【制御機器事業部】経営データ管理によりコトビジネスの事業成長・収益性改善を牽引する計数管理人財
求人カテゴリー / Recruiting Category
制御機器事業
◆募集背景
モノづくり業界は、SDGs対応や製造現場のデジタル化、サプライチェーンのレジリエンス化、労働力不足など、これまでにない複雑な課題に対峙しています。
オムロン インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー(略称:IAB)では、これら課題をお客様と一緒に解決するために、従来のFA機器のモノ売りから、ソリューション企業へと進化を図っています。その中でも、IoTを活用したコンサルティングや教育サービスを担うサービス事業は急成長をしており、更なる成長加速に向けて、経営企画機能の強化を担う人財を募っております。
オムロン インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー(略称:IAB)では、これら課題をお客様と一緒に解決するために、従来のFA機器のモノ売りから、ソリューション企業へと進化を図っています。その中でも、IoTを活用したコンサルティングや教育サービスを担うサービス事業は急成長をしており、更なる成長加速に向けて、経営企画機能の強化を担う人財を募っております。
◆業界動向と自社事業の特徴
①市場動向
モノづくり業界は、様々な課題を両立させて解決する複雑な経営を求められています。
一つには、EV車や半導体などの新たな製品製造や資本市場から求められる"経済性の向上"。更に、地球温暖化に対応するカーボンニュートラル対応や、働く人のウェルビーイングの向上などの"社会価値の向上"。加えて昨今のCovid-19やウクライナ侵攻などの予想しえない事象へのレジリエンス対応が求められています。
これらの課題を両立させて解決するため、industry4.0やSociety5.0で描かれているようなテクノロジーの社会実装が必要であり、自社のみではなく外部パートナーの活用を求めています。
②競争環境
このような変化が激しいモノづくり業界の中、FA業界では各社様々に商品/サービス強化を図っています。例えば、大手メーカーはクラウドビジネスの拡大、FA領域へのロボットメーカーの新規参入などがあげられます。
この競争環境の中、オムロンは、業界有数のFA機器のラインナップを保有し、世界150拠点の営業/サービス拠点を活用した、グローバルでの課題解決の実装力を強みとした優位性あるポジションを確立しています。
③Why Omron
オムロンは自社工場で実績ある解決策をナレッジ化しお客様へソリューションを提供しています。例えば、自社工場の一つで生産量を35%増加させながらエネルギーを15%削減してきた実績があり、まさに経済性と社会価値の向上を両立させてきました。
加えて日本国内の製造業で初めてエネルギー生産性を倍増させるEP100に加盟し、業界のフロントランナーとなっています。これら実績あるナレッジをソリューション化し、製造業へ貢献しようとしています。
モノづくり業界は、様々な課題を両立させて解決する複雑な経営を求められています。
一つには、EV車や半導体などの新たな製品製造や資本市場から求められる"経済性の向上"。更に、地球温暖化に対応するカーボンニュートラル対応や、働く人のウェルビーイングの向上などの"社会価値の向上"。加えて昨今のCovid-19やウクライナ侵攻などの予想しえない事象へのレジリエンス対応が求められています。
これらの課題を両立させて解決するため、industry4.0やSociety5.0で描かれているようなテクノロジーの社会実装が必要であり、自社のみではなく外部パートナーの活用を求めています。
②競争環境
このような変化が激しいモノづくり業界の中、FA業界では各社様々に商品/サービス強化を図っています。例えば、大手メーカーはクラウドビジネスの拡大、FA領域へのロボットメーカーの新規参入などがあげられます。
この競争環境の中、オムロンは、業界有数のFA機器のラインナップを保有し、世界150拠点の営業/サービス拠点を活用した、グローバルでの課題解決の実装力を強みとした優位性あるポジションを確立しています。
③Why Omron
オムロンは自社工場で実績ある解決策をナレッジ化しお客様へソリューションを提供しています。例えば、自社工場の一つで生産量を35%増加させながらエネルギーを15%削減してきた実績があり、まさに経済性と社会価値の向上を両立させてきました。
加えて日本国内の製造業で初めてエネルギー生産性を倍増させるEP100に加盟し、業界のフロントランナーとなっています。これら実績あるナレッジをソリューション化し、製造業へ貢献しようとしています。
◆部・チームの業務概要
配属部門は、IAB直下の組織になるアドバンスドソリューション事業本部(略称:ASD)の企画室になります。
ASDは、IABが中期経営計画において注力するコトビジネス(課題解決のためモノ+サービスを提供するソリューション)を推進する組織です。
その中で、企画室は以下のような業務を行っています。
・中期/短期の戦略立案と戦略PDCAを実行や、新サービスの構想や企画立案
・重点戦略テーマを実行するためプロジェクトの設計とリードならびにIAB全体の部門横断プロジェクトへの参画
・事業本部のビジネス活動の基盤となる、計数管理や情報システム企画管理、サービス品質の企画管理などを実行
・経営データマネジメントの側面から(ASD)長の経営補佐を行い、短中期での実行予算策定/KPI設定
・実行予算、設定されたKPIの目標達成に向けた実績進捗管理/分析など
ASDは、IABが中期経営計画において注力するコトビジネス(課題解決のためモノ+サービスを提供するソリューション)を推進する組織です。
その中で、企画室は以下のような業務を行っています。
・中期/短期の戦略立案と戦略PDCAを実行や、新サービスの構想や企画立案
・重点戦略テーマを実行するためプロジェクトの設計とリードならびにIAB全体の部門横断プロジェクトへの参画
・事業本部のビジネス活動の基盤となる、計数管理や情報システム企画管理、サービス品質の企画管理などを実行
・経営データマネジメントの側面から(ASD)長の経営補佐を行い、短中期での実行予算策定/KPI設定
・実行予算、設定されたKPIの目標達成に向けた実績進捗管理/分析など
◆担っていただきたい具体的な仕事内容
計数管理業務を、企画室長やマネージャーの指示・支援の元、実行していただきます。
具体的には、
・短中期の売上計画策定と週次・月次での実績管理/分析を国内外7つの販売部門とコミュニケーションをとりながら実行
・コトビジネスの原価/収益/KPIの捕捉及び捕捉に向けた施策の立案・推進
・ASD固定費運用を効率化する施策の立案/推進
・捕捉した経営指標の見える化、分析、関連部門との連携によるPDCA運営 など
具体的には、
・短中期の売上計画策定と週次・月次での実績管理/分析を国内外7つの販売部門とコミュニケーションをとりながら実行
