仕事内容
・pengu、生成AI、ペーパーレスソリューション、BPRコンサルティングに関する新商材/サービスのプロダクト戦略・設計・グロース全般のリード
・サービス間のUI/UXの開発・設計、ブランディング戦略
・その他、penguのマーケティング、企画業務等、事業が成長していくために必要な施策の推進
(場合によって営業やCSの改善活動等にも関与頂きます)
◆必須条件【経験】
・SaaSのプロダクト開発(小規模のプロダクトにおけるアジャイル開発)のマネジメントまたはリーダー経験
 (特にユーザーニーズや競合他社等のリサーチ含め、商品企画の段階から関与された経験)
・戦略またはIT領域のコンサルティングファームでの経験(両方あればベター)
◆必須条件【スキル】
・市場トレンド、競合等の環境、実際の顧客ニーズ、現実的な自社のリソース等のバランスを加味しながら、大きな構想を描きつつも現実的なプロダクトロードマップを策定するスキル
・ITリテラシーが低いユーザーでも分かるようなユーザー中心のUX設計や、関連技術に関する基本的な理解
・IT/SaaS業界の基礎知識
・プロジェクトマネジメントスキル
◆歓迎条件
・PRA、生成AIの知見・活用経験
・業務効率化ツールやコンサルティングの知見・経験
・SaaSのマーケティング経験
・事業戦略の立案経験
◆歓迎する人物像
①チームで成果を出せる方
職務範囲にとらわれず、必要に応じて仲間をサポートしたり、自ら支援を求めたりできる方を歓迎します。フラットな組織でありながらも統制はしっかりしているため、自分の意見を持ちながらも、上長や周囲を丁寧に巻き込み協働できる成熟さを求めます。
②新しいことへの好奇心を持てる方
多様な業務や企画に関わる機会があるため、新しいことを考え、学び、周囲を巻き込みながら前向きに取り組める姿勢を重視します。
③事業成長に魅力を感じられる方
自ら考え、行動し、結果を組織に還元することを楽しめる方に最適な環境です。成功や失敗を糧にしながら、自身と組織の進化にワクワクできる方を求めています。
◆使用する開発言語・ソフト・装置/機器等
・RPA、OCR、ETL、生成AI等
・kintone
◆業界動向と自社事業の特徴
●事業内容
データ活用ソリューション事業部は、penguをはじめ、決してITリテラシーが高いわけではない、普通の・現場の方々(特に製造業)に対して、使いやすくてリーズナブルなツール・サービスを提供しています。
現在、様々なプレイヤ(SaaS、ITコンサル等)とのパートナーシップを築きながら、事業を拡大中です。

●強み
私たちは、データ活用ソリューションを軸にオムロンにおける「モノ」の枠を超えたビジネスモデルの変革をリードしています。
2022年にリリースしたpenguは、有名比較サイトで1位を獲得する等、たった数年で世の中から注目されるサービスに成長しました。
当事業部の強みは、お客様のニーズや市場環境を常に捉えサービスを進化させていく貪欲さ、パートナシップも含めて戦術を練り上げていく柔軟性、PDCAをハイサイクルに回していく機動力にあると考えています。

●今後の展望
まだまだ日本の現場のDX化は進んでいないところが多いです。penguはじめ自社商材を練り上げ続け、更にはパートナーエコノミーを継続的に構築していくことで、市場でのポジションはますます高まっていくと考えています。
◆部・チームの業務概要
【配属部門】データソリューション事業本部 データ活用ソリューション事業部 戦略統括部

・データ活用ソリューション事業部は、社員10数名、パートナー30名程度の規模になります。
・組織は戦略統括部(企画、マーケ、IS、代理店)、営業統括部(FS、CS、開発、運用)で構成されています。
◆配属先の課・チームの人数や雰囲気
・社内スタートアップのため、スタートアップ企業のようなスピード感で活動することができます。
・コンサルティングファーム出身者とオムロンプロパーのハイブリッドで構成されており、非常にフラットな組織です。
・限られたリソースで効率よく推進できるような環境を整備しています。 

平均残業時間:20H/月
◆その他
・データソリューション事業本部採用デック: https://speakerdeck.com/innovation_omron/dsb-introduction-as-of-2025
・データ活用ソリューション事業部について: https://datasolutions.omron.com/jp/ja/business/ds/
・現場業務のIT化を支援する「pengu」サービス ※サービス紹介サイト: https://lp.sdtm.omron.com/
・「90秒でわかるpengu」動画: https://www.youtube.com/watch?v=5s2vcq3Ekk8
・ITトレンドRPAランキング2025年上半期1位獲得: https://it-trend.jp/award/2025-firsthalf/rpa_tool?r=award2025-firsthalf-tab
◆職種カテゴリ
事業企画・商品企画
勤務地 / Work location
東京事業所
【データソリューション事業本部】【AI・データ×新規事業創造人財】サービス・小売業向け事業を推進するAIエンジニア・データサイエンティスト
2025/09/19(金) 更新
求人カテゴリー / Recruiting Category
データソリューション事業本部(DSB)
◆募集背景
●私たちが実現したい社会
2030年、日本は644万人の人手が不足するという予測があります。特に大きく不足すると言われているのが、サービス業や流通・小売などの生活・社会インフラを支えている働き手が多く存在する業界です。人手不足が深刻化する中で、人々の快適で豊かな暮らしをどうしたら維持できるのか。「サービスの自動化だけでは解決できない」難しい課題に、私たちスマートM&S事業部は「働き手を支える新しいサービスを創る」ことを通じて向き合いたいと考えています。
例えば、働き手一人一人の働きぶりや現場の課題を見える化でき、現場・管理部門・経営が一緒に具体的な改善に取り組むことが出来たら、働きがいのある労働環境が作れるのではないか。その積み重ねが、日本の高品質なインフラを守り、未来に受け継ぐことにも繋がっていく。私たちはそんな社会を実現したいと考えています。

●社会に貢献し続けるために生まれた新しい組織
私たちデータソリューション事業本部のスマートM&S事業部は、オムロン創業90周年を迎えた2023年に誕生しました。
これまでもオムロンは公共輸送・交通安全・決済などの社会インフラ領域で、およそ半世紀にわたり公共性の高いサービスを提供し、人々の生活を支えてきました。昨今、社会が大きな変革期を迎える中で、これまでの「モノ」による課題解決から、「モノ」の利用を通じた課題解決(ソリューションビジネス)へビジネスモデルを進化させる必要があります。私たちが目指すのは、オムロンの存在意義である「事業を通じて社会価値を創出し、社会の発展に貢献し続けること」の体現であり、社会課題の解決につながる次の成長事業を創造することです。

