社員の声
藤村駿佑 (第一システム営業部第一営業グループ 2018年入社)
2024/12/11(水) 13:47

現在の仕事内容
私が所属するグループは、楽々Workflow、楽々Framework、楽々Webデータベース、楽々Document Plusなど当社が開発している楽々製品全般の パッケージ営業を行っています。北は北海道から南は静岡県まで、東日本エリアの企業様を担当しています。その中でも私は先程の製品の営業業務に加えて、全体の売り上げ目標を管理する業務や新人の方の教育・指導も行っています。
現在7年目ということもあり、楽々製品全般を提案営業していますが、その中でも楽々WorkflowIIをメインで扱っています。楽々WorkflowIIは電子申請システムのことです。例えば、会社のお金を使って業務用デスクを購入したい時、何に使用したのか記録を残したり、会社にきちんと許可は取っているか確認したりと、上司の承認が必要なんですけど、その作業を電子化して、申請・承認を得ていくツールのことです。


働く中で、印象に残った仕事
3年目に担当した、国の行政機関である省庁の案件が印象に残っています。少し苦い思い出ではあるんですけど…(笑) 省庁がサーバーからシステムまで全部入れ替えることになり、全体で何十億とか、それぐらいの大規模プロジェクトでした。そこで当社の製品も導入することになり、私がその案件を担当しました。案件終盤の見積を出す社長レビューで、なんと納期設定ミスが発覚したんです。例えば来年1月に稼働させたいのであれば、いつまでに何をしなければいけないと逆算してスケジュールを立てる必要があるのですが、スケジュールを立てる際工程が1つ丸々抜け落ちており…。「これ間に合わないじゃん!どうするのこれ?」と、社長のいる場で会議がシーンと静まり返ったのを今でも覚えています。頭が真っ白になりました。会議終了後、社内の多くの方にご協力いただき、さらには協力会社の方々にも参画いただいたことで、無事納期に間に合わせることが出来ましたが、導入後も無事に稼働してくれるか、不具合は起こらないかドキドキしていましたね。全体スケジュールの認識合わせがとても重要だと身をもって学んだ案件でした。


働く上でのやりがい
やはり先ほどお話した省庁の案件もそうですし、名の知れた日本のトップ企業の案件に携われる点が魅力かなと思います。いろいろな業界の大手企業様や有名大学と商談できたり、相手の業務内容を知ることが出来る点は面白く、当社の営業ならではかなと思います。また、売上金額の大きい案件を取れた時は素直に凄く嬉しいですね。売上金額が大きい案件はもちろん嬉しいのですが、これまで導入実績がなく、売るのが難しい案件を、技術の方のサポートをいただきながら自分の提案営業で導入まで持っていくことが出来た際にはガッツポーズです。周囲からも「よくそんな案件とれたね」と言われた時には、非常にやりがいを感じます。出張も頻繁にあるため、仕事とは別に出張先の美味しい名物を食べることが出来る点も営業の魅力の1つでもあるかなと思っています。


今後挑戦したいこと、なりたい姿
挑戦したいことは、OJT担当ですね。これまで一先輩として新入社員の指導をしたことはありますが、メインで担当したことはありません。教えることは好きですし、その子の成長過程を見れるのも良いんじゃないかなと。親心みたいな感じですね(笑)
なりたい姿は大きく2つあります。1つ目は、売上目標を毎年達成させ、かつ市場開拓も出来る営業になりたいです。パートナーさんとの関係性を構築し、双方の強みを合わせた連携ソリューションの提案を行い、かつ売上目標を達成させる営業になりたいです。
2つ目は、気軽に訪問に伺うことが出来るお客様を増やしたいです。もちろん会社の付き合いで個人同士の付き合いではないのですが、何でも気軽に相談し合えるような関係性を構築したいです。何気ない会話から「この業務に困っているんだよね」という話を聞き案件に繋がることもあると思います。気軽に何気ない会話ができるのも信頼関係が構築出来た上だと思うので、種まきじゃないですけど、気軽に相談できる相手を増やしたいですね。


