【データソリューション事業本部】サービス企画・開発マネージャー募集!高齢者の介護予防・自立支援を実現するソリューション事業
【データソリューション事業本部】サービス企画・開発マネージャー募集!高齢者の介護予防・自立支援を実現するソリューション事業
2025/09/17(水) 更新
求人カテゴリー / Recruiting Category
データソリューション事業本部(DSB)
◆募集背景
●私たちが実現したい社会
オムロンは、長期ビジョンとして「健康寿命の延伸」を取り組むべき社会的課題のひとつに設定し、事業を行っています。
ICTを活用した自治体や地域包括支援センターのサポートを通じて、いくつになっても自分でできる、できなかったことが再びできる、
そんな意欲に満ち、いきいきとした高齢者にあふれる社会づくりを目指します。
●社会に貢献し続けるために生まれた新しい組織
私たちデータソリューション事業本部は、オムロン創業90周年を迎えた2023年に誕生しました。
これまでもオムロンは公共輸送・交通安全・決済などの社会インフラ領域で、およそ半世紀にわたり公共性の高いサービスを提供し、人々の生活を支えてきました。昨今、社会が大きな変革期を迎える中で、これまでの「モノ」による課題解決から、「モノ」の利用を通じた課題解決(ソリューションビジネス)へビジネスモデルを進化させる必要があります。私たちが目指すのは、オムロンの存在意義である「事業を通じて社会価値を創出し、社会の発展に貢献し続けること」の体現であり、社会課題の解決につながる次の成長事業を創造することです。
●募集背景
データソリューション事業本部 自立支援事業部は、2024年度からPL責任を持ち事業化したスタートアップさながらの事業です。
いま現在、お客様でのご導入数を増やしていく事業拡大期であり、商品開発体制の強化が不可欠となっています。[健康寿命の延伸」に向けてともにチャレンジいただける、サービス企画・開発マネージャーへのご応募をお待ちしております。
オムロンは、長期ビジョンとして「健康寿命の延伸」を取り組むべき社会的課題のひとつに設定し、事業を行っています。
ICTを活用した自治体や地域包括支援センターのサポートを通じて、いくつになっても自分でできる、できなかったことが再びできる、
そんな意欲に満ち、いきいきとした高齢者にあふれる社会づくりを目指します。
●社会に貢献し続けるために生まれた新しい組織
私たちデータソリューション事業本部は、オムロン創業90周年を迎えた2023年に誕生しました。
これまでもオムロンは公共輸送・交通安全・決済などの社会インフラ領域で、およそ半世紀にわたり公共性の高いサービスを提供し、人々の生活を支えてきました。昨今、社会が大きな変革期を迎える中で、これまでの「モノ」による課題解決から、「モノ」の利用を通じた課題解決(ソリューションビジネス)へビジネスモデルを進化させる必要があります。私たちが目指すのは、オムロンの存在意義である「事業を通じて社会価値を創出し、社会の発展に貢献し続けること」の体現であり、社会課題の解決につながる次の成長事業を創造することです。
●募集背景
データソリューション事業本部 自立支援事業部は、2024年度からPL責任を持ち事業化したスタートアップさながらの事業です。
いま現在、お客様でのご導入数を増やしていく事業拡大期であり、商品開発体制の強化が不可欠となっています。[健康寿命の延伸」に向けてともにチャレンジいただける、サービス企画・開発マネージャーへのご応募をお待ちしております。
◆業界動向と自社事業の特徴
●事業内容
高齢者の皆さんが要介護状態になることを予防し、いつまでも健康的で自立した生活を営めるように支援する唯一無二のテクノロジ・ソリューションを提供しています。具体的には、自立支援・介護予防を注力政策として推進する自治体向けに、介護現場で活用するソフトウェアや伴走支援(コンサルティングやソフトウェア活用促進)、また蓄積データを活用した分析支援のサービスを提供します。
※参考1:https://datasolutions.omron.com/jp/ja/
※参考2:https://www.omron.com/jp/ja/edge-link/news/223.html
●強み
