プロダクト開発エンジニア(広島)(スペシャリスト)
求人カテゴリー
【WHI】エンジニア
会社概要
【当社について】
■Mission:
複雑化、多様化する社会課題を、人の知恵を結集し解決することで『はたらく』を楽しくする
■事業内容:
大手企業向け統合人事システム「COMPANY®」の開発・販売・サポート、HR関連サービスの提供を行っています。
■COMPANYの実績:
・国内大手企業(※1)の3社に1社がCOMPANY製品を利用
・契約継続率98%(※2)
・管理する人事データ数約540万人(※3)
※1 従業員数3,000人以上
※2 2024年度 金額ベース
※3 2024年12月末時点の契約法人における「COMPANY 人事」の契約ライセンス数合計
■会社概要(採用HP)
https://www.career.works-hi.co.jp/corporate/overview/
■会社説明資料
https://speakerdeck.com/whisaiyo/works-human-intelligence
■Mission:
複雑化、多様化する社会課題を、人の知恵を結集し解決することで『はたらく』を楽しくする
■事業内容:
大手企業向け統合人事システム「COMPANY®」の開発・販売・サポート、HR関連サービスの提供を行っています。
■COMPANYの実績:
・国内大手企業(※1)の3社に1社がCOMPANY製品を利用
・契約継続率98%(※2)
・管理する人事データ数約540万人(※3)
※1 従業員数3,000人以上
※2 2024年度 金額ベース
※3 2024年12月末時点の契約法人における「COMPANY 人事」の契約ライセンス数合計
■会社概要(採用HP)
https://www.career.works-hi.co.jp/corporate/overview/
■会社説明資料
https://speakerdeck.com/whisaiyo/works-human-intelligence
業務内容
【役割】
配属先の組織によって詳細な職務内容は異なりますが、基本的には新機能開発や既存機能の改修を中心としています。
企画・設計・開発・運用の一連のSaaSプロダクト開発に必要な全てのフェーズに携わっていただきます。
また、個人の主体性を歓迎する文化のため、業務領域のみならず、組織的な改善提案や議論についても自由に行うことができ、本質的な課題を解決していくことを重要視しています。
【主な職務内容】
自社パッケージソフト「COMPANY」の企画・設計・開発・運用業務
基本的にはサブシステムの単位で企画~運用まですべてのフェーズをチームで担当していただきます。
・新規サービス(マイクロサービス)の企画開発
・既存プロダクトの機能強化/改善案件
・当社コンサルタント/サポートセンターからの製品に起因する問題の調査・解決支援
ご希望や適性に応じて、人事・給与・勤怠・ID管理・タレントマネジメント
いずれかの開発チームに所属していただきます。
具体的には、5~10名程度のチームで、1ヶ月単位で設計~テストのサイクルを繰り返します。
・サービス企画の立案
・要件定義、詳細設計、レビュー等
・UIUXデザイン(UIUXチームとの連携)、レビュー等
・実装、レビュー等
・テスト設計、テスト実施(自動化)、レビュー等
・コンサル/サポートセンターからの問い合わせ対応
・チームメンバーのマネジメント業務(スクラム、1on1、各種面談含)※必要や役職に応じて
配属先の組織によって詳細な職務内容は異なりますが、基本的には新機能開発や既存機能の改修を中心としています。
企画・設計・開発・運用の一連のSaaSプロダクト開発に必要な全てのフェーズに携わっていただきます。
また、個人の主体性を歓迎する文化のため、業務領域のみならず、組織的な改善提案や議論についても自由に行うことができ、本質的な課題を解決していくことを重要視しています。
【主な職務内容】
自社パッケージソフト「COMPANY」の企画・設計・開発・運用業務
基本的にはサブシステムの単位で企画~運用まですべてのフェーズをチームで担当していただきます。
・新規サービス(マイクロサービス)の企画開発
・既存プロダクトの機能強化/改善案件
・当社コンサルタント/サポートセンターからの製品に起因する問題の調査・解決支援
ご希望や適性に応じて、人事・給与・勤怠・ID管理・タレントマネジメント
いずれかの開発チームに所属していただきます。
具体的には、5~10名程度のチームで、1ヶ月単位で設計~テストのサイクルを繰り返します。
・サービス企画の立案
・要件定義、詳細設計、レビュー等
・UIUXデザイン(UIUXチームとの連携)、レビュー等
・実装、レビュー等
・テスト設計、テスト実施(自動化)、レビュー等
・コンサル/サポートセンターからの問い合わせ対応
・チームメンバーのマネジメント業務(スクラム、1on1、各種面談含)※必要や役職に応じて
部門説明
【配属組織】2025年5月現在
製品開発部門 約600名
└各製品/開発領域で組織が分かれ、それぞれ数⼗名程度在籍
└モジュール単位でそれぞれ数名程度グループ在籍
平均年齢 33歳(マネジャークラス平均38歳)
【チームについて】
配属先によってチーム構成は異なりますが、ひとつのプロダクト開発チームはだいたい5~10名程度で構成されています。
テレワークが前提となるため事業所の垣根を越えてチームが形成されています。
そこにエンジニアマネージャー、シニアエンジニア、若手エンジニアなど様々なエンジニアメンバーで構成されています。
各チームは一つないし複数のサブシステムを担当する形で構成されており、お互いにフォローできる関係性にあります。
ひとつのチームが企画からリリース、その後の運用といったプロダクトに関する幅広い責任・権限を有することで、チームの自律性を高め、主体的にプロダクトに関わっていける環境を作っています。
■技術スタック
※組織よって技術スタックが異なるため、以下のいずれか
Main development languages: Java, Python, JavaScript, TypeScript, Kotlin, Delphi, COBOL
Cloud Service: Amazon Web Services, Google Cloud Platform, Microsoft Azure, Oracle Cloud Infrastructure
CI/CD: GitHub Actions, Jenkins, GitLab CI, AWS CodeBuild
Build automation tools: Gradle, Maven, Ant
Source code control: GitHub, GitLab, AWS CodeCommit, Subversion
Task management: GitHub issues, Redmine, Jira Software, Trac
IDE: Visual Studio Code, Eclipse, IntelliJ
Communication: Slack, Google Workspace, Zoom/Google meet
Data store: Oracle Database, PostgreSQL, DynamoDB
Middleware: Nginx, Apache Tomcat, IBM WebSphere
Monitoring: CloudWatch, AppDynamics, Datadog
Design: Figma, Adobe Creative Cloud
Front-end Framework: React, Vue
Front-end Library: MUI, Vuetify, Bootstrap, jQuery
製品開発部門 約600名
└各製品/開発領域で組織が分かれ、それぞれ数⼗名程度在籍
└モジュール単位でそれぞれ数名程度グループ在籍
平均年齢 33歳(マネジャークラス平均38歳)
【チームについて】
配属先によってチーム構成は異なりますが、ひとつのプロダクト開発チームはだいたい5~10名程度で構成されています。
テレワークが前提となるため事業所の垣根を越えてチームが形成されています。
そこにエンジニアマネージャー、シニアエンジニア、若手エンジニアなど様々なエンジニアメンバーで構成されています。
各チームは一つないし複数のサブシステムを担当する形で構成されており、お互いにフォローできる関係性にあります。
ひとつのチームが企画からリリース、その後の運用といったプロダクトに関する幅広い責任・権限を有することで、チームの自律性を高め、主体的にプロダクトに関わっていける環境を作っています。
■技術スタック
※組織よって技術スタックが異なるため、以下のいずれか
Main development languages: Java, Python, JavaScript, TypeScript, Kotlin, Delphi, COBOL
Cloud Service: Amazon Web Services, Google Cloud Platform, Microsoft Azure, Oracle Cloud Infrastructure
CI/CD: GitHub Actions, Jenkins, GitLab CI, AWS CodeBuild
Build automation tools: Gradle, Maven, Ant
Source code control: GitHub, GitLab, AWS CodeCommit, Subversion
Task management: GitHub issues, Redmine, Jira Software, Trac
IDE: Visual Studio Code, Eclipse, IntelliJ
Communication: Slack, Google Workspace, Zoom/Google meet
Data store: Oracle Database, PostgreSQL, DynamoDB
Middleware: Nginx, Apache Tomcat, IBM WebSphere
Monitoring: CloudWatch, AppDynamics, Datadog
Design: Figma, Adobe Creative Cloud
Front-end Framework: React, Vue
Front-end Library: MUI, Vuetify, Bootstrap, jQuery
募集背景
HRテックの未来を創る、「COMPANY」
「COMPANY」は、約1200法人グループにご利用いただき、保有データ数は540万※1 を超える、国内最大規模の人事管理システムです。
これまで、ERP市場人事・給与業務分野 シェアNo.1※3 、契約継続率は98%※2 を誇ってきましたが、
今後も市場の変化に合わせて、様々な角度から企業の経営戦略の実現をサポートするためのソリューションを提供するために、さらなる進化が求められています。
※1 2024年12月末時点の「COMPANY 人事」の契約ライセンス数合計
※2 2024年度 金額ベース
※3 2022年度 ERP市場 - 人事・給与業務分野:ベンダー別売上金額シェア
出典:ITR「ITR Market View:ERP市場2024」
■挑戦する課題
現在、HRテック業界は 働き方改革・DX推進・人事戦略の高度化 という大きな変革の波に直面しています。
COMPANYもまた、これらの変化に対応するため、以下のような課題に取り組んでいます。
- クラウドネイティブ化の推進
→ 既存のオンプレミスシステムを SaaS化・マイクロサービス化し、スケーラブルで柔軟なアーキテクチャへ刷新
- 新機能開発によるHR領域の拡張
→ タレントマネジメント、評価システム、AI活用による人材最適化など、未開拓の領域を強化
- エコシステムの構築
→ API連携による他社SaaSとの統合で、企業のDXを加速
- レガシーシステムからの移行
→ 20年以上運用されてきたオンプレ版をクラウド移行・開発プロセスのモダン化を進行中
■求めるエンジニア
このような技術的挑戦に共感し、日本のHR業界を変革するプロダクトの進化に貢献したいエンジニアを募集しています。
「COMPANY」は、約1200法人グループにご利用いただき、保有データ数は540万※1 を超える、国内最大規模の人事管理システムです。
これまで、ERP市場人事・給与業務分野 シェアNo.1※3 、契約継続率は98%※2 を誇ってきましたが、
今後も市場の変化に合わせて、様々な角度から企業の経営戦略の実現をサポートするためのソリューションを提供するために、さらなる進化が求められています。
※1 2024年12月末時点の「COMPANY 人事」の契約ライセンス数合計
※2 2024年度 金額ベース
※3 2022年度 ERP市場 - 人事・給与業務分野:ベンダー別売上金額シェア
出典:ITR「ITR Market View:ERP市場2024」
■挑戦する課題
現在、HRテック業界は 働き方改革・DX推進・人事戦略の高度化 という大きな変革の波に直面しています。
COMPANYもまた、これらの変化に対応するため、以下のような課題に取り組んでいます。
- クラウドネイティブ化の推進
→ 既存のオンプレミスシステムを SaaS化・マイクロサービス化し、スケーラブルで柔軟なアーキテクチャへ刷新
- 新機能開発によるHR領域の拡張
→ タレントマネジメント、評価システム、AI活用による人材最適化など、未開拓の領域を強化
- エコシステムの構築
→ API連携による他社SaaSとの統合で、企業のDXを加速
- レガシーシステムからの移行
→ 20年以上運用されてきたオンプレ版をクラウド移行・開発プロセスのモダン化を進行中
■求めるエンジニア
このような技術的挑戦に共感し、日本のHR業界を変革するプロダクトの進化に貢献したいエンジニアを募集しています。
労働環境
【キャリア】
ご本人の希望や組織の状態に合わせて、マネジメントとスペシャリストの2つのキャリアをご用意しています。
【フレックスタイム制】
社員のほとんどが出社や退社の時間を柔軟に調整できるフレックスタイムで勤務しています。
そのため、ライフイベントやライフスタイルに合わせた働き方が可能です。
【テレワーク制】
在宅勤務とサテライトオフィス勤務を総称して“テレワーク”と規定し、社員が自由度の高い勤務場所を選択することが可能となります。
所定のエリア内であれば、仕事内容に合わせて出社や在宅、サテライトオフィスを組み合わせて最も生産性の高い勤務方法を利用できます。
所定期間であれば、事業所までの距離や通勤所要時間を問わない勤務方法も導入し、育児や介護、キャリア開発、社外活動などを両立しながら勤務を続けることが可能となります。
さらに、全社員を対象にテレワーク手当として一律10万円を支給し、テレワーク場所で快適に生産性を高めるための支援をいたします。
【副業制度】
自身のキャリアを社内にとどまらず広げていただくために副業制度を取り入れています。本業と副業の間でのシナジー効果の発揮も期待しています。当社に身を置きながら実務のスキルアップに直結する仕事、将来のキャリアに繋がる異分野へのチャレンジ、フリーランスとしての活動等、様々な経験を通して「はたらく」を楽しむを実現いただけます。
【オンライン研修(GLOBIS、Udemy使い放題)】
WHIでは社員の自律的な学習を促進する環境をご用意しています。Udemy Businessでは100,000以上の講座があるオンライン学習プラットフォームで学びたいときに学べる環境を提供しています。また、GLOBIS 学び放題にて専門能力を高めるためのスキルを習得いただけます。
【書籍購入補助制度】
対象期間における社員の書籍購入費用を一定金額まで会社が負担する制度があります。
【資格取得支援制度】
会社認定資格の合格時に試験費用を会社がすべて負担する資格取得支援制度。社員が自ら学び、スキルを身に付け、個々の力をあげることによって組織力の向上を目指しています。対象資格は100種類以上ご用意しています。
ご本人の希望や組織の状態に合わせて、マネジメントとスペシャリストの2つのキャリアをご用意しています。
【フレックスタイム制】
社員のほとんどが出社や退社の時間を柔軟に調整できるフレックスタイムで勤務しています。
そのため、ライフイベントやライフスタイルに合わせた働き方が可能です。
【テレワーク制】
在宅勤務とサテライトオフィス勤務を総称して“テレワーク”と規定し、社員が自由度の高い勤務場所を選択することが可能となります。
所定のエリア内であれば、仕事内容に合わせて出社や在宅、サテライトオフィスを組み合わせて最も生産性の高い勤務方法を利用できます。
所定期間であれば、事業所までの距離や通勤所要時間を問わない勤務方法も導入し、育児や介護、キャリア開発、社外活動などを両立しながら勤務を続けることが可能となります。
さらに、全社員を対象にテレワーク手当として一律10万円を支給し、テレワーク場所で快適に生産性を高めるための支援をいたします。
【副業制度】
自身のキャリアを社内にとどまらず広げていただくために副業制度を取り入れています。本業と副業の間でのシナジー効果の発揮も期待しています。当社に身を置きながら実務のスキルアップに直結する仕事、将来のキャリアに繋がる異分野へのチャレンジ、フリーランスとしての活動等、様々な経験を通して「はたらく」を楽しむを実現いただけます。
【オンライン研修(GLOBIS、Udemy使い放題)】
WHIでは社員の自律的な学習を促進する環境をご用意しています。Udemy Businessでは100,000以上の講座があるオンライン学習プラットフォームで学びたいときに学べる環境を提供しています。また、GLOBIS 学び放題にて専門能力を高めるためのスキルを習得いただけます。
【書籍購入補助制度】
対象期間における社員の書籍購入費用を一定金額まで会社が負担する制度があります。
【資格取得支援制度】
会社認定資格の合格時に試験費用を会社がすべて負担する資格取得支援制度。社員が自ら学び、スキルを身に付け、個々の力をあげることによって組織力の向上を目指しています。対象資格は100種類以上ご用意しています。
参考URL
【参考記事のURL】
エンジニア向け会社説明資料
https://speakerdeck.com/whisaiyo/works-human-intelligence-engineer
人事ERPシェア1位*、20年以上の大型システムに変革を。技術的負債の解消と開発者体験の向上に本気で取り組む
https://findy-code.io/pick-up/interviews/whi-engineer
エンジニア向け会社説明資料
https://speakerdeck.com/whisaiyo/works-human-intelligence-engineer
人事ERPシェア1位*、20年以上の大型システムに変革を。技術的負債の解消と開発者体験の向上に本気で取り組む
https://findy-code.io/pick-up/interviews/whi-engineer
応募資格
【Must】
・WHIのミッション・バリューに共感できる方
・業務系のWEBアプリケーション開発のご経験(5年程度)
・Javaの開発経験(5年程度)
・システム開発における要件定義~開発~保守までのご経験
・日本語でのビジネスコミュニケーションが可能な方(読み書きと対面でのコミュニケーションがネイティブと相違ない方)
【Want】
・クラウド環境(AWSなど)の構築・運用のご経験
・チーム開発のご経験
・生成AIを用いた業務効率化のご経験
【求める人物像】
・働くことの意義を見出し、自ら働くを楽しみたい方
・本質的な課題を見極め、主体性を発揮して、意思決定から実行までしたい方
・相手の立場で物事を考え、多様な価値観に敬意を払って行動している方
・常にチャレンジする姿勢で、難しい課題にもポジティブに取り組まれている方
・WHIのミッション・バリューに共感できる方
・業務系のWEBアプリケーション開発のご経験(5年程度)
・Javaの開発経験(5年程度)
・システム開発における要件定義~開発~保守までのご経験
・日本語でのビジネスコミュニケーションが可能な方(読み書きと対面でのコミュニケーションがネイティブと相違ない方)
【Want】
・クラウド環境(AWSなど)の構築・運用のご経験
・チーム開発のご経験
・生成AIを用いた業務効率化のご経験
【求める人物像】
・働くことの意義を見出し、自ら働くを楽しみたい方
・本質的な課題を見極め、主体性を発揮して、意思決定から実行までしたい方
・相手の立場で物事を考え、多様な価値観に敬意を払って行動している方
・常にチャレンジする姿勢で、難しい課題にもポジティブに取り組まれている方
待遇
■給与
600~1200万円
・月例給与:428,500円~830,000円
・基本給:323,360円~626,346円
・みなし残業代:105,140円~203,654円
■就業時間
・フレックスタイム制(コアタイムなし)
※標準労働時間:1日8時間
■福利厚生
・健康保険組合あり
・健康診断あり
・各種社会保険完備
・確定拠出年金、確定給付年金制度(DC/DB)
・共済会(GLTD団体保険、総合福祉団体保険、傷病見舞金制度 等)
・財形貯蓄制度
・慶弔見舞金
・福利厚生カフェテリアメニュー
・Works Life +(産育休制度)
└子どもが3歳になるまで取得できる育児休業制度(女性は妊娠判明時から取得可能)
└子どもが小学校を卒業するまで選択できる短時間勤務制度
└子どもの病気やケガの看護が必要な場合の特別休暇
└子どもが12歳まで利用できるベビーシッター補助
■試用期間
・有:6ヶ月
■雇用形態
正社員
■制度・手当
・給与改定年2回
・賞与支給年2回(3月・9月)
・交通費支給(上限2万円/月)
■勤務地
本社(東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル)
変更の範囲:入社後は当事業所にて勤務いただきます。
その後配置転換により当社拠点全般に異動の可能性があります。
■受動喫煙措置
敷地内禁煙(屋内喫煙可能場所あり)
■休日
完全週休2日制(土日祝休み)、有給休暇、
(土日を除く)祝日及び年末年始(12/30~1/3)と同等日数のフレックス休暇、
夏季休暇(7/1~9/30の任意の2労働日)、
赴任休暇、結婚休暇、忌引休暇、配偶者出産休暇、産前産後休暇、育児休暇 等
■有休
入社日に10日付与
■転勤
当面なし
■面接手法
Web面接可能(リモート、オンライン)
600~1200万円
・月例給与:428,500円~830,000円
・基本給:323,360円~626,346円
・みなし残業代:105,140円~203,654円
■就業時間
・フレックスタイム制(コアタイムなし)
※標準労働時間:1日8時間
■福利厚生
・健康保険組合あり
・健康診断あり
・各種社会保険完備
・確定拠出年金、確定給付年金制度(DC/DB)
・共済会(GLTD団体保険、総合福祉団体保険、傷病見舞金制度 等)
・財形貯蓄制度
・慶弔見舞金
・福利厚生カフェテリアメニュー
・Works Life +(産育休制度)
└子どもが3歳になるまで取得できる育児休業制度(女性は妊娠判明時から取得可能)
└子どもが小学校を卒業するまで選択できる短時間勤務制度
└子どもの病気やケガの看護が必要な場合の特別休暇
└子どもが12歳まで利用できるベビーシッター補助
■試用期間
・有:6ヶ月
■雇用形態
正社員
■制度・手当
・給与改定年2回
・賞与支給年2回(3月・9月)
・交通費支給(上限2万円/月)
■勤務地
本社(東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル)
変更の範囲:入社後は当事業所にて勤務いただきます。
その後配置転換により当社拠点全般に異動の可能性があります。
■受動喫煙措置
敷地内禁煙(屋内喫煙可能場所あり)
■休日
完全週休2日制(土日祝休み)、有給休暇、
(土日を除く)祝日及び年末年始(12/30~1/3)と同等日数のフレックス休暇、
夏季休暇(7/1~9/30の任意の2労働日)、
赴任休暇、結婚休暇、忌引休暇、配偶者出産休暇、産前産後休暇、育児休暇 等
■有休
入社日に10日付与
■転勤
当面なし
■面接手法
Web面接可能(リモート、オンライン)
選考フロー
書類選考 →1次面接(現場マネージャー) →WEB試験 →最終面接(人事マネージャー) →内定
※場合によって面接回数が増えることがございます。
※場合によって面接回数が増えることがございます。
活躍している年齢層
20~30代
勤務地
広島
プロダクト開発エンジニア(福岡)(スペシャリスト)
求人カテゴリー
【WHI】エンジニア
会社概要
【当社について】
■Mission:
複雑化、多様化する社会課題を、人の知恵を結集し解決することで『はたらく』を楽しくする
■事業内容:
大手企業向け統合人事システム「COMPANY®」の開発・販売・サポート、HR関連サービスの提供を行っています。
■COMPANYの実績:
・国内大手企業(※1)の3社に1社がCOMPANY製品を利用
・契約継続率98%(※2)
・管理する人事データ数約540万人(※3)
※1 従業員数3,000人以上
※2 2024年度 金額ベース
※3 2024年12月末時点の契約法人における「COMPANY 人事」の契約ライセンス数合計
■会社概要(採用HP)
https://www.career.works-hi.co.jp/corporate/overview/
■会社説明資料
https://speakerdeck.com/whisaiyo/works-human-intelligence
■Mission:
複雑化、多様化する社会課題を、人の知恵を結集し解決することで『はたらく』を楽しくする
■事業内容:
大手企業向け統合人事システム「COMPANY®」の開発・販売・サポート、HR関連サービスの提供を行っています。
■COMPANYの実績:
・国内大手企業(※1)の3社に1社がCOMPANY製品を利用
・契約継続率98%(※2)
・管理する人事データ数約540万人(※3)
※1 従業員数3,000人以上
※2 2024年度 金額ベース
※3 2024年12月末時点の契約法人における「COMPANY 人事」の契約ライセンス数合計
■会社概要(採用HP)
https://www.career.works-hi.co.jp/corporate/overview/
■会社説明資料
https://speakerdeck.com/whisaiyo/works-human-intelligence
業務内容
【役割】
配属先の組織によって詳細な職務内容は異なりますが、基本的には新機能開発や既存機能の改修を中心としています。
企画・設計・開発・運用の一連のSaaSプロダクト開発に必要な全てのフェーズに携わっていただきます。
また、個人の主体性を歓迎する文化のため、業務領域のみならず、組織的な改善提案や議論についても自由に行うことができ、本質的な課題を解決していくことを重要視しています。
【主な職務内容】
自社パッケージソフト「COMPANY」の企画・設計・開発・運用業務
基本的にはサブシステムの単位で企画~運用まですべてのフェーズをチームで担当していただきます。
・新規サービス(マイクロサービス)の企画開発
・既存プロダクトの機能強化/改善案件
・当社コンサルタント/サポートセンターからの製品に起因する問題の調査・解決支援
ご希望や適性に応じて、人事・給与・勤怠・ID管理・タレントマネジメント
いずれかの開発チームに所属していただきます。
具体的には、5~10名程度のチームで、1ヶ月単位で設計~テストのサイクルを繰り返します。
・サービス企画の立案
・要件定義、詳細設計、レビュー等
・UIUXデザイン(UIUXチームとの連携)、レビュー等
・実装、レビュー等
・テスト設計、テスト実施(自動化)、レビュー等
・コンサル/サポートセンターからの問い合わせ対応
・チームメンバーのマネジメント業務(スクラム、1on1、各種面談含)※必要や役職に応じて
配属先の組織によって詳細な職務内容は異なりますが、基本的には新機能開発や既存機能の改修を中心としています。
企画・設計・開発・運用の一連のSaaSプロダクト開発に必要な全てのフェーズに携わっていただきます。
また、個人の主体性を歓迎する文化のため、業務領域のみならず、組織的な改善提案や議論についても自由に行うことができ、本質的な課題を解決していくことを重要視しています。
【主な職務内容】
自社パッケージソフト「COMPANY」の企画・設計・開発・運用業務
基本的にはサブシステムの単位で企画~運用まですべてのフェーズをチームで担当していただきます。
・新規サービス(マイクロサービス)の企画開発
・既存プロダクトの機能強化/改善案件
・当社コンサルタント/サポートセンターからの製品に起因する問題の調査・解決支援
ご希望や適性に応じて、人事・給与・勤怠・ID管理・タレントマネジメント
いずれかの開発チームに所属していただきます。
具体的には、5~10名程度のチームで、1ヶ月単位で設計~テストのサイクルを繰り返します。
・サービス企画の立案
・要件定義、詳細設計、レビュー等
・UIUXデザイン(UIUXチームとの連携)、レビュー等
・実装、レビュー等
・テスト設計、テスト実施(自動化)、レビュー等
・コンサル/サポートセンターからの問い合わせ対応
・チームメンバーのマネジメント業務(スクラム、1on1、各種面談含)※必要や役職に応じて
部門説明
【配属組織】2025年5月現在
製品開発部門 約600名
└各製品/開発領域で組織が分かれ、それぞれ数⼗名程度在籍
└モジュール単位でそれぞれ数名程度グループ在籍
平均年齢 33歳(マネジャークラス平均38歳)
【チームについて】
配属先によってチーム構成は異なりますが、ひとつのプロダクト開発チームはだいたい5~10名程度で構成されています。
テレワークが前提となるため事業所の垣根を越えてチームが形成されています。
そこにエンジニアマネージャー、シニアエンジニア、若手エンジニアなど様々なエンジニアメンバーで構成されています。
各チームは一つないし複数のサブシステムを担当する形で構成されており、お互いにフォローできる関係性にあります。
ひとつのチームが企画からリリース、その後の運用といったプロダクトに関する幅広い責任・権限を有することで、チームの自律性を高め、主体的にプロダクトに関わっていける環境を作っています。
■技術スタック
※組織よって技術スタックが異なるため、以下のいずれか
Main development languages: Java, Python, JavaScript, TypeScript, Kotlin, Delphi, COBOL
Cloud Service: Amazon Web Services, Google Cloud Platform, Microsoft Azure, Oracle Cloud Infrastructure
CI/CD: GitHub Actions, Jenkins, GitLab CI, AWS CodeBuild
Build automation tools: Gradle, Maven, Ant
Source code control: GitHub, GitLab, AWS CodeCommit, Subversion
Task management: GitHub issues, Redmine, Jira Software, Trac
IDE: Visual Studio Code, Eclipse, IntelliJ
Communication: Slack, Google Workspace, Zoom/Google meet
Data store: Oracle Database, PostgreSQL, DynamoDB
Middleware: Nginx, Apache Tomcat, IBM WebSphere
Monitoring: CloudWatch, AppDynamics, Datadog
Design: Figma, Adobe Creative Cloud
Front-end Framework: React, Vue
Front-end Library: MUI, Vuetify, Bootstrap, jQuery
製品開発部門 約600名
└各製品/開発領域で組織が分かれ、それぞれ数⼗名程度在籍
└モジュール単位でそれぞれ数名程度グループ在籍
平均年齢 33歳(マネジャークラス平均38歳)
【チームについて】
配属先によってチーム構成は異なりますが、ひとつのプロダクト開発チームはだいたい5~10名程度で構成されています。
テレワークが前提となるため事業所の垣根を越えてチームが形成されています。
そこにエンジニアマネージャー、シニアエンジニア、若手エンジニアなど様々なエンジニアメンバーで構成されています。
各チームは一つないし複数のサブシステムを担当する形で構成されており、お互いにフォローできる関係性にあります。
ひとつのチームが企画からリリース、その後の運用といったプロダクトに関する幅広い責任・権限を有することで、チームの自律性を高め、主体的にプロダクトに関わっていける環境を作っています。
■技術スタック
※組織よって技術スタックが異なるため、以下のいずれか
Main development languages: Java, Python, JavaScript, TypeScript, Kotlin, Delphi, COBOL
Cloud Service: Amazon Web Services, Google Cloud Platform, Microsoft Azure, Oracle Cloud Infrastructure
CI/CD: GitHub Actions, Jenkins, GitLab CI, AWS CodeBuild
Build automation tools: Gradle, Maven, Ant
Source code control: GitHub, GitLab, AWS CodeCommit, Subversion
Task management: GitHub issues, Redmine, Jira Software, Trac
IDE: Visual Studio Code, Eclipse, IntelliJ
Communication: Slack, Google Workspace, Zoom/Google meet
Data store: Oracle Database, PostgreSQL, DynamoDB
Middleware: Nginx, Apache Tomcat, IBM WebSphere
Monitoring: CloudWatch, AppDynamics, Datadog
Design: Figma, Adobe Creative Cloud
Front-end Framework: React, Vue
Front-end Library: MUI, Vuetify, Bootstrap, jQuery
募集背景
HRテックの未来を創る、「COMPANY」
「COMPANY」は、約1200法人グループにご利用いただき、保有データ数は540万※1 を超える、国内最大規模の人事管理システムです。
これまで、ERP市場人事・給与業務分野 シェアNo.1※3 、契約継続率は98%※2 を誇ってきましたが、
今後も市場の変化に合わせて、様々な角度から企業の経営戦略の実現をサポートするためのソリューションを提供するために、さらなる進化が求められています。