●募集背景
スマートM&S事業部は設立から1年が経過し、アパレル小売店舗での実証実験やスタートアップとの協業など、着実に活動の幅を広げてきました。この過程で、AI、データ解析、遠隔操作ロボットなどを活用した新しいソリューションの開発を進めており、そのソリューションが捉える顧客ニーズと提供価値に対する解像度がより高くなってきています。
事業が加速する中で、さらに成長を加速させるために、共に事業を作り上げていける仲間を募集します。このタイミングで新たなメンバーを迎え入れ、より大きな成果を目指していきたいと考えています。
もし、この挑戦に興味をお持ちいただけたら、ぜひ一緒に未来を切り開いていきませんか?まだまだお伝えしたいことがたくさんありますので、ぜひカジュアル面談でお話させてください。
◆担っていただきたい具体的な仕事内容
■社会課題に挑む先端AIソリューションの事業化推進
 流通・小売業界における店舗運営の高度化を目指し、画像解析技術を活用した棚割最適化や店内課題の自動検知ソリューションを開発しています。現在、全国1,000店舗規模のアパレル・物販系チェーンにてPoCが進行中です。今後は導入先の拡大とともに、プロダクトの収益化を目指します。さらに、将来的な人手不足を見据え、AIカメラ・自走ロボット・遠隔コミュニケーションシステムなどを活用したリアルタイム店舗データの取得にも挑戦。POSや業務データでは捉えきれない「現場の空気感」や「非構造データ」の活用により、次世代の店舗運営支援を実現します。

【業務内容イメージ】
・店舗画像・映像データを用いた物体検出モデル(YOLO等)の構築・精度改善
・マルチモーダルLLMを活用した店舗課題の自動検知アルゴリズムの設計
・店舗内センサーデータ・映像データの統合による行動解析モデルの開発
・PoC結果の分析とモデル改善、導入効果の定量評価
・店舗運営現場との連携による要件定義・フィードバックループの設計

■社内業務課題を解決するデータソリューションの企画・開発
 オムロンフィールドエンジニアリングのコンタクトセンター向けに、FAQサジェストツールを開発・導入。自然言語処理技術を活用し、オペレーターの対応品質と業務効率を両立させる支援を行っています。今後はサポートデスクやカスタマーエンジニア業務への展開を予定しており、FAQ機能の拡張と外販向けプロダクト化も視野に入れています。また、保守部品の在庫最適化を目的とした新規ソリューションの企画も進行中。事業部と連携し、現場の課題を深く理解した上で、AI・データ技術を活用した実効性の高いプロダクトを構想・実装していきます。

【業務内容イメージ】
・問い合わせ履歴データを用いたFAQ推薦モデルの構築
・類似質問検索・回答精度向上のための自然言語処理アルゴリズムの改善
・在庫・出荷データを用いた需要予測モデルの設計・評価
・社内外ステークホルダーとの協働によるプロダクト要件定義・改善提案
◆必須条件【経験】
・機械学習・深層学習を活用したモデル開発の実務経験
・Pythonを用いたデータ分析・モデル構築の経験
・PoC〜プロダクト化に向けたモデル改善・評価の経験
・社内外ステークホルダーとの協働経験
◆必須条件【スキル】
・機械学習・深層学習に関する理論的理解と応用力
・Pythonを中心としたプログラミングスキル
・データ分析に基づく課題解決力
・技術的な内容を非技術者に分かりやすく伝えるコミュニケーション力
・複数の関係者と連携しながらプロジェクトを推進する調整力
◆歓迎条件
・小売・流通・カスタマーサポート領域でのデータ活用経験
・ロボティクス、IoT、AIカメラなどのリアルデータ取得技術への関心・知見
・マルチモーダルAI(画像×テキストなど)の開発経験
・LLMや生成AIを活用した業務支援ツールの開発経験
・プロダクトマネジメントや事業開発への関与経験
・ビジネスサイドとの協働によるプロダクト企画・改善経験
◆歓迎する人物像
・社会課題の解決に技術で貢献したいという意志を持つ方
・技術志向だけでなく、事業視点・ユーザー視点を持って開発に取り組める方
・新しい技術やデータに対して好奇心を持ち、積極的に学び続けられる方
・チームや現場との対話を重視し、柔軟にコミュニケーションできる方
・不確実性の高いフェーズでも前向きに試行錯誤できる方
◆この仕事の魅力
■特徴・魅力
・PoCから事業化まで一気通貫で関われる環境:技術検証だけでなく、プロダクトの収益化・スケールまでを見据えた実践的な開発が可能です。
・社会実装に直結するテーマ:小売・流通・カスタマーサポートなど、生活に密着した領域でAIの力を発揮できます。
・多様なデータソースへのアクセス:画像・音声・テキスト・センサーデータなど、マルチモーダルなデータを活用した開発が可能です。
・社内外のステークホルダーと連携:事業部や現場との協働を通じて、実際の課題に根差したソリューションを構築できます。
◆業界動向と自社事業の特徴
●事業内容
現在は主にサービス業や小売業界に対して、現場データを収集・分析・活用し、業務プロセスの最適化や経営課題解決に繋げるデータソリューションビジネスを展開しています。今後は、社会インフラ向けにデータソリューションビジネスを展開していく予定です。

●強み
全国規模のコンビニやコーヒーチェーンのクライアントの設備機器の一括保守等のワンストップサービスやIoT・ロボティクス製品の導入支援を担うオムロンフィールドエンジニアリング(OFE)と連携することで、膨大なデータ資産を収集することが出来、またサービスモデルの実装を進めることが出来ます。さらに鉄道・交通・エネルギー領域でトップシェアの製品を持つオムロンソーシャルソリューションズ(OSS)との連携も進めており、製品を通じて蓄積してきた現場データを活用した新たなソリューションを生み出せる可能性を多く秘めています。
また、2023年に新たにオムロングループに参画したJMDC社のデータマネジメント技術及びソリューション開発力も活用することで、データソリューションビジネスを創出し、事業部の成長力も高めることが出来ます。

●今後の展望
事業としては、ソリューションビジネスの検討と提供に留まらず、クライアントの経営層や管理部門を巻き込みながら現場課題の解決をできるよう支援を行っていきます。現在は主にサービス業や小売業界に対してソリューション開発を進めていますが、足元では物流業界や金融業界へのソリューション提案も積極的に行っています。さらにOFE・OSSの既存事業と連携を強化することで今後ますます拡大する予定です。それに伴い、各業界に特化した新しいビジネスモデルの策定や、変革に向けたロードマップ作りなど、事業を創出する機会も増えていきます。
◆部・チームの業務概要
データソリューション事業本部 スマートM&S事業部 12名
事業責任者2名のもと、各関係先と協業し、新たなデータソリューションおよびビジネスモデルの企画・開発を担っています。