日本は超高齢社会先進国として、要介護認定者数の増加、社会保険料の増大、人材不足などの社会的課題が既に顕在化しており、今後さらに深刻化する見込みです。高齢者の介護予防・自立支援により、介護需要を減らすアプローチに加えて、人材不足に対して生産性向上などのニーズが強く顕在化してきています。従来のDigitizationによる業務効率化だけではなく、オムロンが得意とする "人が活きるオートーメーション" 技術によって、自立支援サービスの質的向上と生産性向上の両立を目指します。お客様を自治体として捉え、地域づくりの支援・仕組み化を支援することで、社会的課題を事業として解決します。
●今後の展望
買物や掃除、洗濯など日常生活に支障が出始めた高齢者(要介護認定者のうち軽度な認定者)が、再び元気を取り戻し、自立した日常生活に戻ることができる、という国内でも非常に先進的な領域で、サービスやノウハウを保有しています。
2040年にかけて要介護認定者数の急速な増加に伴い、全国の自治体ではその打ち手として様々な施策を今後一層検討、実施することが見込まれています。
そうした中、当事業部が培ってきた優位性の一例に、以下があります。
➀介護予防領域において、高齢者の日常生活の課題を分析するアセスメントやケアプラン作成を支援するシステムとして、日本初のリリースを2024年9月に行いました。以後、AI機能などを継続開発しています。
➁同システムで蓄積する様々なデータ(高齢者の年齢や性別・疾病・認定情報などに加えて、生活機能やケアプラン、介入前後結果など)を活用した効果のエビデンス化を行っています。
③当事業部のパートナーとして、厚生労働省や全国の自治体を多数支援する自立支援アドバイザーと連携し、サービス開発やお客様へのコンサルティングを提供しています。
高齢者の皆さんが要介護状態になることを予防し、いつまでも健康的で自立した生活を営めるように支援する唯一無二のテクノロジ・ソリューションを提供しています。具体的には、自立支援・介護予防を注力政策として推進する自治体向けに、介護現場で活用するソフトウェアや伴走支援(コンサルティングやソフトウェア活用促進)、また蓄積データを活用した分析支援のサービスを提供します。
※参考1:https://datasolutions.omron.com/jp/ja/
※参考2:https://www.omron.com/jp/ja/edge-link/news/223.html
●強み
日本は超高齢社会先進国として、要介護認定者数の増加、社会保険料の増大、人材不足などの社会的課題が既に顕在化しており、今後さらに深刻化する見込みです。高齢者の介護予防・自立支援により、介護需要を減らすアプローチに加えて、人材不足に対して生産性向上などのニーズが強く顕在化してきています。従来のDigitizationによる業務効率化だけではなく、オムロンが得意とする "人が活きるオートーメーション" 技術によって、自立支援サービスの質的向上と生産性向上の両立を目指します。お客様を自治体として捉え、地域づくりの支援・仕組み化を支援することで、社会的課題を事業として解決します。
●今後の展望
買物や掃除、洗濯など日常生活に支障が出始めた高齢者(要介護認定者のうち軽度な認定者)が、再び元気を取り戻し、自立した日常生活に戻ることができる、という国内でも非常に先進的な領域で、サービスやノウハウを保有しています。
2040年にかけて要介護認定者数の急速な増加に伴い、全国の自治体ではその打ち手として様々な施策を今後一層検討、実施することが見込まれています。
そうした中、当事業部が培ってきた優位性の一例に、以下があります。
➀介護予防領域において、高齢者の日常生活の課題を分析するアセスメントやケアプラン作成を支援するシステムとして、日本初のリリースを2024年9月に行いました。以後、AI機能などを継続開発しています。
➁同システムで蓄積する様々なデータ(高齢者の年齢や性別・疾病・認定情報などに加えて、生活機能やケアプラン、介入前後結果など)を活用した効果のエビデンス化を行っています。
③当事業部のパートナーとして、厚生労働省や全国の自治体を多数支援する自立支援アドバイザーと連携し、サービス開発やお客様へのコンサルティングを提供しています。
