車両設計
36件の検索結果が見つかりました。
36 件中 31-36 件を表示
【二輪事業】二輪車ワイヤーハーネス設計開発業務
2025/05/26(月) 更新
求人カテゴリー
車両設計
雇用形態
正社員
業務内容
二輪車におけるワイヤーハーネスの経路設計、回路設計を行い、量産開始までの開発業務を行っていただきます。

<< 具体的には >>
・要求仕様を満足するワイヤーハーネスの経路設計、回路設計
・CAD(ハーネスCAD)を用いたレイアウト検討、図面作成
・車両を用いた評価
・法規適合確認
・取引先との仕様調整

<< 採用背景 >>
二輪車においても車両の電動化、電子システムはますます複雑化しており、それらを接続するワイヤーハーネスは回路増加、通信仕様に対応した高い信頼性の技術が求められています。これらの高い要求を満足するワイヤーハーネスの設計開発業務を共に行う設計者を募集します。

<< 部門のミッション >>
電動化を含めたカーボンニュートラル車への対応で増えていくワイヤーハーネスの要求仕様に対応できる設計部門を作り上げていきます。協力し合って業務を行える部門を目指しています。

<< 配属部署 >>
・配属される部門名称:二輪事業本部 二輪第二技術部
 拠点:浜松工場(二輪技術センター)
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:推奨している

<< キャリアプラン >>
【役職】チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
【身に着けられる知識・技術】
・ワイヤーハーネスの設計開発業務を経験することで、経路設計、回路設計に関する知識を向上することができます。また接続先部品の仕様を確認しながら業務を行うことにより、電気、電子部品に関する幅広い知識を得ることができます。
・四輪車で先行している新技術を二輪として活かす開発を目指せすことができます。
【環境】 基本は浜松工場勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
部内駐在実績拠点:SMIPL

<< 教育体制 >>
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
その他、以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。

<< スズキでの業務のやりがい >>
配属チームは10名以下の小規模集団で20代から40代前半まで、気兼ねなく話せる明るい雰囲気で業務を行っています。わからない事があったら、すぐに何でも隣の人へ聞ける環境です。多岐にわたる設計開発業務を行うため、自身のレベルアップを目指す方にとっては魅力ある職場です。他の設計者と協力して1台の量産機種を作り上げたときのやりがいは何事にもかえることができないものです。
応募要件
<< 必須要件(MUST)>>
下記全てのご経験を有する方。
・ワイヤーハーネスの業務経験1年以上お持ちの方
・CAD経験のある方

<< 歓迎するスキル・経験(WANT)>>
・CAD(NX/CATIA等)での図面作成経験 (業務ではNXを使用します)
・基本的な図面内容が理解できる

<< 必須資格 >>
・普通自動車運転免許証
・高専卒以上(理系学部出身)
職種分類
車両設計
勤務地
二輪技術センター(静岡県浜松市)
【二輪事業】二輪車における電装部品設計(メータ、ランプ、スイッチ)
2025/05/26(月) 更新
求人カテゴリー
車両設計
雇用形態
正社員
業務内容
ご経験に応じ、以下のいずれかの電装設計業務に携わっていただきます。
■電気・電子部品回路設計
二輪車のメータや灯火器に実装している基板上の回路を分析し、正しく回路を組んでいるかの検証や問題ある場合改善提案を行う。
■メータ設計
二輪車のメータをメータ表示に関係する設計部門と調整し、デザイン部門や取引先様と協議の上最終量産仕様へ確定させる。
■ランプ設計
二輪車の灯火器(ヘッドランプ、ターンシグナル、テール&ストップランプなど)をデザイン部門と調整し法規要件を満たす仕様に仕上げ、取引先様と最終量産仕様へ確定させる。
■スイッチ設計
二輪車におけるハンドルスイッチをはじめとするスイッチ類の仕様設計を行い、量産開始までの開発業務を行う。

<< 具体的には >>
・CADを用いたモデリング、レイアウト設計
・法規適合確認
・取引先との外観、仕様調整
・量産に向けた部品検証(回路、仕様)