<今回の想定ポジション>エンジニアリーダークラス~スペシャリスト・経営基幹職クラス
◆配属先の課・チームの人数や雰囲気
<配属部門>オムロン(株) データソリューション事業本部 スマートM&S事業部
      *東京事業所(品川)もしくは、目黒(OFE本社)に駐勤予定

スマートM&S事業部は、まだ10名程度のコンパクトな組織ながら、オムロングループ内の多様な部署から集まった人財と、キャリア採用による外部人材が融合した多様性と専門性に富んだチームです。オムロンのビジネスモデルを進化させるとともに、社会課題の解決に資する次世代事業の創出を目指し、全員が開拓者としてのマインドを持って日々挑戦しています。また、社内外のステークホルダーを巻き込みながら新たな価値を生み出すこの部署では、“健全なる領空侵犯”を歓迎する改革志向のメンバーが多数在籍しています。
◆その他
スマートM&S事業部のデータソリューション事業に対する考え・想いに関しては、下記noteをご参考ください。

・日本の高品質な社会インフラを未来につなぐために ーオムロンスマートM&S事業部が描く未来ー
 https://note.innovation.omron.com/n/n491923f0971c
・価値観から紐解くスマートM&S事業部 ー目指すのは同じベクトルで自律的に行動できる組織ー
 https://note.innovation.omron.com/n/n98a551451049
・オムロンの新規事業、スマートM&Sの中核を担うメンバーたちの挑戦と成長
 https://note.innovation.omron.com/n/n4d65887995ab
・SE→営業→企画を経て新規事業の旗手へ。オムロン「次世代データビジネス」のキーマンが描く“オモシロい”未来
 https://note.innovation.omron.com/n/ne8393b9724b8

オムロングループの新規事業の考え方につきましては、以下URLをご参考にしてください
https://www.omron.com/jp/ja/innovation/
◆職種カテゴリ
事業企画・商品企画, 商品開発, IT
勤務地 / Work location
東京事業所, OFE本社(目黒)
New
【データソリューション事業本部】【政策を設計】データ分析コンサルタント|効果的な介護予防施策をデータで創る
2025/11/20(木) 更新
求人カテゴリー / Recruiting Category
データソリューション事業本部(DSB)
◆募集背景
●私たちが実現したい社会
長期ビジョンとして「健康寿命の延伸」を取り組むべき社会的課題のひとつに設定し、事業を行っています。自治体や地域包括支援センターに向けた多様なサービス提供を通じて、「いくつになっても自分でできる」、「できなかったことが再びできる」、そんな意欲に満ち、いきいきとした高齢者にあふれる社会づくりを目指します。

(参考リンク)
・自立支援事業部による提供サービス「ハレクル」:https://harekuru.com/
・読売テレビ「ウェークアップ」の取材動画:https://www.youtube.com/watch?v=2yAIKGJ7jqc

●社会に貢献し続けるために生まれた新しい組織
私たちデータソリューション事業本部は、オムロン創業90周年を迎えた2023年に誕生しました。
これまでもオムロンは公共輸送・交通安全・決済などの社会インフラ領域で、およそ半世紀にわたり公共性の高いサービスを提供し、人々の生活を支えてきました。昨今、社会が大きな変革期を迎える中で、これまでの「モノ」による課題解決から、「モノ」の利用を通じた課題解決(ソリューションビジネス)へビジネスモデルを進化させる必要があります。私たちが目指すのは、オムロンの存在意義である「事業を通じて社会価値を創出し、社会の発展に貢献し続けること」の体現であり、社会課題の解決につながる次の成長事業を創造することです。
そのなかで、同本部にける自立支援事業部は「健康寿命の延伸」を実現するために、2018年にプロジェクト化し、2024年に事業化した組織になります。

●募集背景
データソリューション事業本部 自立支援事業部は、2024年度にPL責任を持ち事業化した、社内スタートアップです。わずか1年で自治体との契約数が大きく拡大する見込みです。背景にあるのは、国の介護予防政策への注力と、自治体側の「データを用いて効果的な政策を作りたい」という強いニーズです。
私たちの介護予防ケアマネジメント支援システム「ハレクルWith」には、全国の高齢者の生活データ・ケアプラン・サービス利用実績が日々蓄積されています。このデータを活かし、「効果検証 → 政策形成 → 実装」まで伴走するコンサルティングが、今まさに求められています。全国の自治体や地域包括支援センターの皆さまと一緒に伴走し、社会的課題である「健康寿命の延伸」を現場最前線でチャレンジいただける「データ分析コンサルタント職」へのご応募をお待ちしております。

(参考リンク)
・データソリューション事業本部; https://datasolutions.omron.com/jp/ja/
・自立支援事業部: https://datasolutions.omron.com/jp/ja/business/hab/
・データ分析Gr.社員インタビュー: https://note.innovation.omron.com/n/ndc650d6ff69a
◆担っていただきたい具体的な仕事内容
■ 上流設計(自治体課題の設定、分析指標の設計、年間計画の策定 等)
カスタマーサクセスチームと連携してお客様とディスカッションし、データ分析で解くべき課題を策定します。

■ データ分析(データ抽出、加工、分析、統計情報化)
自身の手で分析作業を実施します。
 ・分析作業は、PythonやRなどのプログラミング言語やBIツール(PowerBIなど)を利用予定です。
 ・AWS上に分析環境を用意し、そこで分析作業を行えるよう準備中です。

■ コンサルティング(レポーティング・報告会・納品対応)
分析結果をもとにお客様の課題解決に向けたコンサルティングを行います。
(提供形態は自治体の要望に応じて、対応します。データ分析コンサルタント1名あたり、年間10市町村程度のプロジェクトを予定)

■ 政策形成・実装支援
カスタマーサクセスチームと連携して、データ分析で明らかになった課題解決に向け、政策形成の支援を行います。
◆必須条件【経験】
・お客様に対して、データ分析の上流から下流までの提供の実務経験(2年以上)
  – 上流設計(顧客課題の整理、分析テーマの策定など)
 – 分析作業(データ収集、加工、分析、可視化、モデル作成など)
  – ステークホルダ(経営陣、顧客など)に対する説明資料作成および報告
※案件に対して一気通貫の経験が望ましいが、プロジェクトでのフェーズ単体での経験でも可。
 ただし、いずれのフェーズも必ず経験していること。
◆必須条件【スキル】
・統計検定2級以上の知識
・プログラミングを用いたデータ抽出、整形、集計、グラフ化などのスキル(PythonやRなど。言語は問わない)
・プロジェクトマネジメントの基礎知識
・個人情報保護・データガバナンスの基礎知識
◆歓迎条件
(経験面)
・上記業務に関して、お客様向けのプロジェクトマネジメント実施経験(2年以上)
・介護・医療・公共分野でのEBPMに基づいた政策形成支援
・自治体との協働・支援経験
・介護予防政策や介護予防ケアマネジメント関連の実務経験
・データ基盤・分析環境の構築・運用経験