休日・定時後の過ごし方
休日は、ドライブ、映画鑑賞、買い物をして過ごすことが多いですね。最近は静岡にグランピングに行き、夏にはフェスに3、4回行きました。長期休暇には、帰省して、地元の友人とご飯や旅行に行きました。定時後は、Swichでゲームばかりしています。インクが飛び散る世界戦で対戦するあのゲームに今すごくはまっています!(笑)今7年目ですが、残業時間は割と少ないため、定時後も自分の時間をしっかりと楽しむことができています。


1日のスケジュール

酒井美紀 (第一システム開発部東京フレームワーク コンサルティンググループ 2019年入社)
2024/12/11(水) 13:31

現在の仕事内容
私の所属するグループは、楽々Framework製品の営業支援を行っています。具体的には、営業を技術的にサポートする営業支援、システムの導入作業、製品の使い方の講習講師、導入後のサポートを行っている部署です。その中でも、私は楽々WorkflowIIの営業支援に携わっています。楽々WorkflowIIとは、電子申請システムのことです。営業の方に同行し製品の操作方法や備わっている機能を技術的な視点でプレゼンするほか、導入作業、オンサイトサポート(※)、販促資料作成等、お客様に対して製品紹介するだけでなく導入後のサポートまで一貫して行っています。SEですが、社内でがっつり開発をするのではなく、出張もあり他社企業様と直接関わる機会が多いのが特徴ですね。
※オンサイトサポート=製品を導入・使用している場所に訪問し保守作業を行うこと。



働く中で、印象に残った仕事
3年目の際、一人で初めてオンサイトサポートを行いに他社へ訪問した仕事が印象に残っています。訪問前、相手の企業様からどのような指摘が飛んでくるのかな、何かトラブルが起こったらどうしようと不安な気持ちで一杯でした。しかし、実際相手からの質疑応答にもしっかりと答え作業もスムーズに進み、大きなトラブルなく導入することが出来ました。初めて1人でのオンサイトサポートでかなり緊張していたため、独り立ちして初のサポート業務が上手く進んで本当に嬉しかったです。しかし、上手くいくことばかりではありません。相手企業の方から専門用語を使って質問された際、話についていけないこともあり、自分の知識不足を目の当たりにしました。そのため、6年目の今でも働く中で知らない知識や専門用語はしっかりとメモに残し日々知識を深めることに努めています。相手との信頼関係構築にも繋がるため、それは日々意識していますね。


働く上でのやりがい
私が営業支援として同行した案件で、導入を決めてくれた瞬間は非常に嬉しいです。特に、導入後相手企業様へ訪問した際、ユーザーから、「効率が上がりました!」「捗るようになりました!」などと感謝のお言葉をいただいたときは、素直に嬉しく、ここまで頑張ってよかったとやりがいを感じます。
常に最高品質のシステムを維持するために、頻繁にシステムが改善され新機能を搭載することも多々あります。扱うシステムに新機能が備われば新しくその機能を覚える必要があります。大変なことも多いですが、知識があれば営業支援で相手の期待以上に応えることが出来ると思うので、システムに合わせて自分自身もアップデートすることができるよう日々頑張っています。



今後挑戦したいこと、なりたい姿
これまで取り扱ってきた楽々Workflow製品の知識はそこそこあるかなと思います。しかし、それ以外の製品に関しては知識が乏しいため、全ての製品について聞かれた際、瞬時に答えられるスペシャリストになりたいです。担当ではない製品について質問された際に、バシッと答えられると信頼も高まりますし、相手の要望に合わせて最適なカスタマイズ提案が瞬時にできると満足度も高まります!
手広くこたえられるマスターになり、酒井さんなら任せられると言われるような人になりたいですね。
また、プライベートに関して、昨年子どもが生まれ子育て真っ最中ですが、現在複数の案件に携わっているため仕事が忙しいのがリアルな声です。現在は、周囲のサポートもあり在宅勤務や時間単位有給休暇などで臨機応変に対応していますが、今後は業務も少しずつ調整し仕事と家庭を両立できる働き方が出来ればなと思います。