<< 採用背景 >>
二輪車においても車両の電動化、電子システムはますます複雑化しており、
 ・ボディー形状に伴うランプやメータの新規開発
 ・スマフォ連携したナビ画面を表示するメータ新規開発
 ・複雑な電子システムを制御するスイッチ類の操作性と信頼性の両立
が求められています。
これらの高い要求を満足する各電装部品を設計するために、電気・電子回路に幅広い知見と経験を持つ仲間を募集します。

<< 部門のミッション >>
電動化を含めたカーボンニュートラル車への対応や先進的な部品の進化・多様化に対応できる設計部門を作り上げていきます。協力し合って業務を行える部門を目指しています。

<< 配属部署 >>
・配属される部門名称:二輪事業本部 二輪第二技術部
 拠点:浜松工場(二輪技術センター)
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:推奨している

<< キャリアプラン >>
【役職】チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
【身に着けられる知識・技術】
・電気・電子回路の分析、調査を積み重ねることで、知見が広がり特定の部品だけではなく、回路を用いている多種多様の部品、特に自動車用電気回路部品に詳しく長けた能力を身につけることができます。
・電気・電子回路の分析で得られた知識を持って、将来二輪四輪に限らず様々な部門で活躍することが可能です。
・灯火器の設計を経験することで、様々な樹脂、板金、回路設計の知識、各国法規の知見を得られます。
・メータ設計を経験することで、様々なセンサー類、回路設計、スマフォアプリやナビゲーションの基礎知識を得られます。
【環境】 基本は浜松工場勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
部内駐在実績拠点:SMIPL

<< 教育体制 >>
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
その他、以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。

<< スズキでの業務のやりがい >>
配属チームは10名以下の小規模集団で20代から40代前半まで、和気あいあいとした雰囲気で業務を行っています。わからない事があったら、すぐに何でも隣の人へ聞ける環境です。設計開発業務だけではなく、継続年数にもよりますが色々な業務に携わらなければならず、前向きな方にとっては魅力ある職場です。ものづくりに興味がありチャレンジ精神のある方、大歓迎ですので我々と一緒に魅力ある車を作っていきましょう。
応募要件
<< 必須要件(MUST)>>
電気・電子回路設計の業務経験3年以上お持ちの方

または、

ランプ、スイッチ、メータのいずれかの業務経験をお持ちの方

<< 歓迎するスキル・経験(WANT)>>
3DCAD(NX/CATIA等)でのモデリング経験 (メータ、ランプ、スイッチ設計業務ではNXを使用します)

<< 必須資格 >>
・普通自動車運転免許証
・高専卒以上(理系学部出身)
職種分類
車両設計
勤務地
二輪技術センター(静岡県浜松市)
【二輪事業】二輪車のE/Eシステム・制御の設計/開発、実験業務
2025/05/26(月) 更新
求人カテゴリー
車両設計
雇用形態
正社員
業務内容
二輪車のE/Eシステムや電子制御の設計/開発、実験業務を担当していただきます。

<< 具体的には >>
・二輪車の電気・電子システムの設計
・二輪車のエンジン、車両系電子制御の開発
・上記システムの動作検証、実験業務

<< 採用背景 >>
カーボンニュートラル対応や先進装備、サイバーセキュリティなどの新技術対応やこれらに対応したプラットフォームや統合コントローラ開発のために開発体制を強化していきます。

<< 部門のミッション >>
二輪電子制御グループは、二輪車の制御/通信設計の知識を持った社員や二輪電装部品の設計や評価技術と知識を持った社員が在籍し、システム設計、コントローラの設計、電子制御の開発と実験評価を同一部門内で実施しながら開発を行います。

<< 配属部署 >>
・配属される部門名称:二輪事業本部 二輪第一技術部
・配属拠点:浜松工場 二輪技術センター
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可

<< キャリアプラン >>
【役職】主任や係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
【身に着けられる知識・技術】二輪車のシステム・電子制御の知識
【環境】 基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
部内駐在実績拠点:ベルギー、インド、アメリカ、インドネシア等

<< 教育体制 >>
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
その他、以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。