※1 2024年12月末時点の「COMPANY 人事」の契約ライセンス数合計
※2 2024年度 金額ベース
※3 2022年度 ERP市場 - 人事・給与業務分野:ベンダー別売上金額シェア
出典:ITR「ITR Market View:ERP市場2024」
■挑戦する課題
現在、HRテック業界は 働き方改革・DX推進・人事戦略の高度化 という大きな変革の波に直面しています。
COMPANYもまた、これらの変化に対応するため、以下のような課題に取り組んでいます。
- クラウドネイティブ化の推進
→ 既存のオンプレミスシステムを SaaS化・マイクロサービス化し、スケーラブルで柔軟なアーキテクチャへ刷新
- 新機能開発によるHR領域の拡張
→ タレントマネジメント、評価システム、AI活用による人材最適化など、未開拓の領域を強化
- エコシステムの構築
→ API連携による他社SaaSとの統合で、企業のDXを加速
- レガシーシステムからの移行
→ 20年以上運用されてきたオンプレ版をクラウド移行・開発プロセスのモダン化を進行中
■求めるエンジニア
このような技術的挑戦に共感し、日本のHR業界を変革するプロダクトの進化に貢献したいエンジニアを募集しています。
「COMPANY」は、約1200法人グループにご利用いただき、保有データ数は540万※1 を超える、国内最大規模の人事管理システムです。
これまで、ERP市場人事・給与業務分野 シェアNo.1※3 、契約継続率は98%※2 を誇ってきましたが、
今後も市場の変化に合わせて、様々な角度から企業の経営戦略の実現をサポートするためのソリューションを提供するために、さらなる進化が求められています。
※1 2024年12月末時点の「COMPANY 人事」の契約ライセンス数合計
※2 2024年度 金額ベース
※3 2022年度 ERP市場 - 人事・給与業務分野:ベンダー別売上金額シェア
出典:ITR「ITR Market View:ERP市場2024」
■挑戦する課題
現在、HRテック業界は 働き方改革・DX推進・人事戦略の高度化 という大きな変革の波に直面しています。
COMPANYもまた、これらの変化に対応するため、以下のような課題に取り組んでいます。
- クラウドネイティブ化の推進
→ 既存のオンプレミスシステムを SaaS化・マイクロサービス化し、スケーラブルで柔軟なアーキテクチャへ刷新
- 新機能開発によるHR領域の拡張
→ タレントマネジメント、評価システム、AI活用による人材最適化など、未開拓の領域を強化
- エコシステムの構築
→ API連携による他社SaaSとの統合で、企業のDXを加速
- レガシーシステムからの移行
→ 20年以上運用されてきたオンプレ版をクラウド移行・開発プロセスのモダン化を進行中
■求めるエンジニア
このような技術的挑戦に共感し、日本のHR業界を変革するプロダクトの進化に貢献したいエンジニアを募集しています。
労働環境
【キャリア】
ご本人の希望や組織の状態に合わせて、マネジメントとスペシャリストの2つのキャリアをご用意しています。
【フレックスタイム制】
社員のほとんどが出社や退社の時間を柔軟に調整できるフレックスタイムで勤務しています。
そのため、ライフイベントやライフスタイルに合わせた働き方が可能です。
【テレワーク制】
在宅勤務とサテライトオフィス勤務を総称して“テレワーク”と規定し、社員が自由度の高い勤務場所を選択することが可能となります。
所定のエリア内であれば、仕事内容に合わせて出社や在宅、サテライトオフィスを組み合わせて最も生産性の高い勤務方法を利用できます。
所定期間であれば、事業所までの距離や通勤所要時間を問わない勤務方法も導入し、育児や介護、キャリア開発、社外活動などを両立しながら勤務を続けることが可能となります。
さらに、全社員を対象にテレワーク手当として一律10万円を支給し、テレワーク場所で快適に生産性を高めるための支援をいたします。
【副業制度】
自身のキャリアを社内にとどまらず広げていただくために副業制度を取り入れています。本業と副業の間でのシナジー効果の発揮も期待しています。当社に身を置きながら実務のスキルアップに直結する仕事、将来のキャリアに繋がる異分野へのチャレンジ、フリーランスとしての活動等、様々な経験を通して「はたらく」を楽しむを実現いただけます。
【オンライン研修(GLOBIS、Udemy使い放題)】
WHIでは社員の自律的な学習を促進する環境をご用意しています。Udemy Businessでは100,000以上の講座があるオンライン学習プラットフォームで学びたいときに学べる環境を提供しています。また、GLOBIS 学び放題にて専門能力を高めるためのスキルを習得いただけます。
【書籍購入補助制度】
対象期間における社員の書籍購入費用を一定金額まで会社が負担する制度があります。
【資格取得支援制度】
会社認定資格の合格時に試験費用を会社がすべて負担する資格取得支援制度。社員が自ら学び、スキルを身に付け、個々の力をあげることによって組織力の向上を目指しています。対象資格は100種類以上ご用意しています。
ご本人の希望や組織の状態に合わせて、マネジメントとスペシャリストの2つのキャリアをご用意しています。
【フレックスタイム制】
社員のほとんどが出社や退社の時間を柔軟に調整できるフレックスタイムで勤務しています。
そのため、ライフイベントやライフスタイルに合わせた働き方が可能です。
【テレワーク制】
在宅勤務とサテライトオフィス勤務を総称して“テレワーク”と規定し、社員が自由度の高い勤務場所を選択することが可能となります。
所定のエリア内であれば、仕事内容に合わせて出社や在宅、サテライトオフィスを組み合わせて最も生産性の高い勤務方法を利用できます。
所定期間であれば、事業所までの距離や通勤所要時間を問わない勤務方法も導入し、育児や介護、キャリア開発、社外活動などを両立しながら勤務を続けることが可能となります。
さらに、全社員を対象にテレワーク手当として一律10万円を支給し、テレワーク場所で快適に生産性を高めるための支援をいたします。
【副業制度】
自身のキャリアを社内にとどまらず広げていただくために副業制度を取り入れています。本業と副業の間でのシナジー効果の発揮も期待しています。当社に身を置きながら実務のスキルアップに直結する仕事、将来のキャリアに繋がる異分野へのチャレンジ、フリーランスとしての活動等、様々な経験を通して「はたらく」を楽しむを実現いただけます。
【オンライン研修(GLOBIS、Udemy使い放題)】
WHIでは社員の自律的な学習を促進する環境をご用意しています。Udemy Businessでは100,000以上の講座があるオンライン学習プラットフォームで学びたいときに学べる環境を提供しています。また、GLOBIS 学び放題にて専門能力を高めるためのスキルを習得いただけます。
【書籍購入補助制度】
対象期間における社員の書籍購入費用を一定金額まで会社が負担する制度があります。
【資格取得支援制度】
会社認定資格の合格時に試験費用を会社がすべて負担する資格取得支援制度。社員が自ら学び、スキルを身に付け、個々の力をあげることによって組織力の向上を目指しています。対象資格は100種類以上ご用意しています。
参考URL
【参考記事のURL】
エンジニア向け会社説明資料
https://speakerdeck.com/whisaiyo/works-human-intelligence-engineer
人事ERPシェア1位*、20年以上の大型システムに変革を。技術的負債の解消と開発者体験の向上に本気で取り組む
https://findy-code.io/pick-up/interviews/whi-engineer
エンジニア向け会社説明資料
https://speakerdeck.com/whisaiyo/works-human-intelligence-engineer
人事ERPシェア1位*、20年以上の大型システムに変革を。技術的負債の解消と開発者体験の向上に本気で取り組む
https://findy-code.io/pick-up/interviews/whi-engineer
応募資格
【Must】
・WHIのミッション・バリューに共感できる方
・業務系のWEBアプリケーション開発のご経験(5年程度)
・Javaの開発経験(5年程度)
・システム開発における要件定義~開発~保守までのご経験
・日本語でのビジネスコミュニケーションが可能な方(読み書きと対面でのコミュニケーションがネイティブと相違ない方)
【Want】
・クラウド環境(AWSなど)の構築・運用のご経験
・チーム開発のご経験
・生成AIを用いた業務効率化のご経験
【求める人物像】
・働くことの意義を見出し、自ら働くを楽しみたい方
・本質的な課題を見極め、主体性を発揮して、意思決定から実行までしたい方
・相手の立場で物事を考え、多様な価値観に敬意を払って行動している方
・常にチャレンジする姿勢で、難しい課題にもポジティブに取り組まれている方
・WHIのミッション・バリューに共感できる方
・業務系のWEBアプリケーション開発のご経験(5年程度)
・Javaの開発経験(5年程度)
・システム開発における要件定義~開発~保守までのご経験
・日本語でのビジネスコミュニケーションが可能な方(読み書きと対面でのコミュニケーションがネイティブと相違ない方)
【Want】
・クラウド環境(AWSなど)の構築・運用のご経験
・チーム開発のご経験
・生成AIを用いた業務効率化のご経験
【求める人物像】
・働くことの意義を見出し、自ら働くを楽しみたい方
・本質的な課題を見極め、主体性を発揮して、意思決定から実行までしたい方
・相手の立場で物事を考え、多様な価値観に敬意を払って行動している方
・常にチャレンジする姿勢で、難しい課題にもポジティブに取り組まれている方
待遇
■給与
600~1200万円
・月例給与:428,500円~830,000円
・基本給:323,360円~626,346円
・みなし残業代:105,140円~203,654円
■就業時間
・フレックスタイム制(コアタイムなし)
※標準労働時間:1日8時間
■福利厚生
・健康保険組合あり
・健康診断あり
・各種社会保険完備
・確定拠出年金、確定給付年金制度(DC/DB)
・共済会(GLTD団体保険、総合福祉団体保険、傷病見舞金制度 等)
・財形貯蓄制度
・慶弔見舞金
・福利厚生カフェテリアメニュー
・Works Life +(産育休制度)
└子どもが3歳になるまで取得できる育児休業制度(女性は妊娠判明時から取得可能)
└子どもが小学校を卒業するまで選択できる短時間勤務制度
└子どもの病気やケガの看護が必要な場合の特別休暇
└子どもが12歳まで利用できるベビーシッター補助
■試用期間
・有:6ヶ月
■雇用形態
正社員
■制度・手当
・給与改定年2回
・賞与支給年2回(3月・9月)
・交通費支給(上限2万円/月)
■勤務地
本社(東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル)
変更の範囲:入社後は当事業所にて勤務いただきます。
その後配置転換により当社拠点全般に異動の可能性があります。
■受動喫煙措置
敷地内禁煙(屋内喫煙可能場所あり)
■休日
完全週休2日制(土日祝休み)、有給休暇、
(土日を除く)祝日及び年末年始(12/30~1/3)と同等日数のフレックス休暇、
夏季休暇(7/1~9/30の任意の2労働日)、
赴任休暇、結婚休暇、忌引休暇、配偶者出産休暇、産前産後休暇、育児休暇 等
■有休
入社日に10日付与
■転勤
当面なし
■面接手法
Web面接可能(リモート、オンライン)
600~1200万円
・月例給与:428,500円~830,000円
・基本給:323,360円~626,346円
・みなし残業代:105,140円~203,654円
■就業時間
・フレックスタイム制(コアタイムなし)
※標準労働時間:1日8時間
■福利厚生
・健康保険組合あり
・健康診断あり
・各種社会保険完備
・確定拠出年金、確定給付年金制度(DC/DB)
・共済会(GLTD団体保険、総合福祉団体保険、傷病見舞金制度 等)
・財形貯蓄制度
・慶弔見舞金
・福利厚生カフェテリアメニュー
・Works Life +(産育休制度)
└子どもが3歳になるまで取得できる育児休業制度(女性は妊娠判明時から取得可能)
└子どもが小学校を卒業するまで選択できる短時間勤務制度
└子どもの病気やケガの看護が必要な場合の特別休暇
└子どもが12歳まで利用できるベビーシッター補助
■試用期間
・有:6ヶ月
■雇用形態
正社員
■制度・手当
・給与改定年2回
・賞与支給年2回(3月・9月)
・交通費支給(上限2万円/月)
■勤務地
本社(東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル)
変更の範囲:入社後は当事業所にて勤務いただきます。
その後配置転換により当社拠点全般に異動の可能性があります。
■受動喫煙措置
敷地内禁煙(屋内喫煙可能場所あり)
■休日
完全週休2日制(土日祝休み)、有給休暇、
(土日を除く)祝日及び年末年始(12/30~1/3)と同等日数のフレックス休暇、
夏季休暇(7/1~9/30の任意の2労働日)、
赴任休暇、結婚休暇、忌引休暇、配偶者出産休暇、産前産後休暇、育児休暇 等
■有休
入社日に10日付与
■転勤
当面なし
■面接手法
Web面接可能(リモート、オンライン)
選考フロー
書類選考 →1次面接(現場マネージャー) →WEB試験 →最終面接(人事マネージャー) →内定
※場合によって面接回数が増えることがございます。
※場合によって面接回数が増えることがございます。
活躍している年齢層
20~30代
勤務地
福岡
クラウドインフラエンジニア/SRE・AWS(東京)(メンバー/リーダー候補)
求人カテゴリー
【WHI】エンジニア
会社概要
【当社について】
■Mission:
複雑化、多様化する社会課題を、人の知恵を結集し解決することで『はたらく』を楽しくする
■事業内容:
大手企業向け統合人事システム「COMPANY®」の開発・販売・サポート、HR関連サービスの提供を行っています。
■COMPANYの実績:
・国内大手企業(※1)の3社に1社がCOMPANY製品を利用
・契約継続率98%(※2)
・管理する人事データ数約540万人(※3)
※1 従業員数3,000人以上
※2 2024年度 金額ベース
※3 2024年12月末時点の契約法人における「COMPANY 人事」の契約ライセンス数合計
■会社概要(採用HP)
https://www.career.works-hi.co.jp/corporate/overview/
■会社説明資料
https://speakerdeck.com/whisaiyo/works-human-intelligence
■Mission:
複雑化、多様化する社会課題を、人の知恵を結集し解決することで『はたらく』を楽しくする
■事業内容:
大手企業向け統合人事システム「COMPANY®」の開発・販売・サポート、HR関連サービスの提供を行っています。
■COMPANYの実績:
・国内大手企業(※1)の3社に1社がCOMPANY製品を利用
・契約継続率98%(※2)
・管理する人事データ数約540万人(※3)
※1 従業員数3,000人以上
※2 2024年度 金額ベース
※3 2024年12月末時点の契約法人における「COMPANY 人事」の契約ライセンス数合計
■会社概要(採用HP)
https://www.career.works-hi.co.jp/corporate/overview/
■会社説明資料
https://speakerdeck.com/whisaiyo/works-human-intelligence
業務内容
【具体的な業務内容】
◆ AWSを活用したインフラの設計・開発・運用
・Ansible、CloudFormationなどIaCを活用した構成スクリプト、バージョンアップ基盤の開発、運用
・運用における障害対応と、並行して製品やシステムへのフィードバック、改善
・サーバーやデータベース(Oracle、PostgreSQLなど)のパフォーマンスチューニング
・運用コスト、クラウドコスト低減のための継続的改善開発、自動化
・高可用性、高コスト効率な次世代インフラアーキテクチャの検討
◆ サービスのモニタリング、測定及び改善
・監視サービスを活用した、障害検知やキャパシティプランニングのためのモニタリングシステム開発、運用
・障害検知時の自動復旧システムの開発、改善
・サービス全体の稼働率のモニタリングと改善
◆ セキュリティ強化のための取り組み
・ベストプラクティスに基づくクラウドセキュリティの強化
・セキュリティ担保のための運用統制の策定
・上述の結果、得られたセキュリティ・統制状況についてISO、ISMAPを通じてお客様に説明を実施
ほとんどの運用作業は自動化されているため、業務の約8割が開発、残り2割が運用作業や問い合わせ対応というイメージです。
開発・改善業務については、半年に一度各人の担当タスクを相談の上で決定し、その計画をもとに進めます。
◆ AWSを活用したインフラの設計・開発・運用
・Ansible、CloudFormationなどIaCを活用した構成スクリプト、バージョンアップ基盤の開発、運用
・運用における障害対応と、並行して製品やシステムへのフィードバック、改善
・サーバーやデータベース(Oracle、PostgreSQLなど)のパフォーマンスチューニング
・運用コスト、クラウドコスト低減のための継続的改善開発、自動化
・高可用性、高コスト効率な次世代インフラアーキテクチャの検討
◆ サービスのモニタリング、測定及び改善
・監視サービスを活用した、障害検知やキャパシティプランニングのためのモニタリングシステム開発、運用
・障害検知時の自動復旧システムの開発、改善
・サービス全体の稼働率のモニタリングと改善
◆ セキュリティ強化のための取り組み
・ベストプラクティスに基づくクラウドセキュリティの強化
・セキュリティ担保のための運用統制の策定
・上述の結果、得られたセキュリティ・統制状況についてISO、ISMAPを通じてお客様に説明を実施
ほとんどの運用作業は自動化されているため、業務の約8割が開発、残り2割が運用作業や問い合わせ対応というイメージです。
開発・改善業務については、半年に一度各人の担当タスクを相談の上で決定し、その計画をもとに進めます。
部門説明
【組織体制】
COMPANY ver8は約30名のメンバーが在籍していて、以下のようなグループがあります。
1グループは3~10名で、グループに関わらず全員で運用作業を分担しています。
・監視など運用基盤を開発、改善するグループ
・運用自動化を進めるグループ
・クラウドサービスインフラを設計し、改善するグループ
・セキュリティ、コンプライアンス強化を進めるグループ
採用後には1on1を実施し、お持ちのスキルや今後のキャリアパスを踏まえて配属先を決定します。
【配属組織】2023年3月現在
製品開発部門 587名
・中途社員⽐率は2~3割程度
・男性78%、⼥性22%
平均年齢 33歳(マネジャークラス平均38歳)
COMPANY ver8は約30名のメンバーが在籍していて、以下のようなグループがあります。
1グループは3~10名で、グループに関わらず全員で運用作業を分担しています。
・監視など運用基盤を開発、改善するグループ
・運用自動化を進めるグループ
・クラウドサービスインフラを設計し、改善するグループ
・セキュリティ、コンプライアンス強化を進めるグループ
採用後には1on1を実施し、お持ちのスキルや今後のキャリアパスを踏まえて配属先を決定します。
【配属組織】2023年3月現在
製品開発部門 587名
・中途社員⽐率は2~3割程度
・男性78%、⼥性22%
平均年齢 33歳(マネジャークラス平均38歳)
労働環境
【服装】
パーカー、デニム、スニーカーもOKです!
エンジニアは基本カジュアルな服装で働いています。
(お客様との打ち合わせ時にはジャケットを着用することもあります。)
※下記のエンジニア採用ページの写真も参考にしてみてください。
https://www.career.works-hi.co.jp/tech
【貸与PC】22年にハイスペックPCへの切り替えを実施済み!
CPU:最新第12世代 Intel Core i7
メモリ:32G
SSD:1TB
OS:Windows
キーボード:JIS/US ※選択可
------------------------------------------------------------
※開発環境※
【COMPANY ver8】
サーバーサイド: Java, Python
フロントエンド(言語):HTML, CSS, JavaScript
フロントエンド(ライブラリ):Vue.js
データストア: Oracle Database, PostgreSQL, Amazon DynamoDB
ミドルウェア: Nginx, Apache Tomcat
クラウド: Amazon Web Service
CI/CD: Jenkins, AWS CodeBuild, AWS CodePipeline
構成管理:AWS CloudFormation, AWS CDK, Ansible
モニタリング:CloudWatch, AppDynamics, Datadog
ソースコード管理: Git, Gitlab, GitHub
タスク管理:Redmine
開発ツール:Visual Studio Code
コミュニケーション: Slack, Google Workspace
【働き方について】
テレワーク勤務制度と在宅開発環境が整っており、
23年時点の出社率は約1-2割の状況です。
自分の裁量のもと、柔軟な働き方(場所・時間)を推奨しています。
※リモートワークの場合でも、バーチャルオフィスやSlack、デイリーでのスクラムミーティングなどを行い、入社者が早期に馴染み、パフォーマンスを発揮できるようサポートしております。
【入社後のフォロー体制】
1か月程度の教育(インプット)期間の後、1~3か月のOJTでの軽微な不具合修正や
製品問い合わせ回答の経験を経て、おおよそ3~6か月程度で一人前に育成します。
その他にも、製品マニュアルや業務wiki、20年以上のノウハウが詰まったサポートサイト、先輩などの有識者へ気軽に聞ける環境が整っていますので、未経験の方でも安心して業務を遂行できます。
【キャリアパス】
入社直後は経験豊富なメンターの指導を受けながら、SREエンジニアとして、
サービスの運用と開発(環境構築や障害対応、オペレーション自動化など)に従事していただきます。
その後は、成果に応じて担当職域の拡大、チームのリーダーとしてステップアップした後、より専門的なスペシャリスト職、またはマネジメント職へのキャリアアップをしていただきます。
【働き方・職場環境】
・在宅勤務可能(リモートワーク、テレワーク)
※テレワーク制度の適用範囲※
指定勤務地である事業所から、船舶・航空機以外の交通手段で2時間以内に通勤できる場所に居住が必須となります
・20代の管理職登用実績あり
・時差出勤可能
【仕事と育児の両立を支援】
『Works Life +』という制度があり、性別に関わらず活躍しているエンジニアが多数在籍!
産育休後の復帰率 男性92.86%、女性100%
時短制度
育休取得率
男性:37%(28人)
女性:100%(49人)
※2022/01/01~2022/12/31の育休取得対象者
※役員を除く
※Works Life +について
Works Life +は「社員が家族を大切にしながらはたらくを楽しんでいる状態」を実現するために社員の生活(出産・育児)にプラスとなる支援をする、という理念に基づいて作られた制度です。
性別にかかわらず、WHIで働く社員が育児と仕事を両立しながら活躍できるような制度を目指しています。
Works Life +の特長
子どもが3歳になるまで取得できる育児休業制度(女性は妊娠判明時から取得可能)
子どもが小学校を卒業するまで選択できる短時間勤務制度
子どもの病気やケガの看護が必要な場合の特別休暇
子どもが12歳まで利用できるベビーシッター補助
【リモート環境下のコミュニケーション】
・バーチャルオフィス(oVice)
・チームごとのデイリーMTG
・チームリーダーとのOne on One
・リモティー(他部署とコミュニケーションが取れるリモートお茶会)
・誰でも参加可能な勉強会(常時30以上のコミュニティがあり自由に参加可能)
〈フレックス勤務制度(コアタイムなし)〉
通院等のため午後から業務開始したり、お子様のお迎えのために夕方一時的に
業務を中断するなど働き方を自由に設計可能。
〈Work fun!プラン(テレワーク制度)〉
日常的に適用される制度。各事業所から船舶・航空機以外の交通手段で
2時間以内に通勤できる場所に居住が必須。
〈Respectプラン(テレワーク制度)〉
年に3ヶ月間であれば、日本国内どこからでも仕事ができる制度。
3ヶ月を超えるとWork fun!プランへ移行。
〈Value評価制度(多面評価制度)〉
上司だけではなく同僚や後輩とも360度の相互評価。
評価したい人/してほしい人を他部署も含めた社員の中から指名できる制度。
〈Career Ownership制度(社内公募制度)〉
キャリアに関わる自己申告と社内公募を組み合わせた制度。
キャリアについて自分で考え、上司と話し、実現を目指すことが可能。
〈Skill Ownership制度(資格取得金補助制度)〉
会社が認定する対象資格に合格した場合、その資格受験料を会社が全額負担する
制度。
情報処理技術者、Oracle、AWS Certifiedなどの資格が対象。
〈書籍購入支援制度〉
書籍購入費用を社員毎に15,000円(税込)まで会社負担とする制度。電子書籍OK。
15,000円までは何冊でもOK。購入した書籍は社員個人の持ち物となる。
〈Udemyビジネス学び放題〉
1000を超える講座からスペシャリストになるために必要な知識を得られる。
〈グロービス学び放題〉
ビジネスパーソンとしての必要不可欠な基礎スキルからビジネスリーダーの実践
からの学びといった内容など、最新ビジネスナレッジを600を超えるコースから
体系的に学べる。
etc.
【職種について】
変更の範囲:入社後は本職種に従事いただきます。
その後、ご本人の適性等により当社業務全般に変更の可能性があります。
パーカー、デニム、スニーカーもOKです!
エンジニアは基本カジュアルな服装で働いています。
(お客様との打ち合わせ時にはジャケットを着用することもあります。)
※下記のエンジニア採用ページの写真も参考にしてみてください。
https://www.career.works-hi.co.jp/tech
【貸与PC】22年にハイスペックPCへの切り替えを実施済み!
CPU:最新第12世代 Intel Core i7
メモリ:32G
SSD:1TB
OS:Windows
キーボード:JIS/US ※選択可
------------------------------------------------------------
※開発環境※
【COMPANY ver8】
サーバーサイド: Java, Python
フロントエンド(言語):HTML, CSS, JavaScript
フロントエンド(ライブラリ):Vue.js
データストア: Oracle Database, PostgreSQL, Amazon DynamoDB
ミドルウェア: Nginx, Apache Tomcat
クラウド: Amazon Web Service
CI/CD: Jenkins, AWS CodeBuild, AWS CodePipeline
構成管理:AWS CloudFormation, AWS CDK, Ansible
モニタリング:CloudWatch, AppDynamics, Datadog
ソースコード管理: Git, Gitlab, GitHub
タスク管理:Redmine
開発ツール:Visual Studio Code
コミュニケーション: Slack, Google Workspace
【働き方について】
テレワーク勤務制度と在宅開発環境が整っており、
23年時点の出社率は約1-2割の状況です。
自分の裁量のもと、柔軟な働き方(場所・時間)を推奨しています。
※リモートワークの場合でも、バーチャルオフィスやSlack、デイリーでのスクラムミーティングなどを行い、入社者が早期に馴染み、パフォーマンスを発揮できるようサポートしております。
【入社後のフォロー体制】
1か月程度の教育(インプット)期間の後、1~3か月のOJTでの軽微な不具合修正や
製品問い合わせ回答の経験を経て、おおよそ3~6か月程度で一人前に育成します。
その他にも、製品マニュアルや業務wiki、20年以上のノウハウが詰まったサポートサイト、先輩などの有識者へ気軽に聞ける環境が整っていますので、未経験の方でも安心して業務を遂行できます。
【キャリアパス】
入社直後は経験豊富なメンターの指導を受けながら、SREエンジニアとして、
サービスの運用と開発(環境構築や障害対応、オペレーション自動化など)に従事していただきます。
その後は、成果に応じて担当職域の拡大、チームのリーダーとしてステップアップした後、より専門的なスペシャリスト職、またはマネジメント職へのキャリアアップをしていただきます。
【働き方・職場環境】
・在宅勤務可能(リモートワーク、テレワーク)
※テレワーク制度の適用範囲※
指定勤務地である事業所から、船舶・航空機以外の交通手段で2時間以内に通勤できる場所に居住が必須となります
・20代の管理職登用実績あり
・時差出勤可能
【仕事と育児の両立を支援】
『Works Life +』という制度があり、性別に関わらず活躍しているエンジニアが多数在籍!
産育休後の復帰率 男性92.86%、女性100%
時短制度
育休取得率
男性:37%(28人)
女性:100%(49人)
※2022/01/01~2022/12/31の育休取得対象者
※役員を除く
※Works Life +について
Works Life +は「社員が家族を大切にしながらはたらくを楽しんでいる状態」を実現するために社員の生活(出産・育児)にプラスとなる支援をする、という理念に基づいて作られた制度です。
性別にかかわらず、WHIで働く社員が育児と仕事を両立しながら活躍できるような制度を目指しています。
Works Life +の特長
子どもが3歳になるまで取得できる育児休業制度(女性は妊娠判明時から取得可能)
子どもが小学校を卒業するまで選択できる短時間勤務制度
子どもの病気やケガの看護が必要な場合の特別休暇
子どもが12歳まで利用できるベビーシッター補助
【リモート環境下のコミュニケーション】
・バーチャルオフィス(oVice)
・チームごとのデイリーMTG
・チームリーダーとのOne on One
・リモティー(他部署とコミュニケーションが取れるリモートお茶会)
・誰でも参加可能な勉強会(常時30以上のコミュニティがあり自由に参加可能)
〈フレックス勤務制度(コアタイムなし)〉
通院等のため午後から業務開始したり、お子様のお迎えのために夕方一時的に
業務を中断するなど働き方を自由に設計可能。
〈Work fun!プラン(テレワーク制度)〉
日常的に適用される制度。各事業所から船舶・航空機以外の交通手段で
2時間以内に通勤できる場所に居住が必須。
〈Respectプラン(テレワーク制度)〉
年に3ヶ月間であれば、日本国内どこからでも仕事ができる制度。
3ヶ月を超えるとWork fun!プランへ移行。
〈Value評価制度(多面評価制度)〉
上司だけではなく同僚や後輩とも360度の相互評価。
評価したい人/してほしい人を他部署も含めた社員の中から指名できる制度。
〈Career Ownership制度(社内公募制度)〉
キャリアに関わる自己申告と社内公募を組み合わせた制度。
キャリアについて自分で考え、上司と話し、実現を目指すことが可能。
〈Skill Ownership制度(資格取得金補助制度)〉
会社が認定する対象資格に合格した場合、その資格受験料を会社が全額負担する
制度。
情報処理技術者、Oracle、AWS Certifiedなどの資格が対象。
〈書籍購入支援制度〉
書籍購入費用を社員毎に15,000円(税込)まで会社負担とする制度。電子書籍OK。
15,000円までは何冊でもOK。購入した書籍は社員個人の持ち物となる。
〈Udemyビジネス学び放題〉
1000を超える講座からスペシャリストになるために必要な知識を得られる。
〈グロービス学び放題〉
ビジネスパーソンとしての必要不可欠な基礎スキルからビジネスリーダーの実践
からの学びといった内容など、最新ビジネスナレッジを600を超えるコースから
体系的に学べる。
etc.
【職種について】
変更の範囲:入社後は本職種に従事いただきます。
その後、ご本人の適性等により当社業務全般に変更の可能性があります。
参考URL
【参考記事のURL】
今注目のHRテック!大企業の複雑な問題解決に取り組む
Works Human Intelligenceの魅力
https://compass.labbase.jp/articles/820
安定&成長が両立? HRテックのWorks Human Intelligenceの次世代が語る
エンジニアの生存戦略
https://compass.labbase.jp/articles/826
◆エンジニア採用特設ページ
https://www.career.works-hi.co.jp/tech
25年間「HRテック」をリードしてきたWorks Human Intelligenceの全容
https://www.fastgrow.jp/articles/works-human-intelligence-matsumoto-kasama
◆全社的に副業も許可されています。SREのメンバーも積極的に副業し、自身のキャリアップに努めています。
副業OK”を最大限に活かす、5人の開発者の働き方
https://note.com/works_hi/n/naba4509b0097
今注目のHRテック!大企業の複雑な問題解決に取り組む
Works Human Intelligenceの魅力
https://compass.labbase.jp/articles/820
安定&成長が両立? HRテックのWorks Human Intelligenceの次世代が語る
エンジニアの生存戦略
https://compass.labbase.jp/articles/826
◆エンジニア採用特設ページ
https://www.career.works-hi.co.jp/tech
25年間「HRテック」をリードしてきたWorks Human Intelligenceの全容
https://www.fastgrow.jp/articles/works-human-intelligence-matsumoto-kasama
◆全社的に副業も許可されています。SREのメンバーも積極的に副業し、自身のキャリアップに努めています。
副業OK”を最大限に活かす、5人の開発者の働き方
https://note.com/works_hi/n/naba4509b0097
応募資格
【応募資格】
学歴 高専・大卒・大学院卒以上(学部・学科不問)
【MUST】
以下いずれかの経験をお持ちの方
・言語に寄らず、実務でのシステム・アプリケーションの開発経験が1年以上
・オンプレミスまたはクラウド上でのアプリケーション構築・運用経験が1年以上
★クラウド(AWS)を活用した開発や運用のスキル向上に強い興味をお持ちの方を歓迎します!