・コトビジネスの原価/収益/KPIの捕捉及び捕捉に向けた施策の立案・推進
・ASD固定費運用を効率化する施策の立案/推進
・捕捉した経営指標の見える化、分析、関連部門との連携によるPDCA運営 など
◆この仕事の魅力
我々は、単なるモノ売りからコト売りへシフトしソリューション企業へと進化を図っていますが、その中核であり推進を担うASDにて業務を行うことで今後、世の中で重宝されるスキル・経験を積むことでできます。
◆使用する開発言語・ソフト・装置/機器等
・Excel、Word、PowerPointなど
◆配属先の課・チームの人数や雰囲気
ASDは、現在70名を越えるメンバーが在籍しており、キャリア入社者や女性管理職も多く、ダイバーシティが確保された自由闊達な職場です。
企画室には現在派遣社員も含めて7名が在籍しており、各自の業務スタイルに合わせて適宜在宅勤務も織り交ぜながら、各自が担当業務を実施し、必要時には連携を図るスタイルで、アットホームで和やかな雰囲気のもと業務に従事いただける環境です。
企画室には現在派遣社員も含めて7名が在籍しており、各自の業務スタイルに合わせて適宜在宅勤務も織り交ぜながら、各自が担当業務を実施し、必要時には連携を図るスタイルで、アットホームで和やかな雰囲気のもと業務に従事いただける環境です。
◆必須条件【経験】
・会計基礎知識
・Excelスキル(高いほど望ましいが、最低限簡単な関数が使えれば可)
・Power Pointでの資料作成を、ロジカルな思考のもとで行える能力
・周りを巻き込んで推進できるリーダーシップ・コミュニケーション能力
・日常英会話(会話、メール・資料の読み、書き) *TOEIC目安600点
・Excelスキル(高いほど望ましいが、最低限簡単な関数が使えれば可)
・Power Pointでの資料作成を、ロジカルな思考のもとで行える能力
・周りを巻き込んで推進できるリーダーシップ・コミュニケーション能力
・日常英会話(会話、メール・資料の読み、書き) *TOEIC目安600点
◆必須条件【スキル】
・管理会計/経理/財務/経営企画における3年以上の実務経験(AND条件)
◆歓迎条件
・簿記の資格保有
・経営層向けのプレゼンテーション経験
・社内DBなどから必要なデータ抽出・加工を行った経験
・製造業での勤務経験や、製造業向けサービスの業務経験
・経営層向けのプレゼンテーション経験
・社内DBなどから必要なデータ抽出・加工を行った経験
・製造業での勤務経験や、製造業向けサービスの業務経験
◆歓迎する人物像
・物事に粘り強く取組み、最後までやり遂げる意識・意欲の強い方
・変化を敏感に感じ取る感性に優れ、知的好奇心が強く、新しいことにチャレンジするマインドがある方
・社会的課題に関心があり、事業を通じて解決したいという志がある方
・多様性を楽しめる共感力があり、コミュニケーション志向の強い方
・変化を敏感に感じ取る感性に優れ、知的好奇心が強く、新しいことにチャレンジするマインドがある方
・社会的課題に関心があり、事業を通じて解決したいという志がある方
・多様性を楽しめる共感力があり、コミュニケーション志向の強い方
◆職種カテゴリ
理財
配属部門
インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー
ポジション
経営基幹職(管理職)
労働条件・福利厚生
基本条件は画面上部左の【労働条件・福利厚生(オムロン株式会社】をご覧ください
勤務地 / Work location
京都事業所(本社)
【制御機器事業部】グローバルサプライチェーン構築に向けたSCM戦略実行担当
求人カテゴリー / Recruiting Category
制御機器事業
◆募集背景
オムロンでFA事業を展開するインダストリアルオートメーションビジネスカンパニー(以下、IAB)では、約20万点以上の製品を取り扱っており、製造拠点は日本/中国/アメリカ/東南アジア/ヨーロッパ、販売拠点はそれらに加え韓国にも商圏があることから、製造側と販売側の受注が毎日飛び交っている状況です。市場変化に追随し顧客への商品供給を切らさないためにも、強靭かつ柔軟性の高いサプライチェーンの構築が必要不可欠です。2030年に向けた中期計画では、顧客の期待に応えるサプライチェーン構築とともに、基幹システム刷新のグローバルコーポレートプロジェクトが走っており、その一環も担っているため、体制・人財の強化を行います。
◆業界動向と自社事業の特徴
人手不足により、製造業のみならず1次産業、3次産業の自動化ニーズは世界中で高まっており、今後大いに成長する領域となっております。オムロンは、ロボットを含めた約20万点の製品を取り扱っており、その事業のリーディングカンパニーとして、グローバルで生産、販売をしています。日々、世界中のお客様が求める製品をお届けしています。
◆部・チームの業務概要
オムロン最大のFA事業を担う、IABカンパニー(インダストリアル・オートメーション・ビジネス)のカンパニー社長直轄部門である生産SCM本部は、工場・ものづくり戦略(生産技術)・SCMの3つの機能を保有し、ヘッドクォーターとしてグローバルを牽引する部門であり、それぞれカンパニー全体戦略の立案と実行管理を行います。
配属されるSCMセンタは、顧客が必要な商品を必要な時に入手できる販売と生産が連結した横断的サプライチェーンプロセスの構築を推進しています。配下にはロジスティクス革新部とロジスティクス推進部があり、革新部では商品特性に応じた、最適なグローバル在庫配置や物流網の設計、生販連結した需給計画プロセスの構築などのSCM戦略立案や標準プロセス設計を行い、ロジスティクス推進部では、検討された戦略やプロセスの実行をグローバルに展開、定着する役割を担っています。
配属されるSCMセンタは、顧客が必要な商品を必要な時に入手できる販売と生産が連結した横断的サプライチェーンプロセスの構築を推進しています。配下にはロジスティクス革新部とロジスティクス推進部があり、革新部では商品特性に応じた、最適なグローバル在庫配置や物流網の設計、生販連結した需給計画プロセスの構築などのSCM戦略立案や標準プロセス設計を行い、ロジスティクス推進部では、検討された戦略やプロセスの実行をグローバルに展開、定着する役割を担っています。
◆担っていただきたい具体的な仕事内容
グローバルでSCM全体戦略および業務プロセス改革の施策を立案しています。特に現在、生販連結した需給プロセスがないため、グローバルで販売と生産が連結した生販統合需給計画立案プロセスの導入を目指し、標準プロセスの設計とシステム構築、導入、定着を担っていただきます。
*主な業務内容
・グローバル需給計画立案プロセスの構築と導入
・グローバルの全販売部門での需要計画立案プロセス、グローバル全生産工場での生産供給計画立案プロセスの設計と導入
・商品ポートフォリオ戦略に基づく在庫構造の検討
・現在進めている全社ITシステム再構築のSCM領域とのプロセス連携と必要要件のインプット
*主な業務内容
・グローバル需給計画立案プロセスの構築と導入