(スキル面)
・統計検定準1級以上の知識
・BIツールのスキル(PowerBIを利用予定ですが、ツールの種別は問わない)
・機械学習やAIの知識(簡易でもいいのでモデルの実装経験があるとなおよい)
・データベースの知識(情報処理推進機構のデータベーススペシャリスト相当の知識)
・介護・医療・公共政策に関する知識
◆歓迎する人物像
・社会課題への当事者意識 :高齢者の自立支援、健康寿命の延伸に本気で取り組みたい方
・顧客志向 :自治体・地域包括支援センターの現場に寄り添い、伴走できる方
・論理と共感の両立 :データの客観性と、現場の感覚の両方を大切にできる方
・誠実さ :データの限界を正直に示し、「分からないこと」を分からないと言える方
・学習意欲 :介護・公共政策・統計手法など、未知の領域を学び続ける姿勢
◆使用する開発言語・ソフト・装置/機器等
・PC、タブレット端末、スマートフォン
・Microsoft 365を中心としたオフィスアプリケーション、コミュニケーションツール
・クラウドサービス(AWS)
・分析用のツール(BIツール(PowerBIなど)、プログラミング言語(Python、Rなど))
◆業界動向と自社事業の特徴
●事業内容
オムロン データソリューション事業本部の自立支援事業は、全国1,700の市町村に対し、介護予防ケアマネジメント支援システム「ハレクルWith」と政策効果の最大化に向けた「伴走支援」や「データ分析支援」等のサービスを提供しています。要介護状態やフレイルの高齢者が改善型の介護保険サービスや地域への参加等により再び元気を取り戻し、地域で自分らしく暮らし続ける──その実現に向け、自治体の政策づくりから地域包括支援センターの現場実行まで一気通貫で支援。サービス提供を通じ、健康寿命の延伸と社会保障給付費の適正化、介護人材不足の解消に貢献します。

●強み
➀ 現場の知見とデータに基づいた再現性のある自立支援メソッド
 自立支援のノウハウが詰まったシステムや現場での伴走支援、政策評価に資するデータ分析支援など、テクノロジー×人×データで自治体を効果的にサポート。
➁ 先進的な自治体での導入実績と多様なノウハウ
 自立支援・介護予防に取り組む先進的な自治体での導入実績や、多様な人口規模・地域課題を持つ自治体への支援実績により、地域の実情にあった課題解決を実現。
③ エビデンスの構築とサービス開発力
 ヘルスケア領域で培った学術研究基盤をもとに、自立支援・介護予防に関する新たなエビデンスを構築し、高い効果性を見込めるサービスを開発・提供し続ける。

●今後の展望
現在、事業拡大期の真っただ中です。先進自治体での成果創出モデルを確立し、全国への本格展開を加速。今後数年で契約自治体数を大幅に拡大し、「介護予防といえばハレクル」というデファクトスタンダードを確立します。同時に、4サービスの深化と連携強化により、1自治体あたりの成果と顧客便益を最大化。データ蓄積と分析力向上により、エビデンスに基づく政策形成や実行力を高め、国の介護予防政策にも影響を与える存在を目指します。あなたの力が、日本の超高齢社会を変える原動力になります。
◆部・チームの業務概要
配属部署
データソリューション事業本部 自立支援事業部 サービス企画開発室 データ分析チーム

市町村の介護予防・総合事業において、データ分析から政策の形成・実装支援まで一気通貫でリードしていただきます。データ分析チームは、カスタマーサクセスチーム(市町村コンサルティング)とともに市町村の政策効果の最大化に向けて成果を出すことがミッションです。
「データを見せて終わり」ではなく、「データで地域の未来を変える」仕事です。
スタートアップのような面白さと、オムロンの学術研究基盤や先進自治体との実績もテコに、リスクを取りながらも腰を据えて事業を育てられる環境です。全国の自治体を舞台に、データで地域の未来を変える挑戦を、一緒にしませんか?
◆配属先の課・チームの人数や雰囲気
2024年度からSSU(社内スタートアップ)として事業活動を開始した、大企業でありながらスタートアップ企業のようなチームです。健康寿命の延伸という社会的課題の解決に強く共感・共鳴したメンバーで構成されています。事業状況や市場環境の変化を日々捉え、各メンバが自律的に事業・組織課題を考察・提案し、柔軟な事業運営を行っています。半数近くのキャリア入社者や、グループ内の様々な事業ドメインを経験してきたメンバーの集合体で、多様性のある組織です。本事業部内は26名(2025年11月時点)が所属し、3つのグループで構成しています。

データソリューション事業本部 自立支援事業部
➀サービス企画開発室(★今回の配属部門)
 サービス・プロダクトの企画、システム開発・運用・保守・品質管理、「データ分析」や学術活動等を担っています。そのうち、「データ分析チーム」は現在2名所属しています。
➁事業企画室
 事業戦略の策定や、財務・会計、広報・人事等に関する役割を担っています。
③地域づくり推進室
 自治体や地域包括支援センターに向け、新規営業や契約後のカスタマーサクセスを担います。
◆その他
・データソリューション事業本部採用デック: https://speakerdeck.com/innovation_omron/dsb-introduction-as-of-2025
・データソリューション事業本部: https://datasolutions.omron.com/jp/ja/
・自立支援事業部: https://datasolutions.omron.com/jp/ja/business/hab/
・自立支援事業部による提供サービス「ハレクル」:https://harekuru.com/
・読売テレビ「ウェークアップ」の取材動画: https://www.youtube.com/watch?v=2yAIKGJ7jqc
・データ分析Gr.社員インタビュー: https://note.innovation.omron.com/n/ndc650d6ff69a
◆職種カテゴリ
事業企画・商品企画, 営業・SE, 商品開発
勤務地 / Work location
東京事業所
New
【データソリューション事業本部】【市場を創造】新規自治体営業|介護予防の価値を1,700自治体へ届ける
2025/11/21(金) 更新
求人カテゴリー / Recruiting Category
データソリューション事業本部(DSB)
◆募集背景
●私たちが実現したい社会
長期ビジョンとして「健康寿命の延伸」を取り組むべき社会的課題のひとつに設定し、事業を行っています。自治体や地域包括支援センターに向けた多様なサービス提供を通じて、「いくつになっても自分でできる」、「できなかったことが再びできる」、そんな意欲に満ち、いきいきとした高齢者にあふれる社会づくりを目指します。