【WANT】
・言語に寄らず、実務でのシステム・アプリケーションの開発経験が2年以上
・クラウドサービスの冗長化、負荷分散に関する専門知識
・クラウドサービスのセキュリティに関する専門知識
・クラウドサービスのCI/CDパイプライン構築など、運用自動化の開発経験
・AWSの専門知識、認定資格(AWS Certified Solutions Architect – Associateレベル)
【求める人物像】
・手順やマニュアルの改善にとどまらず、常にエンジニアリングの視点で問題解決を行いたい方
・定性的ではなく、定量的なデータに基づいた事実から課題を設定できる方
・難易度の高い課題解決に向けた実行のイメージの伴うアクションプランを立案し遂行したい方
・多くの方が関与する運用を常に意識し、利用者の視点に立った恒久的な改善と一時的な対処のバランスを見極めつつ推進したい方
・チームワークを重視して関係者とコミュニケーションを取れる方
・問題を根本的に解決することにこだわりをもって取り組める方
・安易に現状を受け入れず、常にあるべき理想の姿を求める探究心をお持ちの方
・常に自己研鑽に励み、新しい技術や手法にアンテナを張り、活用しようとする姿勢のある方
・周りを巻き込み、責任をもって主体的に業務を遂行できる方
・人の役に立つ、課題の解決をしたいという思いのある方
学歴 高専・大卒・大学院卒以上(学部・学科不問)
【MUST】
以下いずれかの経験をお持ちの方
・言語に寄らず、実務でのシステム・アプリケーションの開発経験が1年以上
・オンプレミスまたはクラウド上でのアプリケーション構築・運用経験が1年以上
★クラウド(AWS)を活用した開発や運用のスキル向上に強い興味をお持ちの方を歓迎します!
【WANT】
・言語に寄らず、実務でのシステム・アプリケーションの開発経験が2年以上
・クラウドサービスの冗長化、負荷分散に関する専門知識
・クラウドサービスのセキュリティに関する専門知識
・クラウドサービスのCI/CDパイプライン構築など、運用自動化の開発経験
・AWSの専門知識、認定資格(AWS Certified Solutions Architect – Associateレベル)
【求める人物像】
・手順やマニュアルの改善にとどまらず、常にエンジニアリングの視点で問題解決を行いたい方
・定性的ではなく、定量的なデータに基づいた事実から課題を設定できる方
・難易度の高い課題解決に向けた実行のイメージの伴うアクションプランを立案し遂行したい方
・多くの方が関与する運用を常に意識し、利用者の視点に立った恒久的な改善と一時的な対処のバランスを見極めつつ推進したい方
・チームワークを重視して関係者とコミュニケーションを取れる方
・問題を根本的に解決することにこだわりをもって取り組める方
・安易に現状を受け入れず、常にあるべき理想の姿を求める探究心をお持ちの方
・常に自己研鑽に励み、新しい技術や手法にアンテナを張り、活用しようとする姿勢のある方
・周りを巻き込み、責任をもって主体的に業務を遂行できる方
・人の役に立つ、課題の解決をしたいという思いのある方
待遇
■給与
<メンバークラス>
予定年収:500~600万円(賞与年2回) ※月給制
下限報酬内訳:月例給与 \357,084~
(基本給 \269,467~、月45hのみなし残業手当 \87,617~)
<リーダー候補クラス>
予定年収:600~840万円(賞与年2回) ※月給制
下限報酬内訳:月例給与 \428,500~
(基本給 \323,360~、月45hのみなし残業手当 \105,140~)
■就業時間
・フレックスタイム制(コアタイムなし)
※標準労働時間:1日8時間
■福利厚生
・健康保険組合あり
・健康診断あり
・各種社会保険完備
・確定拠出年金、確定給付年金制度(DC/DB)
・共済会(GLTD団体保険、総合福祉団体保険、傷病見舞金制度 等)
・財形貯蓄制度
・慶弔見舞金
・福利厚生カフェテリアメニュー
・Works Life +(産育休制度)
└子どもが3歳になるまで取得できる育児休業制度(女性は妊娠判明時から取得可能)
└子どもが小学校を卒業するまで選択できる短時間勤務制度
└子どもの病気やケガの看護が必要な場合の特別休暇
└子どもが12歳まで利用できるベビーシッター補助
■試用期間
有:6ヶ月
■雇用形態
正社員
■制度・手当
・給与改定年2回
・賞与支給年2回(3月・9月)
・交通費支給(上限2万円/月)
■勤務地
本社(東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル)
変更の範囲:入社後は当事業所にて勤務いただきます。
その後配置転換により当社拠点全般に異動の可能性があります。
■受動喫煙措置
敷地内禁煙(屋内喫煙可能場所あり)
■休日
完全週休2日制(土日祝休み)、有給休暇、
(土日を除く)祝日及び年末年始(12/30~1/3)と同等日数のフレックス休暇、
夏季休暇(7/1~9/30の任意の2労働日)、
赴任休暇、結婚休暇、忌引休暇、配偶者出産休暇、産前産後休暇、育児休暇 等
■有休
入社日に10日付与
■転勤
当面なし
■面接手法
Web面接可能(リモート、オンライン)
<メンバークラス>
予定年収:500~600万円(賞与年2回) ※月給制
下限報酬内訳:月例給与 \357,084~
(基本給 \269,467~、月45hのみなし残業手当 \87,617~)
<リーダー候補クラス>
予定年収:600~840万円(賞与年2回) ※月給制
下限報酬内訳:月例給与 \428,500~
(基本給 \323,360~、月45hのみなし残業手当 \105,140~)
■就業時間
・フレックスタイム制(コアタイムなし)
※標準労働時間:1日8時間
■福利厚生
・健康保険組合あり
・健康診断あり
・各種社会保険完備
・確定拠出年金、確定給付年金制度(DC/DB)
・共済会(GLTD団体保険、総合福祉団体保険、傷病見舞金制度 等)
・財形貯蓄制度
・慶弔見舞金
・福利厚生カフェテリアメニュー
・Works Life +(産育休制度)
└子どもが3歳になるまで取得できる育児休業制度(女性は妊娠判明時から取得可能)
└子どもが小学校を卒業するまで選択できる短時間勤務制度
└子どもの病気やケガの看護が必要な場合の特別休暇
└子どもが12歳まで利用できるベビーシッター補助
■試用期間
有:6ヶ月
■雇用形態
正社員
■制度・手当
・給与改定年2回
・賞与支給年2回(3月・9月)
・交通費支給(上限2万円/月)
■勤務地
本社(東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル)
変更の範囲:入社後は当事業所にて勤務いただきます。
その後配置転換により当社拠点全般に異動の可能性があります。
■受動喫煙措置
敷地内禁煙(屋内喫煙可能場所あり)
■休日
完全週休2日制(土日祝休み)、有給休暇、
(土日を除く)祝日及び年末年始(12/30~1/3)と同等日数のフレックス休暇、
夏季休暇(7/1~9/30の任意の2労働日)、
赴任休暇、結婚休暇、忌引休暇、配偶者出産休暇、産前産後休暇、育児休暇 等
■有休
入社日に10日付与
■転勤
当面なし
■面接手法
Web面接可能(リモート、オンライン)
選考フロー
書類選考 →1次面接(現場マネージャー) →WEB試験 →最終面接(人事マネージャー) →内定
※場合によって面接回数が増えることがございます。
※場合によって面接回数が増えることがございます。
活躍している年齢層
20代後半~30代
勤務地
東京(本社)
クラウドインフラエンジニア/SRE・AWS(大阪)(メンバー/リーダー候補)
求人カテゴリー
【WHI】エンジニア
会社概要
【当社について】
■Mission:
複雑化、多様化する社会課題を、人の知恵を結集し解決することで『はたらく』を楽しくする
■事業内容:
大手企業向け統合人事システム「COMPANY®」の開発・販売・サポート、HR関連サービスの提供を行っています。
■COMPANYの実績:
・国内大手企業(※1)の3社に1社がCOMPANY製品を利用
・契約継続率98%(※2)
・管理する人事データ数約540万人(※3)
※1 従業員数3,000人以上
※2 2024年度 金額ベース
※3 2024年12月末時点の契約法人における「COMPANY 人事」の契約ライセンス数合計
■会社概要(採用HP)
https://www.career.works-hi.co.jp/corporate/overview/
■会社説明資料
https://speakerdeck.com/whisaiyo/works-human-intelligence
■Mission:
複雑化、多様化する社会課題を、人の知恵を結集し解決することで『はたらく』を楽しくする
■事業内容:
大手企業向け統合人事システム「COMPANY®」の開発・販売・サポート、HR関連サービスの提供を行っています。
■COMPANYの実績:
・国内大手企業(※1)の3社に1社がCOMPANY製品を利用
・契約継続率98%(※2)
・管理する人事データ数約540万人(※3)
※1 従業員数3,000人以上
※2 2024年度 金額ベース
※3 2024年12月末時点の契約法人における「COMPANY 人事」の契約ライセンス数合計
■会社概要(採用HP)
https://www.career.works-hi.co.jp/corporate/overview/
■会社説明資料
https://speakerdeck.com/whisaiyo/works-human-intelligence
業務内容
【具体的な業務内容】
◆ AWSを活用したインフラの設計・開発・運用
・Ansible、CloudFormationなどIaCを活用した構成スクリプト、バージョンアップ基盤の開発、運用
・運用における障害対応と、並行して製品やシステムへのフィードバック、改善
・サーバーやデータベース(Oracle、PostgreSQLなど)のパフォーマンスチューニング
・運用コスト、クラウドコスト低減のための継続的改善開発、自動化
・高可用性、高コスト効率な次世代インフラアーキテクチャの検討
◆ サービスのモニタリング、測定及び改善
・監視サービスを活用した、障害検知やキャパシティプランニングのためのモニタリングシステム開発、運用
・障害検知時の自動復旧システムの開発、改善
・サービス全体の稼働率のモニタリングと改善
◆ セキュリティ強化のための取り組み
・ベストプラクティスに基づくクラウドセキュリティの強化
・セキュリティ担保のための運用統制の策定
・上述の結果、得られたセキュリティ・統制状況についてISO、ISMAPを通じてお客様に説明を実施
ほとんどの運用作業は自動化されているため、業務の約8割が開発、残り2割が運用作業や問い合わせ対応というイメージです。
開発・改善業務については、半年に一度各人の担当タスクを相談の上で決定し、その計画をもとに進めます。
◆ AWSを活用したインフラの設計・開発・運用
・Ansible、CloudFormationなどIaCを活用した構成スクリプト、バージョンアップ基盤の開発、運用
・運用における障害対応と、並行して製品やシステムへのフィードバック、改善
・サーバーやデータベース(Oracle、PostgreSQLなど)のパフォーマンスチューニング
・運用コスト、クラウドコスト低減のための継続的改善開発、自動化
・高可用性、高コスト効率な次世代インフラアーキテクチャの検討
◆ サービスのモニタリング、測定及び改善
・監視サービスを活用した、障害検知やキャパシティプランニングのためのモニタリングシステム開発、運用
・障害検知時の自動復旧システムの開発、改善
・サービス全体の稼働率のモニタリングと改善
◆ セキュリティ強化のための取り組み
・ベストプラクティスに基づくクラウドセキュリティの強化
・セキュリティ担保のための運用統制の策定
・上述の結果、得られたセキュリティ・統制状況についてISO、ISMAPを通じてお客様に説明を実施
ほとんどの運用作業は自動化されているため、業務の約8割が開発、残り2割が運用作業や問い合わせ対応というイメージです。
開発・改善業務については、半年に一度各人の担当タスクを相談の上で決定し、その計画をもとに進めます。
部門説明
【組織体制】
COMPANY ver8は約30名のメンバーが在籍していて、以下のようなグループがあります。
1グループは3~10名で、グループに関わらず全員で運用作業を分担しています。
・監視など運用基盤を開発、改善するグループ
・運用自動化を進めるグループ
・クラウドサービスインフラを設計し、改善するグループ
・セキュリティ、コンプライアンス強化を進めるグループ
採用後には1on1を実施し、お持ちのスキルや今後のキャリアパスを踏まえて配属先を決定します。
【配属組織】2023年3月現在
製品開発部門 587名
・中途社員⽐率は2~3割程度
・男性78%、⼥性22%
平均年齢 33歳(マネジャークラス平均38歳)
COMPANY ver8は約30名のメンバーが在籍していて、以下のようなグループがあります。
1グループは3~10名で、グループに関わらず全員で運用作業を分担しています。
・監視など運用基盤を開発、改善するグループ
・運用自動化を進めるグループ
・クラウドサービスインフラを設計し、改善するグループ
・セキュリティ、コンプライアンス強化を進めるグループ
採用後には1on1を実施し、お持ちのスキルや今後のキャリアパスを踏まえて配属先を決定します。
【配属組織】2023年3月現在
製品開発部門 587名
・中途社員⽐率は2~3割程度
・男性78%、⼥性22%
平均年齢 33歳(マネジャークラス平均38歳)
労働環境
【服装】
パーカー、デニム、スニーカーもOKです!
エンジニアは基本カジュアルな服装で働いています。
(お客様との打ち合わせ時にはジャケットを着用することもあります。)
※下記のエンジニア採用ページの写真も参考にしてみてください。
https://www.career.works-hi.co.jp/tech
【貸与PC】22年にハイスペックPCへの切り替えを実施済み!
CPU:最新第12世代 Intel Core i7
メモリ:32G
SSD:1TB
OS:Windows
キーボード:JIS/US ※選択可
------------------------------------------------------------
※開発環境※
【COMPANY ver8】
サーバーサイド: Java, Python
フロントエンド(言語):HTML, CSS, JavaScript
フロントエンド(ライブラリ):Vue.js
データストア: Oracle Database, PostgreSQL, Amazon DynamoDB
ミドルウェア: Nginx, Apache Tomcat
クラウド: Amazon Web Service
CI/CD: Jenkins, AWS CodeBuild, AWS CodePipeline
構成管理:AWS CloudFormation, AWS CDK, Ansible
モニタリング:CloudWatch, AppDynamics, Datadog
ソースコード管理: Git, Gitlab, GitHub
タスク管理:Redmine
開発ツール:Visual Studio Code
コミュニケーション: Slack, Google Workspace
【働き方について】
テレワーク勤務制度と在宅開発環境が整っており、
23年時点の出社率は約1-2割の状況です。
自分の裁量のもと、柔軟な働き方(場所・時間)を推奨しています。
※リモートワークの場合でも、バーチャルオフィスやSlack、デイリーでのスクラムミーティングなどを行い、入社者が早期に馴染み、パフォーマンスを発揮できるようサポートしております。
【入社後のフォロー体制】
1か月程度の教育(インプット)期間の後、1~3か月のOJTでの軽微な不具合修正や
製品問い合わせ回答の経験を経て、おおよそ3~6か月程度で一人前に育成します。
その他にも、製品マニュアルや業務wiki、20年以上のノウハウが詰まったサポートサイト、先輩などの有識者へ気軽に聞ける環境が整っていますので、未経験の方でも安心して業務を遂行できます。
【キャリアパス】
入社直後は経験豊富なメンターの指導を受けながら、SREエンジニアとして、
サービスの運用と開発(環境構築や障害対応、オペレーション自動化など)に従事していただきます。
その後は、成果に応じて担当職域の拡大、チームのリーダーとしてステップアップした後、より専門的なスペシャリスト職、またはマネジメント職へのキャリアアップをしていただきます。
【働き方・職場環境】
・在宅勤務可能(リモートワーク、テレワーク)
※テレワーク制度の適用範囲※
指定勤務地である事業所から、船舶・航空機以外の交通手段で2時間以内に通勤できる場所に居住が必須となります
・20代の管理職登用実績あり
・時差出勤可能
【仕事と育児の両立を支援】
『Works Life +』という制度があり、性別に関わらず活躍しているエンジニアが多数在籍!
産育休後の復帰率 男性92.86%、女性100%
時短制度
育休取得率
男性:37%(28人)
女性:100%(49人)
※2022/01/01~2022/12/31の育休取得対象者
※役員を除く
※Works Life +について
Works Life +は「社員が家族を大切にしながらはたらくを楽しんでいる状態」を実現するために社員の生活(出産・育児)にプラスとなる支援をする、という理念に基づいて作られた制度です。
性別にかかわらず、WHIで働く社員が育児と仕事を両立しながら活躍できるような制度を目指しています。
Works Life +の特長
子どもが3歳になるまで取得できる育児休業制度(女性は妊娠判明時から取得可能)
子どもが小学校を卒業するまで選択できる短時間勤務制度
子どもの病気やケガの看護が必要な場合の特別休暇
子どもが12歳まで利用できるベビーシッター補助
【リモート環境下のコミュニケーション】
・バーチャルオフィス(oVice)
・チームごとのデイリーMTG
・チームリーダーとのOne on One
・リモティー(他部署とコミュニケーションが取れるリモートお茶会)
・誰でも参加可能な勉強会(常時30以上のコミュニティがあり自由に参加可能)
〈フレックス勤務制度(コアタイムなし)〉
通院等のため午後から業務開始したり、お子様のお迎えのために夕方一時的に
業務を中断するなど働き方を自由に設計可能。
〈Work fun!プラン(テレワーク制度)〉
日常的に適用される制度。各事業所から船舶・航空機以外の交通手段で
2時間以内に通勤できる場所に居住が必須。
〈Respectプラン(テレワーク制度)〉
年に3ヶ月間であれば、日本国内どこからでも仕事ができる制度。
3ヶ月を超えるとWork fun!プランへ移行。
〈Value評価制度(多面評価制度)〉
上司だけではなく同僚や後輩とも360度の相互評価。
評価したい人/してほしい人を他部署も含めた社員の中から指名できる制度。
〈Career Ownership制度(社内公募制度)〉
キャリアに関わる自己申告と社内公募を組み合わせた制度。
キャリアについて自分で考え、上司と話し、実現を目指すことが可能。
〈Skill Ownership制度(資格取得金補助制度)〉
会社が認定する対象資格に合格した場合、その資格受験料を会社が全額負担する
制度。
情報処理技術者、Oracle、AWS Certifiedなどの資格が対象。
〈書籍購入支援制度〉
書籍購入費用を社員毎に15,000円(税込)まで会社負担とする制度。電子書籍OK。
15,000円までは何冊でもOK。購入した書籍は社員個人の持ち物となる。
〈Udemyビジネス学び放題〉
1000を超える講座からスペシャリストになるために必要な知識を得られる。
〈グロービス学び放題〉
ビジネスパーソンとしての必要不可欠な基礎スキルからビジネスリーダーの実践
からの学びといった内容など、最新ビジネスナレッジを600を超えるコースから
体系的に学べる。
etc.
【職種について】
変更の範囲:入社後は本職種に従事いただきます。
その後、ご本人の適性等により当社業務全般に変更の可能性があります。
パーカー、デニム、スニーカーもOKです!
エンジニアは基本カジュアルな服装で働いています。
(お客様との打ち合わせ時にはジャケットを着用することもあります。)
※下記のエンジニア採用ページの写真も参考にしてみてください。
https://www.career.works-hi.co.jp/tech
【貸与PC】22年にハイスペックPCへの切り替えを実施済み!
CPU:最新第12世代 Intel Core i7
メモリ:32G
SSD:1TB
OS:Windows
キーボード:JIS/US ※選択可
------------------------------------------------------------
※開発環境※
【COMPANY ver8】
サーバーサイド: Java, Python
フロントエンド(言語):HTML, CSS, JavaScript
フロントエンド(ライブラリ):Vue.js
データストア: Oracle Database, PostgreSQL, Amazon DynamoDB
ミドルウェア: Nginx, Apache Tomcat
クラウド: Amazon Web Service
CI/CD: Jenkins, AWS CodeBuild, AWS CodePipeline
構成管理:AWS CloudFormation, AWS CDK, Ansible
モニタリング:CloudWatch, AppDynamics, Datadog
ソースコード管理: Git, Gitlab, GitHub
タスク管理:Redmine
開発ツール:Visual Studio Code
コミュニケーション: Slack, Google Workspace
【働き方について】
テレワーク勤務制度と在宅開発環境が整っており、
23年時点の出社率は約1-2割の状況です。
自分の裁量のもと、柔軟な働き方(場所・時間)を推奨しています。
※リモートワークの場合でも、バーチャルオフィスやSlack、デイリーでのスクラムミーティングなどを行い、入社者が早期に馴染み、パフォーマンスを発揮できるようサポートしております。
【入社後のフォロー体制】
1か月程度の教育(インプット)期間の後、1~3か月のOJTでの軽微な不具合修正や
製品問い合わせ回答の経験を経て、おおよそ3~6か月程度で一人前に育成します。
その他にも、製品マニュアルや業務wiki、20年以上のノウハウが詰まったサポートサイト、先輩などの有識者へ気軽に聞ける環境が整っていますので、未経験の方でも安心して業務を遂行できます。
【キャリアパス】
入社直後は経験豊富なメンターの指導を受けながら、SREエンジニアとして、
サービスの運用と開発(環境構築や障害対応、オペレーション自動化など)に従事していただきます。
その後は、成果に応じて担当職域の拡大、チームのリーダーとしてステップアップした後、より専門的なスペシャリスト職、またはマネジメント職へのキャリアアップをしていただきます。
【働き方・職場環境】
・在宅勤務可能(リモートワーク、テレワーク)
※テレワーク制度の適用範囲※
指定勤務地である事業所から、船舶・航空機以外の交通手段で2時間以内に通勤できる場所に居住が必須となります
・20代の管理職登用実績あり
・時差出勤可能
【仕事と育児の両立を支援】
『Works Life +』という制度があり、性別に関わらず活躍しているエンジニアが多数在籍!
産育休後の復帰率 男性92.86%、女性100%
時短制度
育休取得率
男性:37%(28人)
女性:100%(49人)
※2022/01/01~2022/12/31の育休取得対象者
※役員を除く
※Works Life +について
Works Life +は「社員が家族を大切にしながらはたらくを楽しんでいる状態」を実現するために社員の生活(出産・育児)にプラスとなる支援をする、という理念に基づいて作られた制度です。
性別にかかわらず、WHIで働く社員が育児と仕事を両立しながら活躍できるような制度を目指しています。
Works Life +の特長
子どもが3歳になるまで取得できる育児休業制度(女性は妊娠判明時から取得可能)
子どもが小学校を卒業するまで選択できる短時間勤務制度
子どもの病気やケガの看護が必要な場合の特別休暇
子どもが12歳まで利用できるベビーシッター補助
【リモート環境下のコミュニケーション】
・バーチャルオフィス(oVice)
・チームごとのデイリーMTG
・チームリーダーとのOne on One
・リモティー(他部署とコミュニケーションが取れるリモートお茶会)
・誰でも参加可能な勉強会(常時30以上のコミュニティがあり自由に参加可能)
〈フレックス勤務制度(コアタイムなし)〉
通院等のため午後から業務開始したり、お子様のお迎えのために夕方一時的に
業務を中断するなど働き方を自由に設計可能。
〈Work fun!プラン(テレワーク制度)〉
日常的に適用される制度。各事業所から船舶・航空機以外の交通手段で
2時間以内に通勤できる場所に居住が必須。
〈Respectプラン(テレワーク制度)〉
年に3ヶ月間であれば、日本国内どこからでも仕事ができる制度。
3ヶ月を超えるとWork fun!プランへ移行。
〈Value評価制度(多面評価制度)〉
上司だけではなく同僚や後輩とも360度の相互評価。
評価したい人/してほしい人を他部署も含めた社員の中から指名できる制度。
〈Career Ownership制度(社内公募制度)〉
キャリアに関わる自己申告と社内公募を組み合わせた制度。
キャリアについて自分で考え、上司と話し、実現を目指すことが可能。
〈Skill Ownership制度(資格取得金補助制度)〉
会社が認定する対象資格に合格した場合、その資格受験料を会社が全額負担する
制度。
情報処理技術者、Oracle、AWS Certifiedなどの資格が対象。
〈書籍購入支援制度〉
書籍購入費用を社員毎に15,000円(税込)まで会社負担とする制度。電子書籍OK。
15,000円までは何冊でもOK。購入した書籍は社員個人の持ち物となる。
〈Udemyビジネス学び放題〉
1000を超える講座からスペシャリストになるために必要な知識を得られる。
〈グロービス学び放題〉
ビジネスパーソンとしての必要不可欠な基礎スキルからビジネスリーダーの実践
からの学びといった内容など、最新ビジネスナレッジを600を超えるコースから
体系的に学べる。
etc.
【職種について】
変更の範囲:入社後は本職種に従事いただきます。
その後、ご本人の適性等により当社業務全般に変更の可能性があります。
参考URL
【参考記事のURL】
今注目のHRテック!大企業の複雑な問題解決に取り組む
Works Human Intelligenceの魅力
https://compass.labbase.jp/articles/820
安定&成長が両立? HRテックのWorks Human Intelligenceの次世代が語る
エンジニアの生存戦略
https://compass.labbase.jp/articles/826
◆エンジニア採用特設ページ
https://www.career.works-hi.co.jp/tech
25年間「HRテック」をリードしてきたWorks Human Intelligenceの全容
https://www.fastgrow.jp/articles/works-human-intelligence-matsumoto-kasama
◆全社的に副業も許可されています。SREのメンバーも積極的に副業し、自身のキャリアップに努めています。
副業OK”を最大限に活かす、5人の開発者の働き方
https://note.com/works_hi/n/naba4509b0097
今注目のHRテック!大企業の複雑な問題解決に取り組む
Works Human Intelligenceの魅力
https://compass.labbase.jp/articles/820
安定&成長が両立? HRテックのWorks Human Intelligenceの次世代が語る
エンジニアの生存戦略
https://compass.labbase.jp/articles/826
◆エンジニア採用特設ページ
https://www.career.works-hi.co.jp/tech
25年間「HRテック」をリードしてきたWorks Human Intelligenceの全容
https://www.fastgrow.jp/articles/works-human-intelligence-matsumoto-kasama
◆全社的に副業も許可されています。SREのメンバーも積極的に副業し、自身のキャリアップに努めています。
副業OK”を最大限に活かす、5人の開発者の働き方
https://note.com/works_hi/n/naba4509b0097
応募資格
【応募資格】
学歴 高専・大卒・大学院卒以上(学部・学科不問)
【MUST】
以下いずれかの経験をお持ちの方
・言語に寄らず、実務でのシステム・アプリケーションの開発経験が1年以上
・オンプレミスまたはクラウド上でのアプリケーション構築・運用経験が1年以上
★クラウド(AWS)を活用した開発や運用のスキル向上に強い興味をお持ちの方を歓迎します!
【WANT】
・言語に寄らず、実務でのシステム・アプリケーションの開発経験が2年以上
・クラウドサービスの冗長化、負荷分散に関する専門知識
・クラウドサービスのセキュリティに関する専門知識
・クラウドサービスのCI/CDパイプライン構築など、運用自動化の開発経験
・AWSの専門知識、認定資格(AWS Certified Solutions Architect – Associateレベル)
【求める人物像】
・手順やマニュアルの改善にとどまらず、常にエンジニアリングの視点で問題解決を行いたい方
・定性的ではなく、定量的なデータに基づいた事実から課題を設定できる方
・難易度の高い課題解決に向けた実行のイメージの伴うアクションプランを立案し遂行したい方
・多くの方が関与する運用を常に意識し、利用者の視点に立った恒久的な改善と一時的な対処のバランスを見極めつつ推進したい方
・チームワークを重視して関係者とコミュニケーションを取れる方
・問題を根本的に解決することにこだわりをもって取り組める方
・安易に現状を受け入れず、常にあるべき理想の姿を求める探究心をお持ちの方
・常に自己研鑽に励み、新しい技術や手法にアンテナを張り、活用しようとする姿勢のある方
・周りを巻き込み、責任をもって主体的に業務を遂行できる方
・人の役に立つ、課題の解決をしたいという思いのある方
学歴 高専・大卒・大学院卒以上(学部・学科不問)
【MUST】
以下いずれかの経験をお持ちの方
・言語に寄らず、実務でのシステム・アプリケーションの開発経験が1年以上
・オンプレミスまたはクラウド上でのアプリケーション構築・運用経験が1年以上
★クラウド(AWS)を活用した開発や運用のスキル向上に強い興味をお持ちの方を歓迎します!