・グローバルの全販売部門での需要計画立案プロセス、グローバル全生産工場での生産供給計画立案プロセスの設計と導入
・商品ポートフォリオ戦略に基づく在庫構造の検討
・現在進めている全社ITシステム再構築のSCM領域とのプロセス連携と必要要件のインプット
◆具体的な仕事内容に対しての期待する成果
現在、グローバル横断プロセスの不在により、顧客への供給に課題が発生しているため、中長期の事業成長を支えるSCM戦略に基づく業務プロセスの構築と現場への定着を通して、課題を解決するとともに、SCM戦略で設定する納期サービス、在庫や物流コスト等の目標KPIの達成を期待しています。
◆この仕事の魅力
これからの社会変化を見据えたオムロンの事業戦略を理解し、その事業成長を支える重要な施策の柱であるSCM戦略を実現するプロセス構築という、事業の中心で仕事ができます。また、業務遂行においては、多くの関係部門およびグローバルの生販を中心とする拠点と連携した仕事ができること。
◆使用する開発言語・ソフト・装置/機器等
・Excel、Word、PowerPointなど
・BIツール(PowerBIなど)
・ERP(SAP、JDE等)
・SCP(SupplyChainPlanning:統合需給計画)システム
・BIツール(PowerBIなど)
・ERP(SAP、JDE等)
・SCP(SupplyChainPlanning:統合需給計画)システム
◆配属先の課・チームの人数や雰囲気
*総勢:15名(男性 12名、女性 3名)
*リモート比率:20%~80%(最低週1~2出社)
販売、生産、SCM、ITなどの他部門での経験者やキャリア入社のメンバが半分以上を締め、それぞれの経験を生かした議論を活発に行っており、非常に話しやすく、なじみやすい環境です。
*リモート比率:20%~80%(最低週1~2出社)
販売、生産、SCM、ITなどの他部門での経験者やキャリア入社のメンバが半分以上を締め、それぞれの経験を生かした議論を活発に行っており、非常に話しやすく、なじみやすい環境です。
◆必須条件【経験】
以下いずれかの経験があること
・SCM関連実務の経験(需給管理調整、各種計画立案業務など)
・SCMに関連した横断プロセスのプロジェクト(業務改善やシステム導入)の経験
・SCM関連実務の経験(需給管理調整、各種計画立案業務など)
・SCMに関連した横断プロセスのプロジェクト(業務改善やシステム導入)の経験
◆必須条件【スキル】
・TOEIC(R)テスト600点以上
*海外拠点とメールや電話、Web会議でのコミュニケーションに抵抗がない方
*海外拠点とメールや電話、Web会議でのコミュニケーションに抵抗がない方
◆歓迎条件
・海外業務経験のある方(駐在や長期出張など)
・グローバル横断プロジェクトに携わったことのある方
・システム導入など横断プロセス導入における業務標準化の経験
・プレゼンテーション作成能力
・グローバル横断プロジェクトに携わったことのある方
・システム導入など横断プロセス導入における業務標準化の経験
・プレゼンテーション作成能力
◆歓迎する人物像
新しい変化を求める仕事であり、多くの部門と連携が必要とされるため、様々な障壁や葛藤にぶつかった時に、感情的にならず、根気強いコミュニケーションと明るさで乗り越えていくことができる方
◆職種カテゴリ
SCM
配属部門
インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー
労働条件・福利厚生
基本条件については画面上部左の【労働条件・福利厚生について】をご覧ください。
勤務地 / Work location
京都事業所(本社)
【制御機器事業部】サーボモータ、アクチュエータ開発エンジニア
求人カテゴリー / Recruiting Category
制御機器事業
◆募集背景
カーボンニュートラルや脱プラスチック、再生エネルギーへの転換など地球環境保全を考慮したモノづくりは世界中の課題となっています。このような背景のもと、ドライブ開発部門では、生産性とエネルギー効率を高めるオートメーションの実現に向けたドライブシステムを開発しています。このドライブシステムのキーパーツがサーボモータやアクチュエータであり、その進化がますます期待されています。その期待に応え、社会的な課題の解決に貢献するため、モータ・アクチュエータの品揃えの拡充が急務となっています。
◆業界動向と自社事業の特徴
サステナブルな社会の実現が世界的な課題ととらえられています。オムロンでは「環境負荷の最小化」「さらに高まる製造難易度や要求品質への対応」「安全・安心な作業現場の実現」などモノづくりの進化にチャレンジするお客様を支え、「産業の高度化と環境を両立しながら、人の可能性を最大限に引き出す未来のモノづくり」の実現を目指しています。このようなモノづくり進化を製品単体で実現することは困難を極めますが、オムロンは強みである業界トップクラスの豊富な商品を統一されたコンセプトでつなぎ合わせることで新たな価値を創出することに取り組んでいます。
◆部・チームの業務概要
配属先は、サーボやインバータ等、モータ駆動システムを構成する商品、その周辺機器を対象にした商品開発、技術開発を担当しています。パワーエレクトロニクス、デジタル回路設計、筐体設計、モータ設計など幅広い技術を保有するメンバからなる組織です。
<参考>取り扱い商品:https://www.fa.omron.co.jp/products/category/motion_drives/
<参考>取り扱い商品:https://www.fa.omron.co.jp/products/category/motion_drives/
◆担っていただきたい具体的な仕事内容
サーボモータやアクチュエータに関する社外パートナーとの協業を開発の立場から推進・実行いただきます。
具体的には
・新商品の要求仕様 / 性能策定
・社外パートナーと連携した要求仕様・性能の実現
・品質検証
メインは回転型のサーボモータですが、様々なアプリケーションに対応するため、リニアモータやダイレクトドライブなど様々なモータを検討する機会があります。また、現職での経験により、中期の開発戦略策定にも参画いただきます。
具体的には
・新商品の要求仕様 / 性能策定
・社外パートナーと連携した要求仕様・性能の実現
・品質検証
メインは回転型のサーボモータですが、様々なアプリケーションに対応するため、リニアモータやダイレクトドライブなど様々なモータを検討する機会があります。また、現職での経験により、中期の開発戦略策定にも参画いただきます。
◆具体的な仕事内容に対しての期待する成果
社会的な課題の解決に貢献するため、モータ・アクチュエータの開発を推進していただきたいと思います。これまでのご経験を存分に発揮していただく、思い入れをもって商品開発に取り組んでいただきたいです。
◆この仕事の魅力