<< スズキでの業務のやりがい >>
①二輪車のシステム設計制御開発を通じて、システムズエンジニアリング、サイバーセキュリティ、モデルベース開発の知識・技術を身に着けることができます。
②お客様の利便性を高めるシステム開発、ライディング快適性を支える電子制御技術の創出等、自分のアイデアが形となり市場へ投入されることや、お客様から直接、喜びの声を聞けるやりがいことにやりがいや、技術者としての成長を実感できる仕事内容です。
応募要件
<< 必須要件(MUST)>>
電装部品や制御部品、システムの設計・開発業務経験2年以上お持ちの方

<< 歓迎するスキル・経験(WANT)>>
二輪/四輪関連業界の業務経験をお持ちの方
サイバーセキュリティ、モデルベース開発(MATLAB/Simulink)、システムズエンジニアリングの知識・経験をお持ちの方

<< 必須資格 >>
・普通自動車運転免許証(AT限定OK)
・高専卒以上(理系学部出身)
※二輪中型、大型免許証は必須ではありませんが、お持ちだと尚良いです
職種分類
車両設計
勤務地
二輪技術センター(静岡県浜松市)
【二輪事業】二輪車のエンジン補機システムの設計/開発業務
2025/05/26(月) 更新
求人カテゴリー
車両設計
雇用形態
正社員
業務内容
二輪車のエンジン補機システムの設計/開発業務を担当していただきます。

<< 具体的には >>
・二輪車のエンジン補機システム(吸気系、燃料系、冷却系、排気系など)の設計/開発
・カーボンニュートラル対応(バイオ燃料、CNG、水素ガスなど)が必要な二輪車のエンジン補機システムの設計/開発

<< 採用背景 >>
従来までの内燃機関であるガソリンエンジンの設計/開発に加え、今後のカーボンニュートラル対応のために必要となる様々な内燃機関の設計/開発のため、やる気・知見のある人材を募集します。

<< 部門のミッション >>
二輪パワートレイン技術部エンジン設計課では、従来のガソリンエンジンに加え、カーボンニュートラル対応した様々な内燃機関の設計/開発を行っており、今後も二輪車にとって継続的に使用可能な内燃機関を開発していきます。

<< 配属部署 >>
・配属される部門名称:二輪パワートレイン技術部
・配属拠点:浜松工場 二輪技術センター
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可

<< 教育体制 >>
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
社内には以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、ビジネススキルなど受講できるものなど多数あります。

<< キャリアプラン >>
【役職】基本的に、担当者から始まり、チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
【キャリアプランの例】エンジン補機部品の設計だけでなく、エンジンの本体設計やエンジンレイアウト(本体&補機)に関する技術を身に付けることができます。更には、エンジン設計の機種開発プロジェクトリーダーとなり、二輪車を作り上げる楽しさや苦しさを味わうことも出来ます。
また社内ローテーション制度により、品質保証部門や商品企画部門、生産部門などへのローテーションも可能で、二輪車の生産、開発、品質保証にかかわる様々な部門にて経験を積むことができます。
【環境】 基本は浜松工場 二輪技術センターですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
部内駐在実績拠点:インド、インドネシア

<< スズキでの業務のやりがい >>
一つの分野だけの設計だけでなく、やる気次第では色々な分野の設計、色々な機種の担当を行うことができます。
設計開発部門と商品企画部門、営業部門、品質保証部門、生産工場が近接しており、関係する多くの部門と緊密なコミュニケーションを取って業務を行うことができます。
応募要件
<< 必須要件(MUST)>>
3D-CADを用いた設計(モデリング、仕様検討、2D図面作成)の業務経験を3年以上お持ちの方

