【大阪】新規ビジネスに関わるシステム開発設計(ソフトウェア担当)(自動車生産ライン向けシステム)
2025/06/25(水) 更新
求人カテゴリー
5:設計(ソフト)
雇用形態
社員
勤務部署
オートモーティブ事業部 技術本部 情報グループ
勤務地
御幣島
学歴
大学卒業以上
職務内容
ソフトウェアの知識経験を活かして、当社が進めている新規ビジネスに関わる製品(システム)の開発・設計に携わっていただく方を募集します。
当社は物を運ぶという分野で顧客の様々な課題へのソリューションを提供する会社ですが、そのマテハン技術を応用した社会価値・経済価値両面を持つ統合価値を生み出すこと(Creating Shared Value)を主目的とする業務となります。具体的には、「海洋プラスチック問題」に対するアプローチで社会課題解決に貢献したいと考えており、現在製品試作フェーズで、今後の事業化を目指しています。
本ポジションは、当社の持つ力を最大化させるためのAIの活用や自動化のための技術の実装を実現させる仕事となります。
机上だけでなく河川でのフィールドテストなど現場での検証も通して環境問題と向き合い、新たなモノづくりを通して社会課題を解決していく志のある方に入社頂きたいと考えております。
■具体的な業務内容
・新規開発システムの検討
・機器の制御設計・ソフトウェア設計・プログラム作成・デバッグ・フィールドテスト
※機器に搭載するものだけでなく、クラウドシステム等も含みます
※機械設計担当などと連携しながら仕事を進めていきます
■業務の魅力・やりがい
これまでにない製品・システムを生み出すため、決まりきったルールのない中、新たな発想で自由にチャレンジすることができます。また、実際に機械にも触れながらモノづくりを進めることができます。新しいビジネスを生み出すことと社会問題の解決に携わるという魅力とやりがいのあるポジションです。
■採用背景:現在はグループ長とメンバー1名が既存事業業務との兼務で新規ビジネスに関わる業務を担っていますが、会社として新規ビジネスを本格的に進めていくにあたり、体制強化のため、専任として取り組んでいただけるソフトウェアエンジニアを増員募集します。
<環境保全に対する当社の取り組み>
マザー工場がある滋賀県において、一部地区の地元のボランティア団体と連携し、河川に漂流するプラスチックごみの調査・回収を行うことを2024年8月に発表しました。こうした調査に一般事業者が主体的に取り組むのは国内初の試みです。
当社の長期ビジョンでは新領域への挑戦として、重大な社会課題である「食」や「環境」の分野での価値提供を目指しており、その一つとしてプラスチックゴミによる海洋汚染問題に着目しています。その解決に向けた投資を行い、河川漂流ごみの回収作業の負荷低減や環境省ガイドライン準拠の調査・回収を加速させることで、有効性ある解決策の具現化と持続可能な事業への転換を目指すことを発表しています。
当社は物を運ぶという分野で顧客の様々な課題へのソリューションを提供する会社ですが、そのマテハン技術を応用した社会価値・経済価値両面を持つ統合価値を生み出すこと(Creating Shared Value)を主目的とする業務となります。具体的には、「海洋プラスチック問題」に対するアプローチで社会課題解決に貢献したいと考えており、現在製品試作フェーズで、今後の事業化を目指しています。
本ポジションは、当社の持つ力を最大化させるためのAIの活用や自動化のための技術の実装を実現させる仕事となります。
机上だけでなく河川でのフィールドテストなど現場での検証も通して環境問題と向き合い、新たなモノづくりを通して社会課題を解決していく志のある方に入社頂きたいと考えております。
■具体的な業務内容
・新規開発システムの検討
・機器の制御設計・ソフトウェア設計・プログラム作成・デバッグ・フィールドテスト
※機器に搭載するものだけでなく、クラウドシステム等も含みます
※機械設計担当などと連携しながら仕事を進めていきます
■業務の魅力・やりがい
これまでにない製品・システムを生み出すため、決まりきったルールのない中、新たな発想で自由にチャレンジすることができます。また、実際に機械にも触れながらモノづくりを進めることができます。新しいビジネスを生み出すことと社会問題の解決に携わるという魅力とやりがいのあるポジションです。
■採用背景:現在はグループ長とメンバー1名が既存事業業務との兼務で新規ビジネスに関わる業務を担っていますが、会社として新規ビジネスを本格的に進めていくにあたり、体制強化のため、専任として取り組んでいただけるソフトウェアエンジニアを増員募集します。