オムロン単独では実現しえないことを、社外パートナーと連携しながら、お互いの強みを最大限活かして具現化し、顧客の課題を解決する楽しさがあります。また、サーボモータ、アクチュエータは様々な用途のものがあり顧客課題起点のニーズベースもそうですが、これから提供したい価値のシーズベースでの商品開発に取り組んでいただけます。
◆配属先の課・チームの人数や雰囲気
*総勢:約40名
*リモート:ハイブリッド(生産性の上がるスタイルを選択しながら運用)
部署にはサーボドライブの開発担当(エレキ・メカ・ソフト)も在籍しており、業務を通じて幅広い知見の獲得、スキルアップも可能です。
転職経験者も多数在籍しており、多様なバックグラウンドを持つメンバが馴染みやすい雰囲気があります。新技術情報の共有、社外セミナーの共有、勉強等を通して、メンバ内で相互研鑽する風土があります。
*リモート:ハイブリッド(生産性の上がるスタイルを選択しながら運用)
部署にはサーボドライブの開発担当(エレキ・メカ・ソフト)も在籍しており、業務を通じて幅広い知見の獲得、スキルアップも可能です。
転職経験者も多数在籍しており、多様なバックグラウンドを持つメンバが馴染みやすい雰囲気があります。新技術情報の共有、社外セミナーの共有、勉強等を通して、メンバ内で相互研鑽する風土があります。
◆必須条件【経験】
以下のいずれかの知識、経験のある方
・サーボモータやアクチュエータ、周辺機器の開発に関する知識・経験
・サーボモータを駆動するアンプの開発知識・経験
・サーボモータやアクチュエータ、周辺機器の開発に関する知識・経験
・サーボモータを駆動するアンプの開発知識・経験
◆歓迎条件
・モータの生産設計、品質保証を担当した経験がある方
・海外のサプライヤとの折衝経験、管理経験がある方
・英語または中国語で、設計に関するコミュニケーションができる方
・リーダとしてプロジェクトマネジメントを行った経験がある方
・海外のサプライヤとの折衝経験、管理経験がある方
・英語または中国語で、設計に関するコミュニケーションができる方
・リーダとしてプロジェクトマネジメントを行った経験がある方
◆歓迎する人物像
社外パートナーはもちろん、サーボアンプなど他の設計者、生産部門・品質保証部門と積極的にコミュニケーションし、互いの立場や制約を理解した上で、プロジェクト目標達成という視点で自らとるべきアクションを決定できる。
◆職種カテゴリ
商品開発
配属部門
インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー
労働条件・福利厚生
基本条件は画面上部左の【労働条件・福利厚生(オムロン株式会社】をご覧ください
勤務地 / Work location
草津事業所(滋賀県)
【制御機器事業部】サーボドライバ筐体設計メカエンジニア
求人カテゴリー / Recruiting Category
制御機器事業
◆募集背景
カーボンニュートラルや脱プラスチック、再生エネルギーへの転換など地球環境保全を考慮したモノづくりは世界中の課題となっています。このような背景のもと、ドライブ開発部門では、生産性とエネルギー効率を高めるオートメーションの実現に向けたドライブシステムを開発しています。このドライブシステムの中核に位置づけられるものがサーボドライバであり、その進化がますます期待されています。その期待に応え、社会的な課題の解決に貢献するため、開発力の強化が急務となっています。
◆業界動向と自社事業の特徴
サステナブルな社会の実現が世界的な課題ととらえられています。オムロンでは「環境負荷の最小化」「さらに高まる製造難易度や要求品質への対応」「安全・安心な作業現場の実現」などモノづくりの進化にチャレンジするお客様を支え、「産業の高度化と環境を両立しながら、人の可能性を最大限に引き出す未来のモノづくり」の実現を目指しています。このようなモノづくり進化を製品単体で実現することは困難を極めますが、オムロンは強みである業界トップクラスの豊富な商品を統一されたコンセプトでつなぎ合わせることで新たな価値を創出することに取り組んでいます。
◆部・チームの業務概要
配属先は、サーボやインバータ等、モータ駆動システムを構成する商品、その周辺機器を対象にした商品開発、技術開発を担当しています。パワーエレクトロニクス、デジタル回路設計、筐体設計、モータ設計など幅広い技術を保有するメンバからなる組織です。
<参考>取り扱い商品:https://www.fa.omron.co.jp/products/category/motion_drives/
<参考>取り扱い商品:https://www.fa.omron.co.jp/products/category/motion_drives/
◆担っていただきたい具体的な仕事内容
ドライブ商品の筐体設計を担当いただきます。
具体的には、商品構造全体を構想し、電気設計や生産性、ユーザビリティ、デザイン、コストも考慮しながら、一つの形にまとめ上げます。
大電流を扱うため、通常の筐体設計に加え、ヒートシンクや成形電線など機構的な設計が多いことも特徴です。
具体的には、商品構造全体を構想し、電気設計や生産性、ユーザビリティ、デザイン、コストも考慮しながら、一つの形にまとめ上げます。
大電流を扱うため、通常の筐体設計に加え、ヒートシンクや成形電線など機構的な設計が多いことも特徴です。
◆具体的な仕事内容に対しての期待する成果
サーボドライブの開発を通じて社会的な課題の解決に貢献していただきたいと思います。これまでのご経験を存分に発揮していただき、思い入れをもって商品開発に取り組んでいただきたいです。
◆この仕事の魅力
筐体設計の魅力
・デザインやユーザビリティ、サイズなどを通じて、製品の外観的印象や他社との違いを表現することができること
・電気設計との空間の取り合い・放熱・絶縁距離・コスト・加工業者の特徴、製造上の要件等、様々な制約要因を全体最適でまとめあげ、一つの形にしていくこと
・デザインやユーザビリティ、サイズなどを通じて、製品の外観的印象や他社との違いを表現することができること
・電気設計との空間の取り合い・放熱・絶縁距離・コスト・加工業者の特徴、製造上の要件等、様々な制約要因を全体最適でまとめあげ、一つの形にしていくこと
◆使用する開発言語・ソフト・装置/機器等
CAD:Solidworks
CAE:樹脂流動解析、熱解析、振動解析等
各種形状計測装置、3Dプリンタなど
CAE:樹脂流動解析、熱解析、振動解析等
各種形状計測装置、3Dプリンタなど
◆配属先の課・チームの人数や雰囲気
*総勢:約30名
*リモートワーク:ハイブリッド(生産性の上がるスタイルを選択しながら運用)
部署にはサーボドライブの開発担当(エレキ・メカ・ソフト)も在籍しており、業務を通じて幅広い知見の獲得、スキルアップも可能です。
転職経験者も多数在籍しており、多様なバックグラウンドを持つメンバが馴染みやすい雰囲気があります。新技術情報の共有、社外セミナーの共有、勉強等を通して、メンバ内で相互研鑽する風土があります。
*リモートワーク:ハイブリッド(生産性の上がるスタイルを選択しながら運用)
部署にはサーボドライブの開発担当(エレキ・メカ・ソフト)も在籍しており、業務を通じて幅広い知見の獲得、スキルアップも可能です。