◆部・チームの業務概要
自立支援事業部は、23名で構成される組織です(25.4.1現在)。2024年度からSSU(社内スタートアップ)として事業活動を開始しています。
■組織概要と役割
①事業企画室
主には事業計画や財務・会計、広報・人事等部門の経営に関する役割を担っています。
②地域づくり推進室
主には自治体・包括センター・事業所を対象に新規営業活動、ユーザ開拓、ニーズ探索や
カスタマーサクセス活動として導入後の効果導出に向けた伴走支援業務、契約継続に向けた営業活動等担っています。
③サービス企画開発室
主にはサービスの企画・開発・運用保守・カスタマーサポートを行っています。
ICTを活用したプロダクト企画、商品・技術開発、データ分析、学術活動を担っています。
■組織概要と役割
①事業企画室
主には事業計画や財務・会計、広報・人事等部門の経営に関する役割を担っています。
②地域づくり推進室
主には自治体・包括センター・事業所を対象に新規営業活動、ユーザ開拓、ニーズ探索や
カスタマーサクセス活動として導入後の効果導出に向けた伴走支援業務、契約継続に向けた営業活動等担っています。
③サービス企画開発室
主にはサービスの企画・開発・運用保守・カスタマーサポートを行っています。
ICTを活用したプロダクト企画、商品・技術開発、データ分析、学術活動を担っています。
◆担っていただきたい具体的な仕事内容
サービス企画開発部門のマネジャーを担っていただきます。
【業務内容】
・ サービス企画・開発部門のマネジメント
- 企画、商品・技術開発、データ分析
・ 上記メンバーの人財育成/後任育成
・ 開発/委託先管理
・ 事業・経営課題等の把握・抽出や解決策提案・実行
・ プロダクト/サービス/技術戦略・計画策定
・ 社内外ステークホルダーとの協働
【業務内容】
・ サービス企画・開発部門のマネジメント
- 企画、商品・技術開発、データ分析
・ 上記メンバーの人財育成/後任育成
・ 開発/委託先管理
・ 事業・経営課題等の把握・抽出や解決策提案・実行
・ プロダクト/サービス/技術戦略・計画策定
・ 社内外ステークホルダーとの協働
◆具体的な仕事内容に対しての期待する成果
【期待する成果】
事業を成長させるサービス/プロダクトの企画・開発・運用の一気通貫なマネジメント
顧客起点でのサービス設計、要件定義、開発におけるテックリードとしての専門性の高いスキル・経験に基づく知見の発揮
内製化、アジャイル開発を含めた環境変化に応じてスケール可能な体制づくりと次世代マネジメント人財の育成
事業を成長させるサービス/プロダクトの企画・開発・運用の一気通貫なマネジメント
顧客起点でのサービス設計、要件定義、開発におけるテックリードとしての専門性の高いスキル・経験に基づく知見の発揮
内製化、アジャイル開発を含めた環境変化に応じてスケール可能な体制づくりと次世代マネジメント人財の育成
◆この仕事の魅力
【業務を通じて得られるもの】
1. 企画・開発したサービス・プロダクトが社会実装されることで、事業を通じた社会的課題の解決の当事者としてのやりがいや達成感が得られます。
2. 新規事業立上げの経験を通じて、多様なスキルの取得、問題解決能力の向上、対人スキルやリーダーシップなど自己成長の機会が得られます。
3. GovTech/SaaS 市場成長により、公共 DX PM・自治体 CIO 補佐など多方面への拡張、将来キャリアのレバレッジになります。
1. 企画・開発したサービス・プロダクトが社会実装されることで、事業を通じた社会的課題の解決の当事者としてのやりがいや達成感が得られます。
2. 新規事業立上げの経験を通じて、多様なスキルの取得、問題解決能力の向上、対人スキルやリーダーシップなど自己成長の機会が得られます。
3. GovTech/SaaS 市場成長により、公共 DX PM・自治体 CIO 補佐など多方面への拡張、将来キャリアのレバレッジになります。
◆使用する開発言語・ソフト・装置/機器等
・PC、タブレット端末、スマートフォン
・Microsoft 365を中心としたオフィスアプリケーション、コミュニケーションツール
・CRM、SFA、等
・Microsoft 365を中心としたオフィスアプリケーション、コミュニケーションツール