【WANT】
・言語に寄らず、実務でのシステム・アプリケーションの開発経験が2年以上
・クラウドサービスの冗長化、負荷分散に関する専門知識
・クラウドサービスのセキュリティに関する専門知識
・クラウドサービスのCI/CDパイプライン構築など、運用自動化の開発経験
・AWSの専門知識、認定資格(AWS Certified Solutions Architect – Associateレベル)
【求める人物像】
・手順やマニュアルの改善にとどまらず、常にエンジニアリングの視点で問題解決を行いたい方
・定性的ではなく、定量的なデータに基づいた事実から課題を設定できる方
・難易度の高い課題解決に向けた実行のイメージの伴うアクションプランを立案し遂行したい方
・多くの方が関与する運用を常に意識し、利用者の視点に立った恒久的な改善と一時的な対処のバランスを見極めつつ推進したい方
・チームワークを重視して関係者とコミュニケーションを取れる方
・問題を根本的に解決することにこだわりをもって取り組める方
・安易に現状を受け入れず、常にあるべき理想の姿を求める探究心をお持ちの方
・常に自己研鑽に励み、新しい技術や手法にアンテナを張り、活用しようとする姿勢のある方
・周りを巻き込み、責任をもって主体的に業務を遂行できる方
・人の役に立つ、課題の解決をしたいという思いのある方
待遇
■給与
<メンバークラス>
予定年収:500~600万円(賞与年2回) ※月給制
下限報酬内訳:月例給与 \357,084~
(基本給 \269,467~、月45hのみなし残業手当 \87,617~)
<リーダー候補クラス>
予定年収:600~840万円(賞与年2回) ※月給制
下限報酬内訳:月例給与 \428,500~
(基本給 \323,360~、月45hのみなし残業手当 \105,140~)
■就業時間
・フレックスタイム制(コアタイムなし)
※標準労働時間:1日8時間
■福利厚生
・健康保険組合あり
・健康診断あり
・各種社会保険完備
・確定拠出年金、確定給付年金制度(DC/DB)
・共済会(GLTD団体保険、総合福祉団体保険、傷病見舞金制度 等)
・財形貯蓄制度
・慶弔見舞金
・福利厚生カフェテリアメニュー
・Works Life +(産育休制度)
└子どもが3歳になるまで取得できる育児休業制度(女性は妊娠判明時から取得可能)
└子どもが小学校を卒業するまで選択できる短時間勤務制度
└子どもの病気やケガの看護が必要な場合の特別休暇
└子どもが12歳まで利用できるベビーシッター補助
■試用期間
有:6ヶ月
■雇用形態
正社員
■制度・手当
・給与改定年2回
・賞与支給年2回(3月・9月)
・交通費支給(上限2万円/月)
■勤務地
大阪事業所(大阪府大阪市北区梅田2-2-22 ハービスENT 20階)
変更の範囲:入社後は当事業所にて勤務いただきます。
その後配置転換により当社拠点全般に異動の可能性があります。
■受動喫煙措置
敷地内禁煙(屋内喫煙可能場所あり)
■休日
完全週休2日制(土日祝休み)、有給休暇、
(土日を除く)祝日及び年末年始(12/30~1/3)と同等日数のフレックス休暇、
夏季休暇(7/1~9/30の任意の2労働日)、
赴任休暇、結婚休暇、忌引休暇、配偶者出産休暇、産前産後休暇、育児休暇 等
■有休
入社日に10日付与
■転勤
当面なし
■面接手法
Web面接可能(リモート、オンライン)
<メンバークラス>
予定年収:500~600万円(賞与年2回) ※月給制
下限報酬内訳:月例給与 \357,084~
(基本給 \269,467~、月45hのみなし残業手当 \87,617~)
<リーダー候補クラス>
予定年収:600~840万円(賞与年2回) ※月給制
下限報酬内訳:月例給与 \428,500~
(基本給 \323,360~、月45hのみなし残業手当 \105,140~)
■就業時間
・フレックスタイム制(コアタイムなし)
※標準労働時間:1日8時間
■福利厚生
・健康保険組合あり
・健康診断あり
・各種社会保険完備
・確定拠出年金、確定給付年金制度(DC/DB)
・共済会(GLTD団体保険、総合福祉団体保険、傷病見舞金制度 等)
・財形貯蓄制度
・慶弔見舞金
・福利厚生カフェテリアメニュー
・Works Life +(産育休制度)
└子どもが3歳になるまで取得できる育児休業制度(女性は妊娠判明時から取得可能)
└子どもが小学校を卒業するまで選択できる短時間勤務制度
└子どもの病気やケガの看護が必要な場合の特別休暇
└子どもが12歳まで利用できるベビーシッター補助
■試用期間
有:6ヶ月
■雇用形態
正社員
■制度・手当
・給与改定年2回
・賞与支給年2回(3月・9月)
・交通費支給(上限2万円/月)
■勤務地
大阪事業所(大阪府大阪市北区梅田2-2-22 ハービスENT 20階)
変更の範囲:入社後は当事業所にて勤務いただきます。
その後配置転換により当社拠点全般に異動の可能性があります。
■受動喫煙措置
敷地内禁煙(屋内喫煙可能場所あり)
■休日
完全週休2日制(土日祝休み)、有給休暇、
(土日を除く)祝日及び年末年始(12/30~1/3)と同等日数のフレックス休暇、
夏季休暇(7/1~9/30の任意の2労働日)、
赴任休暇、結婚休暇、忌引休暇、配偶者出産休暇、産前産後休暇、育児休暇 等
■有休
入社日に10日付与
■転勤
当面なし
■面接手法
Web面接可能(リモート、オンライン)
選考フロー
書類選考 →1次面接(現場マネージャー) →WEB試験 →最終面接(人事マネージャー) →内定
※場合によって面接回数が増えることがございます。
※場合によって面接回数が増えることがございます。
活躍している年齢層
20代後半~30代
勤務地
大阪
自社製品のテクニカルインフラエンジニア(東京)(メンバー/リーダー候補)
求人カテゴリー
【WHI】エンジニア
会社概要
【当社について】
■Mission:
複雑化、多様化する社会課題を、人の知恵を結集し解決することで『はたらく』を楽しくする
■事業内容:
大手企業向け統合人事システム「COMPANY®」の開発・販売・サポート、HR関連サービスの提供を行っています。
■COMPANYの実績:
・国内大手企業(※1)の3社に1社がCOMPANY製品を利用
・契約継続率98%(※2)
・管理する人事データ数約540万人(※3)
※1 従業員数3,000人以上
※2 2024年度 金額ベース
※3 2024年12月末時点の契約法人における「COMPANY 人事」の契約ライセンス数合計
■会社概要(採用HP)
https://www.career.works-hi.co.jp/corporate/overview/
■会社説明資料
https://speakerdeck.com/whisaiyo/works-human-intelligence
■Mission:
複雑化、多様化する社会課題を、人の知恵を結集し解決することで『はたらく』を楽しくする
■事業内容:
大手企業向け統合人事システム「COMPANY®」の開発・販売・サポート、HR関連サービスの提供を行っています。
■COMPANYの実績:
・国内大手企業(※1)の3社に1社がCOMPANY製品を利用
・契約継続率98%(※2)
・管理する人事データ数約540万人(※3)
※1 従業員数3,000人以上
※2 2024年度 金額ベース
※3 2024年12月末時点の契約法人における「COMPANY 人事」の契約ライセンス数合計
■会社概要(採用HP)
https://www.career.works-hi.co.jp/corporate/overview/
■会社説明資料
https://speakerdeck.com/whisaiyo/works-human-intelligence
業務内容
【職務内容】
「COMPANY」製品および周辺インフラに関する保守・改善・開発などのインフラ関連のテクニカル業務
※ご経験に応じて任せする業務を検討いたします。
必要に応じてお客様先に訪問して業務を行いますが、1社のお客様に常駐することはなく自社勤務となります。
【具体的な業務内容】
・お客様インフラ変更に伴うCOMPANYの構築・移行
・COMPANYや各種ミドルウェアのパッチ適用やバージョンアップ
・お客様及び自分たちが利用する運用管理ツールの開発・改善・サポート
・クラウド移行に関わる要件定義・実行
・当社クラウドサービスとお客様環境との連携基盤の企画・構築・運用・改善
・COMPANYの周辺サービスに関するプリセールス、新サービスの企画
・チームメンバーのマネジメント業務(1on1、各種面談含) ※リーダー候補のみ
「COMPANY」製品および周辺インフラに関する保守・改善・開発などのインフラ関連のテクニカル業務
※ご経験に応じて任せする業務を検討いたします。
必要に応じてお客様先に訪問して業務を行いますが、1社のお客様に常駐することはなく自社勤務となります。
【具体的な業務内容】
・お客様インフラ変更に伴うCOMPANYの構築・移行
・COMPANYや各種ミドルウェアのパッチ適用やバージョンアップ
・お客様及び自分たちが利用する運用管理ツールの開発・改善・サポート
・クラウド移行に関わる要件定義・実行
・当社クラウドサービスとお客様環境との連携基盤の企画・構築・運用・改善
・COMPANYの周辺サービスに関するプリセールス、新サービスの企画
・チームメンバーのマネジメント業務(1on1、各種面談含) ※リーダー候補のみ
部門説明
【業務の魅力】
・多くのお客様のITインフラに実際に触れて経験を積むことができます。
・オンプレとクラウドの両方の業務の経験を積むことができます。
・当社のCOMPANYは人事システムのため土日や深夜の稼働は必要な場合を除いてありません。
【配属組織】2023年3月現在
・製品開発部門 587名
・中途社員⽐率は2~3割程度
・男性78%、⼥性22%
・平均年齢 33歳(マネジャークラス平均38歳)
20代の管理職登用実績あり
・多くのお客様のITインフラに実際に触れて経験を積むことができます。
・オンプレとクラウドの両方の業務の経験を積むことができます。
・当社のCOMPANYは人事システムのため土日や深夜の稼働は必要な場合を除いてありません。
【配属組織】2023年3月現在
・製品開発部門 587名
・中途社員⽐率は2~3割程度
・男性78%、⼥性22%
・平均年齢 33歳(マネジャークラス平均38歳)
20代の管理職登用実績あり
募集背景
【募集背景】
国内大手法人(※1)の3社に1社が利用している(※2)『COMPANY』のすべてのプロダクトのインフラをサポートするエンジニア募集!
※1従業員数3,000人以上の法人
※2当社調べ
当社製品「COMPANY」は国内約1,200法人グループで利用されており、約510万人※の人事管理、給与計算がCOMPANYで行われています。
※2023年12月末時点の「COMPANY 人事」の契約ライセンス数合計
私達は今現在、日本を代表する大企業や官公庁のバックオフィス業務を効率化する社会インフラとしての機能を果たしています。
しかし昨今、働き方改革やDX(デジタルトランスフォーメーション)といった新たな社会課題に多くの企業が直面し、頭を悩ませています。
またHRテックと呼ばれる、クラウドやAIを活用して新たな価値を生み出す流れが出来つつあります。
COMPANYが、このような環境の変化に応じて進化しつつ、コンセプトである「無償バージョンアップ」や「ギャランティメンテナンスサービス」を実現し続けるためには、より多くのエンジニアが必要です。
このような変化の中においても、進化するCOMPANY、そして安定したインフラ基盤を、
大手法人が求める水準で、お客様へお届けできるよう、COMPANYをインフラ領域から技術面および運用面で支えるエンジニアを募集します。
国内大手法人(※1)の3社に1社が利用している(※2)『COMPANY』のすべてのプロダクトのインフラをサポートするエンジニア募集!
※1従業員数3,000人以上の法人
※2当社調べ
当社製品「COMPANY」は国内約1,200法人グループで利用されており、約510万人※の人事管理、給与計算がCOMPANYで行われています。
※2023年12月末時点の「COMPANY 人事」の契約ライセンス数合計
私達は今現在、日本を代表する大企業や官公庁のバックオフィス業務を効率化する社会インフラとしての機能を果たしています。
しかし昨今、働き方改革やDX(デジタルトランスフォーメーション)といった新たな社会課題に多くの企業が直面し、頭を悩ませています。
またHRテックと呼ばれる、クラウドやAIを活用して新たな価値を生み出す流れが出来つつあります。
COMPANYが、このような環境の変化に応じて進化しつつ、コンセプトである「無償バージョンアップ」や「ギャランティメンテナンスサービス」を実現し続けるためには、より多くのエンジニアが必要です。
このような変化の中においても、進化するCOMPANY、そして安定したインフラ基盤を、
大手法人が求める水準で、お客様へお届けできるよう、COMPANYをインフラ領域から技術面および運用面で支えるエンジニアを募集します。
労働環境
【技術スタック(一部)】
データストア: Oracle
Webサーバー: IBM WebSphere, IBM HTTP Server,Apache Tomcat
クラウド: Amazon Web Service, Oracle Cloud Infrastructure
コミュニケーション: Slack, G Suite
タスク管理:Redmine
※参加プロジェクトにより異なります。
【残業時間】
平均20時間程度
※繁忙期は7~10月でその期間は30時間程度、
それ以外の月は0~15時間程度の社員が多いです。
【入社後のフォロー体制】
1か月程度の教育(インプット)期間の後、1~3か月のOJTで先輩社員とともにお客様環境のメンテナンス業務を行い、
おおよそ3~6か月程度で一通りの経験を積んでいただけます。
その他にも、社内研修環境、製品マニュアルや業務wiki、20年以上のノウハウが詰まったサポートサイト、
先輩などの有識者へ気軽に聞ける環境が整っています。
【キャリアパス】
入社直後は経験豊富なメンターの指導を受けながら、
フィールドエンジニアリングあるいはインフラ運用サービスのチームに配属された後、
初期的には当社製品「COMPANY」に関わるお客様環境のメンテナンス業務に参画していただき、
その後ご本人のスキルと適正に応じて3か月から1年でサービスの運用改善、2~3年目安で
次の職務(プリセールス、インフラコンサルタント、サービス企画、ツール開発など)に参画していただきます。
成果に応じて担当職域の拡大、チームのリーダーとしてステップアップした後、
マネジャーとしてマネジメント職またはインフラスペシャリストとしてのキャリアを歩むことを想定しています。
【働き方・職場環境】
・在宅勤務可能(リモートワーク、テレワーク)
※テレワーク制度の適用範囲※
指定勤務地である事業所から、船舶・航空機以外の交通手段で2時間以内に通勤できる場所に居住が必須となります
・時差出勤可能
・20代の管理職登用実績あり
【仕事と育児の両立を支援】
『Works Life +』という制度があり、性別に関わらず活躍しているエンジニアが多数在籍!
時短制度
産育休後の復帰率 男性92.86%、女性100%
育休取得率
男性:37%(28人)
女性:100%(49人)
※2022/01/01~2022/12/31の育休取得対象者
※役員を除く
※Works Life +について
Works Life +は「社員が家族を大切にしながらはたらくを楽しんでいる状態」を実現するために社員の生活(出産・育児)にプラスとなる支援をする、という理念に基づいて作られた制度です。
性別にかかわらず、WHIで働く社員が育児と仕事を両立しながら活躍できるような制度を目指しています。
Works Life +の特長
子どもが3歳になるまで取得できる育児休業制度(女性は妊娠判明時から取得可能)
子どもが小学校を卒業するまで選択できる短時間勤務制度
子どもの病気やケガの看護が必要な場合の特別休暇
子どもが12歳まで利用できるベビーシッター補助
〈フレックス勤務制度(コアタイムなし)〉
通院等のため午後から業務開始したり、お子様のお迎えのために夕方一時的に
業務を中断するなど働き方を自由に設計可能。
〈Work fun!プラン(テレワーク制度)〉
日常的に適用される制度。各事業所から船舶・航空機以外の交通手段で
2時間以内に通勤できる場所に居住が必須。
〈Respectプラン(テレワーク制度)〉
年に3ヶ月間であれば、日本国内どこからでも仕事ができる制度。
3ヶ月を超えるとWork fun!プランへ移行。
〈Value評価制度(多面評価制度)〉
上司だけではなく同僚や後輩とも360度の相互評価。
評価したい人/してほしい人を他部署も含めた社員の中から指名できる制度。
〈Career Ownership制度(社内公募制度)〉
キャリアに関わる自己申告と社内公募を組み合わせた制度。
キャリアについて自分で考え、上司と話し、実現を目指すことが可能。
〈Skill Ownership制度(資格取得金補助制度)〉
会社が認定する対象資格に合格した場合、その資格受験料を会社が全額負担する
制度。
情報処理技術者、Oracle、AWS Certifiedなどの資格が対象。
〈書籍購入支援制度〉
書籍購入費用を社員毎に15,000円(税込)まで会社負担とする制度。電子書籍OK。
15,000円までは何冊でもOK。購入した書籍は社員個人の持ち物となる。
〈Udemyビジネス学び放題〉
1000を超える講座からスペシャリストになるために必要な知識を得られる。
〈グロービス学び放題〉
ビジネスパーソンとしての必要不可欠な基礎スキルからビジネスリーダーの実践
からの学びといった内容など、最新ビジネスナレッジを600を超えるコースから
体系的に学べる。
etc.
【職種について】
変更の範囲:入社後は本職種に従事いただきます。
その後、ご本人の適性等により当社業務全般に変更の可能性があります。
データストア: Oracle
Webサーバー: IBM WebSphere, IBM HTTP Server,Apache Tomcat
クラウド: Amazon Web Service, Oracle Cloud Infrastructure
コミュニケーション: Slack, G Suite
タスク管理:Redmine
※参加プロジェクトにより異なります。
【残業時間】
平均20時間程度
※繁忙期は7~10月でその期間は30時間程度、
それ以外の月は0~15時間程度の社員が多いです。
【入社後のフォロー体制】
1か月程度の教育(インプット)期間の後、1~3か月のOJTで先輩社員とともにお客様環境のメンテナンス業務を行い、
おおよそ3~6か月程度で一通りの経験を積んでいただけます。
その他にも、社内研修環境、製品マニュアルや業務wiki、20年以上のノウハウが詰まったサポートサイト、
先輩などの有識者へ気軽に聞ける環境が整っています。
【キャリアパス】
入社直後は経験豊富なメンターの指導を受けながら、
フィールドエンジニアリングあるいはインフラ運用サービスのチームに配属された後、
初期的には当社製品「COMPANY」に関わるお客様環境のメンテナンス業務に参画していただき、
その後ご本人のスキルと適正に応じて3か月から1年でサービスの運用改善、2~3年目安で
次の職務(プリセールス、インフラコンサルタント、サービス企画、ツール開発など)に参画していただきます。
成果に応じて担当職域の拡大、チームのリーダーとしてステップアップした後、
マネジャーとしてマネジメント職またはインフラスペシャリストとしてのキャリアを歩むことを想定しています。
【働き方・職場環境】
・在宅勤務可能(リモートワーク、テレワーク)
※テレワーク制度の適用範囲※
指定勤務地である事業所から、船舶・航空機以外の交通手段で2時間以内に通勤できる場所に居住が必須となります
・時差出勤可能
・20代の管理職登用実績あり
【仕事と育児の両立を支援】
『Works Life +』という制度があり、性別に関わらず活躍しているエンジニアが多数在籍!
時短制度
産育休後の復帰率 男性92.86%、女性100%
育休取得率
男性:37%(28人)
女性:100%(49人)
※2022/01/01~2022/12/31の育休取得対象者
※役員を除く
※Works Life +について
Works Life +は「社員が家族を大切にしながらはたらくを楽しんでいる状態」を実現するために社員の生活(出産・育児)にプラスとなる支援をする、という理念に基づいて作られた制度です。
性別にかかわらず、WHIで働く社員が育児と仕事を両立しながら活躍できるような制度を目指しています。
Works Life +の特長
子どもが3歳になるまで取得できる育児休業制度(女性は妊娠判明時から取得可能)
子どもが小学校を卒業するまで選択できる短時間勤務制度
子どもの病気やケガの看護が必要な場合の特別休暇
子どもが12歳まで利用できるベビーシッター補助
〈フレックス勤務制度(コアタイムなし)〉
通院等のため午後から業務開始したり、お子様のお迎えのために夕方一時的に
業務を中断するなど働き方を自由に設計可能。
〈Work fun!プラン(テレワーク制度)〉
日常的に適用される制度。各事業所から船舶・航空機以外の交通手段で
2時間以内に通勤できる場所に居住が必須。
〈Respectプラン(テレワーク制度)〉
年に3ヶ月間であれば、日本国内どこからでも仕事ができる制度。
3ヶ月を超えるとWork fun!プランへ移行。
〈Value評価制度(多面評価制度)〉
上司だけではなく同僚や後輩とも360度の相互評価。
評価したい人/してほしい人を他部署も含めた社員の中から指名できる制度。
〈Career Ownership制度(社内公募制度)〉
キャリアに関わる自己申告と社内公募を組み合わせた制度。
キャリアについて自分で考え、上司と話し、実現を目指すことが可能。
〈Skill Ownership制度(資格取得金補助制度)〉
会社が認定する対象資格に合格した場合、その資格受験料を会社が全額負担する
制度。
情報処理技術者、Oracle、AWS Certifiedなどの資格が対象。
〈書籍購入支援制度〉
書籍購入費用を社員毎に15,000円(税込)まで会社負担とする制度。電子書籍OK。
15,000円までは何冊でもOK。購入した書籍は社員個人の持ち物となる。
〈Udemyビジネス学び放題〉
1000を超える講座からスペシャリストになるために必要な知識を得られる。
〈グロービス学び放題〉
ビジネスパーソンとしての必要不可欠な基礎スキルからビジネスリーダーの実践
からの学びといった内容など、最新ビジネスナレッジを600を超えるコースから
体系的に学べる。
etc.
【職種について】
変更の範囲:入社後は本職種に従事いただきます。
その後、ご本人の適性等により当社業務全般に変更の可能性があります。
参考URL
【参考記事URL】
今注目のHRテック!大企業の複雑な問題解決に取り組むWorks Human Intelligenceの魅力
https://compass.labbase.jp/articles/820
安定&成長が両立? HRテックのWorks Human Intelligenceの次世代が語るエンジニアの生存戦略
https://compass.labbase.jp/articles/826
25年間「HRテック」をリードしてきたWorks Human Intelligenceの全容
https://www.fastgrow.jp/articles/works-human-intelligence-matsumoto-kasama
今注目のHRテック!大企業の複雑な問題解決に取り組むWorks Human Intelligenceの魅力
https://compass.labbase.jp/articles/820
安定&成長が両立? HRテックのWorks Human Intelligenceの次世代が語るエンジニアの生存戦略
https://compass.labbase.jp/articles/826
25年間「HRテック」をリードしてきたWorks Human Intelligenceの全容
https://www.fastgrow.jp/articles/works-human-intelligence-matsumoto-kasama
応募資格
【応募資格】
学歴 高専卒以上(学部・学科不問)
日本語能力試験N1以上相当の日本語能力
【MUST】
<メンバー>
・システム運用保守あるいは開発経験3年以上
<リーダー候補>
・エンジニアチームにおけるリーダー経験1年以上
加えて以下3年以上経験
・システム運用保守またはインフラ設計・構築経験
・WindowsサーバーおよびOracle Databaseの利用経験
【WANT】
・クラウドでの開発/運用保守経験
・システム間連携に関する実務経験
・バックアップ/リストアの設計、構築、運用保守経験
・システム監視の設計、構築、運用保守経験
・セキュリティに関する専門知識
・ITILについての理解と実務経験
【求める人物像】
・特化した知識だけでなく、システム全体のアーキテクチャも俯瞰したいと考えてくれる方
・技術的な話を分かりやすく伝えることが大事だと思ってくれる方
・問題を根本的に解決することにこだわりをもって取り組める方
・常に自身が成長しようとする向上心をお持ちの方
・困難な問題に直面した際でも、責任をもって遂行できる方
・周りを巻き込み、イニシアティブをとって主体的に行動できる方
・細かい作業も丁寧に実行できる方
学歴 高専卒以上(学部・学科不問)
日本語能力試験N1以上相当の日本語能力
【MUST】
<メンバー>
・システム運用保守あるいは開発経験3年以上
<リーダー候補>
・エンジニアチームにおけるリーダー経験1年以上
加えて以下3年以上経験
・システム運用保守またはインフラ設計・構築経験
・WindowsサーバーおよびOracle Databaseの利用経験
【WANT】
・クラウドでの開発/運用保守経験
・システム間連携に関する実務経験
・バックアップ/リストアの設計、構築、運用保守経験
・システム監視の設計、構築、運用保守経験
・セキュリティに関する専門知識
・ITILについての理解と実務経験
【求める人物像】
・特化した知識だけでなく、システム全体のアーキテクチャも俯瞰したいと考えてくれる方
・技術的な話を分かりやすく伝えることが大事だと思ってくれる方
・問題を根本的に解決することにこだわりをもって取り組める方
・常に自身が成長しようとする向上心をお持ちの方
・困難な問題に直面した際でも、責任をもって遂行できる方
・周りを巻き込み、イニシアティブをとって主体的に行動できる方
・細かい作業も丁寧に実行できる方
待遇
■給与
<メンバークラス>
予定年収:470~600万円(賞与年2回) ※月給制
下限報酬内訳:月例給与 ¥335,659
(基本給 ¥253,299~、月45hのみなし残業手当 ¥82,360~)
<リーダー候補クラス>
予定年収:600~770万円(賞与年2回) ※月給制
下限報酬内訳:月例給与 \428,500~
(基本給 \323,360~、月45hのみなし残業手当 \105,140~)
■就業時間
・フレックスタイム制(コアタイムなし)
※標準労働時間:1日8時間
■福利厚生
・健康保険組合あり
・健康診断あり
・各種社会保険完備
・確定拠出年金、確定給付年金制度(DC/DB)
・共済会(GLTD団体保険、総合福祉団体保険、傷病見舞金制度 等)
・財形貯蓄制度
・慶弔見舞金
・福利厚生カフェテリアメニュー
・Works Life +(産育休制度)
└子どもが3歳になるまで取得できる育児休業制度(女性は妊娠判明時から取得可能)
└子どもが小学校を卒業するまで選択できる短時間勤務制度
└子どもの病気やケガの看護が必要な場合の特別休暇
└子どもが12歳まで利用できるベビーシッター補助
■試用期間
・有:6ヶ月
■雇用形態
正社員
■制度・手当
・給与改定年2回
・賞与支給年2回(3・9月)
・交通費支給(上限2万円/月)
■勤務地
・本社(東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル)
※希望に応じて配属
変更の範囲:入社後は当事業所にて勤務いただきます。
その後配置転換により当社拠点全般に異動の可能性があります。
■受動喫煙措置
敷地内禁煙(屋内喫煙可能場所あり)
■休日
完全週休2日制(土日祝休み)、有給休暇(入社日に10日付与)、
(土日を除く)祝日及び年末年始(12/30~1/3)と同等日数のフレックス休暇、
夏季休暇(7/1~9/30の任意の2労働日)、
赴任休暇、結婚休暇、忌引休暇、配偶者出産休暇、産前産後休暇、育児休暇 等
■有休
入社日に10日付与
■転勤
当面なし
■面接手法
Web面接可能(リモート、オンライン)
<メンバークラス>
予定年収:470~600万円(賞与年2回) ※月給制
下限報酬内訳:月例給与 ¥335,659
(基本給 ¥253,299~、月45hのみなし残業手当 ¥82,360~)
<リーダー候補クラス>
予定年収:600~770万円(賞与年2回) ※月給制
下限報酬内訳:月例給与 \428,500~
(基本給 \323,360~、月45hのみなし残業手当 \105,140~)
■就業時間
・フレックスタイム制(コアタイムなし)
※標準労働時間:1日8時間
■福利厚生
・健康保険組合あり
・健康診断あり
・各種社会保険完備
・確定拠出年金、確定給付年金制度(DC/DB)
・共済会(GLTD団体保険、総合福祉団体保険、傷病見舞金制度 等)
・財形貯蓄制度
・慶弔見舞金
・福利厚生カフェテリアメニュー
・Works Life +(産育休制度)
└子どもが3歳になるまで取得できる育児休業制度(女性は妊娠判明時から取得可能)
└子どもが小学校を卒業するまで選択できる短時間勤務制度
└子どもの病気やケガの看護が必要な場合の特別休暇
└子どもが12歳まで利用できるベビーシッター補助
■試用期間
・有:6ヶ月
■雇用形態
正社員
■制度・手当
・給与改定年2回
・賞与支給年2回(3・9月)
・交通費支給(上限2万円/月)
■勤務地
・本社(東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル)
※希望に応じて配属
変更の範囲:入社後は当事業所にて勤務いただきます。
その後配置転換により当社拠点全般に異動の可能性があります。
■受動喫煙措置
敷地内禁煙(屋内喫煙可能場所あり)
■休日
完全週休2日制(土日祝休み)、有給休暇(入社日に10日付与)、
(土日を除く)祝日及び年末年始(12/30~1/3)と同等日数のフレックス休暇、
夏季休暇(7/1~9/30の任意の2労働日)、
赴任休暇、結婚休暇、忌引休暇、配偶者出産休暇、産前産後休暇、育児休暇 等
■有休
入社日に10日付与
■転勤
当面なし
■面接手法
Web面接可能(リモート、オンライン)
選考フロー
書類選考 →1次面接(現場マネージャー) →WEB試験 →最終面接(人事マネージャー) →内定
※場合によって面接回数が増えることがございます。
※場合によって面接回数が増えることがございます。
活躍している年齢層
20代後半~30代
勤務地
東京(本社)
UI/UXデザイナー(東京)(リーダー/マネージャー候補)
求人カテゴリー
【WHI】エンジニア
会社概要
【当社について】
■Mission:
複雑化、多様化する社会課題を、人の知恵を結集し解決することで『はたらく』を楽しくする
■事業内容:
大手企業向け統合人事システム「COMPANY®」の開発・販売・サポート、HR関連サービスの提供を行っています。
■COMPANYの実績:
・国内大手企業(※1)の3社に1社がCOMPANY製品を利用
・契約継続率98%(※2)
・管理する人事データ数約540万人(※3)
※1 従業員数3,000人以上
※2 2024年度 金額ベース
※3 2024年12月末時点の契約法人における「COMPANY 人事」の契約ライセンス数合計
■会社概要(採用HP)
https://www.career.works-hi.co.jp/corporate/overview/
■会社説明資料
https://speakerdeck.com/whisaiyo/works-human-intelligence
■Mission:
複雑化、多様化する社会課題を、人の知恵を結集し解決することで『はたらく』を楽しくする
■事業内容:
大手企業向け統合人事システム「COMPANY®」の開発・販売・サポート、HR関連サービスの提供を行っています。
■COMPANYの実績:
・国内大手企業(※1)の3社に1社がCOMPANY製品を利用
・契約継続率98%(※2)
・管理する人事データ数約540万人(※3)
※1 従業員数3,000人以上
※2 2024年度 金額ベース
※3 2024年12月末時点の契約法人における「COMPANY 人事」の契約ライセンス数合計
■会社概要(採用HP)
https://www.career.works-hi.co.jp/corporate/overview/
■会社説明資料
https://speakerdeck.com/whisaiyo/works-human-intelligence
業務内容
【職務内容】
・人事システム「COMPANY」製品のUI設計およびUX設計
└各コンポーネントの配置・設計、配色の設計、新規機能の画面設計など
・若手の育成(メンター)
・UI/UXの文化を浸透させる計画立案と遂行
・UI/UXの定量化
【具体的な業務内容】
・プロダクト共通のUI/UXデザインガイドラインの確立、発信、啓蒙
・プロダクトエンジニアのUI/UXデザインレビュー、テストや実装支援
・既存機能のUI/UX改善
・ユーザーの業務と競合製品の分析
・サービス/製品の方向性をサポート
・製品開発プロセスに従って計画を立て、主体的にプロジェクトを遂行
・課題を調査・認知し、リストアップ
・UI/UXの様々なツール/手法を用いた調査・分析
(例: ユーザーペルソナ、ユーザージャーニーマップ、サイトマップ、ワイヤーフレーム、等)
・仕様書/ワイヤーフレーム/インタラクションプロトタイプの作成
・フロントエンドのテストやコーディングのサポート
・チームメンバーのマネジメント業務(スクラム、1on1、各種面談含)
・人事システム「COMPANY」製品のUI設計およびUX設計
└各コンポーネントの配置・設計、配色の設計、新規機能の画面設計など
・若手の育成(メンター)
・UI/UXの文化を浸透させる計画立案と遂行
・UI/UXの定量化
【具体的な業務内容】
・プロダクト共通のUI/UXデザインガイドラインの確立、発信、啓蒙
・プロダクトエンジニアのUI/UXデザインレビュー、テストや実装支援
・既存機能のUI/UX改善
・ユーザーの業務と競合製品の分析
・サービス/製品の方向性をサポート
・製品開発プロセスに従って計画を立て、主体的にプロジェクトを遂行
・課題を調査・認知し、リストアップ
・UI/UXの様々なツール/手法を用いた調査・分析
(例: ユーザーペルソナ、ユーザージャーニーマップ、サイトマップ、ワイヤーフレーム、等)
・仕様書/ワイヤーフレーム/インタラクションプロトタイプの作成
・フロントエンドのテストやコーディングのサポート
・チームメンバーのマネジメント業務(スクラム、1on1、各種面談含)
部門説明
【業務の魅力】
・受託開発とは異なり自社製品開発のため、リリース後も改善し続けることができ、課題の見極め力が身につきます
・影響範囲が大きいため製品のため、多くのユーザーの業務想定や機能制約を考慮した難易度が高いUI/UXを設計・提案することができます
・既存製品にウェブアクセシビリティの観点を取り入れる、高い難易度のプロジェクトを推進できます
・開発組織の中にデザイナーが入っているため。開発者やPO等、複数ステークホルダーとコミュニケーションを取りながら業務を進めることが可能です
・社内の営業担当やコンサルタントを通して、既存機能改善や新規機能開発に必要なUXリサーチ(ユーザーヒアリング)できる機会があります
・デザインシステムの構築に携わることができ、方針決めや具体的な設計を主導で進めることができます
【配属組織】※2023年1月時点
・製品開発部門587名 ※協力会社社員含む
└各製品/開発領域で組織が分かれ、それぞれ数⼗名程度在籍
└モジュール単位でそれぞれ数名程度グループ在籍
・中途社員⽐率は2~3割程度
・男性78%、⼥性23%
・平均年齢33歳 (マネージャークラス平均38歳)
・受託開発とは異なり自社製品開発のため、リリース後も改善し続けることができ、課題の見極め力が身につきます
・影響範囲が大きいため製品のため、多くのユーザーの業務想定や機能制約を考慮した難易度が高いUI/UXを設計・提案することができます
・既存製品にウェブアクセシビリティの観点を取り入れる、高い難易度のプロジェクトを推進できます
・開発組織の中にデザイナーが入っているため。開発者やPO等、複数ステークホルダーとコミュニケーションを取りながら業務を進めることが可能です
・社内の営業担当やコンサルタントを通して、既存機能改善や新規機能開発に必要なUXリサーチ(ユーザーヒアリング)できる機会があります
・デザインシステムの構築に携わることができ、方針決めや具体的な設計を主導で進めることができます
【配属組織】※2023年1月時点
・製品開発部門587名 ※協力会社社員含む
└各製品/開発領域で組織が分かれ、それぞれ数⼗名程度在籍
└モジュール単位でそれぞれ数名程度グループ在籍
・中途社員⽐率は2~3割程度
・男性78%、⼥性23%
・平均年齢33歳 (マネージャークラス平均38歳)
募集背景
【募集背景】
人事・給与業務ERPシェアNo1の自社製品「COMPANY」は、国内大手法人(従業員数3000名以上)の約3社に1社(約1200社以上)が利用しており、人事管理では510万のデータを管理しており、各社の毎月の人事業務に必要なデータとなります。
そのため、止めてはならない基幹システムであり、バックオフィス業務を効率化する社会インフラとしての機能を果たしています。
日本を代表する大企業や官公庁における人事・給与業務は複雑で、膨大な業務が発生しており、加えて人事制度変更や、法改正対応などが頻繁に発生するため、「COMPANY」に対して柔軟性や使いやすさ、生産性の高さを求める顧客のニーズが大きくなっております。
そのため募集ポジションでは、「COMPANY」もより一層コンシューマライズされたUI/UXデザインへと進化させるため、新規・既存機能のUI/UX設計・改善の推進、プロダクト開発エンジニアへのUI/UXを意識した開発文化の浸透が大きなミッションとなっております。
ウェブアクセシビリティの観点を取り入れるなど、難易度の高いプロジェクト推進にはなりますが、大きな変革を共に実行し、製品のユーザビリティ向上に貢献いただけるUI/UXデザイナーとして一緒に改善に取り組んでくれる仲間を募集しています。
人事・給与業務ERPシェアNo1の自社製品「COMPANY」は、国内大手法人(従業員数3000名以上)の約3社に1社(約1200社以上)が利用しており、人事管理では510万のデータを管理しており、各社の毎月の人事業務に必要なデータとなります。
そのため、止めてはならない基幹システムであり、バックオフィス業務を効率化する社会インフラとしての機能を果たしています。
日本を代表する大企業や官公庁における人事・給与業務は複雑で、膨大な業務が発生しており、加えて人事制度変更や、法改正対応などが頻繁に発生するため、「COMPANY」に対して柔軟性や使いやすさ、生産性の高さを求める顧客のニーズが大きくなっております。
そのため募集ポジションでは、「COMPANY」もより一層コンシューマライズされたUI/UXデザインへと進化させるため、新規・既存機能のUI/UX設計・改善の推進、プロダクト開発エンジニアへのUI/UXを意識した開発文化の浸透が大きなミッションとなっております。
ウェブアクセシビリティの観点を取り入れるなど、難易度の高いプロジェクト推進にはなりますが、大きな変革を共に実行し、製品のユーザビリティ向上に貢献いただけるUI/UXデザイナーとして一緒に改善に取り組んでくれる仲間を募集しています。
労働環境
【モデル年収】
・マネージャー、スペシャリストクラス:830万円~1100万円
・部長、スペシャリストクラス(上位):1100万以上
【服装】
パーカー、デニム、スニーカーもOKです!