(参考リンク)
・自立支援事業部による提供サービス「ハレクル」:https://harekuru.com/
・読売テレビ「ウェークアップ」の取材動画: https://www.youtube.com/watch?v=2yAIKGJ7jqc

●社会に貢献し続けるために生まれた新しい組織
私たちデータソリューション事業本部は、オムロン創業90周年を迎えた2023年に誕生しました。
これまでもオムロンは公共輸送・交通安全・決済などの社会インフラ領域で、およそ半世紀にわたり公共性の高いサービスを提供し、人々の生活を支えてきました。昨今、社会が大きな変革期を迎える中で、これまでの「モノ」による課題解決から、「モノ」の利用を通じた課題解決(ソリューションビジネス)へビジネスモデルを進化させる必要があります。私たちが目指すのは、オムロンの存在意義である「事業を通じて社会価値を創出し、社会の発展に貢献し続けること」の体現であり、社会課題の解決につながる次の成長事業を創造することです。
そのなかで、同本部にける自立支援事業部は「健康寿命の延伸」を実現するために、2018年にプロジェクト化し、2024年に事業化した組織になります。

●募集背景
データソリューション事業本部 自立支援事業部は、2024年度にPL責任を持ち事業化した、社内スタートアップです。2025年、団塊世代が全員後期高齢者となり、全国1,700市町村が介護予防への取り組みの重要性が一層増しています。しかし現場には確立された方法論がなく、自治体は何から手をつければいいかわからない状況である今、市場を本格的に創造するフェーズに入りました。全国展開を加速し、この領域のデファクトスタンダードを確立するには、市場を創り、需要を喚起し、エンタープライズ級の合意形成を主導できる営業人材が必要です。全国の自治体や地域包括支援センターの皆さまと一緒に伴走し、社会的課題である「健康寿命の延伸」を現場最前線でチャレンジいただける「新規自治体向けソリューション営業」職へのご応募をお待ちしております。

(参考リンク)
・データソリューション事業本部: https://datasolutions.omron.com/jp/ja/
・自立支援事業部: https://datasolutions.omron.com/jp/ja/business/hab/
・カスタマーサクセスGr.社員インタビュー:https://note.innovation.omron.com/n/neda6898709fe
◆担っていただきたい具体的な仕事内容
■ 市場創造:需要そのものをつくる
 多くの自治体は「介護予防をどう進めるべきか」を言語化できていません。先進自治体での事例・実績の「ありたい状態」に対し、目の前の自治体での現状・課題を丁寧に可視化し解決の道筋を示す。財源設計も含め「気づいていなかったニーズ」を掘り起こし、次年度政策を一緒に構築する。こうしたことが私たちにとっての営業活動の核になります。

■ 地上戦の実行:現場に入り込む営業活動
 架電等でアポ獲得し、全国の市役所・町村役場へ訪問やオンラインでの打合せを行います。ご担当者や課長・部長にを相手に、課題整理、提案書作成、政策提案、市長等への説明支援、契約締結まで一貫して担当。私たちの価値は単なる業務効率化ではありません。状態改善の可能な高齢者を見極め、改善型の介護保険サービス利用により改善し「介護保険から卒業」へ導く──この本質的価値を、市長・部長・現場それぞれの言葉で翻訳し伝え、合意していきます。

■ 高難度の合意形成
 担当者・課長・部長、財政部門(民間企業内のファイナンス部門)、市長、議会など多層のステークホルダーへ、段階的に合意を設計。B2G特有の長期商談(3〜12ヶ月)をクロージングしていきます。

■ 受注後の成功設計
 契約後のコンサルティング・伴走支援を担うカスタマーサクセスチームに引き継ぎます。
◆必須条件【経験】
・法人もしくは官公庁向け営業経験3年以上
 自治体営業は民間エンタープライズ以上に複雑です。意思決定に時間がかかり、関与者が多く、
 予算制約も大きいです。成果を出すには、長期戦を戦い抜く忍耐力、複雑な組織を読み解く洞察力、
 高単価提案を通す説得力が不可欠となります。
・お客様の意思決定者(経営層/部課長級)を動かした提案実績
 経営層/部課長級に対する直接プレゼンの経験。「現場は賛成だが、上が首を縦に振らない」状況
 を打開した経験。
 意思決定者にも響く言葉でお客様にとっての価値を翻訳し、決断を引き出す実績。
・営業パイプライン・フォーキャスト運用
 自身の案件管理の実務経験。商談フェーズ定義と確度設定の精度を継続的に改善し、
 週次/月次でのパイプラインレビューとフォーキャスト提出の習慣があること。
・新規開拓経験
◆必須条件【スキル】
・課題設定と合意形成設計力
 自治体の現状・課題を多層ステークホルダー(部局横断、役職横断)とともに整理し、ありたい方向性
 を定める。
 反対意見や懸念点を事前に予測して対策を講じる。「誰が、いつ、何を決める必要があるか」を明確
 に定義できること。
・ドキュメンテーション&プレゼンテーション
 非IT層、非専門職にも伝わる平易で力強い資料を作成できる。複雑な内容を関係者が理解できるよう
 説明でき、 対面・オンライン問わず30〜90分のプレゼンテーションやディスカッションを主導
 できること。
◆歓迎条件
(経験面)
・自治体・官公庁・介護業界向け営業経験
・エンタープライズ(大企業)向け営業経験
・システム、伴走型コンサルティングサービスの営業経験
・事業開発や事業立ち上げの経験

(スキル面)
・営業/企画/マーケティングスキル
・介護・ヘルスケア関連の知識
◆歓迎する人物像
・「社会的課題を本気で解決したい」という当事者意識がある
・顕在化していない課題を表出化し、価値に翻訳できる「市場創造力」
・課題や価値が異なる多層ステークホルダを巻き込める「合意形成力」
・勝ち筋をチームの資産にできる「 再現性設計力」
・全国規模を戦略的に回せる「量×質の実行力」
・未経験の業界や壁にぶつかっても自身を高められる「学習マインド&ハングリー精神」
◆使用する開発言語・ソフト・装置/機器等
・PC、タブレット端末、スマートフォン
・Microsoft 365を中心としたオフィスアプリケーション、コミュニケーションツール
◆業界動向と自社事業の特徴
●事業内容
オムロン データソリューション事業本部の自立支援事業は、全国1,700の市町村に対し、介護予防ケアマネジメント支援システム「ハレクルWith」と政策効果の最大化に向けた「伴走支援」や「データ分析支援」等のサービスを提供しています。要介護状態やフレイルの高齢者が改善型の介護保険サービスや地域への参加等により再び元気を取り戻し、地域で自分らしく暮らし続ける──その実現に向け、自治体の政策づくりから地域包括支援センターの現場実行まで一気通貫で支援。サービス提供を通じ、健康寿命の延伸と社会保障給付費の適正化、介護人材不足の解消に貢献します。