休日の過ごし方
先程お話しましたが、子育て中なので、平日・休日も子ども中心の生活を送っています。
最近子どもが歩けるようになったため、公園に連れて行って一緒に遊んだり、お家で一緒にごろごろしたりしてゆったり過ごしています。子どもが生まれる前は、水族館に行くことが趣味だったので、もう少し子どもが大きくなったら一緒に水族館に行ったり、花畑など自然系のエリアに家族皆で行ったりしたいですね。
子育て中の至福のひと時は、子どもが寝た後のゲーム時間です。旦那さんのゲーム仲間と一緒にゲームや会話を楽しんでいます。


1日のスケジュール
宮崎公希(第二システム開発部eプロキュアメント開発グループ 2023年入社)
2024/11/22(金) 16:41

現在の仕事内容
私は楽々ProcurementIIという、多様な購買品目や発注形態に対応した購買管理システムの開発・改善を担当しています。簡単に言うと、業務に必要なノートやPC、デスクなどを購入する際に、誰が何を購入して、誰が決裁したのか、購入に関する情報を管理するシステムですね。特徴は、購入依頼から発注、見積、入荷検収、購入品のカタログ管理、決裁のワークフローまで購買業務全体を電子化することで、購買コスト削減や業務効率化に繋がる点です。業務に関して、私は学生時代に情報系の学科にいたため、プログラミングに対して苦に感じることはないですが、自分のミスで周囲に迷惑をかけてしまうため、そこは注意して業務に取り組むようにしています。実際現場のシステムを開発するのは難しいですが、先輩に疑問点を聞けばすぐに答えてくれますし、優しい方ばかりなのでリラックスして働くことが出来ています。




学生時代の学び
学生時代は知能情報学科に所属していました。プログラミングをメインに勉強しており、その他にもAIや統計学について学んでいました。卒業研究では、製造業の企業様から作業データを提供いただき、作業効率や労働時間、労務情報が視覚的に分かるアプリケーション開発を行っていました。そのため、プログラミングに関しては4年間ずっと携わっていることになるかな...。4年間勉強していたこともあり、プログラムを組むこと自体苦ではなかったので、その流れでSEを目指しました。






当社への入社理由
これからの時代ITは伸びていく、成長性の高い業界だと思い、IT業界に興味を持ちました。私も就活時代何社かIT企業を受けましたが、特に当社は外販と内販の事業を扱っており、その高い技術力に惹かれました。少しユニークですが、私が当社の最終面接を受けたときは、5分間で自分についてプレゼンする自己紹介の時間が設けられていました。自分のことをアピールした上で受け入れてくれる会社=自分に合っている企業なんだなと直感で感じ入社を決意しました。他にも、福利厚生が他社と比較しても圧倒的に手厚い点も、当社への入社を後押ししたポイントでしたね。




当社で好きなところ
人の雰囲気ですね。穏やかで優しい人が多いのは当たり前なのですが、若手の意見もしっかりと受け入れてくれるなと感じます。例えば、パッケージ製品の開発時、この機能を改善すればよりお客様が使いやすくなると思うのですが...と会議で発言した際、「じゃあそれやってみようか!」と言ってくれたことが今でも印象に残っています。若手の意見も拾ってくれる、まだ新人なのに、一社員として対等に接してくれるなと思いました。

休日・定時後の過ごし方
土日は友人と食事や旅行に行きます。最近は北海道に行ったのですが、夏の北海道は涼しくてかなりリフレッシュできました。
現在2年目ですが定時で帰ることがほとんどなので、平日もプライベートの時間はしっかり確保出来ています。定時後は家事をしたり、自炊して好きなアニメを観たり、漫画を読んだりして有意義に過ごしてます!

1日のスケジュール