転職経験者も多数在籍しており、多様なバックグラウンドを持つメンバが馴染みやすい雰囲気があります。新技術情報の共有、社外セミナーの共有、勉強等を通して、メンバ内で相互研鑽する風土があります。
◆必須条件【経験】
・プラスチックの射出成型を使った筐体設計経験
・アルミダイキャスト・アルミ押出しでの部材設計経験
・金型メーカでの試作/成形トライの立会経験
・アルミダイキャスト・アルミ押出しでの部材設計経験
・金型メーカでの試作/成形トライの立会経験
◆歓迎条件
・CAEを活用した樹脂流動解析、振動・衝撃解析、熱解析スキル
・リーダとしてプロジェクトマネジメントした経験がある。
・英語または中国語で、設計に関するコミュニケーションができる。
・海外のサプライヤとの折衝経験、管理経験がある。
・リーダとしてプロジェクトマネジメントした経験がある。
・英語または中国語で、設計に関するコミュニケーションができる。
・海外のサプライヤとの折衝経験、管理経験がある。
◆歓迎する人物像
チームメンバやエレキなど関係する設計者、生産部門・品質保証部門と互いの立場や制約を理解した上で、プロジェクト目標達成という視点で自らとるべきアクションを決定できる。
◆職種カテゴリ
商品開発
配属部門
インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー
労働条件・福利厚生
基本条件は画面上部左の【労働条件・福利厚生(オムロン株式会社】をご覧ください
勤務地 / Work location
草津事業所(滋賀県)
※オムロン管理用※【IAB】ビズリーチ求人票
求人カテゴリー / Recruiting Category
制御機器事業
◆担っていただきたい具体的な仕事内容
こちらは管理用フォームの為、エントリーできません。
配属部門
インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー
【R&D】事業における競争優位を持続的に構築するために知財・無形資産を使った“攻め筋”を示す人財
求人カテゴリー / Recruiting Category
技術・知財本部
◆募集背景
オムロンでは、ロボット、IoT、AIといった技術革新により競争環境も大きく変化することが予想されます。
このような競争環境の中で勝ち抜くためには、長期的な視点の顧客価値実現に必須の特許を世の中に先がけて戦略的に出願、権利化し、その知的財産を活用してオムロンとして競争優位性を構築することの重要性がより増してきています。そのために、特許情報や市場動向から、新規事業創出時に知財視点で持続的に競争優位を形成するための“攻め筋”を示すことが益々重要になってきています。
このような競争環境の中で勝ち抜くためには、長期的な視点の顧客価値実現に必須の特許を世の中に先がけて戦略的に出願、権利化し、その知的財産を活用してオムロンとして競争優位性を構築することの重要性がより増してきています。そのために、特許情報や市場動向から、新規事業創出時に知財視点で持続的に競争優位を形成するための“攻め筋”を示すことが益々重要になってきています。
◆業界動向と自社事業の特徴
知的財産権は独占排他を伴う強い権利であり、事業を行うための必須の資産です。知的財産権にノウハウなどを含めた知的財産による競争優位性の構築が今後ますます重要となり、将来の企業成長を支える業務です。
オムロンは、次期長期ビジョンSF2030において、社会インパクトが大きく、自社の強みが活かせるの3つの社会的課題を設定しました。社会的課題の解決に向けて、4ドメインで、事業の成長を通じて社会価値を創出していきます。
我々は顧客価値実現に必須の特許を世の中に先がけて戦略的に出願、権利化し、その知的財産を活用してオムロンとして競争優位性を構築していきます。
オムロンは、次期長期ビジョンSF2030において、社会インパクトが大きく、自社の強みが活かせるの3つの社会的課題を設定しました。社会的課題の解決に向けて、4ドメインで、事業の成長を通じて社会価値を創出していきます。
我々は顧客価値実現に必須の特許を世の中に先がけて戦略的に出願、権利化し、その知的財産を活用してオムロンとして競争優位性を構築していきます。
◆部・チームの業務概要
オムロンでは、技術・知財本部傘下に全社の知財機能を集約しており、知財戦略構築・権利獲得・活用までの機能を一体的・機動的に運営する体制をとっています。オムロングループのあらゆる商品や技術全般を対象に、特許調査・分析、発明創出、権利化、他社特許クリアランスなど、事業戦略に基づいた競争優位につながる知財業務に従事します。
◆担っていただきたい具体的な仕事内容
・特許情報や市場動向から、新規事業創出時に知財視点で持続的に競争優位を形成するための“攻め筋”を示す
・商品企画、開発、マーケットの現場に密着し、知財視点で持続的に競争優位を強化する知財業務
・知財戦略に基づく知的財産の発掘、権利化、他社特許調査及びクリアランス
・権利の活用や係争対応、M&A案件における知財デューデリジェンスの実施
・商品企画、開発、マーケットの現場に密着し、知財視点で持続的に競争優位を強化する知財業務
・知財戦略に基づく知的財産の発掘、権利化、他社特許調査及びクリアランス
・権利の活用や係争対応、M&A案件における知財デューデリジェンスの実施
◆具体的な仕事内容に対しての期待する成果
知的財産センタの目指す姿をメンバ全員で話し合い、以下のミッションとビジョンを策定しました。このミッション&ビジョンを拠り所に、日々の業務に取り組んでいます。
ミッション:私たちは、知的財産をコアとして世界中の人々にオムロンユニークな価値を届けます。
ビジョン:私たちは、多様な知財専門能力を集結させ、イノベーションを巻き起こす集団であり続けます。
ミッション:私たちは、知的財産をコアとして世界中の人々にオムロンユニークな価値を届けます。
ビジョン:私たちは、多様な知財専門能力を集結させ、イノベーションを巻き起こす集団であり続けます。
◆この仕事の魅力
知財業務は、競争力の源泉である技術やアイデアを知的財産として保護し、事業の普及・強化の武器とすることだけでなく、特許情報や市場動向から、新規事業創出時に知財視点で持続的に競争優位を形成するための“攻め筋”を示すことで、新規事業と既存事業の両利きの経営に寄与し得るとてもやりがいのある仕事です。
◆使用する開発言語・ソフト・装置/機器等
特許検索ツールShareresearch、その他特許等の情報分析ツール
◆配属先の課・チームの人数や雰囲気
・知的財産センタは京阪奈(京都府木津川市)を拠点とし、開発部門からの異動者や、入社時から知財一筋の人もいますが、キャリア採用で入社した人が約25%を占めます。
知的財産を利活用してオムロンの競争優位を構築していきたいという思いを共有しています。
・入社後に社内外の研修への参加や、知財関連資格取得を奨励しています。
知的財産を利活用してオムロンの競争優位を構築していきたいという思いを共有しています。