●強み
➀ 現場の知見とデータに基づいた再現性のある自立支援メソッド
 自立支援のノウハウが詰まったシステムや現場での伴走支援、政策評価に資するデータ分析支援など、テクノロジー×人×データで自治体を効果的にサポート。
➁ 先進的な自治体での導入実績と多様なノウハウ
 自立支援・介護予防に取り組む先進的な自治体での導入実績や、多様な人口規模・地域課題を持つ自治体への支援実績により、地域の実情にあった課題解決を実現。
③ エビデンスの構築とサービス開発力
 ヘルスケア領域で培った学術研究基盤をもとに、自立支援・介護予防に関する新たなエビデンスを構築し、高い効果性を見込めるサービスを開発・提供し続ける。

●今後の展望
現在、事業拡大期の真っただ中です。先進自治体での成果創出モデルを確立し、全国への本格展開を加速。今後数年で契約自治体数を大幅に拡大し、「介護予防といえばハレクル」というデファクトスタンダードを確立します。同時に、4サービスの深化と連携強化により、1自治体あたりの成果と顧客便益を最大化。データ蓄積と分析力向上により、エビデンスに基づく政策形成や実行力を高め、国の介護予防政策にも影響を与える存在を目指します。あなたの力が、日本の超高齢社会を変える原動力になります。
◆部・チームの業務概要
配属部署
データソリューション事業本部 自立支援事業部 地域づくり推進室 営業チーム

単なるSaaS営業ではありません。「高齢者の状態改善、介護保険からの卒業」という成果を実現するため、介護予防政策を市場創造するための自治体向け新規営業を担っていただきます。
日本が抱える超高齢社会という大きな社会的課題に、事業として正面から向き合えること。そして今、事業拡大期として全国の自治体に大きなインパクトを生み出していけること──これが最大の魅力です。
さらに自治体営業ならではの、市場創造・政策形成・高難度合意形成という、営業としての最高峰に挑戦できる面白さがあります。
◆配属先の課・チームの人数や雰囲気
2024年度からSSU(社内スタートアップ)として事業活動を開始した、大企業でありながらスタートアップ企業のようなチームです。健康寿命の延伸という社会的課題の解決に強く共感・共鳴したメンバーで構成されています。事業状況や市場環境の変化を日々捉え、各メンバが自律的に事業・組織課題を考察・提案し、柔軟な事業運営を行っています。半数近くのキャリア入社者や、グループ内の様々な事業ドメインを経験してきたメンバーの集合体で、多様性のある組織です。本事業部内は26名(2025年11月時点)が所属し、3つのグループで構成しています。

データソリューション事業本部 自立支援事業部
➀地域づくり推進室(★今回の配属部門)
 自治体や地域包括支援センターに向け、新規営業や契約後のカスタマーサクセスを担っています。
➁サービス企画開発室
 サービス・プロダクトの企画、システム開発・運用・保守・品質管理、データ分析や学術活動等を担っています。
③事業企画室
 事業戦略の策定や、財務・会計、広報・人事等に関する役割を担っています。
◆その他
・データソリューション事業本部採用デック:https://speakerdeck.com/innovation_omron/dsb-introduction-as-of-2025
・データソリューション事業本部について:https://datasolutions.omron.com/jp/ja/
・自立支援事業部による提供サービス「ハレクル」:https://harekuru.com/
・読売テレビ「ウェークアップ」の取材動画:https://www.youtube.com/watch?v=2yAIKGJ7jqc
・自立支援事業部:https://datasolutions.omron.com/jp/ja/business/hab/
・カスタマーサクセスGr.社員インタビュー:https://note.innovation.omron.com/n/neda6898709fe
◆職種カテゴリ
事業企画・商品企画, 営業・SE
勤務地 / Work location
東京事業所
New
【データソリューション事業本部】【現場で実装】カスタマーサクセス|高齢者が元気に暮らせる地域を自治体と創る
2025/11/21(金) 更新
求人カテゴリー / Recruiting Category
データソリューション事業本部(DSB)
◆募集背景
●私たちが実現したい社会
長期ビジョンとして「健康寿命の延伸」を取り組むべき社会的課題のひとつに設定し、事業を行っています。自治体や地域包括支援センターに向けた多様なサービス提供を通じて、「いくつになっても自分でできる」、「できなかったことが再びできる」、そんな意欲に満ち、いきいきとした高齢者にあふれる社会づくりを目指します。

(参考リンク)
 ・自立支援事業部による提供サービス「ハレクル」:https://harekuru.com/
 ・読売テレビ「ウェークアップ」の取材動画:https://www.youtube.com/watch?v=2yAIKGJ7jqc

●社会に貢献し続けるために生まれた新しい組織
私たちデータソリューション事業本部は、オムロン創業90周年を迎えた2023年に誕生しました。
これまでもオムロンは公共輸送・交通安全・決済などの社会インフラ領域で、およそ半世紀にわたり公共性の高いサービスを提供し、人々の生活を支えてきました。昨今、社会が大きな変革期を迎える中で、これまでの「モノ」による課題解決から、「モノ」の利用を通じた課題解決(ソリューションビジネス)へビジネスモデルを進化させる必要があります。私たちが目指すのは、オムロンの存在意義である「事業を通じて社会価値を創出し、社会の発展に貢献し続けること」の体現であり、社会課題の解決につながる次の成長事業を創造することです。
そのなかで、同本部にける自立支援事業部は「健康寿命の延伸」を実現するために、2018年にプロジェクト化し、2024年に事業化した組織になります。

●募集背景
データソリューション事業本部 自立支援事業部は、2024年度からPL責任を持ち事業化したスタートアップさながらの事業です。全国展開の本格化に伴い、自治体数の拡大とお客様との伴走の質的深化を両立するため、カスタマーサクセス体制を強化します。状態改善に資する介護保険サービスが「制度としてあるが十分に機能していない」自治体が大半です。自立支援に資する介護予防ケアマネジメントを一気通貫に実装し、地域包括支援センターが一人ひとりの高齢者により実行できる力をつけ、同時に地域全体の自治体による政策を効果的・効率的に回す——この難易度の高い伴走支援を、再現可能な型として確立するフェーズです。営業が創出した需要を、お客様とともに確実に成果へ変える。その中核人材を募集します。

