社員の声
森田麻人 (システム1部第1設計グループ 2013年入社)
2024/12/11(水) 12:51

現在の仕事内容
私は「VAS(Virtual Assemblying System)」システムの要件定義から保守まで一貫して担当しています。VASと聞かれても難しいですよね。自動車のワイヤーハーネスを作る場合、これまでは手書きの図面で設計図を書き、それを実物にしたうえで、長さや部品を検討しながら修正し、ワイヤーハーネスを作成していました。それだと、試作品を作るのにコストや時間もかかるため、実物がなくても検討できるよう、ハーネスの設計図をバーチャルで書き起こしCGで立体的に表せるようにしました。そのシステムがVASです。そもそも車のワイヤーハーネスと聞いても、何それ?となっている人がほとんどだと思います(笑)これは、自動車の心臓部とも呼ばれていて、車内の情報伝達や電力供給を可能にし、エンジン制御、ライトの操作、エアバッグの作動など、車の基本的な機能を支えている非常に重要な部品なんです。そのシステムの設計部分が、今私が担当している業務なんですよ。現在の業務は、自分自身学生時代学んできた分野と似ているので、得意を活かしているという意味なら、今楽しく働けているのかなと思います。
働く中で、印象に残った仕事
学生時代プログラミングを学んでいたこともあり、入社3年目でプロジェクトを任された際「こんなもので大丈夫だろう」と侮っていました。結果、システムが上手く動作せず、そこで「上手くいきません!ここ教えてください!」と素直に助けを求め、先輩方のサポートのおかげで無事完成まで導くことができました。その瞬間、自分のスキルの低さや社会人としての能力の低さを思い知らされましたね。しかし、その経験があったからこそ、新たな気付きを得ることができ、ギャップを埋める良いきっかけになりました。あとは、事実ベースというか、きちんと段階を踏んで先を見据えながら業務を進めることの重要性も学びました。それが印象に残っていますね。
働く上でのやりがい
やりがいを感じるのは、プロジェクトが完了して納品した後のお疲れ様のタイミングです!設計の仕事は、何億円規模のシステムを扱うことが多くより責任感が強くなり大変だからこそ、納品した瞬間に大きな達成感を感じます。
直接感謝の言葉を言われることもあり、ユーザーの人の反応が直で返ってくる、目に見えて成果として返ってくることにやりがいを感じますね。ユーザーと良好な関係を築けており、僕としても仕事は非常にやりやすいと思いますよ。
あと1つ言うなら、困難な状況下で頑張った分、月末の給料日には凄くテンションがあがりますね!
今後挑戦したいこと、なりたい姿
私としては、以前から、システムを使う現場の人と密接に関りながらシステム開発をしていくスペシャリストより、マネジメントをやってみたいという思いが強くありました。 今プロジェクトリーダーとしてチームをまとめる役割も担っているので、なりたい姿にはなれたのかなと思います。実際に教育する立場にもなりました。 プラスで挑戦したいことであれば、今扱っているシステムのことしか知らないので、それ以外のシステムの知識を身に付けたいです。そして、今より大規模な人数が携わる大きなプロジェクトを、上手く円滑に回せるプロジェクトリーダーになりたいですね。
休日・定時後の過ごし方
私はかなり多趣味で、旅行やライブ、野球観戦、テレビ、料理、ゲームと色々楽しみます。旅行に関しては、アミューズメントパークや温泉に行くことが多いですね。私自身、風呂好きなので温泉はよく行くのですが、来週も仙台の温泉巡りに行く計画を立てています!
平日に関して、先ほどもお伝えしましたが私は料理が趣味なので、食事作りに時間を投資することが多いですね。家庭内で私は基本食事担当なので、週5、6でご飯を作ります。学生時代から一人暮らしが長かったので、ご飯を作るのは苦じゃないです。とにかく、休みの日は趣味に時間をフル投資する感じですね。
1日のスケジュール