・入社後に社内外の研修への参加や、知財関連資格取得を奨励しています。
◆必須条件【経験】
・商品企画、技術開発のいずれかの経験3年以上
◆必須条件【スキル】
・新規事業の企画担当者と新たなビジネスモデルやサービスの議論が対等に行える構想力
・日本語ビジネスレベル必須
・日本語ビジネスレベル必須
◆歓迎条件
・TOEIC 700点以上
・知財管理技能士、知的財産アナリスト等の知財関係資格あれば尚良し
・知財管理技能士、知的財産アナリスト等の知財関係資格あれば尚良し
◆歓迎する人物像
理解力があり、知的好奇心豊富で、関係各所を繋いで新しい取組みの企画とその推進を主体的に行える人
◆その他
・平均残業時間:20H/月
◆職種カテゴリ
知財
配属部門
技術・知財本部
勤務地 / Work location
京阪奈イノベーションセンタ(京都府)
【R&D】ライセンス交渉から訴訟対応まで知財権の利活用を担う人財
求人カテゴリー / Recruiting Category
技術・知財本部
◆募集背景
オムロンでは、ロボット、IoT、AIといった技術革新により競争環境も大きく変化することが予想されます。このような競争環境の中で勝ち抜くためには、長期的な視点の顧客価値実現に必須の特許を世の中に先がけて戦略的に取得し、その知的財産を活用してオムロンとして競争優位性を構築することの重要性がより増してきています。
競合だけでなく、ビジネスパートナー獲得などにも知財権の活用が不可欠であり、さらに、モノからコトへと価値が変化する中で、「データ」の保護・活用や、産学連携、ベンチャーとの連携など、競争または協創する相手が複雑化していく中で、活動強化をはかるための人員の強化として募集します。
競合だけでなく、ビジネスパートナー獲得などにも知財権の活用が不可欠であり、さらに、モノからコトへと価値が変化する中で、「データ」の保護・活用や、産学連携、ベンチャーとの連携など、競争または協創する相手が複雑化していく中で、活動強化をはかるための人員の強化として募集します。
◆業界動向と自社事業の特徴
知的財産権は独占排他を伴う強い権利であり、事業を行うための必須の資産です。知的財産権にノウハウなどを含めた知的財産による競争優位性の構築が今後ますます重要となり、将来の企業成長を支える業務です。
オムロンは、次期長期ビジョンSF2030において、社会インパクトが大きく、自社の強みが活かせるの3つの社会的課題を設定しました。社会的課題の解決に向けて、4ドメインで、事業の成長を通じて社会価値を創出していきます。
我々は顧客価値実現に必須の特許を世の中に先がけて戦略的に出願、権利化し、その知的財産を活用してオムロンとして競争優位性を構築していきます。
オムロンは、次期長期ビジョンSF2030において、社会インパクトが大きく、自社の強みが活かせるの3つの社会的課題を設定しました。社会的課題の解決に向けて、4ドメインで、事業の成長を通じて社会価値を創出していきます。
我々は顧客価値実現に必須の特許を世の中に先がけて戦略的に出願、権利化し、その知的財産を活用してオムロンとして競争優位性を構築していきます。
◆部・チームの業務概要
オムロンでは、技術・知財本部傘下に全社の知財機能を集約しており、知財戦略構築・権利獲得・活用までの機能を一体的・機動的に運営する体制をとっています。
知財部門では、オムロングループのあらゆる商品や技術全般を対象に、特許調査・分析、発明創出、権利化、他社特許クリアランスなど、競争優位につながる知財業務を担当します。その中で、ライセンス交渉や訴訟対応は、専門機能グループとして組織しており、関連部署と連携しつつ、事業横断で対応します。
知財部門では、オムロングループのあらゆる商品や技術全般を対象に、特許調査・分析、発明創出、権利化、他社特許クリアランスなど、競争優位につながる知財業務を担当します。その中で、ライセンス交渉や訴訟対応は、専門機能グループとして組織しており、関連部署と連携しつつ、事業横断で対応します。
◆担っていただきたい具体的な仕事内容
オムロングループのあらゆる事業・技術に関して、経営・事業・技術戦略に基づいた知財活用の実行とマネジメント、より具体的には、戦略立案・対外交渉、訴訟対応など、知財権を活用するために必要なあらゆる業務に従事していただきます。
自社事業の自由度を確保する(従来型の)知財権活用だけでなく、ライセンスを活用したパートナー作りなど、事業の未来を実現するために必要な業務も担って頂きます。
自社事業の自由度を確保する(従来型の)知財権活用だけでなく、ライセンスを活用したパートナー作りなど、事業の未来を実現するために必要な業務も担って頂きます。
◆具体的な仕事内容に対しての期待する成果
・知的財産センタの目指す姿をメンバ全員で話し合い、以下のミッションとビジョンを策定しました。このミッション&ビジョンを拠り所に、日々の業務に取り組んでいます。
ミッション:私たちは、知的財産をコアとして世界中の人々にオムロンユニークな価値を届けます。
ビジョン:私たちは、多様な知財専門能力を集結させ、イノベーションを巻き起こす集団であり続けます。
ミッション:私たちは、知的財産をコアとして世界中の人々にオムロンユニークな価値を届けます。
ビジョン:私たちは、多様な知財専門能力を集結させ、イノベーションを巻き起こす集団であり続けます。
◆この仕事の魅力
知財業務は、競争力の源泉である技術やアイデアを知的財産として保護し、事業の普及・強化の武器とすることだけでなく、特許情報や市場動向から、新規事業創出時に知財視点で持続的に競争優位を形成するための“攻め筋”を示すことで、新規事業と既存事業の両利きの経営に寄与し得るとてもやりがいのある仕事です。
また、自分たちが”作り込んだ”知財権で、他社の模倣行為を阻止できたときに、大きな達成感が得られます。
また、自分たちが”作り込んだ”知財権で、他社の模倣行為を阻止できたときに、大きな達成感が得られます。
◆使用する開発言語・ソフト・装置/機器等
特許検索ツールShareresearch、その他特許等の情報分析ツール
◆配属先の課・チームの人数や雰囲気
・知的財産センタは京阪奈(京都府木津川市)を拠点とし、開発部門からの異動者や、入社時から知財一筋の人もいますが、キャリア採用で入社した人が約25%を占めます。
知的財産を利活用してオムロンの競争優位を構築していきたいという思いを共有しています。
・入社後に社内外の研修への参加や、知財関連資格取得を奨励しています。
知的財産を利活用してオムロンの競争優位を構築していきたいという思いを共有しています。
・入社後に社内外の研修への参加や、知財関連資格取得を奨励しています。
◆必須条件【経験】
・企業知財部門または特許事務所での実務経験5年以上
・国内外での権利活用/訴訟/ライセンス経験
・国内外での権利活用/訴訟/ライセンス経験
◆必須条件【スキル】
・特許発明と製品との対比分析によるクレームチャートの作成ができること
・侵害論、無効論において、相手方の主張の技術的意義を理解し、その主張を覆すためのロジックを組み立てることができること