(参考リンク)
・データソリューション事業本部: https://datasolutions.omron.com/jp/ja/
・自立支援事業部: https://datasolutions.omron.com/jp/ja/business/hab/
・カスタマーサクセスGr.社員インタビュー:https://note.innovation.omron.com/n/neda6898709fe
◆担っていただきたい具体的な仕事内容
■ 「再自立」という成果を、目の前で実感できる
 あなたの支援で、要介護状態だった高齢者が歩けるようになり、地域の通いの場で笑顔で暮らす。その変化を、定例会や報告会で「Before→After」として可視化します。庁内や地域の関係者を動かし政策を変える達成感があります。

■ 政策から現場まで、一気通貫で関われる
 自治体の政策ロードマップ策定から、地域包括支援センターでの日々の実装支援、研修企画、
 データ分析・専門職支援との連携まで上流から下流まで見通せる希少なポジションです。

■ 事業成長の中核として、複数サービスのハブになる
 契約中のお客様へのアップセル・クロスセル営業を担い、最大4サービスの採用に向けて顧客便益を最大化。営業・分析・専門職チームをつなぎ、スケールを牽引する醍醐味があります。
◆必須条件【経験】
・法人もしくは官公庁向け営業経験、またはカスタマーサクセス経験3年以上
・顧客折衝・プロジェクト推進(1年以上): 顧客(社外または社内)と定例を運営し、課題整理とアクション合意・実行に導いた経験。
・複数ステークホルダーとの調整:利害の異なる関係者(部署横断、外部パートナー等)を巻き込み、合意形成した経験。
・成果創出の実績:定量的(売上貢献、満足度向上)または定性的(体制構築、ツール整備、横展開)な成果をだし、「Before→After」で説明できる。
◆必須条件【スキル】
・課題設定と推進力
 自治体の現状・課題を多層ステークホルダー(部局横断、役職横断)とともに整理し、ありたい
 方向性を定める。
 反対意見や懸念点を事前に予測して対策を講じ、合意形成から実行まで推進できる。
・プロジェクトマネジメントの基礎
 ステークホルダやスコープを捉えたうえで計画・進捗・リスク管理を運用し、期間内に成果を出せる。
・ドキュメンテーション&プレゼンテーション
 非IT層や非専門職にも伝わる平易で力強い資料を作成できる。複雑な内容を関係者が理解できるよう説明でき、対面・オンライン問わず30〜120分のプレゼンテーションやディスカッションを主導できること。
◆歓迎条件
(経験面)
・BtoB SaaSにおけるエンタープライズ営業に関係する業務経験3年以上
・法人領域でのコンサルティング経験
・自治体・公共領域での PM/官公庁事業経験、または複数ステークホルダーを巻き込むプロジェクト経験
・自治体の介護予防・自立支援政策のアドバイザ経験や、調査機関でのリサーチ経験
・自治体や公益系団体で、介護予防施策やケアマネジメントを企画・実行した経験

(スキル面)
・営業/企画/マーケティングスキル
・介護・ヘルスケア関連の知識
・保健師、理学療法士、作業療法士等の専門資格
◆歓迎する人物像
・「社会的課題を本気で解決したい」という当事者意識がある
・複雑な状況を整理したうえで取り組むべき課題を抽出し複数のオプションを提示できる「課題設定力」
・正解や先行きを見通せない状況でも、あるべき姿を示しその方向にお客様理解のもと進める「推進力」
・成功・失敗事例を振り返ることでチームの資産にできる「再現性設計力」
・お客様の成功と、それを全国規模を戦略的に回せる「量×質の実行力」
・未経験の業界や壁にぶつかっても自身を高められる「学習マインド&ハングリー精神」
◆使用する開発言語・ソフト・装置/機器等
・PC、タブレット端末、スマートフォン
・Microsoft 365を中心としたオフィスアプリケーション、コミュニケーションツール
◆業界動向と自社事業の特徴
●事業内容
オムロン データソリューション事業本部の自立支援事業は、全国1,700の市町村に対し、介護予防ケアマネジメント支援システム「ハレクルWith」と政策効果の最大化に向けた「伴走支援」や「データ分析支援」等のサービスを提供しています。要介護状態やフレイルの高齢者が改善型の介護保険サービスや地域への参加等により再び元気を取り戻し、地域で自分らしく暮らし続ける──その実現に向け、自治体の政策づくりから地域包括支援センターの現場実行まで一気通貫で支援。サービス提供を通じ、健康寿命の延伸と社会保障給付費の適正化、介護人材不足の解消に貢献します。

●強み
➀ 現場の知見とデータに基づいた再現性のある自立支援メソッド
  自立支援のノウハウが詰まったシステムや現場での伴走支援、政策評価に資するデータ分析支援など、テクノロジー×人×データで自治体を効果的にサポート。
➁ 先進的な自治体での導入実績と多様なノウハウ
 自立支援・介護予防に取り組む先進的な自治体での導入実績や、多様な人口規模・地域課題を持つ自治体への支援実績により、地域の実情にあった課題解決を実現。
③ エビデンスの構築とサービス開発力
 ヘルスケア領域で培った学術研究基盤をもとに、自立支援・介護予防に関する新たなエビデンスを構築し、高い効果性を見込めるサービスを開発・提供し続ける。

●今後の展望
現在、事業拡大期の真っただ中です。先進自治体での成果創出モデルを確立し、全国への本格展開を加速。今後数年で契約自治体数を大幅に拡大し、「介護予防といえばハレクル」というデファクトスタンダードを確立します。同時に、4サービスの深化と連携強化により、1自治体あたりの成果と顧客便益を最大化。データ蓄積と分析力向上により、エビデンスに基づく政策形成や実行力を高め、国の介護予防政策にも影響を与える存在を目指します。あなたの力が、日本の超高齢社会を変える原動力になります。
◆部・チームの業務概要
配属部署
データソリューション事業本部 自立支援事業部 地域づくり推進室 カスタマーサクセスチーム

自治体および地域包括支援センター向けに4つのサービスを提供しています。
カスタマーサクセスは「自治体と地域包括支援センター向けの伴走支援サービス」を中心に実行しつつ、システムの「ハレクルWith」や「データ分析支援サービス」、「専門職個別支援サービス」の提供にもフロントのコーディネーターして関わり、お客様にご提供します。
日本が抱える超高齢社会という大きな社会的課題に、事業として正面から向き合えること。そして今、事業拡大期として全国の自治体に大きなインパクトを生み出していけること──これが最大の魅力です。カスタマーサクセスは、自治体の政策づくりから地域包括の現場実行まで伴走し、高齢者の「再自立」を確実に実現する実装責任者として、この変革の最前線に立ちます。
◆配属先の課・チームの人数や雰囲気
2024年度からSSU(社内スタートアップ)として事業活動を開始した、大企業でありながらスタートアップ企業のようなチームです。健康寿命の延伸という社会的課題の解決に強く共感・共鳴したメンバーで構成されています。事業状況や市場環境の変化を日々捉え、各メンバが自律的に事業・組織課題を考察・提案し、柔軟な事業運営を行っています。半数近くのキャリア入社者や、グループ内の様々な事業ドメインを経験してきたメンバーの集合体で、多様性のある組織です。本事業部内は26名(2025年11月時点)が所属し、3つのグループで構成しています。