エンジニアは基本カジュアルな服装で働いています。
(お客様との打ち合わせ時にはジャケットを着用することもあります。)
※下記のエンジニア採用ページの写真も参考にしてみてください。
https://www.career.works-hi.co.jp/tech
【デザイン環境】
・デザインツール: Adobe XD
・言語: HTML, CSS, JavaScript
・コミュニケーションツール: Slack, Gsuite
------------------------------------------------------------
【デザイン環境】
・デザインツール: Figma
・開発ツール: Git
・言語: HTML、CSS、JavaScript (Vue, React, jQuery)
・コミュニケーションツール: Slack, Google Workspace
【残業時間】
平均20時間程度
※3か月に1回リリース対応があるため、年4回は30時間程度。
それ以外の月は0~15時間程度の社員が多いです。
【柔軟な働き方が実現可能】
①フレックスタイム制度の活用事例
子どもが2人いる男性社員は、昼休憩(11:30-13:30)と
育児タイム(18:00-21:00)以外で業務をしており
仕事と家庭を両立できるようなタイムスケジューリングをしています。
②ワーケーション制度の活用事例
年間3ヶ月は日本国内であればどこからでも勤務可能な制度があるため、
実際に石垣島から業務を行っている社員もいます。
【働く環境について】
・チームワークと雰囲気
案件によってはチームで対応することもあるため、チーム内での技術の情報共有も積極的に行っております。また、デイリーでミーティングを行い、デザインの一貫性を維持しながらチーム間でサポートできる体制で進めています。
チームの雰囲気は、なんでも話し会えるアットホームなのが特徴です。今後チームの規模も拡げていく予定なので、チームの成長と共に成長ができる仲間を求めています!
・評価
上司とのMTGは定期的に実施し、課題や目標を明確にしながら案件に取り組んでいただけます。
【キャリアパス】
入社後、製品をキャッチアップしてもらいながら、開発チームと協力してCOMPANY製品のUI/UX改善を行っていただき、早期にデザイナーチームのリーダーとしてチームを率いてもらうことを期待しております。
最終的には全COMPANY製品のデザインを統括するUI/UXディレクターとしてご活躍いただくことになります。また、適性/志向に応じて、後輩デザイナーの育成や、デザインチームのマネジメントにも携わっていただきます。
<事例>
・デザイナー→チームリーダー→マネージャーまたはスペシャリスト
※年齢での評価は行っていないため、入社後3年でリーダー→5年を目安に
マネージャーを目指していただける環境です。
・テックリード、SRE、プロダクト開発などエンジニア組織内の異動
・導入コンサル、採用人事などエンジニア以外の組織へ異動
【働き方・職場環境】
・在宅勤務可能(リモートワーク、テレワーク)
※テレワーク制度の適用範囲※
指定勤務地である事業所から、船舶・航空機以外の交通手段で2時間以内に通勤できる場所に居住が必須となります
・20代の管理職登用実績あり
・時差出勤可能
【仕事と育児の両立を支援】
『Works Life +』という制度があり、性別に関わらず活躍しているエンジニアが多数在籍!
・時短制度
・産休育休後の復帰率:女性100% / 男性92.86%
・育休取得率
女性:100%(49人)
男性:37.33%(28人) ※一般平均13.97%
※2022/01/01~2022/12/31の育休取得対象者
※役員を除く
【テレワーク制度】
2023年現在、テレワーク率は約90%
※オフィスへの出社とリモートワークについては、 個人がパフォーマンスを最も発揮しやすい場所を自由に選択可能です。
【リモート環境下のコミュニケーション】
・バーチャルオフィス(oVice)
・チームごとのデイリーMTG
・チームリーダーとのOne on One
・リモティー(他部署とコミュニケーションが取れるリモートお茶会)
・誰でも参加可能な勉強会(常時30以上のコミュニティがあり自由に参加可能)
〈フレックス勤務制度(コアタイムなし)〉
通院等のため午後から業務開始したり、お子様のお迎えのために夕方一時的に
業務を中断するなど働き方を自由に設計可能。
〈Work fun!プラン(テレワーク制度)〉
日常的に適用される制度。各事業所から船舶・航空機以外の交通手段で
2時間以内に通勤できる場所に居住が必須。
〈Respectプラン(テレワーク制度)〉
年に3ヶ月間であれば、日本国内どこからでも仕事ができる制度。
3ヶ月を超えるとWork fun!プランへ移行。
〈Value評価制度(多面評価制度)〉
上司だけではなく同僚や後輩とも360度の相互評価。
評価したい人/してほしい人を他部署も含めた社員の中から指名できる制度。
〈Career Ownership制度(社内公募制度)〉
キャリアに関わる自己申告と社内公募を組み合わせた制度。
キャリアについて自分で考え、上司と話し、実現を目指すことが可能。
〈Skill Ownership制度(資格取得金補助制度)〉
会社が認定する対象資格に合格した場合、その資格受験料を会社が全額負担する
制度。
情報処理技術者、Oracle、AWS Certifiedなどの資格が対象。
〈書籍購入支援制度〉
書籍購入費用を社員毎に15,000円(税込)まで会社負担とする制度。電子書籍OK。
15,000円までは何冊でもOK。購入した書籍は社員個人の持ち物となる。
〈Udemyビジネス学び放題〉
1000を超える講座からスペシャリストになるために必要な知識を得られる。
〈グロービス学び放題〉
ビジネスパーソンとしての必要不可欠な基礎スキルからビジネスリーダーの実践
からの学びといった内容など、最新ビジネスナレッジを600を超えるコースから
体系的に学べる。
etc.
【職種について】
変更の範囲:入社後は本職種に従事いただきます。
その後、ご本人の適性等により当社業務全般に変更の可能性があります。
・マネージャー、スペシャリストクラス:830万円~1100万円
・部長、スペシャリストクラス(上位):1100万以上
【服装】
パーカー、デニム、スニーカーもOKです!
エンジニアは基本カジュアルな服装で働いています。
(お客様との打ち合わせ時にはジャケットを着用することもあります。)
※下記のエンジニア採用ページの写真も参考にしてみてください。
https://www.career.works-hi.co.jp/tech
【デザイン環境】
・デザインツール: Adobe XD
・言語: HTML, CSS, JavaScript
・コミュニケーションツール: Slack, Gsuite
------------------------------------------------------------
【デザイン環境】
・デザインツール: Figma
・開発ツール: Git
・言語: HTML、CSS、JavaScript (Vue, React, jQuery)
・コミュニケーションツール: Slack, Google Workspace
【残業時間】
平均20時間程度
※3か月に1回リリース対応があるため、年4回は30時間程度。
それ以外の月は0~15時間程度の社員が多いです。
【柔軟な働き方が実現可能】
①フレックスタイム制度の活用事例
子どもが2人いる男性社員は、昼休憩(11:30-13:30)と
育児タイム(18:00-21:00)以外で業務をしており
仕事と家庭を両立できるようなタイムスケジューリングをしています。
②ワーケーション制度の活用事例
年間3ヶ月は日本国内であればどこからでも勤務可能な制度があるため、
実際に石垣島から業務を行っている社員もいます。
【働く環境について】
・チームワークと雰囲気
案件によってはチームで対応することもあるため、チーム内での技術の情報共有も積極的に行っております。また、デイリーでミーティングを行い、デザインの一貫性を維持しながらチーム間でサポートできる体制で進めています。
チームの雰囲気は、なんでも話し会えるアットホームなのが特徴です。今後チームの規模も拡げていく予定なので、チームの成長と共に成長ができる仲間を求めています!
・評価
上司とのMTGは定期的に実施し、課題や目標を明確にしながら案件に取り組んでいただけます。
【キャリアパス】
入社後、製品をキャッチアップしてもらいながら、開発チームと協力してCOMPANY製品のUI/UX改善を行っていただき、早期にデザイナーチームのリーダーとしてチームを率いてもらうことを期待しております。
最終的には全COMPANY製品のデザインを統括するUI/UXディレクターとしてご活躍いただくことになります。また、適性/志向に応じて、後輩デザイナーの育成や、デザインチームのマネジメントにも携わっていただきます。
<事例>
・デザイナー→チームリーダー→マネージャーまたはスペシャリスト
※年齢での評価は行っていないため、入社後3年でリーダー→5年を目安に
マネージャーを目指していただける環境です。
・テックリード、SRE、プロダクト開発などエンジニア組織内の異動
・導入コンサル、採用人事などエンジニア以外の組織へ異動
【働き方・職場環境】
・在宅勤務可能(リモートワーク、テレワーク)
※テレワーク制度の適用範囲※
指定勤務地である事業所から、船舶・航空機以外の交通手段で2時間以内に通勤できる場所に居住が必須となります
・20代の管理職登用実績あり
・時差出勤可能
【仕事と育児の両立を支援】
『Works Life +』という制度があり、性別に関わらず活躍しているエンジニアが多数在籍!
・時短制度
・産休育休後の復帰率:女性100% / 男性92.86%
・育休取得率
女性:100%(49人)
男性:37.33%(28人) ※一般平均13.97%
※2022/01/01~2022/12/31の育休取得対象者
※役員を除く
【テレワーク制度】
2023年現在、テレワーク率は約90%
※オフィスへの出社とリモートワークについては、 個人がパフォーマンスを最も発揮しやすい場所を自由に選択可能です。
【リモート環境下のコミュニケーション】
・バーチャルオフィス(oVice)
・チームごとのデイリーMTG
・チームリーダーとのOne on One
・リモティー(他部署とコミュニケーションが取れるリモートお茶会)
・誰でも参加可能な勉強会(常時30以上のコミュニティがあり自由に参加可能)
〈フレックス勤務制度(コアタイムなし)〉
通院等のため午後から業務開始したり、お子様のお迎えのために夕方一時的に
業務を中断するなど働き方を自由に設計可能。
〈Work fun!プラン(テレワーク制度)〉
日常的に適用される制度。各事業所から船舶・航空機以外の交通手段で
2時間以内に通勤できる場所に居住が必須。
〈Respectプラン(テレワーク制度)〉
年に3ヶ月間であれば、日本国内どこからでも仕事ができる制度。
3ヶ月を超えるとWork fun!プランへ移行。
〈Value評価制度(多面評価制度)〉
上司だけではなく同僚や後輩とも360度の相互評価。
評価したい人/してほしい人を他部署も含めた社員の中から指名できる制度。
〈Career Ownership制度(社内公募制度)〉
キャリアに関わる自己申告と社内公募を組み合わせた制度。
キャリアについて自分で考え、上司と話し、実現を目指すことが可能。
〈Skill Ownership制度(資格取得金補助制度)〉
会社が認定する対象資格に合格した場合、その資格受験料を会社が全額負担する
制度。
情報処理技術者、Oracle、AWS Certifiedなどの資格が対象。
〈書籍購入支援制度〉
書籍購入費用を社員毎に15,000円(税込)まで会社負担とする制度。電子書籍OK。
15,000円までは何冊でもOK。購入した書籍は社員個人の持ち物となる。
〈Udemyビジネス学び放題〉
1000を超える講座からスペシャリストになるために必要な知識を得られる。
〈グロービス学び放題〉
ビジネスパーソンとしての必要不可欠な基礎スキルからビジネスリーダーの実践
からの学びといった内容など、最新ビジネスナレッジを600を超えるコースから
体系的に学べる。
etc.
【職種について】
変更の範囲:入社後は本職種に従事いただきます。
その後、ご本人の適性等により当社業務全般に変更の可能性があります。
参考URL
【参考記事URL】
25年間「HRテック」をリードしてきたWorks Human Intelligenceの全容
https://www.fastgrow.jp/articles/works-human-intelligence-matsumoto-kasama
今注目のHRテック!大企業の複雑な問題解決に取り組むWorks Human Intelligenceの魅力
https://compass.labbase.jp/articles/820
安定&成長が両立? HRテックのWorks Human Intelligenceの次世代が語るエンジニアの生存戦略
https://compass.labbase.jp/articles/826
25年間「HRテック」をリードしてきたWorks Human Intelligenceの全容
https://www.fastgrow.jp/articles/works-human-intelligence-matsumoto-kasama
今注目のHRテック!大企業の複雑な問題解決に取り組むWorks Human Intelligenceの魅力
https://compass.labbase.jp/articles/820
安定&成長が両立? HRテックのWorks Human Intelligenceの次世代が語るエンジニアの生存戦略
https://compass.labbase.jp/articles/826
応募資格
【応募資格】
・学歴 高専卒以上(学部・学科不問)
・ポートフォリオを提示できること(応募書類にURLをご記載ください)
※可能であればデザインのアウトプットに至ったプロセスや役割について経緯がわかる中間成果物
(ユーザーペルソナ、ユーザージャーニーマップ、ワイヤーフレーム等) もご用意ください。
【MUST】
・UI/UXの要件定義、設計経験3年以上
【WANT】
・ウェブ or モバイル or ソフトウェアアプリケーションいずれかの開発おけるUI/UX設計経験3年以上
・HTML、CSS、Bootstrap の実装経験
・JavaScript のフレームワーク (React, Vueなど) の基礎知識
・チームリーダー相当の経験1年以上(メンバーの育成、プロジェクト推進など)
※下記のような方であることを面接の中でエピソードを交えお話伺いたいと考えております
・ビジネス上のニーズを把握し見た目の美しさだけでなくユーザー体験そのものを向上する姿勢のある方
・チームワークを重視し、関係者とコミュニケーションを取りながら、主体的に行動できる方
・安易に現状を受け入れず、本質的な課題を発見し、あるべき姿を探究できる方
・常に新しい技術や手法にアンテナを張り、良いものがあれば取り入れ活用しようと向上する姿勢のある方
・学歴 高専卒以上(学部・学科不問)
・ポートフォリオを提示できること(応募書類にURLをご記載ください)
※可能であればデザインのアウトプットに至ったプロセスや役割について経緯がわかる中間成果物
(ユーザーペルソナ、ユーザージャーニーマップ、ワイヤーフレーム等) もご用意ください。
【MUST】
・UI/UXの要件定義、設計経験3年以上
【WANT】
・ウェブ or モバイル or ソフトウェアアプリケーションいずれかの開発おけるUI/UX設計経験3年以上
・HTML、CSS、Bootstrap の実装経験
・JavaScript のフレームワーク (React, Vueなど) の基礎知識
・チームリーダー相当の経験1年以上(メンバーの育成、プロジェクト推進など)
※下記のような方であることを面接の中でエピソードを交えお話伺いたいと考えております
・ビジネス上のニーズを把握し見た目の美しさだけでなくユーザー体験そのものを向上する姿勢のある方
・チームワークを重視し、関係者とコミュニケーションを取りながら、主体的に行動できる方
・安易に現状を受け入れず、本質的な課題を発見し、あるべき姿を探究できる方
・常に新しい技術や手法にアンテナを張り、良いものがあれば取り入れ活用しようと向上する姿勢のある方
待遇
■給与
予定年収:600~1100万円(賞与年2回) ※月給制
下限報酬内訳:月例給与 \428,500~
(基本給 \323,360~、月45hのみなし残業手当 \105,140~)
■就業時間
・フレックスタイム制(コアタイムなし)
※標準労働時間:1日8時間
■福利厚生
・健康保険組合あり
・健康診断あり
・各種社会保険完備
・確定拠出年金、確定給付年金制度(DC/DB)
・共済会(GLTD団体保険、総合福祉団体保険、傷病見舞金制度 等)
・財形貯蓄制度
・慶弔見舞金
・福利厚生カフェテリアメニュー
・Works Life +(産育休制度)
└子どもが3歳になるまで取得できる育児休業制度(女性は妊娠判明時から取得可能)
└子どもが小学校を卒業するまで選択できる短時間勤務制度
└子どもの病気やケガの看護が必要な場合の特別休暇
└子どもが12歳まで利用できるベビーシッター補助
■試用期間
有:6ヶ月
■雇用形態
正社員
■制度・手当
・給与改定年2回
・賞与支給年2回(3月・9月)
・交通費支給(上限2万円/月)
■勤務地
本社(東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル)
変更の範囲:入社後は当事業所にて勤務いただきます。
その後配置転換により当社拠点全般に異動の可能性があります。
■受動喫煙措置
敷地内禁煙(屋内喫煙可能場所あり)
■休日
完全週休2日制(土日祝休み)、有給休暇、
(土日を除く)祝日及び年末年始(12/30~1/3)と同等日数のフレックス休暇、
夏季休暇(7/1~9/30の任意の2労働日)、
赴任休暇、結婚休暇、忌引休暇、配偶者出産休暇、産前産後休暇、育児休暇 等
■有休
入社日に10日付与
■転勤
当面なし
■面接手法
Web面接可能(リモート、オンライン)
予定年収:600~1100万円(賞与年2回) ※月給制
下限報酬内訳:月例給与 \428,500~
(基本給 \323,360~、月45hのみなし残業手当 \105,140~)
■就業時間
・フレックスタイム制(コアタイムなし)
※標準労働時間:1日8時間
■福利厚生
・健康保険組合あり
・健康診断あり
・各種社会保険完備
・確定拠出年金、確定給付年金制度(DC/DB)
・共済会(GLTD団体保険、総合福祉団体保険、傷病見舞金制度 等)
・財形貯蓄制度
・慶弔見舞金
・福利厚生カフェテリアメニュー
・Works Life +(産育休制度)
└子どもが3歳になるまで取得できる育児休業制度(女性は妊娠判明時から取得可能)
└子どもが小学校を卒業するまで選択できる短時間勤務制度
└子どもの病気やケガの看護が必要な場合の特別休暇
└子どもが12歳まで利用できるベビーシッター補助
■試用期間
有:6ヶ月
■雇用形態
正社員
■制度・手当
・給与改定年2回
・賞与支給年2回(3月・9月)
・交通費支給(上限2万円/月)
■勤務地
本社(東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル)
変更の範囲:入社後は当事業所にて勤務いただきます。
その後配置転換により当社拠点全般に異動の可能性があります。
■受動喫煙措置
敷地内禁煙(屋内喫煙可能場所あり)
■休日
完全週休2日制(土日祝休み)、有給休暇、
(土日を除く)祝日及び年末年始(12/30~1/3)と同等日数のフレックス休暇、
夏季休暇(7/1~9/30の任意の2労働日)、
赴任休暇、結婚休暇、忌引休暇、配偶者出産休暇、産前産後休暇、育児休暇 等
■有休
入社日に10日付与
■転勤
当面なし
■面接手法
Web面接可能(リモート、オンライン)
選考フロー
書類選考 →1次面接(現場マネージャー) →WEB試験 →最終面接(人事マネージャー) →内定
※場合によって面接回数が増えることがございます。
※場合によって面接回数が増えることがございます。
活躍している年齢層
20代後半~30代
勤務地
東京(本社)
UI/UXデザイナー(大阪)(リーダー/マネージャー候補)
求人カテゴリー
【WHI】エンジニア
会社概要
【当社について】
■Mission:
複雑化、多様化する社会課題を、人の知恵を結集し解決することで『はたらく』を楽しくする
■事業内容:
大手企業向け統合人事システム「COMPANY®」の開発・販売・サポート、HR関連サービスの提供を行っています。
■COMPANYの実績:
・国内大手企業(※1)の3社に1社がCOMPANY製品を利用
・契約継続率98%(※2)
・管理する人事データ数約540万人(※3)
※1 従業員数3,000人以上
※2 2024年度 金額ベース
※3 2024年12月末時点の契約法人における「COMPANY 人事」の契約ライセンス数合計
■会社概要(採用HP)
https://www.career.works-hi.co.jp/corporate/overview/
■会社説明資料
https://speakerdeck.com/whisaiyo/works-human-intelligence
■Mission:
複雑化、多様化する社会課題を、人の知恵を結集し解決することで『はたらく』を楽しくする
■事業内容:
大手企業向け統合人事システム「COMPANY®」の開発・販売・サポート、HR関連サービスの提供を行っています。
■COMPANYの実績:
・国内大手企業(※1)の3社に1社がCOMPANY製品を利用
・契約継続率98%(※2)
・管理する人事データ数約540万人(※3)
※1 従業員数3,000人以上
※2 2024年度 金額ベース
※3 2024年12月末時点の契約法人における「COMPANY 人事」の契約ライセンス数合計
■会社概要(採用HP)
https://www.career.works-hi.co.jp/corporate/overview/
■会社説明資料
https://speakerdeck.com/whisaiyo/works-human-intelligence
業務内容
【職務内容】
・人事システム「COMPANY」製品のUI設計およびUX設計
└各コンポーネントの配置・設計、配色の設計、新規機能の画面設計など
・若手の育成(メンター)
・UI/UXの文化を浸透させる計画立案と遂行
・UI/UXの定量化
【具体的な業務内容】
・プロダクト共通のUI/UXデザインガイドラインの確立、発信、啓蒙
・プロダクトエンジニアのUI/UXデザインレビュー、テストや実装支援
・既存機能のUI/UX改善
・ユーザーの業務と競合製品の分析
・サービス/製品の方向性をサポート
・製品開発プロセスに従って計画を立て、主体的にプロジェクトを遂行
・課題を調査・認知し、リストアップ
・UI/UXの様々なツール/手法を用いた調査・分析
(例: ユーザーペルソナ、ユーザージャーニーマップ、サイトマップ、ワイヤーフレーム、等)
・仕様書/ワイヤーフレーム/インタラクションプロトタイプの作成
・フロントエンドのテストやコーディングのサポート
・チームメンバーのマネジメント業務(スクラム、1on1、各種面談含)
・人事システム「COMPANY」製品のUI設計およびUX設計
└各コンポーネントの配置・設計、配色の設計、新規機能の画面設計など
・若手の育成(メンター)
・UI/UXの文化を浸透させる計画立案と遂行
・UI/UXの定量化
【具体的な業務内容】
・プロダクト共通のUI/UXデザインガイドラインの確立、発信、啓蒙
・プロダクトエンジニアのUI/UXデザインレビュー、テストや実装支援
・既存機能のUI/UX改善
・ユーザーの業務と競合製品の分析
・サービス/製品の方向性をサポート
・製品開発プロセスに従って計画を立て、主体的にプロジェクトを遂行
・課題を調査・認知し、リストアップ
・UI/UXの様々なツール/手法を用いた調査・分析
(例: ユーザーペルソナ、ユーザージャーニーマップ、サイトマップ、ワイヤーフレーム、等)
・仕様書/ワイヤーフレーム/インタラクションプロトタイプの作成
・フロントエンドのテストやコーディングのサポート
・チームメンバーのマネジメント業務(スクラム、1on1、各種面談含)
部門説明
【業務の魅力】
・受託開発とは異なり自社製品開発のため、リリース後も改善し続けることができ、課題の見極め力が身につきます
・影響範囲が大きいため製品のため、多くのユーザーの業務想定や機能制約を考慮した難易度が高いUI/UXを設計・提案することができます
・既存製品にウェブアクセシビリティの観点を取り入れる、高い難易度のプロジェクトを推進できます
・開発組織の中にデザイナーが入っているため。開発者やPO等、複数ステークホルダーとコミュニケーションを取りながら業務を進めることが可能です
・社内の営業担当やコンサルタントを通して、既存機能改善や新規機能開発に必要なUXリサーチ(ユーザーヒアリング)できる機会があります
・デザインシステムの構築に携わることができ、方針決めや具体的な設計を主導で進めることができます
【配属組織】※2023年1月時点
・製品開発部門587名 ※協力会社社員含む
└各製品/開発領域で組織が分かれ、それぞれ数⼗名程度在籍
└モジュール単位でそれぞれ数名程度グループ在籍
・中途社員⽐率は2~3割程度
・男性78%、⼥性23%
・平均年齢33歳 (マネージャークラス平均38歳)
・受託開発とは異なり自社製品開発のため、リリース後も改善し続けることができ、課題の見極め力が身につきます
・影響範囲が大きいため製品のため、多くのユーザーの業務想定や機能制約を考慮した難易度が高いUI/UXを設計・提案することができます
・既存製品にウェブアクセシビリティの観点を取り入れる、高い難易度のプロジェクトを推進できます
・開発組織の中にデザイナーが入っているため。開発者やPO等、複数ステークホルダーとコミュニケーションを取りながら業務を進めることが可能です
・社内の営業担当やコンサルタントを通して、既存機能改善や新規機能開発に必要なUXリサーチ(ユーザーヒアリング)できる機会があります
・デザインシステムの構築に携わることができ、方針決めや具体的な設計を主導で進めることができます
【配属組織】※2023年1月時点
・製品開発部門587名 ※協力会社社員含む
└各製品/開発領域で組織が分かれ、それぞれ数⼗名程度在籍
└モジュール単位でそれぞれ数名程度グループ在籍
・中途社員⽐率は2~3割程度
・男性78%、⼥性23%
・平均年齢33歳 (マネージャークラス平均38歳)
募集背景
【募集背景】
人事・給与業務ERPシェアNo1の自社製品「COMPANY」は、国内大手法人(従業員数3000名以上)の約3社に1社(約1200社以上)が利用しており、人事管理では510万のデータを管理しており、各社の毎月の人事業務に必要なデータとなります。
そのため、止めてはならない基幹システムであり、バックオフィス業務を効率化する社会インフラとしての機能を果たしています。
日本を代表する大企業や官公庁における人事・給与業務は複雑で、膨大な業務が発生しており、加えて人事制度変更や、法改正対応などが頻繁に発生するため、「COMPANY」に対して柔軟性や使いやすさ、生産性の高さを求める顧客のニーズが大きくなっております。
そのため募集ポジションでは、「COMPANY」もより一層コンシューマライズされたUI/UXデザインへと進化させるため、新規・既存機能のUI/UX設計・改善の推進、プロダクト開発エンジニアへのUI/UXを意識した開発文化の浸透が大きなミッションとなっております。
ウェブアクセシビリティの観点を取り入れるなど、難易度の高いプロジェクト推進にはなりますが、大きな変革を共に実行し、製品のユーザビリティ向上に貢献いただけるUI/UXデザイナーとして一緒に改善に取り組んでくれる仲間を募集しています。
人事・給与業務ERPシェアNo1の自社製品「COMPANY」は、国内大手法人(従業員数3000名以上)の約3社に1社(約1200社以上)が利用しており、人事管理では510万のデータを管理しており、各社の毎月の人事業務に必要なデータとなります。
そのため、止めてはならない基幹システムであり、バックオフィス業務を効率化する社会インフラとしての機能を果たしています。
日本を代表する大企業や官公庁における人事・給与業務は複雑で、膨大な業務が発生しており、加えて人事制度変更や、法改正対応などが頻繁に発生するため、「COMPANY」に対して柔軟性や使いやすさ、生産性の高さを求める顧客のニーズが大きくなっております。
そのため募集ポジションでは、「COMPANY」もより一層コンシューマライズされたUI/UXデザインへと進化させるため、新規・既存機能のUI/UX設計・改善の推進、プロダクト開発エンジニアへのUI/UXを意識した開発文化の浸透が大きなミッションとなっております。
ウェブアクセシビリティの観点を取り入れるなど、難易度の高いプロジェクト推進にはなりますが、大きな変革を共に実行し、製品のユーザビリティ向上に貢献いただけるUI/UXデザイナーとして一緒に改善に取り組んでくれる仲間を募集しています。
労働環境
【モデル年収】
・マネージャー、スペシャリストクラス:830万円~1100万円
・部長、スペシャリストクラス(上位):1100万以上
【服装】
パーカー、デニム、スニーカーもOKです!