・CRM、SFA、等
◆配属先の課・チームの人数や雰囲気
・自立支援事業部(25.4.1現在)
23名で構成される組織。
2024年度からSSU(社内スタートアップ)として事業活動を開始した、大企業でありながらスタートアップ企業のような雰囲気があります。
事業状況や市場環境の変化を日々捉え、各メンバが自律的に事業・組織課題を考察・提案し、柔軟な事業運営を行っています。
半数近くのキャリア入社者や、グループ内の様々な事業ドメインを経験してきたメンバーの集合体で、多様性のある組織。
・サービス企画開発室
9名で構成される組織。事業成長を支えるサービス/プロダクトの企画・開発・運用業務を担う。
平均年齢が30代の若いチームで、健康寿命の延伸という社会的課題の解決に強く共感・共鳴したメンバーで構成されています。
お客様の課題解決、サービス/プロダクトの社会実装に向け、自らの役割果たし、チームで日々高め合うプロフェッショナルな集団です。
23名で構成される組織。
2024年度からSSU(社内スタートアップ)として事業活動を開始した、大企業でありながらスタートアップ企業のような雰囲気があります。
事業状況や市場環境の変化を日々捉え、各メンバが自律的に事業・組織課題を考察・提案し、柔軟な事業運営を行っています。
半数近くのキャリア入社者や、グループ内の様々な事業ドメインを経験してきたメンバーの集合体で、多様性のある組織。
・サービス企画開発室
9名で構成される組織。事業成長を支えるサービス/プロダクトの企画・開発・運用業務を担う。
平均年齢が30代の若いチームで、健康寿命の延伸という社会的課題の解決に強く共感・共鳴したメンバーで構成されています。
お客様の課題解決、サービス/プロダクトの社会実装に向け、自らの役割果たし、チームで日々高め合うプロフェッショナルな集団です。
◆必須条件【経験】
・マネジメント経験5年以上
・ソフトウェア製造経験10年以上
・技術/商品開発
・クラウド(AWS/Azure/GCP)経験
・オープンソースソフトウェア利用経験
・ソフトウェア製造経験10年以上
・技術/商品開発
・クラウド(AWS/Azure/GCP)経験
・オープンソースソフトウェア利用経験
◆必須条件【スキル】
・プロジェクトマネージメントスキル
・オブジェクト指向プログラミングスキル
・基本情報技術者試験レベル以上(取得は不要)
・デザインパターン知見
・リレーショナルデータベース設計
・クラウドプラットフォーム設計
・オブジェクト指向プログラミングスキル
・基本情報技術者試験レベル以上(取得は不要)
・デザインパターン知見
・リレーショナルデータベース設計
・クラウドプラットフォーム設計
◆歓迎条件
・介護分野でのドメイン知識
・新規事業の経験
・B2Bビジネスの経験
・SEの経験
・新規事業の経験
・B2Bビジネスの経験
・SEの経験
◆歓迎する人物像
・社会的課題の解決への強く揺るぎない志を持つ人財
・自立支援事業部のビジョンや価値コンセプトに共感し、ご自身で「世の中を変えたい」意思のある方
・周囲と調和を保ちながら業務を推進できる方
・他者からのFBや自身の気づきを大事にした上で、まず取り組んでみる素直さがある方
・何事も検証であると捉え、仮説をもって実行し継続的に学習できる方
・困難に直面した場合でも解決策を考え、最後までやり抜く力のある方
・自立支援事業部のビジョンや価値コンセプトに共感し、ご自身で「世の中を変えたい」意思のある方
・周囲と調和を保ちながら業務を推進できる方
・他者からのFBや自身の気づきを大事にした上で、まず取り組んでみる素直さがある方
・何事も検証であると捉え、仮説をもって実行し継続的に学習できる方
・困難に直面した場合でも解決策を考え、最後までやり抜く力のある方
◆その他
・オムロングループの新規事業に関する考え・カルチャーに関しては、データソリューション事業本部のサイトをご参考にしてください
https://datasolutions.omron.com/jp/ja/
https://datasolutions.omron.com/jp/ja/
◆職種カテゴリ
商品開発
ポジション
経営基幹職(管理職)
勤務地 / Work location
東京事業所