• 現在募集中の求人
  • 職種検索
  • 会社紹介
  • 社員インタビュー
  • プロジェクト事例
  • 働く環境
  • フォトアルバム
  • Q&A
  • 職種一覧(リスト形式)

【正社員】実写映像化メディアミックス ライツ業務

【正社員】実写映像化メディアミックス ライツ業務
求人カテゴリー
サポート
採用形態
正社員
業務内容
【ポジション概要】
KADOKAWAが刊行する小説、コミックス、ライトノベル、コミックエッセイなどの作品を、実写映像化する際のライセンス業務を担当します。
原作と映像制作の橋渡しをする重要なポジションです。


【ミッション】
KADOKAWAが保有する知的財産(IP)を最大限に活用・展開し、その価値を高めていくことが最大のミッションです。
年間5,000点以上に及ぶ書籍の中から、角川映画をはじめ、映画会社、テレビ局、配信プラットフォームなどに向けて映像化提案を行います。また、外部からの映像化の申し入れにも対応し、企画立ち上げから実現まで並走します。


【具体的には】
・映像化候補作品の選定と資料作成
・映像会社・配信会社などへの企画営業
・映像化に関する問い合わせ対応
・編集部や著者との連携・調整
・社内映像部門(角川映画など)との連携
・契約書の作成・確認
・許諾料などを含む契約条件の交渉
・映像作品の二次利用に関する報告業務
・映像業界・出版業界の動向リサーチ など


【仕事の魅力・部署の雰囲気】
この仕事は、小説や漫画の実写映像化を企画・推進する役割です。
原作の作家さんと、映像側の監督やプロデューサーの双方と密接に関わりながら、出版と映像、両方のモノづくりに深く携わることができます。業務内容は、脚本チェックやキャスティングの確認など、クリエイティブな領域にも関与します。撮影現場に作家さんを同行させることもあり、現場でキャストの演技を間近で見る機会もあります。

一方で、契約書作成や条件交渉、守秘義務を伴う情報管理など、正確さや慎重さが求められる側面もあります。ただし、2〜3人のチーム体制で企画を進めるため、疑問や不安があればすぐに同僚や上司に相談できる、風通しの良い環境です。
部署には10人弱のメンバーが在籍しており、20代〜50代まで幅広い世代が活躍中。男女比はほぼ半々です。業務量は適切に管理されており、残業はほとんどありません。
在宅勤務(リモートワーク)も柔軟に活用でき、出社は平均すると週の半分程度。出社頻度は個人の判断で調整可能です。国内出張や会食は頻繁ではありませんが、積極的に取り組んでもらいたいと考えています。

この仕事の最大の魅力は、自分の「好き」を原動力に、小説や漫画を実写化していけること。企画の立ち上げから映像化までをプロデュースできるダイナミックさを、ぜひ楽しんでください。
応募時の書類
・履歴書(写真貼付、携帯電話番号、メールアドレス明記)・職務経歴書
雇用形態
正社員
募集カテゴリー
サポート職
事業・業務
営業宣伝
求める人材
・出版、映像、エンタメ業界での経験優遇。
・人前に出ること、打合せ・会食など営業を厭わない明るい性格。
・基本的な礼儀や社会人としての常識を持ち合わせた方。
応募資格
【必須】
・実写映像作品に関わるライセンス業務経験3年以上

【歓迎】
・映像企画許諾業務経験者大歓迎

【応募時の注意点】
弊社採用HPのQ&Aに記載の通り、1職種ごとの応募をお願いしており、同時に複数職種の応募はできません。
給与
年収:654.25万円~867.85万円
月給:【一般職】40.75万円~45.45万円(30時間分の固定残業代/77,000円~86,000円を含む)
【管理職】46.35万円~51.05万円
※管理職となった場合は固定残業代の支給はございません
※経験・スキル・前年収を考慮の上、当社規定により決定いたします。
※残業時間が30時間を超えた場合は、別途残業代を支給いたします。
勤務地
〒102-8177
東京都千代田区富士見2-13-3 角川第一本社ビル
【交通手段】
 各線「飯田橋」駅より徒歩4分
 各線「九段下」駅より徒歩7分

※テレワークの推進や業務に合わせ、首都圏においてはその他、市ヶ谷、東銀座、東所沢など
 勤務いただく拠点が複数発生する可能性があります。
 詳しくは事業所一覧をご確認ください。

※就業場所の変更範囲:会社の定める就業場所(リモートワークを行う場所を含む。出向規程に従って出向を命じることがあり、その場合は出向先の定める就業場所)
勤務時間
10時00分~18時00分(実働7時間)
※フレックスタイム制(1日の標準労働時間:7時間)を導入しています。
※所定労働時間外の有無:有
※職務の変更範囲:会社の定める職務(出向先含む)
休日・休暇
完全週休二日制(土・日)
祝日
年末年始休暇(12月29日~1月4日)
年次有給休暇(入社日より最大17日付与)
慶弔休暇
産前・産後休暇   など
福利厚生
給与改定原則年1回(6月)
賞与年2回(6月、12月)
退職金あり
企業型確定拠出年金
社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)
総合福祉団体定期保険
三大疾病疾患時の一時金支給制度
従業員持株会
N予備校無料受講ID発行サービス
サブスク手当(当社規定により支給)
育児手当(当社規定により支給)
育児休業制度
介護休業制度
慶弔見舞金
産育休・介護休フォロー手当 など