エンジニアは基本カジュアルな服装で働いています。
(お客様との打ち合わせ時にはジャケットを着用することもあります。)
※下記のエンジニア採用ページの写真も参考にしてみてください。
https://www.career.works-hi.co.jp/tech
【デザイン環境】
・デザインツール: Adobe XD
・言語: HTML, CSS, JavaScript
・コミュニケーションツール: Slack, Gsuite
------------------------------------------------------------
【デザイン環境】
・デザインツール: Figma
・開発ツール: Git
・言語: HTML、CSS、JavaScript (Vue, React, jQuery)
・コミュニケーションツール: Slack, Google Workspace
【残業時間】
平均20時間程度
※3か月に1回リリース対応があるため、年4回は30時間程度。
それ以外の月は0~15時間程度の社員が多いです。
【柔軟な働き方が実現可能】
①フレックスタイム制度の活用事例
子どもが2人いる男性社員は、昼休憩(11:30-13:30)と
育児タイム(18:00-21:00)以外で業務をしており
仕事と家庭を両立できるようなタイムスケジューリングをしています。
②ワーケーション制度の活用事例
年間3ヶ月は日本国内であればどこからでも勤務可能な制度があるため、
実際に石垣島から業務を行っている社員もいます。
【働く環境について】
・チームワークと雰囲気
案件によってはチームで対応することもあるため、チーム内での技術の情報共有も積極的に行っております。また、デイリーでミーティングを行い、デザインの一貫性を維持しながらチーム間でサポートできる体制で進めています。
チームの雰囲気は、なんでも話し会えるアットホームなのが特徴です。今後チームの規模も拡げていく予定なので、チームの成長と共に成長ができる仲間を求めています!
・評価
上司とのMTGは定期的に実施し、課題や目標を明確にしながら案件に取り組んでいただけます。
【キャリアパス】
入社後、製品をキャッチアップしてもらいながら、開発チームと協力してCOMPANY製品のUI/UX改善を行っていただき、早期にデザイナーチームのリーダーとしてチームを率いてもらうことを期待しております。
最終的には全COMPANY製品のデザインを統括するUI/UXディレクターとしてご活躍いただくことになります。また、適性/志向に応じて、後輩デザイナーの育成や、デザインチームのマネジメントにも携わっていただきます。
<事例>
・デザイナー→チームリーダー→マネージャーまたはスペシャリスト
※年齢での評価は行っていないため、入社後3年でリーダー→5年を目安に
マネージャーを目指していただける環境です。
・テックリード、SRE、プロダクト開発などエンジニア組織内の異動
・導入コンサル、採用人事などエンジニア以外の組織へ異動
【働き方・職場環境】
・在宅勤務可能(リモートワーク、テレワーク)
※テレワーク制度の適用範囲※
指定勤務地である事業所から、船舶・航空機以外の交通手段で2時間以内に通勤できる場所に居住が必須となります
・20代の管理職登用実績あり
・時差出勤可能
【仕事と育児の両立を支援】
『Works Life +』という制度があり、性別に関わらず活躍しているエンジニアが多数在籍!
・時短制度
・産休育休後の復帰率:女性100% / 男性92.86%
・育休取得率
女性:100%(49人)
男性:37.33%(28人) ※一般平均13.97%
※2022/01/01~2022/12/31の育休取得対象者
※役員を除く
【テレワーク制度】
2023年現在、テレワーク率は約90%
※オフィスへの出社とリモートワークについては、 個人がパフォーマンスを最も発揮しやすい場所を自由に選択可能です。
【リモート環境下のコミュニケーション】
・バーチャルオフィス(oVice)
・チームごとのデイリーMTG
・チームリーダーとのOne on One
・リモティー(他部署とコミュニケーションが取れるリモートお茶会)
・誰でも参加可能な勉強会(常時30以上のコミュニティがあり自由に参加可能)
〈フレックス勤務制度(コアタイムなし)〉
通院等のため午後から業務開始したり、お子様のお迎えのために夕方一時的に
業務を中断するなど働き方を自由に設計可能。
〈Work fun!プラン(テレワーク制度)〉
日常的に適用される制度。各事業所から船舶・航空機以外の交通手段で
2時間以内に通勤できる場所に居住が必須。
〈Respectプラン(テレワーク制度)〉
年に3ヶ月間であれば、日本国内どこからでも仕事ができる制度。
3ヶ月を超えるとWork fun!プランへ移行。
〈Value評価制度(多面評価制度)〉
上司だけではなく同僚や後輩とも360度の相互評価。
評価したい人/してほしい人を他部署も含めた社員の中から指名できる制度。
〈Career Ownership制度(社内公募制度)〉
キャリアに関わる自己申告と社内公募を組み合わせた制度。
キャリアについて自分で考え、上司と話し、実現を目指すことが可能。
〈Skill Ownership制度(資格取得金補助制度)〉
会社が認定する対象資格に合格した場合、その資格受験料を会社が全額負担する
制度。
情報処理技術者、Oracle、AWS Certifiedなどの資格が対象。
〈書籍購入支援制度〉
書籍購入費用を社員毎に15,000円(税込)まで会社負担とする制度。電子書籍OK。
15,000円までは何冊でもOK。購入した書籍は社員個人の持ち物となる。
〈Udemyビジネス学び放題〉
1000を超える講座からスペシャリストになるために必要な知識を得られる。
〈グロービス学び放題〉
ビジネスパーソンとしての必要不可欠な基礎スキルからビジネスリーダーの実践
からの学びといった内容など、最新ビジネスナレッジを600を超えるコースから
体系的に学べる。
etc.
【職種について】
変更の範囲:入社後は本職種に従事いただきます。
その後、ご本人の適性等により当社業務全般に変更の可能性があります。
・マネージャー、スペシャリストクラス:830万円~1100万円
・部長、スペシャリストクラス(上位):1100万以上
【服装】
パーカー、デニム、スニーカーもOKです!
エンジニアは基本カジュアルな服装で働いています。
(お客様との打ち合わせ時にはジャケットを着用することもあります。)
※下記のエンジニア採用ページの写真も参考にしてみてください。
https://www.career.works-hi.co.jp/tech
【デザイン環境】
・デザインツール: Adobe XD
・言語: HTML, CSS, JavaScript
・コミュニケーションツール: Slack, Gsuite
------------------------------------------------------------
【デザイン環境】
・デザインツール: Figma
・開発ツール: Git
・言語: HTML、CSS、JavaScript (Vue, React, jQuery)
・コミュニケーションツール: Slack, Google Workspace
【残業時間】
平均20時間程度
※3か月に1回リリース対応があるため、年4回は30時間程度。
それ以外の月は0~15時間程度の社員が多いです。
【柔軟な働き方が実現可能】
①フレックスタイム制度の活用事例
子どもが2人いる男性社員は、昼休憩(11:30-13:30)と
育児タイム(18:00-21:00)以外で業務をしており
仕事と家庭を両立できるようなタイムスケジューリングをしています。
②ワーケーション制度の活用事例
年間3ヶ月は日本国内であればどこからでも勤務可能な制度があるため、
実際に石垣島から業務を行っている社員もいます。
【働く環境について】
・チームワークと雰囲気
案件によってはチームで対応することもあるため、チーム内での技術の情報共有も積極的に行っております。また、デイリーでミーティングを行い、デザインの一貫性を維持しながらチーム間でサポートできる体制で進めています。
チームの雰囲気は、なんでも話し会えるアットホームなのが特徴です。今後チームの規模も拡げていく予定なので、チームの成長と共に成長ができる仲間を求めています!
・評価
上司とのMTGは定期的に実施し、課題や目標を明確にしながら案件に取り組んでいただけます。
【キャリアパス】
入社後、製品をキャッチアップしてもらいながら、開発チームと協力してCOMPANY製品のUI/UX改善を行っていただき、早期にデザイナーチームのリーダーとしてチームを率いてもらうことを期待しております。
最終的には全COMPANY製品のデザインを統括するUI/UXディレクターとしてご活躍いただくことになります。また、適性/志向に応じて、後輩デザイナーの育成や、デザインチームのマネジメントにも携わっていただきます。
<事例>
・デザイナー→チームリーダー→マネージャーまたはスペシャリスト
※年齢での評価は行っていないため、入社後3年でリーダー→5年を目安に
マネージャーを目指していただける環境です。
・テックリード、SRE、プロダクト開発などエンジニア組織内の異動
・導入コンサル、採用人事などエンジニア以外の組織へ異動
【働き方・職場環境】
・在宅勤務可能(リモートワーク、テレワーク)
※テレワーク制度の適用範囲※
指定勤務地である事業所から、船舶・航空機以外の交通手段で2時間以内に通勤できる場所に居住が必須となります
・20代の管理職登用実績あり
・時差出勤可能
【仕事と育児の両立を支援】
『Works Life +』という制度があり、性別に関わらず活躍しているエンジニアが多数在籍!
・時短制度
・産休育休後の復帰率:女性100% / 男性92.86%
・育休取得率
女性:100%(49人)
男性:37.33%(28人) ※一般平均13.97%
※2022/01/01~2022/12/31の育休取得対象者
※役員を除く
【テレワーク制度】
2023年現在、テレワーク率は約90%
※オフィスへの出社とリモートワークについては、 個人がパフォーマンスを最も発揮しやすい場所を自由に選択可能です。
【リモート環境下のコミュニケーション】
・バーチャルオフィス(oVice)
・チームごとのデイリーMTG
・チームリーダーとのOne on One
・リモティー(他部署とコミュニケーションが取れるリモートお茶会)
・誰でも参加可能な勉強会(常時30以上のコミュニティがあり自由に参加可能)
〈フレックス勤務制度(コアタイムなし)〉
通院等のため午後から業務開始したり、お子様のお迎えのために夕方一時的に
業務を中断するなど働き方を自由に設計可能。
〈Work fun!プラン(テレワーク制度)〉
日常的に適用される制度。各事業所から船舶・航空機以外の交通手段で
2時間以内に通勤できる場所に居住が必須。
〈Respectプラン(テレワーク制度)〉
年に3ヶ月間であれば、日本国内どこからでも仕事ができる制度。
3ヶ月を超えるとWork fun!プランへ移行。
〈Value評価制度(多面評価制度)〉
上司だけではなく同僚や後輩とも360度の相互評価。
評価したい人/してほしい人を他部署も含めた社員の中から指名できる制度。
〈Career Ownership制度(社内公募制度)〉
キャリアに関わる自己申告と社内公募を組み合わせた制度。
キャリアについて自分で考え、上司と話し、実現を目指すことが可能。
〈Skill Ownership制度(資格取得金補助制度)〉
会社が認定する対象資格に合格した場合、その資格受験料を会社が全額負担する
制度。
情報処理技術者、Oracle、AWS Certifiedなどの資格が対象。
〈書籍購入支援制度〉
書籍購入費用を社員毎に15,000円(税込)まで会社負担とする制度。電子書籍OK。
15,000円までは何冊でもOK。購入した書籍は社員個人の持ち物となる。
〈Udemyビジネス学び放題〉
1000を超える講座からスペシャリストになるために必要な知識を得られる。
〈グロービス学び放題〉
ビジネスパーソンとしての必要不可欠な基礎スキルからビジネスリーダーの実践
からの学びといった内容など、最新ビジネスナレッジを600を超えるコースから
体系的に学べる。
etc.
【職種について】
変更の範囲:入社後は本職種に従事いただきます。
その後、ご本人の適性等により当社業務全般に変更の可能性があります。
参考URL
【参考記事URL】
25年間「HRテック」をリードしてきたWorks Human Intelligenceの全容
https://www.fastgrow.jp/articles/works-human-intelligence-matsumoto-kasama
今注目のHRテック!大企業の複雑な問題解決に取り組むWorks Human Intelligenceの魅力
https://compass.labbase.jp/articles/820
安定&成長が両立? HRテックのWorks Human Intelligenceの次世代が語るエンジニアの生存戦略
https://compass.labbase.jp/articles/826
25年間「HRテック」をリードしてきたWorks Human Intelligenceの全容
https://www.fastgrow.jp/articles/works-human-intelligence-matsumoto-kasama
今注目のHRテック!大企業の複雑な問題解決に取り組むWorks Human Intelligenceの魅力
https://compass.labbase.jp/articles/820
安定&成長が両立? HRテックのWorks Human Intelligenceの次世代が語るエンジニアの生存戦略
https://compass.labbase.jp/articles/826
応募資格
【応募資格】
・学歴 高専卒以上(学部・学科不問)
・ポートフォリオを提示できること(応募書類にURLをご記載ください)
※可能であればデザインのアウトプットに至ったプロセスや役割について経緯がわかる中間成果物
(ユーザーペルソナ、ユーザージャーニーマップ、ワイヤーフレーム等) もご用意ください。
【MUST】
・UI/UXの要件定義、設計経験3年以上
【WANT】
・ウェブ or モバイル or ソフトウェアアプリケーションいずれかの開発おけるUI/UX設計経験3年以上
・HTML、CSS、Bootstrap の実装経験
・JavaScript のフレームワーク (React, Vueなど) の基礎知識
・チームリーダー相当の経験1年以上(メンバーの育成、プロジェクト推進など)
※下記のような方であることを面接の中でエピソードを交えお話伺いたいと考えております
・ビジネス上のニーズを把握し見た目の美しさだけでなくユーザー体験そのものを向上する姿勢のある方
・チームワークを重視し、関係者とコミュニケーションを取りながら、主体的に行動できる方
・安易に現状を受け入れず、本質的な課題を発見し、あるべき姿を探究できる方
・常に新しい技術や手法にアンテナを張り、良いものがあれば取り入れ活用しようと向上する姿勢のある方
・学歴 高専卒以上(学部・学科不問)
・ポートフォリオを提示できること(応募書類にURLをご記載ください)
※可能であればデザインのアウトプットに至ったプロセスや役割について経緯がわかる中間成果物
(ユーザーペルソナ、ユーザージャーニーマップ、ワイヤーフレーム等) もご用意ください。
【MUST】
・UI/UXの要件定義、設計経験3年以上
【WANT】
・ウェブ or モバイル or ソフトウェアアプリケーションいずれかの開発おけるUI/UX設計経験3年以上
・HTML、CSS、Bootstrap の実装経験
・JavaScript のフレームワーク (React, Vueなど) の基礎知識
・チームリーダー相当の経験1年以上(メンバーの育成、プロジェクト推進など)
※下記のような方であることを面接の中でエピソードを交えお話伺いたいと考えております
・ビジネス上のニーズを把握し見た目の美しさだけでなくユーザー体験そのものを向上する姿勢のある方
・チームワークを重視し、関係者とコミュニケーションを取りながら、主体的に行動できる方
・安易に現状を受け入れず、本質的な課題を発見し、あるべき姿を探究できる方
・常に新しい技術や手法にアンテナを張り、良いものがあれば取り入れ活用しようと向上する姿勢のある方
待遇
■給与
予定年収:600~1100万円(賞与年2回) ※月給制
下限報酬内訳:月例給与 \428,500~
(基本給 \323,360~、月45hのみなし残業手当 \105,140~)
■就業時間
・フレックスタイム制(コアタイムなし)
※標準労働時間:1日8時間
■福利厚生
・健康保険組合あり
・健康診断あり
・各種社会保険完備
・確定拠出年金、確定給付年金制度(DC/DB)
・共済会(GLTD団体保険、総合福祉団体保険、傷病見舞金制度 等)
・財形貯蓄制度
・慶弔見舞金
・福利厚生カフェテリアメニュー
・Works Life +(産育休制度)
└子どもが3歳になるまで取得できる育児休業制度(女性は妊娠判明時から取得可能)
└子どもが小学校を卒業するまで選択できる短時間勤務制度
└子どもの病気やケガの看護が必要な場合の特別休暇
└子どもが12歳まで利用できるベビーシッター補助
■試用期間
有:6ヶ月
■雇用形態
正社員
■制度・手当
・給与改定年2回
・賞与支給年2回(3月・9月)
・交通費支給(上限2万円/月)
■勤務地
大阪事業所(大阪府大阪市北区梅田2-2-22 ハービスENT 20階)
変更の範囲:入社後は当事業所にて勤務いただきます。
その後配置転換により当社拠点全般に異動の可能性があります。
■受動喫煙措置
敷地内禁煙(屋内喫煙可能場所あり)
■休日
完全週休2日制(土日祝休み)、有給休暇、
(土日を除く)祝日及び年末年始(12/30~1/3)と同等日数のフレックス休暇、
夏季休暇(7/1~9/30の任意の2労働日)、
赴任休暇、結婚休暇、忌引休暇、配偶者出産休暇、産前産後休暇、育児休暇 等
■有休
入社日に10日付与
■転勤
当面なし
■面接手法
Web面接可能(リモート、オンライン)
予定年収:600~1100万円(賞与年2回) ※月給制
下限報酬内訳:月例給与 \428,500~
(基本給 \323,360~、月45hのみなし残業手当 \105,140~)
■就業時間
・フレックスタイム制(コアタイムなし)
※標準労働時間:1日8時間
■福利厚生
・健康保険組合あり
・健康診断あり
・各種社会保険完備
・確定拠出年金、確定給付年金制度(DC/DB)
・共済会(GLTD団体保険、総合福祉団体保険、傷病見舞金制度 等)
・財形貯蓄制度
・慶弔見舞金
・福利厚生カフェテリアメニュー
・Works Life +(産育休制度)
└子どもが3歳になるまで取得できる育児休業制度(女性は妊娠判明時から取得可能)
└子どもが小学校を卒業するまで選択できる短時間勤務制度
└子どもの病気やケガの看護が必要な場合の特別休暇
└子どもが12歳まで利用できるベビーシッター補助
■試用期間
有:6ヶ月
■雇用形態
正社員
■制度・手当
・給与改定年2回
・賞与支給年2回(3月・9月)
・交通費支給(上限2万円/月)
■勤務地
大阪事業所(大阪府大阪市北区梅田2-2-22 ハービスENT 20階)
変更の範囲:入社後は当事業所にて勤務いただきます。
その後配置転換により当社拠点全般に異動の可能性があります。
■受動喫煙措置
敷地内禁煙(屋内喫煙可能場所あり)
■休日
完全週休2日制(土日祝休み)、有給休暇、
(土日を除く)祝日及び年末年始(12/30~1/3)と同等日数のフレックス休暇、
夏季休暇(7/1~9/30の任意の2労働日)、
赴任休暇、結婚休暇、忌引休暇、配偶者出産休暇、産前産後休暇、育児休暇 等
■有休
入社日に10日付与
■転勤
当面なし
■面接手法
Web面接可能(リモート、オンライン)
選考フロー
書類選考 →1次面接(現場マネージャー) →WEB試験 →最終面接(人事マネージャー) →内定
※場合によって面接回数が増えることがございます。
※場合によって面接回数が増えることがございます。
活躍している年齢層
20代後半~30代
勤務地
大阪
UI/UXデザイナー(名古屋)(リーダー/マネージャー候補)
求人カテゴリー
【WHI】エンジニア
会社概要
【当社について】
■Mission:
複雑化、多様化する社会課題を、人の知恵を結集し解決することで『はたらく』を楽しくする
■事業内容:
大手企業向け統合人事システム「COMPANY®」の開発・販売・サポート、HR関連サービスの提供を行っています。
■COMPANYの実績:
・国内大手企業(※1)の3社に1社がCOMPANY製品を利用
・契約継続率98%(※2)
・管理する人事データ数約540万人(※3)
※1 従業員数3,000人以上
※2 2024年度 金額ベース
※3 2024年12月末時点の契約法人における「COMPANY 人事」の契約ライセンス数合計
■会社概要(採用HP)
https://www.career.works-hi.co.jp/corporate/overview/
■会社説明資料
https://speakerdeck.com/whisaiyo/works-human-intelligence
■Mission:
複雑化、多様化する社会課題を、人の知恵を結集し解決することで『はたらく』を楽しくする
■事業内容:
大手企業向け統合人事システム「COMPANY®」の開発・販売・サポート、HR関連サービスの提供を行っています。
■COMPANYの実績:
・国内大手企業(※1)の3社に1社がCOMPANY製品を利用
・契約継続率98%(※2)
・管理する人事データ数約540万人(※3)
※1 従業員数3,000人以上
※2 2024年度 金額ベース
※3 2024年12月末時点の契約法人における「COMPANY 人事」の契約ライセンス数合計
■会社概要(採用HP)
https://www.career.works-hi.co.jp/corporate/overview/
■会社説明資料
https://speakerdeck.com/whisaiyo/works-human-intelligence
業務内容
【職務内容】
・人事システム「COMPANY」製品のUI設計およびUX設計
└各コンポーネントの配置・設計、配色の設計、新規機能の画面設計など
・若手の育成(メンター)
・UI/UXの文化を浸透させる計画立案と遂行
・UI/UXの定量化
【具体的な業務内容】
・プロダクト共通のUI/UXデザインガイドラインの確立、発信、啓蒙
・プロダクトエンジニアのUI/UXデザインレビュー、テストや実装支援
・既存機能のUI/UX改善
・ユーザーの業務と競合製品の分析
・サービス/製品の方向性をサポート
・製品開発プロセスに従って計画を立て、主体的にプロジェクトを遂行
・課題を調査・認知し、リストアップ
・UI/UXの様々なツール/手法を用いた調査・分析
(例: ユーザーペルソナ、ユーザージャーニーマップ、サイトマップ、ワイヤーフレーム、等)
・仕様書/ワイヤーフレーム/インタラクションプロトタイプの作成
・フロントエンドのテストやコーディングのサポート
・チームメンバーのマネジメント業務(スクラム、1on1、各種面談含)
・人事システム「COMPANY」製品のUI設計およびUX設計
└各コンポーネントの配置・設計、配色の設計、新規機能の画面設計など
・若手の育成(メンター)
・UI/UXの文化を浸透させる計画立案と遂行
・UI/UXの定量化
【具体的な業務内容】
・プロダクト共通のUI/UXデザインガイドラインの確立、発信、啓蒙
・プロダクトエンジニアのUI/UXデザインレビュー、テストや実装支援
・既存機能のUI/UX改善
・ユーザーの業務と競合製品の分析
・サービス/製品の方向性をサポート
・製品開発プロセスに従って計画を立て、主体的にプロジェクトを遂行
・課題を調査・認知し、リストアップ
・UI/UXの様々なツール/手法を用いた調査・分析
(例: ユーザーペルソナ、ユーザージャーニーマップ、サイトマップ、ワイヤーフレーム、等)
・仕様書/ワイヤーフレーム/インタラクションプロトタイプの作成
・フロントエンドのテストやコーディングのサポート
・チームメンバーのマネジメント業務(スクラム、1on1、各種面談含)
部門説明
【業務の魅力】
・受託開発とは異なり自社製品開発のため、リリース後も改善し続けることができ、課題の見極め力が身につきます
・影響範囲が大きいため製品のため、多くのユーザーの業務想定や機能制約を考慮した難易度が高いUI/UXを設計・提案することができます
・既存製品にウェブアクセシビリティの観点を取り入れる、高い難易度のプロジェクトを推進できます
・開発組織の中にデザイナーが入っているため。開発者やPO等、複数ステークホルダーとコミュニケーションを取りながら業務を進めることが可能です
・社内の営業担当やコンサルタントを通して、既存機能改善や新規機能開発に必要なUXリサーチ(ユーザーヒアリング)できる機会があります
・デザインシステムの構築に携わることができ、方針決めや具体的な設計を主導で進めることができます
【配属組織】※2023年1月時点
・製品開発部門587名 ※協力会社社員含む
└各製品/開発領域で組織が分かれ、それぞれ数⼗名程度在籍
└モジュール単位でそれぞれ数名程度グループ在籍
・中途社員⽐率は2~3割程度
・男性78%、⼥性23%
・平均年齢33歳 (マネージャークラス平均38歳)
・受託開発とは異なり自社製品開発のため、リリース後も改善し続けることができ、課題の見極め力が身につきます
・影響範囲が大きいため製品のため、多くのユーザーの業務想定や機能制約を考慮した難易度が高いUI/UXを設計・提案することができます
・既存製品にウェブアクセシビリティの観点を取り入れる、高い難易度のプロジェクトを推進できます
・開発組織の中にデザイナーが入っているため。開発者やPO等、複数ステークホルダーとコミュニケーションを取りながら業務を進めることが可能です
・社内の営業担当やコンサルタントを通して、既存機能改善や新規機能開発に必要なUXリサーチ(ユーザーヒアリング)できる機会があります
・デザインシステムの構築に携わることができ、方針決めや具体的な設計を主導で進めることができます
【配属組織】※2023年1月時点
・製品開発部門587名 ※協力会社社員含む
└各製品/開発領域で組織が分かれ、それぞれ数⼗名程度在籍
└モジュール単位でそれぞれ数名程度グループ在籍
・中途社員⽐率は2~3割程度
・男性78%、⼥性23%
・平均年齢33歳 (マネージャークラス平均38歳)
募集背景
【募集背景】
人事・給与業務ERPシェアNo1の自社製品「COMPANY」は、国内大手法人(従業員数3000名以上)の約3社に1社(約1200社以上)が利用しており、人事管理では510万のデータを管理しており、各社の毎月の人事業務に必要なデータとなります。
そのため、止めてはならない基幹システムであり、バックオフィス業務を効率化する社会インフラとしての機能を果たしています。
日本を代表する大企業や官公庁における人事・給与業務は複雑で、膨大な業務が発生しており、加えて人事制度変更や、法改正対応などが頻繁に発生するため、「COMPANY」に対して柔軟性や使いやすさ、生産性の高さを求める顧客のニーズが大きくなっております。
そのため募集ポジションでは、「COMPANY」もより一層コンシューマライズされたUI/UXデザインへと進化させるため、新規・既存機能のUI/UX設計・改善の推進、プロダクト開発エンジニアへのUI/UXを意識した開発文化の浸透が大きなミッションとなっております。
ウェブアクセシビリティの観点を取り入れるなど、難易度の高いプロジェクト推進にはなりますが、大きな変革を共に実行し、製品のユーザビリティ向上に貢献いただけるUI/UXデザイナーとして一緒に改善に取り組んでくれる仲間を募集しています。
人事・給与業務ERPシェアNo1の自社製品「COMPANY」は、国内大手法人(従業員数3000名以上)の約3社に1社(約1200社以上)が利用しており、人事管理では510万のデータを管理しており、各社の毎月の人事業務に必要なデータとなります。
そのため、止めてはならない基幹システムであり、バックオフィス業務を効率化する社会インフラとしての機能を果たしています。
日本を代表する大企業や官公庁における人事・給与業務は複雑で、膨大な業務が発生しており、加えて人事制度変更や、法改正対応などが頻繁に発生するため、「COMPANY」に対して柔軟性や使いやすさ、生産性の高さを求める顧客のニーズが大きくなっております。
そのため募集ポジションでは、「COMPANY」もより一層コンシューマライズされたUI/UXデザインへと進化させるため、新規・既存機能のUI/UX設計・改善の推進、プロダクト開発エンジニアへのUI/UXを意識した開発文化の浸透が大きなミッションとなっております。
ウェブアクセシビリティの観点を取り入れるなど、難易度の高いプロジェクト推進にはなりますが、大きな変革を共に実行し、製品のユーザビリティ向上に貢献いただけるUI/UXデザイナーとして一緒に改善に取り組んでくれる仲間を募集しています。
労働環境
【モデル年収】
・マネージャー、スペシャリストクラス:830万円~1100万円
・部長、スペシャリストクラス(上位):1100万以上
【服装】
パーカー、デニム、スニーカーもOKです!
エンジニアは基本カジュアルな服装で働いています。
(お客様との打ち合わせ時にはジャケットを着用することもあります。)
※下記のエンジニア採用ページの写真も参考にしてみてください。
https://www.career.works-hi.co.jp/tech
【デザイン環境】
・デザインツール: Adobe XD
・言語: HTML, CSS, JavaScript
・コミュニケーションツール: Slack, Gsuite
------------------------------------------------------------
【デザイン環境】
・デザインツール: Figma
・開発ツール: Git
・言語: HTML、CSS、JavaScript (Vue, React, jQuery)
・コミュニケーションツール: Slack, Google Workspace
【残業時間】
平均20時間程度
※3か月に1回リリース対応があるため、年4回は30時間程度。
それ以外の月は0~15時間程度の社員が多いです。
【柔軟な働き方が実現可能】
①フレックスタイム制度の活用事例
子どもが2人いる男性社員は、昼休憩(11:30-13:30)と
育児タイム(18:00-21:00)以外で業務をしており
仕事と家庭を両立できるようなタイムスケジューリングをしています。
②ワーケーション制度の活用事例
年間3ヶ月は日本国内であればどこからでも勤務可能な制度があるため、
実際に石垣島から業務を行っている社員もいます。
【働く環境について】
・チームワークと雰囲気
案件によってはチームで対応することもあるため、チーム内での技術の情報共有も積極的に行っております。また、デイリーでミーティングを行い、デザインの一貫性を維持しながらチーム間でサポートできる体制で進めています。
チームの雰囲気は、なんでも話し会えるアットホームなのが特徴です。今後チームの規模も拡げていく予定なので、チームの成長と共に成長ができる仲間を求めています!
・評価
上司とのMTGは定期的に実施し、課題や目標を明確にしながら案件に取り組んでいただけます。
【キャリアパス】
入社後、製品をキャッチアップしてもらいながら、開発チームと協力してCOMPANY製品のUI/UX改善を行っていただき、早期にデザイナーチームのリーダーとしてチームを率いてもらうことを期待しております。
最終的には全COMPANY製品のデザインを統括するUI/UXディレクターとしてご活躍いただくことになります。また、適性/志向に応じて、後輩デザイナーの育成や、デザインチームのマネジメントにも携わっていただきます。
<事例>
・デザイナー→チームリーダー→マネージャーまたはスペシャリスト
※年齢での評価は行っていないため、入社後3年でリーダー→5年を目安に
マネージャーを目指していただける環境です。
・テックリード、SRE、プロダクト開発などエンジニア組織内の異動
・導入コンサル、採用人事などエンジニア以外の組織へ異動
【働き方・職場環境】
・在宅勤務可能(リモートワーク、テレワーク)
※テレワーク制度の適用範囲※
指定勤務地である事業所から、船舶・航空機以外の交通手段で2時間以内に通勤できる場所に居住が必須となります
・20代の管理職登用実績あり
・時差出勤可能
【仕事と育児の両立を支援】
『Works Life +』という制度があり、性別に関わらず活躍しているエンジニアが多数在籍!
・時短制度
・産休育休後の復帰率:女性100% / 男性92.86%
・育休取得率
女性:100%(49人)
男性:37.33%(28人) ※一般平均13.97%
※2022/01/01~2022/12/31の育休取得対象者
※役員を除く
【テレワーク制度】
2023年現在、テレワーク率は約90%
※オフィスへの出社とリモートワークについては、 個人がパフォーマンスを最も発揮しやすい場所を自由に選択可能です。
【リモート環境下のコミュニケーション】
・バーチャルオフィス(oVice)
・チームごとのデイリーMTG
・チームリーダーとのOne on One
・リモティー(他部署とコミュニケーションが取れるリモートお茶会)
・誰でも参加可能な勉強会(常時30以上のコミュニティがあり自由に参加可能)
〈フレックス勤務制度(コアタイムなし)〉
通院等のため午後から業務開始したり、お子様のお迎えのために夕方一時的に
業務を中断するなど働き方を自由に設計可能。
〈Work fun!プラン(テレワーク制度)〉
日常的に適用される制度。各事業所から船舶・航空機以外の交通手段で
2時間以内に通勤できる場所に居住が必須。
〈Respectプラン(テレワーク制度)〉
年に3ヶ月間であれば、日本国内どこからでも仕事ができる制度。
3ヶ月を超えるとWork fun!プランへ移行。
〈Value評価制度(多面評価制度)〉
上司だけではなく同僚や後輩とも360度の相互評価。
評価したい人/してほしい人を他部署も含めた社員の中から指名できる制度。
〈Career Ownership制度(社内公募制度)〉
キャリアに関わる自己申告と社内公募を組み合わせた制度。
キャリアについて自分で考え、上司と話し、実現を目指すことが可能。
〈Skill Ownership制度(資格取得金補助制度)〉
会社が認定する対象資格に合格した場合、その資格受験料を会社が全額負担する
制度。
情報処理技術者、Oracle、AWS Certifiedなどの資格が対象。
〈書籍購入支援制度〉
書籍購入費用を社員毎に15,000円(税込)まで会社負担とする制度。電子書籍OK。
15,000円までは何冊でもOK。購入した書籍は社員個人の持ち物となる。
〈Udemyビジネス学び放題〉
1000を超える講座からスペシャリストになるために必要な知識を得られる。
〈グロービス学び放題〉
ビジネスパーソンとしての必要不可欠な基礎スキルからビジネスリーダーの実践
からの学びといった内容など、最新ビジネスナレッジを600を超えるコースから
体系的に学べる。
etc.