データソリューション事業本部 自立支援事業部
➀地域づくり推進室(★今回の配属部門)
 自治体や地域包括支援センターに向け、新規営業や契約後のカスタマーサクセスを担っています。
➁サービス企画開発室
 サービス・プロダクトの企画、システム開発・運用・保守・品質管理、データ分析や学術活動等を担っています。
③事業企画室
 事業戦略の策定や、財務・会計、広報・人事等に関する役割を担っています。
◆その他
・データソリューション事業本部採用デック:https://speakerdeck.com/innovation_omron/dsb-introduction-as-of-2025
・データソリューション事業本部について:https://datasolutions.omron.com/jp/ja/
・自立支援事業部による提供サービス「ハレクル」:https://harekuru.com/
・読売テレビ「ウェークアップ」の取材動画:https://www.youtube.com/watch?v=2yAIKGJ7jqc
・自立支援事業部:https://datasolutions.omron.com/jp/ja/business/hab/
・カスタマーサクセスGr.社員インタビュー:https://note.innovation.omron.com/n/neda6898709fe
◆職種カテゴリ
事業企画・商品企画, 営業・SE
勤務地 / Work location
東京事業所
New
【データソリューション事業本部】ヘルスケア新規事業立ち上げにおけるデータサイエンティスト募集
2025/11/13(木) 更新
求人カテゴリー / Recruiting Category
データソリューション事業本部(DSB)
◆募集背景
●私たちが実現したい社会
私たちが目指すのは、「疾患イベントゼロ」の社会です。
いま、様々な技術が進化して生活が便利になっている一方で、生活習慣病や心疾患といった予防可能な疾患によって、今もなお多くの人々の生活が脅かされています。私たちは、国内最大規模のヘルスビッグデータと最先端のウェアラブルデバイス技術を融合させることで、病気の兆しや健康リスクを可視化し、未然に防ぐ社会インフラを構築していきたいと考えています。

●社会に貢献し続けるために生まれた新しい組織
私たちデータソリューション事業本部は、オムロン創業90周年を迎えた2023年に誕生しました。
これまでもオムロンは公共輸送・交通安全・決済などの社会インフラ領域で、およそ半世紀にわたり公共性の高いサービスを提供し、人々の生活を支えてきました。昨今、社会が大きな変革期を迎える中で、これまでの「モノ」による課題解決から、「モノ」の利用を通じた課題解決(ソリューションビジネス)へビジネスモデルを進化させる必要があります。私たちが目指すのは、オムロンの存在意義である「事業を通じて社会価値を創出し、社会の発展に貢献し続けること」の体現であり、社会課題の解決につながる次の成長事業を創造することです。

●募集背景
このビジョンを実現する第一歩として、現在、新たなヘルスケア事業を立ち上げました。
データとテクノロジーを活かして真に健康のための行動変容の仕組みをつくっていく — そんな事業をともに創り上げてくれる仲間を募集しています。
社会にインパクトを与える事業を、ゼロから立ち上げるチャレンジに共感いただける方のご応募をお待ちしています。
◆担っていただきたい具体的な仕事内容
・ ヘルスビッグデータを活用した疾患リスクモデルの構築、およびそれに付随する委託先の監修
・ デバイスデータや医療データを活用したマーケティング分析やヘルスビッグデータ分析
・ PdM、エンジニア、デザイナー等と連携したプロダクトサービスの立上げ
・ データサイエンティストや分析の組織立ち上げ
◆必須条件【経験】
・ データサイエンティスト、またはデータアナリストとしての実務経験(3年以上)
・ ヘルスケア業界や医療業界での実務経験
・ SQLやPythonを用いたデータ抽出・集計・加工の実務経験
・ 統計学および機械学習に関する知識
・ ビジネス課題を理解し、分析アプローチを設計できる問題解決能力
・ 分析結果をビジネスや非専門家にもわかりやすく説明できるコミュニケーション能力
◆歓迎条件
・ 新規サービス/プロダクトの立ち上げ経験
・ プロダクトマネージャーやプロジェクトマネージャー等の経験
・ デバイス連携UIやウェアラブル領域でのUIデザイン経験
◆歓迎する人物像
・ 「疾患イベントゼロ」の社会実現に共感頂き、真に価値のあるプロダクトを創り出したいという情熱をお持ちの方
・ 好奇心旺盛で前例の無い課題を解決していく挑戦心をお持ちの方
・ 変化に柔軟に対応し、スピード感を持って業務に取り組める方
・ 多様な意見を尊重し、チームで協力して目標達成に貢献できる方
◆業界動向と自社事業の特徴
●事業内容
ヘルスビッグデータ(家庭デバイスデータ、医療データ 等)を活用した予防健康に関する事業

●強み
・ ヘルスケア領域におけるハード、ソフト、データに関するトップレベル人財との協働環境
・ 国内最大規模のヘルスビッグデータの保有と、国内最大シェアのデバイス開発力
・ 唯一無二の家庭データ×医療データの組み合わせ

●今後の展望
新規事業として、ヘルスビッグデータを活用した予防デバイスソリューションを構築し、国内から海外までグロースさせていく予定です。1~2年程度で国内でソリューションをローンチし、5年以内には海外展開も見据えて事業展開を計画しています。
◆部・チームの業務概要
配属部署
データソリューション事業本部 プロアクティブヘルス事業部

関連会社のJMDCやオムロンヘルスケアと連携し、ヘルスケアソリューション事業を推進しています。具体的には、予防に関する新規事業立上げや、ヘルスビッグデータを活用した健康事業の創造を行っています。
◆配属先の課・チームの人数や雰囲気
新規事業として立ち上げたばかりの部署で、これから組織を創っていくフェーズになります。オムロン内での連携はもちろんのこと、日本国内でヘルスデータNo.1企業であるJMDCのデータサイエンティストやエンジニア等と密に連携して業務に取り組んでおり、成長企業として既存の枠組みにとらわれない発想でメンバーが皆前向きに取り組んでいます。
◆その他
データソリューション事業本部の取り組みについてては、以下URLをご参照ください。
https://datasolutions.omron.com/jp/ja/
◆職種カテゴリ
事業企画・商品企画
勤務地 / Work location
東京事業所