予防安全システム(ADAS)のソフトウェア開発
予防安全システム(ADAS)のソフトウェア開発
2025/07/04(金) 更新
求人カテゴリー
ADAS
雇用形態
正社員
業務内容
≪業務の概要≫
衝突被害軽減ブレーキ、アダプティブクルーズコントロール、誤発進抑制機能、車線維持支援・車線逸脱抑制システム、全方位モニタ、ソナー、ハイビームアシストといったADAS制御の設計開発、実車評価業務を行っていただきます。

≪入社者が担当する具体的な業務≫
【本社】
・ADASの車両制御の設計
・センシング技術の開発
・センサ部品、センシング、車両制御に関する評価
・制御要求仕様書の作成
・機能安全設計
・実車、HILSによるソフトウェア検証
・サプライヤとの調整業務
・社内資料、認証資料などの作成業務
【相良テストコース】
・センサ部品、センシング、車両制御に関する評価
・実車走行による車両性能評価および制御適合
・社内資料、認証資料などの作成業務

≪採用背景≫
先進運転支援領域の開発規模拡大のためです。
交通死亡事故ゼロを目指すために各機能を高度に進化させていくと共に、世界中のお客様へ安全・安心なクルマを届ける必要があるため、これらを共に作り上げていく仲間を募集します。

≪部門のミッション、ビジョン≫
交通死亡事故ゼロを目指すために、先進運転支援技術を全スズキ車へ普及させる必要があります。また、海外の車両においても同じように普及を進め、コストパフォーマンスが高く安全なクルマを届けることで安心で自由な移動を提供します。

≪配属部署≫
・配属される部門名称 四輪電気電子技術本部 四輪ADAS開発部
・配属拠点:本社・相良テストコース
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可     
・キャリア採用入社者の活躍について
 ADAS分野出身の方だけでなく、電機業界などでソフトウェア開発業務の仕事をされていた方も、スズキのADAS開発の仕事で活躍されています

≪入社後の教育体制/フォロー体制≫
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
社内には以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、ビジネススキルなど受講できるものなど多数あります。

≪キャリアプラン≫
【役職】係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
【キャリアプランの例】本業務を通してADASシステムや機能開発のスキルや知識だけでなく、機能安全設計のスキルやHILSの経験を積む事が出来ます。将来的に、希望と成果に応じて当社の先行技術開発にも携わっていただきます。
【環境】 基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
部内駐在実績拠点:マルチスズキ

≪スズキならではの仕事のやりがい≫
お客様に毎日の安心をお届けすることを目的とし、事故そのものを未然に防ぐ予防安全技術「スズキ セーフティ サポート」の普及と更なる進化をさせるため、私たちは日々挑戦し続けています。新しい分野なので若い社員が多く、上司・同僚と気軽に相談しながらチームで問題を解決していく雰囲気があります。
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
下記いずれかのご経験・スキルをお持ちの方
①電気・電子部品(センサ、ECU等)開発、制御ロジック開発、モデルベース開発
②AD/ADAS(自動運転/先進運転支援システム)に関連する経験
※設計、車両適合、HILS、MILS、MATLAB Simulink、ミリ波レーダーやカメラ画像のデータ計測、解析など
③モビリティに関する制御仕様作成

≪歓迎するスキル・経験(WANT)≫
・自動車メーカー、及び自動車部品メーカーの実務経験
・電波/光学に関する知識
・機能安全に関するスキル、ISO26262
・車載通信に関する基礎知識や開発経験

≪必須資格≫
・普通自動車運転免許証(MT必須)
・高専卒以上

≪必須となるTOEICスコア・語学力水準≫
プロジェクトの内容によりますが、海外拠点と進めているプロジェクトについては進捗の確認のため、毎日メールのやり取りや週1でWeb会議があります。

≪求める人物像≫
コミュニケーション能力があり、学習意欲がある方を歓迎します。
職種分類
ADAS領域(運転支援システム)
勤務地
本社(静岡県浜松市), 相良工場・相良コース(静岡県牧之原市)