【職種について】
変更の範囲:入社後は本職種に従事いただきます。
その後、ご本人の適性等により当社業務全般に変更の可能性があります。
参考URL
【参考記事URL】
25年間「HRテック」をリードしてきたWorks Human Intelligenceの全容
https://www.fastgrow.jp/articles/works-human-intelligence-matsumoto-kasama
今注目のHRテック!大企業の複雑な問題解決に取り組むWorks Human Intelligenceの魅力
https://compass.labbase.jp/articles/820
安定&成長が両立? HRテックのWorks Human Intelligenceの次世代が語るエンジニアの生存戦略
https://compass.labbase.jp/articles/826
25年間「HRテック」をリードしてきたWorks Human Intelligenceの全容
https://www.fastgrow.jp/articles/works-human-intelligence-matsumoto-kasama
今注目のHRテック!大企業の複雑な問題解決に取り組むWorks Human Intelligenceの魅力
https://compass.labbase.jp/articles/820
安定&成長が両立? HRテックのWorks Human Intelligenceの次世代が語るエンジニアの生存戦略
https://compass.labbase.jp/articles/826
応募資格
【応募資格】
・学歴 高専卒以上(学部・学科不問)
・ポートフォリオを提示できること(応募書類にURLをご記載ください)
※可能であればデザインのアウトプットに至ったプロセスや役割について経緯がわかる中間成果物
(ユーザーペルソナ、ユーザージャーニーマップ、ワイヤーフレーム等) もご用意ください。
【MUST】
・UI/UXの要件定義、設計経験3年以上
【WANT】
・ウェブ or モバイル or ソフトウェアアプリケーションいずれかの開発おけるUI/UX設計経験3年以上
・HTML、CSS、Bootstrap の実装経験
・JavaScript のフレームワーク (React, Vueなど) の基礎知識
・チームリーダー相当の経験1年以上(メンバーの育成、プロジェクト推進など)
※下記のような方であることを面接の中でエピソードを交えお話伺いたいと考えております
・ビジネス上のニーズを把握し見た目の美しさだけでなくユーザー体験そのものを向上する姿勢のある方
・チームワークを重視し、関係者とコミュニケーションを取りながら、主体的に行動できる方
・安易に現状を受け入れず、本質的な課題を発見し、あるべき姿を探究できる方
・常に新しい技術や手法にアンテナを張り、良いものがあれば取り入れ活用しようと向上する姿勢のある方
・学歴 高専卒以上(学部・学科不問)
・ポートフォリオを提示できること(応募書類にURLをご記載ください)
※可能であればデザインのアウトプットに至ったプロセスや役割について経緯がわかる中間成果物
(ユーザーペルソナ、ユーザージャーニーマップ、ワイヤーフレーム等) もご用意ください。
【MUST】
・UI/UXの要件定義、設計経験3年以上
【WANT】
・ウェブ or モバイル or ソフトウェアアプリケーションいずれかの開発おけるUI/UX設計経験3年以上
・HTML、CSS、Bootstrap の実装経験
・JavaScript のフレームワーク (React, Vueなど) の基礎知識
・チームリーダー相当の経験1年以上(メンバーの育成、プロジェクト推進など)
※下記のような方であることを面接の中でエピソードを交えお話伺いたいと考えております
・ビジネス上のニーズを把握し見た目の美しさだけでなくユーザー体験そのものを向上する姿勢のある方
・チームワークを重視し、関係者とコミュニケーションを取りながら、主体的に行動できる方
・安易に現状を受け入れず、本質的な課題を発見し、あるべき姿を探究できる方
・常に新しい技術や手法にアンテナを張り、良いものがあれば取り入れ活用しようと向上する姿勢のある方
待遇
■給与
予定年収:600~1100万円(賞与年2回) ※月給制
下限報酬内訳:月例給与 \428,500~
(基本給 \323,360~、月45hのみなし残業手当 \105,140~)
■就業時間
・フレックスタイム制(コアタイムなし)
※標準労働時間:1日8時間
■福利厚生
・健康保険組合あり
・健康診断あり
・各種社会保険完備
・確定拠出年金、確定給付年金制度(DC/DB)
・共済会(GLTD団体保険、総合福祉団体保険、傷病見舞金制度 等)
・財形貯蓄制度
・慶弔見舞金
・福利厚生カフェテリアメニュー
・Works Life +(産育休制度)
└子どもが3歳になるまで取得できる育児休業制度(女性は妊娠判明時から取得可能)
└子どもが小学校を卒業するまで選択できる短時間勤務制度
└子どもの病気やケガの看護が必要な場合の特別休暇
└子どもが12歳まで利用できるベビーシッター補助
■試用期間
有:6ヶ月
■雇用形態
正社員
■制度・手当
・給与改定年2回
・賞与支給年2回(3月・9月)
・交通費支給(上限2万円/月)
■勤務地
名古屋事業所(愛知県名古屋市中区栄2-9-26 ポーラ名古屋ビル 7階)
変更の範囲:入社後は当事業所にて勤務いただきます。
その後配置転換により当社拠点全般に異動の可能性があります。
■受動喫煙措置
敷地内禁煙(屋内喫煙可能場所あり)
■休日
完全週休2日制(土日祝休み)、有給休暇、
(土日を除く)祝日及び年末年始(12/30~1/3)と同等日数のフレックス休暇、
夏季休暇(7/1~9/30の任意の2労働日)、
赴任休暇、結婚休暇、忌引休暇、配偶者出産休暇、産前産後休暇、育児休暇 等
■有休
入社日に10日付与
■転勤
当面なし
■面接手法
Web面接可能(リモート、オンライン)
予定年収:600~1100万円(賞与年2回) ※月給制
下限報酬内訳:月例給与 \428,500~
(基本給 \323,360~、月45hのみなし残業手当 \105,140~)
■就業時間
・フレックスタイム制(コアタイムなし)
※標準労働時間:1日8時間
■福利厚生
・健康保険組合あり
・健康診断あり
・各種社会保険完備
・確定拠出年金、確定給付年金制度(DC/DB)
・共済会(GLTD団体保険、総合福祉団体保険、傷病見舞金制度 等)
・財形貯蓄制度
・慶弔見舞金
・福利厚生カフェテリアメニュー
・Works Life +(産育休制度)
└子どもが3歳になるまで取得できる育児休業制度(女性は妊娠判明時から取得可能)
└子どもが小学校を卒業するまで選択できる短時間勤務制度
└子どもの病気やケガの看護が必要な場合の特別休暇
└子どもが12歳まで利用できるベビーシッター補助
■試用期間
有:6ヶ月
■雇用形態
正社員
■制度・手当
・給与改定年2回
・賞与支給年2回(3月・9月)
・交通費支給(上限2万円/月)
■勤務地
名古屋事業所(愛知県名古屋市中区栄2-9-26 ポーラ名古屋ビル 7階)
変更の範囲:入社後は当事業所にて勤務いただきます。
その後配置転換により当社拠点全般に異動の可能性があります。
■受動喫煙措置
敷地内禁煙(屋内喫煙可能場所あり)
■休日
完全週休2日制(土日祝休み)、有給休暇、
(土日を除く)祝日及び年末年始(12/30~1/3)と同等日数のフレックス休暇、
夏季休暇(7/1~9/30の任意の2労働日)、
赴任休暇、結婚休暇、忌引休暇、配偶者出産休暇、産前産後休暇、育児休暇 等
■有休
入社日に10日付与
■転勤
当面なし
■面接手法
Web面接可能(リモート、オンライン)
選考フロー
書類選考 →1次面接(現場マネージャー) →WEB試験 →最終面接(人事マネージャー) →内定
※場合によって面接回数が増えることがございます。
※場合によって面接回数が増えることがございます。
活躍している年齢層
20代後半~30代
勤務地
名古屋
UI/UXデザイナー(広島)(リーダー/マネージャー候補)
求人カテゴリー
【WHI】エンジニア
会社概要
【当社について】
■Mission:
複雑化、多様化する社会課題を、人の知恵を結集し解決することで『はたらく』を楽しくする
■事業内容:
大手企業向け統合人事システム「COMPANY®」の開発・販売・サポート、HR関連サービスの提供を行っています。
■COMPANYの実績:
・国内大手企業(※1)の3社に1社がCOMPANY製品を利用
・契約継続率98%(※2)
・管理する人事データ数約540万人(※3)
※1 従業員数3,000人以上
※2 2024年度 金額ベース
※3 2024年12月末時点の契約法人における「COMPANY 人事」の契約ライセンス数合計
■会社概要(採用HP)
https://www.career.works-hi.co.jp/corporate/overview/
■会社説明資料
https://speakerdeck.com/whisaiyo/works-human-intelligence
■Mission:
複雑化、多様化する社会課題を、人の知恵を結集し解決することで『はたらく』を楽しくする
■事業内容:
大手企業向け統合人事システム「COMPANY®」の開発・販売・サポート、HR関連サービスの提供を行っています。
■COMPANYの実績:
・国内大手企業(※1)の3社に1社がCOMPANY製品を利用
・契約継続率98%(※2)
・管理する人事データ数約540万人(※3)
※1 従業員数3,000人以上
※2 2024年度 金額ベース
※3 2024年12月末時点の契約法人における「COMPANY 人事」の契約ライセンス数合計
■会社概要(採用HP)
https://www.career.works-hi.co.jp/corporate/overview/
■会社説明資料
https://speakerdeck.com/whisaiyo/works-human-intelligence
業務内容
【職務内容】
・人事システム「COMPANY」製品のUI設計およびUX設計
└各コンポーネントの配置・設計、配色の設計、新規機能の画面設計など
・若手の育成(メンター)
・UI/UXの文化を浸透させる計画立案と遂行
・UI/UXの定量化
【具体的な業務内容】
・プロダクト共通のUI/UXデザインガイドラインの確立、発信、啓蒙
・プロダクトエンジニアのUI/UXデザインレビュー、テストや実装支援
・既存機能のUI/UX改善
・ユーザーの業務と競合製品の分析
・サービス/製品の方向性をサポート
・製品開発プロセスに従って計画を立て、主体的にプロジェクトを遂行
・課題を調査・認知し、リストアップ
・UI/UXの様々なツール/手法を用いた調査・分析
(例: ユーザーペルソナ、ユーザージャーニーマップ、サイトマップ、ワイヤーフレーム、等)
・仕様書/ワイヤーフレーム/インタラクションプロトタイプの作成
・フロントエンドのテストやコーディングのサポート
・チームメンバーのマネジメント業務(スクラム、1on1、各種面談含)
・人事システム「COMPANY」製品のUI設計およびUX設計
└各コンポーネントの配置・設計、配色の設計、新規機能の画面設計など
・若手の育成(メンター)
・UI/UXの文化を浸透させる計画立案と遂行
・UI/UXの定量化
【具体的な業務内容】
・プロダクト共通のUI/UXデザインガイドラインの確立、発信、啓蒙
・プロダクトエンジニアのUI/UXデザインレビュー、テストや実装支援
・既存機能のUI/UX改善
・ユーザーの業務と競合製品の分析
・サービス/製品の方向性をサポート
・製品開発プロセスに従って計画を立て、主体的にプロジェクトを遂行
・課題を調査・認知し、リストアップ
・UI/UXの様々なツール/手法を用いた調査・分析
(例: ユーザーペルソナ、ユーザージャーニーマップ、サイトマップ、ワイヤーフレーム、等)
・仕様書/ワイヤーフレーム/インタラクションプロトタイプの作成
・フロントエンドのテストやコーディングのサポート
・チームメンバーのマネジメント業務(スクラム、1on1、各種面談含)
部門説明
【業務の魅力】
・受託開発とは異なり自社製品開発のため、リリース後も改善し続けることができ、課題の見極め力が身につきます
・影響範囲が大きいため製品のため、多くのユーザーの業務想定や機能制約を考慮した難易度が高いUI/UXを設計・提案することができます
・既存製品にウェブアクセシビリティの観点を取り入れる、高い難易度のプロジェクトを推進できます
・開発組織の中にデザイナーが入っているため。開発者やPO等、複数ステークホルダーとコミュニケーションを取りながら業務を進めることが可能です
・社内の営業担当やコンサルタントを通して、既存機能改善や新規機能開発に必要なUXリサーチ(ユーザーヒアリング)できる機会があります
・デザインシステムの構築に携わることができ、方針決めや具体的な設計を主導で進めることができます
【配属組織】※2023年1月時点
・製品開発部門587名 ※協力会社社員含む
└各製品/開発領域で組織が分かれ、それぞれ数⼗名程度在籍
└モジュール単位でそれぞれ数名程度グループ在籍
・中途社員⽐率は2~3割程度
・男性78%、⼥性23%
・平均年齢33歳 (マネージャークラス平均38歳)
・受託開発とは異なり自社製品開発のため、リリース後も改善し続けることができ、課題の見極め力が身につきます
・影響範囲が大きいため製品のため、多くのユーザーの業務想定や機能制約を考慮した難易度が高いUI/UXを設計・提案することができます
・既存製品にウェブアクセシビリティの観点を取り入れる、高い難易度のプロジェクトを推進できます
・開発組織の中にデザイナーが入っているため。開発者やPO等、複数ステークホルダーとコミュニケーションを取りながら業務を進めることが可能です
・社内の営業担当やコンサルタントを通して、既存機能改善や新規機能開発に必要なUXリサーチ(ユーザーヒアリング)できる機会があります
・デザインシステムの構築に携わることができ、方針決めや具体的な設計を主導で進めることができます
【配属組織】※2023年1月時点
・製品開発部門587名 ※協力会社社員含む
└各製品/開発領域で組織が分かれ、それぞれ数⼗名程度在籍
└モジュール単位でそれぞれ数名程度グループ在籍
・中途社員⽐率は2~3割程度
・男性78%、⼥性23%
・平均年齢33歳 (マネージャークラス平均38歳)
募集背景
【募集背景】
人事・給与業務ERPシェアNo1の自社製品「COMPANY」は、国内大手法人(従業員数3000名以上)の約3社に1社(約1200社以上)が利用しており、人事管理では510万のデータを管理しており、各社の毎月の人事業務に必要なデータとなります。
そのため、止めてはならない基幹システムであり、バックオフィス業務を効率化する社会インフラとしての機能を果たしています。
日本を代表する大企業や官公庁における人事・給与業務は複雑で、膨大な業務が発生しており、加えて人事制度変更や、法改正対応などが頻繁に発生するため、「COMPANY」に対して柔軟性や使いやすさ、生産性の高さを求める顧客のニーズが大きくなっております。
そのため募集ポジションでは、「COMPANY」もより一層コンシューマライズされたUI/UXデザインへと進化させるため、新規・既存機能のUI/UX設計・改善の推進、プロダクト開発エンジニアへのUI/UXを意識した開発文化の浸透が大きなミッションとなっております。
ウェブアクセシビリティの観点を取り入れるなど、難易度の高いプロジェクト推進にはなりますが、大きな変革を共に実行し、製品のユーザビリティ向上に貢献いただけるUI/UXデザイナーとして一緒に改善に取り組んでくれる仲間を募集しています。
人事・給与業務ERPシェアNo1の自社製品「COMPANY」は、国内大手法人(従業員数3000名以上)の約3社に1社(約1200社以上)が利用しており、人事管理では510万のデータを管理しており、各社の毎月の人事業務に必要なデータとなります。
そのため、止めてはならない基幹システムであり、バックオフィス業務を効率化する社会インフラとしての機能を果たしています。
日本を代表する大企業や官公庁における人事・給与業務は複雑で、膨大な業務が発生しており、加えて人事制度変更や、法改正対応などが頻繁に発生するため、「COMPANY」に対して柔軟性や使いやすさ、生産性の高さを求める顧客のニーズが大きくなっております。
そのため募集ポジションでは、「COMPANY」もより一層コンシューマライズされたUI/UXデザインへと進化させるため、新規・既存機能のUI/UX設計・改善の推進、プロダクト開発エンジニアへのUI/UXを意識した開発文化の浸透が大きなミッションとなっております。
ウェブアクセシビリティの観点を取り入れるなど、難易度の高いプロジェクト推進にはなりますが、大きな変革を共に実行し、製品のユーザビリティ向上に貢献いただけるUI/UXデザイナーとして一緒に改善に取り組んでくれる仲間を募集しています。
労働環境
【モデル年収】
・マネージャー、スペシャリストクラス:830万円~1100万円
・部長、スペシャリストクラス(上位):1100万以上
【服装】
パーカー、デニム、スニーカーもOKです!
エンジニアは基本カジュアルな服装で働いています。
(お客様との打ち合わせ時にはジャケットを着用することもあります。)
※下記のエンジニア採用ページの写真も参考にしてみてください。
https://www.career.works-hi.co.jp/tech
【デザイン環境】
・デザインツール: Adobe XD
・言語: HTML, CSS, JavaScript
・コミュニケーションツール: Slack, Gsuite
------------------------------------------------------------
【デザイン環境】
・デザインツール: Figma
・開発ツール: Git
・言語: HTML、CSS、JavaScript (Vue, React, jQuery)
・コミュニケーションツール: Slack, Google Workspace
【残業時間】
平均20時間程度
※3か月に1回リリース対応があるため、年4回は30時間程度。
それ以外の月は0~15時間程度の社員が多いです。
【柔軟な働き方が実現可能】
①フレックスタイム制度の活用事例
子どもが2人いる男性社員は、昼休憩(11:30-13:30)と
育児タイム(18:00-21:00)以外で業務をしており
仕事と家庭を両立できるようなタイムスケジューリングをしています。
②ワーケーション制度の活用事例
年間3ヶ月は日本国内であればどこからでも勤務可能な制度があるため、
実際に石垣島から業務を行っている社員もいます。
【働く環境について】
・チームワークと雰囲気
案件によってはチームで対応することもあるため、チーム内での技術の情報共有も積極的に行っております。また、デイリーでミーティングを行い、デザインの一貫性を維持しながらチーム間でサポートできる体制で進めています。
チームの雰囲気は、なんでも話し会えるアットホームなのが特徴です。今後チームの規模も拡げていく予定なので、チームの成長と共に成長ができる仲間を求めています!
・評価
上司とのMTGは定期的に実施し、課題や目標を明確にしながら案件に取り組んでいただけます。
【キャリアパス】
入社後、製品をキャッチアップしてもらいながら、開発チームと協力してCOMPANY製品のUI/UX改善を行っていただき、早期にデザイナーチームのリーダーとしてチームを率いてもらうことを期待しております。
最終的には全COMPANY製品のデザインを統括するUI/UXディレクターとしてご活躍いただくことになります。また、適性/志向に応じて、後輩デザイナーの育成や、デザインチームのマネジメントにも携わっていただきます。
<事例>
・デザイナー→チームリーダー→マネージャーまたはスペシャリスト
※年齢での評価は行っていないため、入社後3年でリーダー→5年を目安に
マネージャーを目指していただける環境です。
・テックリード、SRE、プロダクト開発などエンジニア組織内の異動
・導入コンサル、採用人事などエンジニア以外の組織へ異動
【働き方・職場環境】
・在宅勤務可能(リモートワーク、テレワーク)
※テレワーク制度の適用範囲※
指定勤務地である事業所から、船舶・航空機以外の交通手段で2時間以内に通勤できる場所に居住が必須となります
・20代の管理職登用実績あり
・時差出勤可能
【仕事と育児の両立を支援】
『Works Life +』という制度があり、性別に関わらず活躍しているエンジニアが多数在籍!
・時短制度
・産休育休後の復帰率:女性100% / 男性92.86%
・育休取得率
女性:100%(49人)
男性:37.33%(28人) ※一般平均13.97%
※2022/01/01~2022/12/31の育休取得対象者
※役員を除く
【テレワーク制度】
2023年現在、テレワーク率は約90%
※オフィスへの出社とリモートワークについては、 個人がパフォーマンスを最も発揮しやすい場所を自由に選択可能です。
【リモート環境下のコミュニケーション】
・バーチャルオフィス(oVice)
・チームごとのデイリーMTG
・チームリーダーとのOne on One
・リモティー(他部署とコミュニケーションが取れるリモートお茶会)
・誰でも参加可能な勉強会(常時30以上のコミュニティがあり自由に参加可能)
〈フレックス勤務制度(コアタイムなし)〉
通院等のため午後から業務開始したり、お子様のお迎えのために夕方一時的に
業務を中断するなど働き方を自由に設計可能。
〈Work fun!プラン(テレワーク制度)〉
日常的に適用される制度。各事業所から船舶・航空機以外の交通手段で
2時間以内に通勤できる場所に居住が必須。
〈Respectプラン(テレワーク制度)〉
年に3ヶ月間であれば、日本国内どこからでも仕事ができる制度。
3ヶ月を超えるとWork fun!プランへ移行。
〈Value評価制度(多面評価制度)〉
上司だけではなく同僚や後輩とも360度の相互評価。
評価したい人/してほしい人を他部署も含めた社員の中から指名できる制度。
〈Career Ownership制度(社内公募制度)〉
キャリアに関わる自己申告と社内公募を組み合わせた制度。
キャリアについて自分で考え、上司と話し、実現を目指すことが可能。
〈Skill Ownership制度(資格取得金補助制度)〉
会社が認定する対象資格に合格した場合、その資格受験料を会社が全額負担する
制度。
情報処理技術者、Oracle、AWS Certifiedなどの資格が対象。
〈書籍購入支援制度〉
書籍購入費用を社員毎に15,000円(税込)まで会社負担とする制度。電子書籍OK。
15,000円までは何冊でもOK。購入した書籍は社員個人の持ち物となる。
〈Udemyビジネス学び放題〉
1000を超える講座からスペシャリストになるために必要な知識を得られる。
〈グロービス学び放題〉
ビジネスパーソンとしての必要不可欠な基礎スキルからビジネスリーダーの実践
からの学びといった内容など、最新ビジネスナレッジを600を超えるコースから
体系的に学べる。
etc.
【職種について】
変更の範囲:入社後は本職種に従事いただきます。
その後、ご本人の適性等により当社業務全般に変更の可能性があります。
・マネージャー、スペシャリストクラス:830万円~1100万円
・部長、スペシャリストクラス(上位):1100万以上
【服装】
パーカー、デニム、スニーカーもOKです!
エンジニアは基本カジュアルな服装で働いています。
(お客様との打ち合わせ時にはジャケットを着用することもあります。)
※下記のエンジニア採用ページの写真も参考にしてみてください。
https://www.career.works-hi.co.jp/tech
【デザイン環境】
・デザインツール: Adobe XD
・言語: HTML, CSS, JavaScript
・コミュニケーションツール: Slack, Gsuite
------------------------------------------------------------
【デザイン環境】
・デザインツール: Figma
・開発ツール: Git
・言語: HTML、CSS、JavaScript (Vue, React, jQuery)
・コミュニケーションツール: Slack, Google Workspace
【残業時間】
平均20時間程度
※3か月に1回リリース対応があるため、年4回は30時間程度。
それ以外の月は0~15時間程度の社員が多いです。
【柔軟な働き方が実現可能】
①フレックスタイム制度の活用事例
子どもが2人いる男性社員は、昼休憩(11:30-13:30)と
育児タイム(18:00-21:00)以外で業務をしており
仕事と家庭を両立できるようなタイムスケジューリングをしています。
②ワーケーション制度の活用事例
年間3ヶ月は日本国内であればどこからでも勤務可能な制度があるため、
実際に石垣島から業務を行っている社員もいます。
【働く環境について】
・チームワークと雰囲気
案件によってはチームで対応することもあるため、チーム内での技術の情報共有も積極的に行っております。また、デイリーでミーティングを行い、デザインの一貫性を維持しながらチーム間でサポートできる体制で進めています。
チームの雰囲気は、なんでも話し会えるアットホームなのが特徴です。今後チームの規模も拡げていく予定なので、チームの成長と共に成長ができる仲間を求めています!
・評価
上司とのMTGは定期的に実施し、課題や目標を明確にしながら案件に取り組んでいただけます。
【キャリアパス】
入社後、製品をキャッチアップしてもらいながら、開発チームと協力してCOMPANY製品のUI/UX改善を行っていただき、早期にデザイナーチームのリーダーとしてチームを率いてもらうことを期待しております。
最終的には全COMPANY製品のデザインを統括するUI/UXディレクターとしてご活躍いただくことになります。また、適性/志向に応じて、後輩デザイナーの育成や、デザインチームのマネジメントにも携わっていただきます。
<事例>
・デザイナー→チームリーダー→マネージャーまたはスペシャリスト
※年齢での評価は行っていないため、入社後3年でリーダー→5年を目安に
マネージャーを目指していただける環境です。
・テックリード、SRE、プロダクト開発などエンジニア組織内の異動
・導入コンサル、採用人事などエンジニア以外の組織へ異動
【働き方・職場環境】
・在宅勤務可能(リモートワーク、テレワーク)
※テレワーク制度の適用範囲※
指定勤務地である事業所から、船舶・航空機以外の交通手段で2時間以内に通勤できる場所に居住が必須となります
・20代の管理職登用実績あり
・時差出勤可能
【仕事と育児の両立を支援】
『Works Life +』という制度があり、性別に関わらず活躍しているエンジニアが多数在籍!
・時短制度
・産休育休後の復帰率:女性100% / 男性92.86%
・育休取得率
女性:100%(49人)
男性:37.33%(28人) ※一般平均13.97%
※2022/01/01~2022/12/31の育休取得対象者
※役員を除く
【テレワーク制度】
2023年現在、テレワーク率は約90%
※オフィスへの出社とリモートワークについては、 個人がパフォーマンスを最も発揮しやすい場所を自由に選択可能です。
【リモート環境下のコミュニケーション】
・バーチャルオフィス(oVice)
・チームごとのデイリーMTG
・チームリーダーとのOne on One
・リモティー(他部署とコミュニケーションが取れるリモートお茶会)
・誰でも参加可能な勉強会(常時30以上のコミュニティがあり自由に参加可能)
〈フレックス勤務制度(コアタイムなし)〉
通院等のため午後から業務開始したり、お子様のお迎えのために夕方一時的に
業務を中断するなど働き方を自由に設計可能。
〈Work fun!プラン(テレワーク制度)〉
日常的に適用される制度。各事業所から船舶・航空機以外の交通手段で
2時間以内に通勤できる場所に居住が必須。
〈Respectプラン(テレワーク制度)〉
年に3ヶ月間であれば、日本国内どこからでも仕事ができる制度。
3ヶ月を超えるとWork fun!プランへ移行。
〈Value評価制度(多面評価制度)〉
上司だけではなく同僚や後輩とも360度の相互評価。
評価したい人/してほしい人を他部署も含めた社員の中から指名できる制度。
〈Career Ownership制度(社内公募制度)〉
キャリアに関わる自己申告と社内公募を組み合わせた制度。
キャリアについて自分で考え、上司と話し、実現を目指すことが可能。
〈Skill Ownership制度(資格取得金補助制度)〉
会社が認定する対象資格に合格した場合、その資格受験料を会社が全額負担する
制度。
情報処理技術者、Oracle、AWS Certifiedなどの資格が対象。
〈書籍購入支援制度〉
書籍購入費用を社員毎に15,000円(税込)まで会社負担とする制度。電子書籍OK。
15,000円までは何冊でもOK。購入した書籍は社員個人の持ち物となる。
〈Udemyビジネス学び放題〉
1000を超える講座からスペシャリストになるために必要な知識を得られる。
〈グロービス学び放題〉
ビジネスパーソンとしての必要不可欠な基礎スキルからビジネスリーダーの実践
からの学びといった内容など、最新ビジネスナレッジを600を超えるコースから
体系的に学べる。
etc.