・日本語ビジネスレベル必須
・侵害論、無効論において、相手方の主張の技術的意義を理解し、その主張を覆すためのロジックを組み立てることができること
・日本語ビジネスレベル必須
◆歓迎条件
・TOEIC 700点以上
・弁理士、弁護士、特定侵害訴訟代理付記の資格あれば尚良し
・弁理士、弁護士、特定侵害訴訟代理付記の資格あれば尚良し
◆歓迎する人物像
・技術理解力があり、知的好奇心豊富で、関係各所を繋いで新しい取組みの企画とその推進を主体的に行える人
◆その他
・平均残業時間:20H/月
◆職種カテゴリ
知財
配属部門
技術・知財本部
勤務地 / Work location
京阪奈イノベーションセンタ(京都府)
【技術】デジタルデザイン CAE技術(ノイズ)人財
求人カテゴリー / Recruiting Category
技術・知財本部
◆募集背景
オムロングループのさらなる成長のためには開発・生産の飛躍的な進化が肝になります。そのためには、開発・生産部門において、論理的な設計をするための重要なツールであるCAEなどのデジタルを活用した開発が重要になります。
中でもノイズ(EMI・EMSなど)を論理的に設計することの重要性はますます重要になってきており、オムロングループのあらゆる商品開発に必要になってきており、私たちの部門はこの技術を獲得・構築をしています。
中でもノイズ(EMI・EMSなど)を論理的に設計することの重要性はますます重要になってきており、オムロングループのあらゆる商品開発に必要になってきており、私たちの部門はこの技術を獲得・構築をしています。
◆業界動向と自社事業の特徴
オムロンをはじめとする電機メーカでは製品開発時にノイズ(EMI・EMSなど)設計が必要であり、昨今の製品の小型化・高密度化・パワー化に伴い、ノイズ設計の重要性は高まってきている。
オムロン製品でも電源製品をはじめ基板実装をしている製品で広くノイズ設計が必要である
オムロン製品でも電源製品をはじめ基板実装をしている製品で広くノイズ設計が必要である
◆部・チームの業務概要
オムロンのエンジニアリングチェーンの論理化・デジタル化を推進する部門。
そのための、ノイズだけでなく・メカ・熱などのCAEや、AI・データ解析などの新技術を獲得・展開しています。
ロケは、京都府木津川市の京阪奈イノベーションセンタにあります。
そのための、ノイズだけでなく・メカ・熱などのCAEや、AI・データ解析などの新技術を獲得・展開しています。
ロケは、京都府木津川市の京阪奈イノベーションセンタにあります。
◆担っていただきたい具体的な仕事内容
・オムロングループの開発テーマにおけるCAEの企画・実践
・ノイズCAE技術のノイズ技術の論理化/精度向上/高度化
・ノイズCAE分野における技術者への指導
・ノイズCAE技術のノイズ技術の論理化/精度向上/高度化
・ノイズCAE分野における技術者への指導
◆具体的な仕事内容に対しての期待する成果
・ノイズCAEに関する新規技術の獲得
・ノイズCAEの精度向上によるオムロングループの商品開発における試作回数低減。および試作回数低減部門の拡大
・ノイズCAE人材の育成
・ノイズCAEの精度向上によるオムロングループの商品開発における試作回数低減。および試作回数低減部門の拡大
・ノイズCAE人材の育成
◆この仕事の魅力
これまで出来ていなかった現象やアナログで行っていた対策を、デジタル化・論理化できる。
このことによりオムロングループ全社の開発生産性向上に貢献できる。
世の中で共通で必要なノイズ設計スキル・デジタル設計スキルを身につけられる
このことによりオムロングループ全社の開発生産性向上に貢献できる。
世の中で共通で必要なノイズ設計スキル・デジタル設計スキルを身につけられる
◆使用する開発言語・ソフト・装置/機器等
・CAD
・ADS・EMPro・SI/PIPro
・FEM, RFPro UI element、FDTD Element
・ADS・EMPro・SI/PIPro
・FEM, RFPro UI element、FDTD Element
◆配属先の課・チームの人数や雰囲気
CAEのグループはノイズ以外の熱・メカのメンバも併せて10人程度。
新しい技術の獲得と全社開発への展開を、メンバで相互にアドバイスをしながら進めています。
新しい技術の獲得と全社開発への展開を、メンバで相互にアドバイスをしながら進めています。
◆必須条件【経験】
・全社開発部門や、外部のソフトベンダーと仕様や業務のやり取りを主体的に実施できる。
・ノイズ設計の知識・実践経験がある。
・ノイズ設計の知識・実践経験がある。
◆必須条件【スキル】
・ノイズ設計、対策
・ノイズ設計に必要な基礎工学
・基板設計の実務経験
・ノイズ設計に必要な基礎工学
・基板設計の実務経験
◆歓迎条件
・各ノイズCAEの操作スキル
・最新のコンピュータ・クラウド等の計算環境の知識
・最新のコンピュータ・クラウド等の計算環境の知識
◆歓迎する人物像
・主体的に行動し、全社開発部門に提案・業務遂行できる、コミュニケーション能力
◆職種カテゴリ
技術戦略, コア技術研究開発
配属部門
技術・知財本部
勤務地 / Work location
京阪奈イノベーションセンタ(京都府)
※オムロン管理用※【技術】ビズリーチ求人票
求人カテゴリー / Recruiting Category
技術・知財本部
◆担っていただきたい具体的な仕事内容
こちらは管理用フォームの為、エントリーできません。
配属部門
技術・知財本部
労働条件・福利厚生
詳細はこちら
【R&D】ロボティクス技術開発 マネジメント
求人カテゴリー / Recruiting Category
技術・知財本部
◆募集背景
オムロンでは、ファクトリーオートメーションやソーシャルオートメーション領域におけるロボット事業を行っていますが、ロボティクスの技術開発を、コーポレートR&Dである技術・知財本部を中心に拡大加速させていく予定です。
これを実行するにあたり、新しいロボット開発における技術開発グループ(課レベル)のマネジメントを募集します。
これを実行するにあたり、新しいロボット開発における技術開発グループ(課レベル)のマネジメントを募集します。
◆業界動向と自社事業の特徴
ロボティクスは人手不足や作業効率化など、製造業のみならず1次産業、3次産業の自動化ニーズは世界中で高まっており、今後大いに成長する領域となっております。オムロンは、「人と機械の融和」をコンセプトに、独自の「センシング&コントロール+Think」技術を融合したロボティクス技術と、ソーシャルニーズに応える新しいロボットシステムの研究開発を行っていきます。
◆部・チームの業務概要
技術・知財本部のロボティクスR&Dセンタは、技術・知財本部独自テーマであり、中外製薬様と共同研究を行っている、ラボオートメーションロボティクス研究開発や新移動体研究開発、事業部のニーズに対する要素技術開発など、ソーシャルニーズに応える新しいロボットシステムの研究開発を行っています。配属先は、ロボティクスR&Dセンタとなります。