<環境保全に対する当社の取り組み>
マザー工場がある滋賀県において、一部地区の地元のボランティア団体と連携し、河川に漂流するプラスチックごみの調査・回収を行うことを2024年8月に発表しました。こうした調査に一般事業者が主体的に取り組むのは国内初の試みです。
当社の長期ビジョンでは新領域への挑戦として、重大な社会課題である「食」や「環境」の分野での価値提供を目指しており、その一つとしてプラスチックゴミによる海洋汚染問題に着目しています。その解決に向けた投資を行い、河川漂流ごみの回収作業の負荷低減や環境省ガイドライン準拠の調査・回収を加速させることで、有効性ある解決策の具現化と持続可能な事業への転換を目指すことを発表しています。
経験・能力・資格等
■必須条件:
・何らかのソフトウェア開発、プログラム作成のご経験があること(分野、使用言語など不問)
・環境問題やサステナビリティ、海洋プラスチック問題に興味があること
・AI画像認識技術や自律走行制御やメカトロニクスに興味があり、フィールド活動含めてチャレンジしてみたい方
・ソフトウェアや制御だけでなく機械にも興味があり、モノづくりに興味がある方
■歓迎条件:
・組込み系プログラム経験者(C/C++/Pythonなど)
・何らかのソフトウェア開発、プログラム作成のご経験があること(分野、使用言語など不問)
・環境問題やサステナビリティ、海洋プラスチック問題に興味があること
・AI画像認識技術や自律走行制御やメカトロニクスに興味があり、フィールド活動含めてチャレンジしてみたい方
・ソフトウェアや制御だけでなく機械にも興味があり、モノづくりに興味がある方
■歓迎条件:
・組込み系プログラム経験者(C/C++/Pythonなど)
配属事業部について
オートモーティブ(Automotive)
自動車生産ライン向けシステム
半世紀以上にわたって、日系メーカーをはじめ世界の自動車メーカーに生産ライン向け搬送システムを提供しています。進化を続ける自動車製造において、高度化・多様化の要求に対応するとともに、これまで培った技術・ノウハウをもとに、部品物流の分野でも先駆けて各種のシステムを開発、提供しています。
自動車生産ライン向けシステム
半世紀以上にわたって、日系メーカーをはじめ世界の自動車メーカーに生産ライン向け搬送システムを提供しています。進化を続ける自動車製造において、高度化・多様化の要求に対応するとともに、これまで培った技術・ノウハウをもとに、部品物流の分野でも先駆けて各種のシステムを開発、提供しています。
給与情報
■平均年収 822万円(2024年12月現在・平均年齢41歳)
■2025年度賞与実績:夏季4.04カ月、冬季4.04カ月
(※但し、初年度は賞与対象期間に在籍している期間に応じた額となります。)
■モデル年収:27歳(独身) 700万円/30歳(配偶者有・子1) 760万円/35歳(配偶者有・子2) 890万円
■給与備考:年収想定 下限(新卒入社初年度)~上限(40歳想定)
高卒:初任給 208,000円/月 年収想定 300万円~840万円
大卒:初任給 275,000円/月 年収想定 400万円~840万円
大学院卒:初任給 292,000円/月 年収想定 420万円~840万円
※下限は入社初年度の賞与計算(約1.4カ月/年)となります。2年目以降は賞与実績相当となります。(年度毎に業績・評価などの要素で変動あり)
※年収には手当等は含まれていません。
※ご経験、ご年齢に応じて決定いたします。給与、労働条件等の詳細は選考を通じてお伝えいたします。
■2025年度賞与実績:夏季4.04カ月、冬季4.04カ月
(※但し、初年度は賞与対象期間に在籍している期間に応じた額となります。)
■モデル年収:27歳(独身) 700万円/30歳(配偶者有・子1) 760万円/35歳(配偶者有・子2) 890万円
■給与備考:年収想定 下限(新卒入社初年度)~上限(40歳想定)
高卒:初任給 208,000円/月 年収想定 300万円~840万円
大卒:初任給 275,000円/月 年収想定 400万円~840万円
大学院卒:初任給 292,000円/月 年収想定 420万円~840万円
※下限は入社初年度の賞与計算(約1.4カ月/年)となります。2年目以降は賞与実績相当となります。(年度毎に業績・評価などの要素で変動あり)
※年収には手当等は含まれていません。
※ご経験、ご年齢に応じて決定いたします。給与、労働条件等の詳細は選考を通じてお伝えいたします。
受動喫煙対策
屋内全面禁煙または空間分煙された屋内喫煙所あり(拠点により異なる)