【生産技術】四輪・二輪車の全数・抜取検査における生産技術・技術開発業務
【生産技術】四輪・二輪車の全数・抜取検査における生産技術・技術開発業務
2025/05/30(金) 更新
求人カテゴリー
生産技術・製造・物流
雇用形態
正社員
業務内容
四輪・二輪車(セニアカーも対象)の完成検査工程において、新機種・新工場・法規対応、工程改善、
自動化による品質保証と効率化を目的に、検査設備や検査システムを導入する業務です。

【具体的には】
国内及び海外工場における、完成車の検査設備に関する
下記の業務(経験・能力を考慮した上で①②のいずれか)に携わっていただきます。
①検査設備の仕様作成、導入、工事管理、立上げ管理
  具体的には、検査用テスタ、ADAS検査設備、排ガス分析計、車両通信による車両制御などが対象です。
②検査の自動化に向けた新技術開発
  具体的には、人協働ロボット、画像処理技術、AIを活用した検査の自動化を進めていきます。

<採用背景>
自動車業界は、CASEに代表されるように、100年に一度の大変革の渦中にあります。技術革新により法規も変わっていく中で、法令を遵守し品質担保を確実に実施するために、この分野をリードできる人財を求めています。
また、労働人口減少の見据えて、検査員の技量に頼った検査から、自動設備による検査への移行が不可欠です。
一緒に検査工程を変えていきましょう。

<部門のミッション、ビジョン>
お客様に安心・安全な車両をお届けするために、正しく確実で厳格な完成検査が必要です。
技術革新に追従し、世界同一品質で確実な検査を担保出来る完成検査工程を目指しています。

<配属部署>
・配属される部門名称 :検査部完成検査技術課
・配属拠点      :本社
・就業時間      :8:45~17:30
・フレックス適用   :有り
・在宅勤務利用状況  :業務によって調整可
・キャリア採用入社者の活躍について
           :前職では自動車部品メーカで生産設備の設計、製作、保全に携わっていた方が、
            その経験を活かして、国内外拠点のADAS検査設備の立上げで活躍しています。

<入社後の教育体制>
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことが可能です。
課内では2回/月の教育を実施し、社内規程類の確認や課内業務のフォローを行っています。
また、社内には以下のような研修・教育があります。
 ・全社教育     :役職者研修、部門別研修 等
 ・自己研鑽プログラム:英会話やコンピュータプログラミング、その他業務で必要な知識、
            ビジネススキルなど受講できるものなど多数あります。

<キャリアプラン>
・役職        :主任や係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
・キャリアプランの例 :本業務を通してADASやコネクテッド機能など、先進機能の検査工程において
            中核を担うスキルを身につけることができます。
            また、フロントローディング、コンカレントエンジニアリングで、
            製品開発の初期段階からの参画し、先行開発・設計部門とも積極的に交流することで、
            開発~完成車まで幅広い知識を習得できます。
・環境        :基本は本社勤務です。希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
            ※部内駐在実績拠点…インド、インドネシア、ハンガリー、等

<仕事のやりがい>
スズキではやらまいか精神が浸透しており、完成検査の自動化は若手社員が主導で進めています。
また、インドでも自動化を進めており、相互交流することで文化や考え方の違いなども感じながら業務を進めることができます。PDCAサイクルで中長期プランを計画的に実施していく業務と、OODAループで実行しながら確実性を高める業務を使い分けることで、中小企業型経営のメリットであるフットワークを最大限に活かして業務を進めることができます。

<求める人物像>
学習意欲が高く、幅広い知識を習得したい方を歓迎します。
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
自動車産業の生産・検査設備に関わる実務経験(生技、技術営業、保全、設備設計等)が3年以上ある方。
(機械系、電気系、システム系のいずれでも可)

≪必須資格≫
・普通自動車運転免許証(MT必須)
・高専卒以上

≪歓迎要件(WANT)≫
・普通自動二輪運転免許等(可能であれば)
職種分類
生産技術, 工場の検査工程
勤務地
本社(静岡県浜松市)