・中外製薬とオムロン、オムロン サイニックエックスが目指す人が活きる「次世代ラボオートメーション」
https://www.omron.com/jp/ja/edge-link/news/688.html
・中外製薬とオムロン、オムロン サイニックエックスが目指す人が活きる「次世代ラボオートメーション」
https://www.omron.com/jp/ja/edge-link/news/688.html
◆担っていただきたい具体的な仕事内容
ソーシャルニーズに応える新しいロボットシステムの研究開発を行います。具体的には、ファクトリーオートメーション、ラボオートメーション、サービス領域の協働ロボット及び自律搬送ロボット(AMR、モバイルマニピュレータ)開発とその要素技術研究開発。
・開発目標/方針の設定と開発計画立案
・各要素技術開発メンバをまとめ、技術開発をリードし要素技術開発を進めるとともに、上記ロボットの開発を行う
・開発課題抽出、解析とその課題解決
・専門性を活かした、技術の評価や新しい差異化技術創出、研究開発ロードマップ作成
・開発した技術の応用や事業部への展開
・協創先との議論、協議を通したニーズ発掘と、それを解決する技術創出
・メンバの勤怠管理
・開発目標/方針の設定と開発計画立案
・各要素技術開発メンバをまとめ、技術開発をリードし要素技術開発を進めるとともに、上記ロボットの開発を行う
・開発課題抽出、解析とその課題解決
・専門性を活かした、技術の評価や新しい差異化技術創出、研究開発ロードマップ作成
・開発した技術の応用や事業部への展開
・協創先との議論、協議を通したニーズ発掘と、それを解決する技術創出
・メンバの勤怠管理
◆具体的な仕事内容に対しての期待する成果
現在、一からロボット開発を行っており、様々なロボティクス技術分野の開発を行っています。グループ(課レベル)にはハード技術、認識技術、制御技術、UI/システム技術などの複数専門性をもったメンバをまとめ、マネジメントを行いロボット開発を実行していただきます。
◆この仕事の魅力
・社会課題を解決する新しいロボットの開発およびその事業を作り出すことができます。
・市場動向/ニーズも加味し、どのように世の中をかえていきたいかのコンセプトと開発ゴールのビジョンを作りだすことができます。
・産業ロボット、サービスロボット、移動型ロボットの技術開発の全体のイニシアチブを取って社会実装が出来ます。
・こだわりの技術を自分で開発設計して、製品に組み込むことが出来ます。
・市場動向/ニーズも加味し、どのように世の中をかえていきたいかのコンセプトと開発ゴールのビジョンを作りだすことができます。
・産業ロボット、サービスロボット、移動型ロボットの技術開発の全体のイニシアチブを取って社会実装が出来ます。
・こだわりの技術を自分で開発設計して、製品に組み込むことが出来ます。
◆使用する開発言語・ソフト・装置/機器等
Ofice365、各種管理ツールなど
◆配属先の課・チームの人数や雰囲気
・配属先:ロボティクスR&Dセンタ
・リモート比率:20%(週1~2リモート)*開発進捗状況などによって変化します
電気・メカ開発者、認識技術開発者、制御技術開発者、UI/ロボットシステム開発社など、多義にわたった専門性を持つメンバが集まっています。また、マネジメントも含めキャリア入社のメンバも多く、それぞれの経験を生かした議論を活発に行っており、非常に話しやすい環境です。
・“人がより創造的であるために“ ~機械が人に寄り添いアシストする、新たなロボット開発に挑戦~
https://www.omron.com/jp/ja/technology/activities/07/
・ロボット開発に取り組むリーダーたちのチャレンジ 前編 ~「人に教えるように教示できるロボット」を実現するチャレンジ~
https://www.omron.com/jp/ja/technology/activities/09/
・ロボット開発に取り組むリーダーたちのチャレンジ 後編 ~「人とロボットのインタラクションのありたい姿」を探求し開発にチャレンジ ~
https://www.omron.com/jp/ja/technology/activities/10/
・リモート比率:20%(週1~2リモート)*開発進捗状況などによって変化します
電気・メカ開発者、認識技術開発者、制御技術開発者、UI/ロボットシステム開発社など、多義にわたった専門性を持つメンバが集まっています。また、マネジメントも含めキャリア入社のメンバも多く、それぞれの経験を生かした議論を活発に行っており、非常に話しやすい環境です。
・“人がより創造的であるために“ ~機械が人に寄り添いアシストする、新たなロボット開発に挑戦~
https://www.omron.com/jp/ja/technology/activities/07/
・ロボット開発に取り組むリーダーたちのチャレンジ 前編 ~「人に教えるように教示できるロボット」を実現するチャレンジ~
https://www.omron.com/jp/ja/technology/activities/09/
・ロボット開発に取り組むリーダーたちのチャレンジ 後編 ~「人とロボットのインタラクションのありたい姿」を探求し開発にチャレンジ ~
https://www.omron.com/jp/ja/technology/activities/10/
◆必須条件【経験】
以下いずれかに該当される方。
・ロボット開発を一からご経験されたことある方、ロボット全般の技術知見を有する方
・ロボット全般を俯瞰し必要な要素技術開発に落とし込める確かな知識を有する方
・10名程度の開発メンバのマネジメント、組織運営経験者
・ロボット開発を一からご経験されたことある方、ロボット全般の技術知見を有する方
・ロボット全般を俯瞰し必要な要素技術開発に落とし込める確かな知識を有する方
・10名程度の開発メンバのマネジメント、組織運営経験者
◆必須条件【スキル】
・海外ラボと十分なコミュニケーションがとれる英語力
◆歓迎条件
・ロボット事業化やプロジェクトマネジメント経験者
◆歓迎する人物像
・ロボット開発により社会課題解決をしたいと思っている方
・他部門、多様なメンバとのコラボレーションを楽しめる柔軟性を持った方
・自ら課題の設定とソリューションの提案を行い、必要なメンバを巻き込んで推進できる方
・継続的に知識やスキルを習得し、新しい業務にも積極的にチャレンジいただける方
・他部門、多様なメンバとのコラボレーションを楽しめる柔軟性を持った方
・自ら課題の設定とソリューションの提案を行い、必要なメンバを巻き込んで推進できる方
・継続的に知識やスキルを習得し、新しい業務にも積極的にチャレンジいただける方
◆その他
・グループ長クラスのマネジメント(経基職)を想定しています。
・平均残業時間:30H/月
・平均残業時間:30H/月
◆職種カテゴリ
コア技術研究開発
配属部門
技術・知財本部
勤務地 / Work location
京阪奈イノベーションセンタ(京都府)