【職種について】
変更の範囲:入社後は本職種に従事いただきます。
その後、ご本人の適性等により当社業務全般に変更の可能性があります。
参考URL
【参考記事URL】
25年間「HRテック」をリードしてきたWorks Human Intelligenceの全容
https://www.fastgrow.jp/articles/works-human-intelligence-matsumoto-kasama
今注目のHRテック!大企業の複雑な問題解決に取り組むWorks Human Intelligenceの魅力
https://compass.labbase.jp/articles/820
安定&成長が両立? HRテックのWorks Human Intelligenceの次世代が語るエンジニアの生存戦略
https://compass.labbase.jp/articles/826
25年間「HRテック」をリードしてきたWorks Human Intelligenceの全容
https://www.fastgrow.jp/articles/works-human-intelligence-matsumoto-kasama
今注目のHRテック!大企業の複雑な問題解決に取り組むWorks Human Intelligenceの魅力
https://compass.labbase.jp/articles/820
安定&成長が両立? HRテックのWorks Human Intelligenceの次世代が語るエンジニアの生存戦略
https://compass.labbase.jp/articles/826
応募資格
【応募資格】
・学歴 高専卒以上(学部・学科不問)
・ポートフォリオを提示できること(応募書類にURLをご記載ください)
※可能であればデザインのアウトプットに至ったプロセスや役割について経緯がわかる中間成果物
(ユーザーペルソナ、ユーザージャーニーマップ、ワイヤーフレーム等) もご用意ください。
【MUST】
・UI/UXの要件定義、設計経験3年以上
【WANT】
・ウェブ or モバイル or ソフトウェアアプリケーションいずれかの開発おけるUI/UX設計経験3年以上
・HTML、CSS、Bootstrap の実装経験
・JavaScript のフレームワーク (React, Vueなど) の基礎知識
・チームリーダー相当の経験1年以上(メンバーの育成、プロジェクト推進など)
※下記のような方であることを面接の中でエピソードを交えお話伺いたいと考えております
・ビジネス上のニーズを把握し見た目の美しさだけでなくユーザー体験そのものを向上する姿勢のある方
・チームワークを重視し、関係者とコミュニケーションを取りながら、主体的に行動できる方
・安易に現状を受け入れず、本質的な課題を発見し、あるべき姿を探究できる方
・常に新しい技術や手法にアンテナを張り、良いものがあれば取り入れ活用しようと向上する姿勢のある方
・学歴 高専卒以上(学部・学科不問)
・ポートフォリオを提示できること(応募書類にURLをご記載ください)
※可能であればデザインのアウトプットに至ったプロセスや役割について経緯がわかる中間成果物
(ユーザーペルソナ、ユーザージャーニーマップ、ワイヤーフレーム等) もご用意ください。
【MUST】
・UI/UXの要件定義、設計経験3年以上
【WANT】
・ウェブ or モバイル or ソフトウェアアプリケーションいずれかの開発おけるUI/UX設計経験3年以上
・HTML、CSS、Bootstrap の実装経験
・JavaScript のフレームワーク (React, Vueなど) の基礎知識
・チームリーダー相当の経験1年以上(メンバーの育成、プロジェクト推進など)
※下記のような方であることを面接の中でエピソードを交えお話伺いたいと考えております
・ビジネス上のニーズを把握し見た目の美しさだけでなくユーザー体験そのものを向上する姿勢のある方
・チームワークを重視し、関係者とコミュニケーションを取りながら、主体的に行動できる方
・安易に現状を受け入れず、本質的な課題を発見し、あるべき姿を探究できる方
・常に新しい技術や手法にアンテナを張り、良いものがあれば取り入れ活用しようと向上する姿勢のある方
待遇
■給与
予定年収:600~1100万円(賞与年2回) ※月給制
下限報酬内訳:月例給与 \428,500~
(基本給 \323,360~、月45hのみなし残業手当 \105,140~)
■就業時間
・フレックスタイム制(コアタイムなし)
※標準労働時間:1日8時間
■福利厚生
・健康保険組合あり
・健康診断あり
・各種社会保険完備
・確定拠出年金、確定給付年金制度(DC/DB)
・共済会(GLTD団体保険、総合福祉団体保険、傷病見舞金制度 等)
・財形貯蓄制度
・慶弔見舞金
・福利厚生カフェテリアメニュー
・Works Life +(産育休制度)
└子どもが3歳になるまで取得できる育児休業制度(女性は妊娠判明時から取得可能)
└子どもが小学校を卒業するまで選択できる短時間勤務制度
└子どもの病気やケガの看護が必要な場合の特別休暇
└子どもが12歳まで利用できるベビーシッター補助
■試用期間
有:6ヶ月
■雇用形態
正社員
■制度・手当
・給与改定年2回
・賞与支給年2回(3月・9月)
・交通費支給(上限2万円/月)
■勤務地
広島事業所(広島県広島市東区若草町12-1)
変更の範囲:入社後は当事業所にて勤務いただきます。
その後配置転換により当社拠点全般に異動の可能性があります。
■受動喫煙措置
敷地内禁煙(屋内喫煙可能場所あり)
■休日
完全週休2日制(土日祝休み)、有給休暇、
(土日を除く)祝日及び年末年始(12/30~1/3)と同等日数のフレックス休暇、
夏季休暇(7/1~9/30の任意の2労働日)、
赴任休暇、結婚休暇、忌引休暇、配偶者出産休暇、産前産後休暇、育児休暇 等
■有休
入社日に10日付与
■転勤
当面なし
■面接手法
Web面接可能(リモート、オンライン)
予定年収:600~1100万円(賞与年2回) ※月給制
下限報酬内訳:月例給与 \428,500~
(基本給 \323,360~、月45hのみなし残業手当 \105,140~)
■就業時間
・フレックスタイム制(コアタイムなし)
※標準労働時間:1日8時間
■福利厚生
・健康保険組合あり
・健康診断あり
・各種社会保険完備
・確定拠出年金、確定給付年金制度(DC/DB)
・共済会(GLTD団体保険、総合福祉団体保険、傷病見舞金制度 等)
・財形貯蓄制度
・慶弔見舞金
・福利厚生カフェテリアメニュー
・Works Life +(産育休制度)
└子どもが3歳になるまで取得できる育児休業制度(女性は妊娠判明時から取得可能)
└子どもが小学校を卒業するまで選択できる短時間勤務制度
└子どもの病気やケガの看護が必要な場合の特別休暇
└子どもが12歳まで利用できるベビーシッター補助
■試用期間
有:6ヶ月
■雇用形態
正社員
■制度・手当
・給与改定年2回
・賞与支給年2回(3月・9月)
・交通費支給(上限2万円/月)
■勤務地
広島事業所(広島県広島市東区若草町12-1)
変更の範囲:入社後は当事業所にて勤務いただきます。
その後配置転換により当社拠点全般に異動の可能性があります。
■受動喫煙措置
敷地内禁煙(屋内喫煙可能場所あり)
■休日
完全週休2日制(土日祝休み)、有給休暇、
(土日を除く)祝日及び年末年始(12/30~1/3)と同等日数のフレックス休暇、
夏季休暇(7/1~9/30の任意の2労働日)、
赴任休暇、結婚休暇、忌引休暇、配偶者出産休暇、産前産後休暇、育児休暇 等
■有休
入社日に10日付与
■転勤
当面なし
■面接手法
Web面接可能(リモート、オンライン)
選考フロー
書類選考 →1次面接(現場マネージャー) →WEB試験 →最終面接(人事マネージャー) →内定
※場合によって面接回数が増えることがございます。
※場合によって面接回数が増えることがございます。
活躍している年齢層
20代後半~30代
勤務地
広島
UI/UXデザイナー(福岡)(リーダー/マネージャー候補)
求人カテゴリー
【WHI】エンジニア
会社概要
【当社について】
■Mission:
複雑化、多様化する社会課題を、人の知恵を結集し解決することで『はたらく』を楽しくする
■事業内容:
大手企業向け統合人事システム「COMPANY®」の開発・販売・サポート、HR関連サービスの提供を行っています。
■COMPANYの実績:
・国内大手企業(※1)の3社に1社がCOMPANY製品を利用
・契約継続率98%(※2)
・管理する人事データ数約540万人(※3)
※1 従業員数3,000人以上
※2 2024年度 金額ベース
※3 2024年12月末時点の契約法人における「COMPANY 人事」の契約ライセンス数合計
■会社概要(採用HP)
https://www.career.works-hi.co.jp/corporate/overview/
■会社説明資料
https://speakerdeck.com/whisaiyo/works-human-intelligence
■Mission:
複雑化、多様化する社会課題を、人の知恵を結集し解決することで『はたらく』を楽しくする
■事業内容:
大手企業向け統合人事システム「COMPANY®」の開発・販売・サポート、HR関連サービスの提供を行っています。
■COMPANYの実績:
・国内大手企業(※1)の3社に1社がCOMPANY製品を利用
・契約継続率98%(※2)
・管理する人事データ数約540万人(※3)
※1 従業員数3,000人以上
※2 2024年度 金額ベース
※3 2024年12月末時点の契約法人における「COMPANY 人事」の契約ライセンス数合計
■会社概要(採用HP)
https://www.career.works-hi.co.jp/corporate/overview/
■会社説明資料
https://speakerdeck.com/whisaiyo/works-human-intelligence
業務内容
【職務内容】
・人事システム「COMPANY」製品のUI設計およびUX設計
└各コンポーネントの配置・設計、配色の設計、新規機能の画面設計など
・若手の育成(メンター)
・UI/UXの文化を浸透させる計画立案と遂行
・UI/UXの定量化
【具体的な業務内容】
・プロダクト共通のUI/UXデザインガイドラインの確立、発信、啓蒙
・プロダクトエンジニアのUI/UXデザインレビュー、テストや実装支援
・既存機能のUI/UX改善
・ユーザーの業務と競合製品の分析
・サービス/製品の方向性をサポート
・製品開発プロセスに従って計画を立て、主体的にプロジェクトを遂行
・課題を調査・認知し、リストアップ
・UI/UXの様々なツール/手法を用いた調査・分析
(例: ユーザーペルソナ、ユーザージャーニーマップ、サイトマップ、ワイヤーフレーム、等)
・仕様書/ワイヤーフレーム/インタラクションプロトタイプの作成
・フロントエンドのテストやコーディングのサポート
・チームメンバーのマネジメント業務(スクラム、1on1、各種面談含)
・人事システム「COMPANY」製品のUI設計およびUX設計
└各コンポーネントの配置・設計、配色の設計、新規機能の画面設計など
・若手の育成(メンター)
・UI/UXの文化を浸透させる計画立案と遂行
・UI/UXの定量化
【具体的な業務内容】
・プロダクト共通のUI/UXデザインガイドラインの確立、発信、啓蒙
・プロダクトエンジニアのUI/UXデザインレビュー、テストや実装支援
・既存機能のUI/UX改善
・ユーザーの業務と競合製品の分析
・サービス/製品の方向性をサポート
・製品開発プロセスに従って計画を立て、主体的にプロジェクトを遂行
・課題を調査・認知し、リストアップ
・UI/UXの様々なツール/手法を用いた調査・分析
(例: ユーザーペルソナ、ユーザージャーニーマップ、サイトマップ、ワイヤーフレーム、等)
・仕様書/ワイヤーフレーム/インタラクションプロトタイプの作成
・フロントエンドのテストやコーディングのサポート
・チームメンバーのマネジメント業務(スクラム、1on1、各種面談含)
部門説明
【業務の魅力】
・受託開発とは異なり自社製品開発のため、リリース後も改善し続けることができ、課題の見極め力が身につきます
・影響範囲が大きいため製品のため、多くのユーザーの業務想定や機能制約を考慮した難易度が高いUI/UXを設計・提案することができます
・既存製品にウェブアクセシビリティの観点を取り入れる、高い難易度のプロジェクトを推進できます
・開発組織の中にデザイナーが入っているため。開発者やPO等、複数ステークホルダーとコミュニケーションを取りながら業務を進めることが可能です
・社内の営業担当やコンサルタントを通して、既存機能改善や新規機能開発に必要なUXリサーチ(ユーザーヒアリング)できる機会があります
・デザインシステムの構築に携わることができ、方針決めや具体的な設計を主導で進めることができます
【配属組織】※2023年1月時点
・製品開発部門587名 ※協力会社社員含む
└各製品/開発領域で組織が分かれ、それぞれ数⼗名程度在籍
└モジュール単位でそれぞれ数名程度グループ在籍
・中途社員⽐率は2~3割程度
・男性78%、⼥性23%
・平均年齢33歳 (マネージャークラス平均38歳)
・受託開発とは異なり自社製品開発のため、リリース後も改善し続けることができ、課題の見極め力が身につきます
・影響範囲が大きいため製品のため、多くのユーザーの業務想定や機能制約を考慮した難易度が高いUI/UXを設計・提案することができます
・既存製品にウェブアクセシビリティの観点を取り入れる、高い難易度のプロジェクトを推進できます
・開発組織の中にデザイナーが入っているため。開発者やPO等、複数ステークホルダーとコミュニケーションを取りながら業務を進めることが可能です
・社内の営業担当やコンサルタントを通して、既存機能改善や新規機能開発に必要なUXリサーチ(ユーザーヒアリング)できる機会があります
・デザインシステムの構築に携わることができ、方針決めや具体的な設計を主導で進めることができます
【配属組織】※2023年1月時点
・製品開発部門587名 ※協力会社社員含む
└各製品/開発領域で組織が分かれ、それぞれ数⼗名程度在籍
└モジュール単位でそれぞれ数名程度グループ在籍
・中途社員⽐率は2~3割程度
・男性78%、⼥性23%
・平均年齢33歳 (マネージャークラス平均38歳)
募集背景
【募集背景】
人事・給与業務ERPシェアNo1の自社製品「COMPANY」は、国内大手法人(従業員数3000名以上)の約3社に1社(約1200社以上)が利用しており、人事管理では510万のデータを管理しており、各社の毎月の人事業務に必要なデータとなります。
そのため、止めてはならない基幹システムであり、バックオフィス業務を効率化する社会インフラとしての機能を果たしています。
日本を代表する大企業や官公庁における人事・給与業務は複雑で、膨大な業務が発生しており、加えて人事制度変更や、法改正対応などが頻繁に発生するため、「COMPANY」に対して柔軟性や使いやすさ、生産性の高さを求める顧客のニーズが大きくなっております。
そのため募集ポジションでは、「COMPANY」もより一層コンシューマライズされたUI/UXデザインへと進化させるため、新規・既存機能のUI/UX設計・改善の推進、プロダクト開発エンジニアへのUI/UXを意識した開発文化の浸透が大きなミッションとなっております。
ウェブアクセシビリティの観点を取り入れるなど、難易度の高いプロジェクト推進にはなりますが、大きな変革を共に実行し、製品のユーザビリティ向上に貢献いただけるUI/UXデザイナーとして一緒に改善に取り組んでくれる仲間を募集しています。
人事・給与業務ERPシェアNo1の自社製品「COMPANY」は、国内大手法人(従業員数3000名以上)の約3社に1社(約1200社以上)が利用しており、人事管理では510万のデータを管理しており、各社の毎月の人事業務に必要なデータとなります。
そのため、止めてはならない基幹システムであり、バックオフィス業務を効率化する社会インフラとしての機能を果たしています。
日本を代表する大企業や官公庁における人事・給与業務は複雑で、膨大な業務が発生しており、加えて人事制度変更や、法改正対応などが頻繁に発生するため、「COMPANY」に対して柔軟性や使いやすさ、生産性の高さを求める顧客のニーズが大きくなっております。
そのため募集ポジションでは、「COMPANY」もより一層コンシューマライズされたUI/UXデザインへと進化させるため、新規・既存機能のUI/UX設計・改善の推進、プロダクト開発エンジニアへのUI/UXを意識した開発文化の浸透が大きなミッションとなっております。
ウェブアクセシビリティの観点を取り入れるなど、難易度の高いプロジェクト推進にはなりますが、大きな変革を共に実行し、製品のユーザビリティ向上に貢献いただけるUI/UXデザイナーとして一緒に改善に取り組んでくれる仲間を募集しています。
労働環境
【モデル年収】
・マネージャー、スペシャリストクラス:830万円~1100万円
・部長、スペシャリストクラス(上位):1100万以上
【服装】
パーカー、デニム、スニーカーもOKです!
エンジニアは基本カジュアルな服装で働いています。
(お客様との打ち合わせ時にはジャケットを着用することもあります。)
※下記のエンジニア採用ページの写真も参考にしてみてください。
https://www.career.works-hi.co.jp/tech
【デザイン環境】
・デザインツール: Adobe XD
・言語: HTML, CSS, JavaScript
・コミュニケーションツール: Slack, Gsuite
------------------------------------------------------------
【デザイン環境】
・デザインツール: Figma
・開発ツール: Git
・言語: HTML、CSS、JavaScript (Vue, React, jQuery)
・コミュニケーションツール: Slack, Google Workspace
【残業時間】
平均20時間程度
※3か月に1回リリース対応があるため、年4回は30時間程度。
それ以外の月は0~15時間程度の社員が多いです。
【柔軟な働き方が実現可能】
①フレックスタイム制度の活用事例
子どもが2人いる男性社員は、昼休憩(11:30-13:30)と
育児タイム(18:00-21:00)以外で業務をしており
仕事と家庭を両立できるようなタイムスケジューリングをしています。
②ワーケーション制度の活用事例
年間3ヶ月は日本国内であればどこからでも勤務可能な制度があるため、
実際に石垣島から業務を行っている社員もいます。
【働く環境について】
・チームワークと雰囲気
案件によってはチームで対応することもあるため、チーム内での技術の情報共有も積極的に行っております。また、デイリーでミーティングを行い、デザインの一貫性を維持しながらチーム間でサポートできる体制で進めています。
チームの雰囲気は、なんでも話し会えるアットホームなのが特徴です。今後チームの規模も拡げていく予定なので、チームの成長と共に成長ができる仲間を求めています!
・評価
上司とのMTGは定期的に実施し、課題や目標を明確にしながら案件に取り組んでいただけます。
【キャリアパス】
入社後、製品をキャッチアップしてもらいながら、開発チームと協力してCOMPANY製品のUI/UX改善を行っていただき、早期にデザイナーチームのリーダーとしてチームを率いてもらうことを期待しております。
最終的には全COMPANY製品のデザインを統括するUI/UXディレクターとしてご活躍いただくことになります。また、適性/志向に応じて、後輩デザイナーの育成や、デザインチームのマネジメントにも携わっていただきます。
<事例>
・デザイナー→チームリーダー→マネージャーまたはスペシャリスト
※年齢での評価は行っていないため、入社後3年でリーダー→5年を目安に
マネージャーを目指していただける環境です。
・テックリード、SRE、プロダクト開発などエンジニア組織内の異動
・導入コンサル、採用人事などエンジニア以外の組織へ異動
【働き方・職場環境】
・在宅勤務可能(リモートワーク、テレワーク)
※テレワーク制度の適用範囲※
指定勤務地である事業所から、船舶・航空機以外の交通手段で2時間以内に通勤できる場所に居住が必須となります
・20代の管理職登用実績あり
・時差出勤可能
【仕事と育児の両立を支援】
『Works Life +』という制度があり、性別に関わらず活躍しているエンジニアが多数在籍!
・時短制度
・産休育休後の復帰率:女性100% / 男性92.86%
・育休取得率
女性:100%(49人)
男性:37.33%(28人) ※一般平均13.97%
※2022/01/01~2022/12/31の育休取得対象者
※役員を除く
【テレワーク制度】
2023年現在、テレワーク率は約90%
※オフィスへの出社とリモートワークについては、 個人がパフォーマンスを最も発揮しやすい場所を自由に選択可能です。
【リモート環境下のコミュニケーション】
・バーチャルオフィス(oVice)
・チームごとのデイリーMTG
・チームリーダーとのOne on One
・リモティー(他部署とコミュニケーションが取れるリモートお茶会)
・誰でも参加可能な勉強会(常時30以上のコミュニティがあり自由に参加可能)
〈フレックス勤務制度(コアタイムなし)〉
通院等のため午後から業務開始したり、お子様のお迎えのために夕方一時的に
業務を中断するなど働き方を自由に設計可能。
〈Work fun!プラン(テレワーク制度)〉
日常的に適用される制度。各事業所から船舶・航空機以外の交通手段で
2時間以内に通勤できる場所に居住が必須。
〈Respectプラン(テレワーク制度)〉
年に3ヶ月間であれば、日本国内どこからでも仕事ができる制度。
3ヶ月を超えるとWork fun!プランへ移行。
〈Value評価制度(多面評価制度)〉
上司だけではなく同僚や後輩とも360度の相互評価。
評価したい人/してほしい人を他部署も含めた社員の中から指名できる制度。
〈Career Ownership制度(社内公募制度)〉
キャリアに関わる自己申告と社内公募を組み合わせた制度。
キャリアについて自分で考え、上司と話し、実現を目指すことが可能。
〈Skill Ownership制度(資格取得金補助制度)〉
会社が認定する対象資格に合格した場合、その資格受験料を会社が全額負担する
制度。
情報処理技術者、Oracle、AWS Certifiedなどの資格が対象。
〈書籍購入支援制度〉
書籍購入費用を社員毎に15,000円(税込)まで会社負担とする制度。電子書籍OK。
15,000円までは何冊でもOK。購入した書籍は社員個人の持ち物となる。
〈Udemyビジネス学び放題〉
1000を超える講座からスペシャリストになるために必要な知識を得られる。
〈グロービス学び放題〉
ビジネスパーソンとしての必要不可欠な基礎スキルからビジネスリーダーの実践
からの学びといった内容など、最新ビジネスナレッジを600を超えるコースから
体系的に学べる。
etc.
【職種について】
変更の範囲:入社後は本職種に従事いただきます。
その後、ご本人の適性等により当社業務全般に変更の可能性があります。
・マネージャー、スペシャリストクラス:830万円~1100万円
・部長、スペシャリストクラス(上位):1100万以上
【服装】
パーカー、デニム、スニーカーもOKです!
エンジニアは基本カジュアルな服装で働いています。
(お客様との打ち合わせ時にはジャケットを着用することもあります。)
※下記のエンジニア採用ページの写真も参考にしてみてください。
https://www.career.works-hi.co.jp/tech
【デザイン環境】
・デザインツール: Adobe XD
・言語: HTML, CSS, JavaScript
・コミュニケーションツール: Slack, Gsuite
------------------------------------------------------------
【デザイン環境】
・デザインツール: Figma
・開発ツール: Git
・言語: HTML、CSS、JavaScript (Vue, React, jQuery)
・コミュニケーションツール: Slack, Google Workspace
【残業時間】
平均20時間程度
※3か月に1回リリース対応があるため、年4回は30時間程度。
それ以外の月は0~15時間程度の社員が多いです。
【柔軟な働き方が実現可能】
①フレックスタイム制度の活用事例
子どもが2人いる男性社員は、昼休憩(11:30-13:30)と
育児タイム(18:00-21:00)以外で業務をしており
仕事と家庭を両立できるようなタイムスケジューリングをしています。
②ワーケーション制度の活用事例
年間3ヶ月は日本国内であればどこからでも勤務可能な制度があるため、
実際に石垣島から業務を行っている社員もいます。
【働く環境について】
・チームワークと雰囲気
案件によってはチームで対応することもあるため、チーム内での技術の情報共有も積極的に行っております。また、デイリーでミーティングを行い、デザインの一貫性を維持しながらチーム間でサポートできる体制で進めています。
チームの雰囲気は、なんでも話し会えるアットホームなのが特徴です。今後チームの規模も拡げていく予定なので、チームの成長と共に成長ができる仲間を求めています!
・評価
上司とのMTGは定期的に実施し、課題や目標を明確にしながら案件に取り組んでいただけます。
【キャリアパス】
入社後、製品をキャッチアップしてもらいながら、開発チームと協力してCOMPANY製品のUI/UX改善を行っていただき、早期にデザイナーチームのリーダーとしてチームを率いてもらうことを期待しております。
最終的には全COMPANY製品のデザインを統括するUI/UXディレクターとしてご活躍いただくことになります。また、適性/志向に応じて、後輩デザイナーの育成や、デザインチームのマネジメントにも携わっていただきます。
<事例>
・デザイナー→チームリーダー→マネージャーまたはスペシャリスト
※年齢での評価は行っていないため、入社後3年でリーダー→5年を目安に
マネージャーを目指していただける環境です。
・テックリード、SRE、プロダクト開発などエンジニア組織内の異動
・導入コンサル、採用人事などエンジニア以外の組織へ異動
【働き方・職場環境】
・在宅勤務可能(リモートワーク、テレワーク)
※テレワーク制度の適用範囲※
指定勤務地である事業所から、船舶・航空機以外の交通手段で2時間以内に通勤できる場所に居住が必須となります
・20代の管理職登用実績あり
・時差出勤可能
【仕事と育児の両立を支援】
『Works Life +』という制度があり、性別に関わらず活躍しているエンジニアが多数在籍!
・時短制度
・産休育休後の復帰率:女性100% / 男性92.86%
・育休取得率
女性:100%(49人)
男性:37.33%(28人) ※一般平均13.97%
※2022/01/01~2022/12/31の育休取得対象者
※役員を除く
【テレワーク制度】
2023年現在、テレワーク率は約90%
※オフィスへの出社とリモートワークについては、 個人がパフォーマンスを最も発揮しやすい場所を自由に選択可能です。
【リモート環境下のコミュニケーション】
・バーチャルオフィス(oVice)
・チームごとのデイリーMTG
・チームリーダーとのOne on One
・リモティー(他部署とコミュニケーションが取れるリモートお茶会)
・誰でも参加可能な勉強会(常時30以上のコミュニティがあり自由に参加可能)
〈フレックス勤務制度(コアタイムなし)〉
通院等のため午後から業務開始したり、お子様のお迎えのために夕方一時的に
業務を中断するなど働き方を自由に設計可能。
〈Work fun!プラン(テレワーク制度)〉
日常的に適用される制度。各事業所から船舶・航空機以外の交通手段で
2時間以内に通勤できる場所に居住が必須。
〈Respectプラン(テレワーク制度)〉
年に3ヶ月間であれば、日本国内どこからでも仕事ができる制度。
3ヶ月を超えるとWork fun!プランへ移行。
〈Value評価制度(多面評価制度)〉
上司だけではなく同僚や後輩とも360度の相互評価。
評価したい人/してほしい人を他部署も含めた社員の中から指名できる制度。
〈Career Ownership制度(社内公募制度)〉
キャリアに関わる自己申告と社内公募を組み合わせた制度。
キャリアについて自分で考え、上司と話し、実現を目指すことが可能。
〈Skill Ownership制度(資格取得金補助制度)〉
会社が認定する対象資格に合格した場合、その資格受験料を会社が全額負担する
制度。
情報処理技術者、Oracle、AWS Certifiedなどの資格が対象。
〈書籍購入支援制度〉
書籍購入費用を社員毎に15,000円(税込)まで会社負担とする制度。電子書籍OK。
15,000円までは何冊でもOK。購入した書籍は社員個人の持ち物となる。
〈Udemyビジネス学び放題〉
1000を超える講座からスペシャリストになるために必要な知識を得られる。
〈グロービス学び放題〉
ビジネスパーソンとしての必要不可欠な基礎スキルからビジネスリーダーの実践
からの学びといった内容など、最新ビジネスナレッジを600を超えるコースから
体系的に学べる。
etc.
【職種について】
変更の範囲:入社後は本職種に従事いただきます。
その後、ご本人の適性等により当社業務全般に変更の可能性があります。
参考URL
【参考記事URL】
25年間「HRテック」をリードしてきたWorks Human Intelligenceの全容
https://www.fastgrow.jp/articles/works-human-intelligence-matsumoto-kasama
今注目のHRテック!大企業の複雑な問題解決に取り組むWorks Human Intelligenceの魅力
https://compass.labbase.jp/articles/820
安定&成長が両立? HRテックのWorks Human Intelligenceの次世代が語るエンジニアの生存戦略
https://compass.labbase.jp/articles/826
応募資格
【応募資格】
・学歴 高専卒以上(学部・学科不問)
・ポートフォリオを提示できること(応募書類にURLをご記載ください)
※可能であればデザインのアウトプットに至ったプロセスや役割について経緯がわかる中間成果物
(ユーザーペルソナ、ユーザージャーニーマップ、ワイヤーフレーム等) もご用意ください。
【MUST】
・UI/UXの要件定義、設計経験3年以上
【WANT】
・ウェブ or モバイル or ソフトウェアアプリケーションいずれかの開発おけるUI/UX設計経験3年以上
・HTML、CSS、Bootstrap の実装経験
・JavaScript のフレームワーク (React, Vueなど) の基礎知識
・チームリーダー相当の経験1年以上(メンバーの育成、プロジェクト推進など)
※下記のような方であることを面接の中でエピソードを交えお話伺いたいと考えております
・ビジネス上のニーズを把握し見た目の美しさだけでなくユーザー体験そのものを向上する姿勢のある方
・チームワークを重視し、関係者とコミュニケーションを取りながら、主体的に行動できる方
・安易に現状を受け入れず、本質的な課題を発見し、あるべき姿を探究できる方
・常に新しい技術や手法にアンテナを張り、良いものがあれば取り入れ活用しようと向上する姿勢のある方
・学歴 高専卒以上(学部・学科不問)
・ポートフォリオを提示できること(応募書類にURLをご記載ください)
※可能であればデザインのアウトプットに至ったプロセスや役割について経緯がわかる中間成果物
(ユーザーペルソナ、ユーザージャーニーマップ、ワイヤーフレーム等) もご用意ください。
【MUST】
・UI/UXの要件定義、設計経験3年以上
【WANT】
・ウェブ or モバイル or ソフトウェアアプリケーションいずれかの開発おけるUI/UX設計経験3年以上
・HTML、CSS、Bootstrap の実装経験
・JavaScript のフレームワーク (React, Vueなど) の基礎知識
・チームリーダー相当の経験1年以上(メンバーの育成、プロジェクト推進など)
※下記のような方であることを面接の中でエピソードを交えお話伺いたいと考えております
・ビジネス上のニーズを把握し見た目の美しさだけでなくユーザー体験そのものを向上する姿勢のある方
・チームワークを重視し、関係者とコミュニケーションを取りながら、主体的に行動できる方
・安易に現状を受け入れず、本質的な課題を発見し、あるべき姿を探究できる方
・常に新しい技術や手法にアンテナを張り、良いものがあれば取り入れ活用しようと向上する姿勢のある方
待遇
■給与
予定年収:600~1100万円(賞与年2回) ※月給制
下限報酬内訳:月例給与 \428,500~
(基本給 \323,360~、月45hのみなし残業手当 \105,140~)
■就業時間
・フレックスタイム制(コアタイムなし)
※標準労働時間:1日8時間
■福利厚生
・健康保険組合あり
・健康診断あり
・各種社会保険完備
・確定拠出年金、確定給付年金制度(DC/DB)
・共済会(GLTD団体保険、総合福祉団体保険、傷病見舞金制度 等)
・財形貯蓄制度
・慶弔見舞金
・福利厚生カフェテリアメニュー
・Works Life +(産育休制度)
└子どもが3歳になるまで取得できる育児休業制度(女性は妊娠判明時から取得可能)
└子どもが小学校を卒業するまで選択できる短時間勤務制度
└子どもの病気やケガの看護が必要な場合の特別休暇
└子どもが12歳まで利用できるベビーシッター補助
■試用期間
有:6ヶ月
■雇用形態
正社員
■制度・手当
・給与改定年2回
・賞与支給年2回(3月・9月)
・交通費支給(上限2万円/月)
■勤務地
福岡事業所(福岡県福岡市博多区博多駅前4-14-1 博多深見パークビルディング 10階)
変更の範囲:入社後は当事業所にて勤務いただきます。
その後配置転換により当社拠点全般に異動の可能性があります。
■受動喫煙措置
敷地内禁煙(屋内喫煙可能場所あり)
■休日
完全週休2日制(土日祝休み)、有給休暇、
(土日を除く)祝日及び年末年始(12/30~1/3)と同等日数のフレックス休暇、
夏季休暇(7/1~9/30の任意の2労働日)、
赴任休暇、結婚休暇、忌引休暇、配偶者出産休暇、産前産後休暇、育児休暇 等
■有休
入社日に10日付与
■転勤
当面なし
■面接手法
Web面接可能(リモート、オンライン)
予定年収:600~1100万円(賞与年2回) ※月給制
下限報酬内訳:月例給与 \428,500~
(基本給 \323,360~、月45hのみなし残業手当 \105,140~)
■就業時間
・フレックスタイム制(コアタイムなし)
※標準労働時間:1日8時間
■福利厚生
・健康保険組合あり
・健康診断あり
・各種社会保険完備
・確定拠出年金、確定給付年金制度(DC/DB)
・共済会(GLTD団体保険、総合福祉団体保険、傷病見舞金制度 等)
・財形貯蓄制度
・慶弔見舞金
・福利厚生カフェテリアメニュー
・Works Life +(産育休制度)
└子どもが3歳になるまで取得できる育児休業制度(女性は妊娠判明時から取得可能)
└子どもが小学校を卒業するまで選択できる短時間勤務制度
└子どもの病気やケガの看護が必要な場合の特別休暇
└子どもが12歳まで利用できるベビーシッター補助
■試用期間
有:6ヶ月
■雇用形態
正社員
■制度・手当
・給与改定年2回
・賞与支給年2回(3月・9月)
・交通費支給(上限2万円/月)
■勤務地
福岡事業所(福岡県福岡市博多区博多駅前4-14-1 博多深見パークビルディング 10階)
変更の範囲:入社後は当事業所にて勤務いただきます。
その後配置転換により当社拠点全般に異動の可能性があります。
■受動喫煙措置
敷地内禁煙(屋内喫煙可能場所あり)
■休日
完全週休2日制(土日祝休み)、有給休暇、
(土日を除く)祝日及び年末年始(12/30~1/3)と同等日数のフレックス休暇、
夏季休暇(7/1~9/30の任意の2労働日)、
赴任休暇、結婚休暇、忌引休暇、配偶者出産休暇、産前産後休暇、育児休暇 等
■有休
入社日に10日付与
■転勤
当面なし
■面接手法
Web面接可能(リモート、オンライン)
選考フロー
書類選考 →1次面接(現場マネージャー) →WEB試験 →最終面接(人事マネージャー) →内定
※場合によって面接回数が増えることがございます。
※場合によって面接回数が増えることがございます。
活躍している年齢層
20代後半~30代
勤務地
福岡