<< 歓迎するスキル・経験(WANT)>>
・二輪・四輪関連業界の業務経験
・機械系・材料系・電気系の知識(大学卒業レベル)
・NXの使用経験

<< 必須資格 >>
・普通自動車運転免許証(AT限定OK )
・高専卒以上(理系学部出身)
・二輪中型、大型免許は必須ではありませんが、お持ちだと尚良いです。

<< 必須となるTOEICスコア・語学力水準 >>
日々の業務で英語を多用する機会はありませんが、設計書類や図面の作成、海外工場とのメールのやり取りや、海外出張時の会話にて英語を使用する機会はあります。
職種分類
車両設計
勤務地
二輪技術センター(静岡県浜松市)
四輪車のワイパー及びウォッシャータンク部品の設計
2024/12/12(木) 更新
求人カテゴリー
車両設計
雇用形態
正社員
業務内容
四輪車のワイパー及びウォッシャータンク部品における設計業務に携わっていただきます。

【具体的には】
四輪車のワイパー・ワイパーモーター・ワーパーリンク・ウォッシャータンク・ウォッシャーホースの部品における、
構想設計、レイアウト、3D設計、図面の作成指示、認証試験統括、設計標準書の作成、などの業務に携わっていただきます。

【採用背景】
四輪車の開発においてワイパー設計は非常に重要な要素です。車両の外観やレイアウトとの関わりが強くデザインと機能性・安全性を
両立させることが求められます。インド市場をはじめとする成長が見込まれる地域でのビジネス拡大や市場シェアの維持のために、
増加する量産機種の開発に対応できる強固な開発体制の構築が不可欠となっています。
私たちは、この挑戦に取り組むためにワイパーシステム設計の専門知識を活かして四輪車の開発に幅広く活躍していただける仲間を求めています。

【部門のミッション】
・市場の需要増加に対応できる設計部門を作り上げていきます。
・コミュニケーションを積極的にとり、協力し合って業務を行える部門を目指しています。
・ワイパーシステムはアッパーボディー設計課の所属となります。四輪車のデザイン、レイアウトといった機種開発の
 はじめから関わることで幅広く四輪車開発で活躍できる人材育成を目指しています。

【配属部署】
・配属される部門名称:四輪車体設計部 アッパーボディー設計課 
・配属拠点     :本社
・就業時間     :8:45~17:30
・フレックス適用  :有
・在宅勤務の利用頻度:業務によって調整可

【入社後の教育体制】
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
社内には以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、ビジネススキルなど受講できるものなど多数あります。
部内にはワイパー・ウォッシャータンク設計の基礎研修、NX研修など、お持ちのスキル応じた必要な教育を受講いただきます。

【キャリアプラン】
【役職】係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
【キャリアプランの例】ワイパー、ウォッシャーに関する部品や構造の設計ができることを目指します。
 他部門との調整・海外R&Dとのやり取り、車体全般の取りまとめなど、幅広い業務のスキルが身につきます。
 ワイパーシステム設計の経験を軸に周辺部品のアッパーボディーに関する設計知識も習得してもらうことで
 将来的には車体設計のエキスパート・商品企画・品質などの幅広い部門で活躍して頂くことを期待しています。
【環境】 基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
 部内駐在実績拠点:インド、インドネシア、パキスタン、ハンガリー

【スズキならではの仕事のやりがい】
スズキは世界中で事業を展開しており、社員はグローバルな視点で仕事をする機会が得られます。スズキは技術革新に力を入れており、
新しい製品や技術の開発に携わることができます。これにより、社員は常に新しい挑戦を経験し、成長することができます。
また、チームワークを重視しており、協力し合いながら目標を達成する文化があるため、社員は互いにサポートし合い、達成感を得ることができます。
スズキは環境に配慮した製品の開発や地域社会への貢献活動を行っています。
社員はこれらの活動を通じて、社会に貢献しているという実感を得ることができます。

応募要件
【必須要件】
以下のいずれかの業務経験がある方
四輪車のワイパー・ワイパーモーター・ワーパーリンク・ウォッシャータンク・ウォッシャーホースの
部品設計の業務経験を経験5年(目安)以上お持ちの方

【歓迎するスキル・経験】
・3DCAD(NX/CATIA/CREO等)でのモデリング経験(業務ではNXを使用します)

【必須資格】
・普通自動車運転免許証
・高専卒以上
職種分類
車両設計
勤務地
本社(静岡県浜松市)
【マリン事業】船外機車体・艤装・プロペラの設計・開発業務
2025/08/26(火) 更新
求人カテゴリー
車両設計
雇用形態
正社員
業務内容
<< 業務の概要 >>
エンジン船外機及び電動船外機の車体・艤装・プロペラの設計・開発業務に携わっていただきます。

【具体的には】
・船外機車体系部品のレイアウト・設計・開発
・船外機外装カバーのレイアウト・設計・開発
・船外機ギヤケース及びプロペラのレイアウト・設計・開発

<< 採用背景 >>
スズキのマリン事業では2~350馬力の船外機をラインアップし、世界中の人々の水上の「楽しさ」と「働く」を支える頼れるパートナーとして活躍しています。マリン業界が自動車業界同様カーボンニュートラル実現に向けた取り組みを進める中、エンジン船外機および電動船外機の両分野で開発を強化し、事業の継続的な成長と拡大を目指しています。そのような中、即戦力として主体性をもって開発に取り組んでいただける方を求めています。

<< 部門のミッション >>
「マリン事業本部一丸となってお客様の期待を超える製品をつくり、お客様に喜んでいただく。」ことが、私たちのミッションです。

<< 配属部署 >>
・配属される部門名称:マリン事業本部マリン技術部
・配属拠点:マリン技術センター(静岡県湖西市新居町)
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可

<< 教育体制 >>
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
船外機技術についてはグループ内教育を行っています。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
社内には以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、ビジネススキルなど多数あります。

<< キャリアプラン >>
【役職】主任や係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
【身に着く知識・スキル】
・船外機に関する技術知識
・流体力学や構造設計技術、解析やメカニズムに関する知識
・企業との交渉力
【環境】 マリン技術センターでの勤務となりますが、海外駐在の可能性もあります。
部内駐在実績拠点: Suzuki Marine USA (フロリダ州)

<< スズキでの業務のやりがい >>
・スズキは四輪、二輪で有名ですが、船外機もスズキの主力事業の1つです。四輪、二輪に比べてコンパクトな組織であるため、少数精鋭で日々の業務に取り組んでいます。意思決定を迅速に行えると同時に、携わることができる仕事の領域も広いです。
・勤務地は、浜名湖湖畔にあるマリン技術センターです。雄大な自然を感じる景色抜群のロケーションで、浜名湖での実験業務もすぐにできます。入社後は、船舶免許を取得していただきます。(全額会社負担)。船外機の工場も近くにあるため、生産現場との連携も迅速に可能です。
・四輪、二輪の開発者との技術交流もあり、様々な技術領域の知見習得や技術スキル向上を図りつつ業務を実施することができます。
・船外機の魅力を感じながら、大きなやりがいを持って仕事を行うことができ、日々自身の成長や達成感を感じることができることが、スズキのマリン技術部で働く醍醐味です。
・スズキの船外機は新興国から先進国まで様々な国で活躍し、人々の生活インフラからマリンレジャーまで支えています。世界で活躍するスズキの船外機のエンジニアとして、一緒に働きませんか?マリンの経験がなくても、大丈夫です。船外機に関する技術知識は入社後に教育を実施します。ご興味を持っていただいた方、ぜひご応募お待ちしております!
応募要件
<< 必須要件(MUST)>>
以下全ての要件に当てはまる方
・部品設計の業務経験を3年以上お持ちの方
・機械製図を学んだ経験があり、3Dモデルや図面作成ができる方

<< 歓迎するスキル・経験(WANT)>>
・輸送機器関連業界での業務経験
・小型船舶操縦免許証2級

<< 必須資格 >>
・普通自動車運転免許証(AT限定OK)
・高専卒以上

<< 必須となるTOEICスコア・語学力水準 >>
頻度は少ないですが、海外お取引先様との会議やメールのやり取りがあります。
また、市場調査や評価のための海外出張があります。

<< 求める人物像 >>
チームや関係部署、お取引先様と円滑にコミュニケーションを取り、協力して業務を進められる。
職種分類
車両設計
勤務地
マリン技術センター(静岡県湖西市)
36 件中 31-36 件を表示