【生産本部】生産技術・自動化技術エンジニア
2025/10/30(木) 更新
求人カテゴリー
生産技術
雇用形態
正社員
本部/事業部
生産本部
配属先
生産本部/技術統括部/第二技術開発部/第二開発課
組織としての担当業務
●第二技術開発部のミッション
将来を見据えたQCD向上に直結する確実な技術確立とスムーズな生産展開による事業収益への貢献することをミッションとしています。
●配属課の役割
組立調整工程の工程分析に基づいた工程設計、改善活動の推進を担当し、ニコンの目指す「人と機械の共創する社会」に向けた新たなものづくりの実現に向けた活動を行ってます。また、新たなものづくりに必要となる自動化技術の開発を担当しております。
将来を見据えたQCD向上に直結する確実な技術確立とスムーズな生産展開による事業収益への貢献することをミッションとしています。
●配属課の役割
組立調整工程の工程分析に基づいた工程設計、改善活動の推進を担当し、ニコンの目指す「人と機械の共創する社会」に向けた新たなものづくりの実現に向けた活動を行ってます。また、新たなものづくりに必要となる自動化技術の開発を担当しております。
具体的な業務内容
1)社内生産設備の技術開発業務
・組立調整設備の技術開発
・開発計画策定と実行
・工程調査情報に基づいた自動化対象工程の抽出
・自動化設備の要件定義、要求仕様の作成
・投資採算算定
・導入計画策定と進捗管理
2)関係部門との連携
・生産現場の調査
・生産拠点、製品設計部門との仕様協議
・設備開発部門、社外設備会社との共同開発
・生産拠点への設備導入、技術移管
・組立調整設備の技術開発
・開発計画策定と実行
・工程調査情報に基づいた自動化対象工程の抽出
・自動化設備の要件定義、要求仕様の作成
・投資採算算定
・導入計画策定と進捗管理
2)関係部門との連携
・生産現場の調査
・生産拠点、製品設計部門との仕様協議
・設備開発部門、社外設備会社との共同開発
・生産拠点への設備導入、技術移管
本ポジションで得られるスキル・経験
●生産技術
生産技術は特定の分野にかかわらず様々な技術の組み合わせて成り立っており、幅広い技術分野の知識や経験を得ることができます
●プロジェクトマネジメント
生産技術を生産職場へ導入していくためには、プロジェクトの予算や進行を管理し、様々な関連部門との調整を経てプロジェクトを完遂し、実際の生産で効果を発揮させる必要があります。その過程でプロジェクトマネジメントのスキルが必要とされ、身につけることができます。
生産技術は特定の分野にかかわらず様々な技術の組み合わせて成り立っており、幅広い技術分野の知識や経験を得ることができます
●プロジェクトマネジメント
生産技術を生産職場へ導入していくためには、プロジェクトの予算や進行を管理し、様々な関連部門との調整を経てプロジェクトを完遂し、実際の生産で効果を発揮させる必要があります。その過程でプロジェクトマネジメントのスキルが必要とされ、身につけることができます。
本ポジションのやりがい
ニコンは光の力を使って未来を切り開く企業です。ニコンのコア技術である光学製品の生産技術に携わることで、ニコンの技術の核心に触れることができます。また事業分野も幅広く、様々な技術やスキルを獲得することができます。
必須要件
・生産設備開発業務における実務経験5年以上(目安)
・生産設備開発のリーダー経験
・生産設備開発業務における要件定義、設計、技術検証、導入経験
・生産設備の全体構想設計(ポンチ絵・3D図などで全体構成を提案可能なこと)
・国内/海外出張可能な方
・生産設備開発のリーダー経験
・生産設備開発業務における要件定義、設計、技術検証、導入経験
・生産設備の全体構想設計(ポンチ絵・3D図などで全体構成を提案可能なこと)
・国内/海外出張可能な方
歓迎要件
・機構設計技術者
・光学/精密機器業界、家電業界、自動車業界の生産設備開発経験者
・自動化・ロボット活用設備の開発・設計経験者
・工程調査・分析経験者
・光学/精密機器業界、家電業界、自動車業界の生産設備開発経験者
・自動化・ロボット活用設備の開発・設計経験者
・工程調査・分析経験者
求める人物像
・主体的に行動し、リーダーシップを発揮して業務を遂行することができる方
・コミュニケーション能力に優れ、チームで業務を遂行できる方
・ありたい姿を描き、自ら課題設定ができる方
・好奇心を持ち、新たな業務に取り組むことができる方
・コミュニケーション能力に優れ、チームで業務を遂行できる方
・ありたい姿を描き、自ら課題設定ができる方
・好奇心を持ち、新たな業務に取り組むことができる方
職場/チーム
●職場の雰囲気
キャリア入社のメンバーが多く、幅広い年齢層が在籍しております。
●就業環境
スーパーフレックスタイム制度
在宅勤務可(原則、週3日以上「出社」)
有給休暇取得し易い環境
残業時間 15~25時間/月 ※繁忙期 25-40時間/月
●部の構成
平均年齢:45歳
在籍数:38名(派遣社員含む)
キャリア入社比率:34%
男女比率: 9:1
キャリア入社のメンバーが多く、幅広い年齢層が在籍しております。
●就業環境
スーパーフレックスタイム制度
在宅勤務可(原則、週3日以上「出社」)
有給休暇取得し易い環境
残業時間 15~25時間/月 ※繁忙期 25-40時間/月
●部の構成
平均年齢:45歳
在籍数:38名(派遣社員含む)
キャリア入社比率:34%
男女比率: 9:1
キャリアパス
リーダーとしての経験を積んだ上で、マネジメントへのキャリアアップを目指すことができます。
また、生産工場を含む関連部署での経験を積むことにより、更なるキャリアアップを目指すことも可能です。
また、生産工場を含む関連部署での経験を積むことにより、更なるキャリアアップを目指すことも可能です。
メッセージ
ニコンのものづくりを一緒に変えませんか?
これまでの生産工場のイメージから脱却するような、新たな生産工場を一緒に創造しましょう。
あるべき理想を仲間と一緒に議論し、ひとつひとつ着実に変え生産現場をさらに強くする取り組みに参画してください。あなたのものづくりの経験を活かしてくれることを待ってます。
これまでの生産工場のイメージから脱却するような、新たな生産工場を一緒に創造しましょう。
あるべき理想を仲間と一緒に議論し、ひとつひとつ着実に変え生産現場をさらに強くする取り組みに参画してください。あなたのものづくりの経験を活かしてくれることを待ってます。
給与情報
570万円~1020万円
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
本社/イノベーションセンター
New
【生産本部】生産技術(IE手法の実践)
2025/11/13(木) 更新
求人カテゴリー
生産技術
雇用形態
正社員
本部/事業部
生産本部, 精機事業本部
配属先
生産本部/技術統括部/技術戦略部/調査企画課
組織としての担当業務
●部のミッション
各事業部の事業戦略や全社技術戦略との整合に留意し、社内外含めたSCM/ECMに関わる部署・拠点を視野に、生産本部・傘下グループ会社のものづくり技術とその技術開発に関わる施策を提案、実行することが業務範囲であり、以下の4つをビジョンとして掲げています。
・ニコングループにおけるこの先10年のコア技術(強化/残すべき技術・技能)の明確化と、維持・強化策の策定・実行
・技術・技能の蓄積・向上の仕組みづくりと、蓄積・向上が継続的に行われるカルチャー(組織風土)、マインド(個々人の意識)の醸成
・事業部横断的な技術開発等、全社視点での組織連携強化ならびに施策の実行
・適材適所を見極めた上での持続的な開発・生産技術者の採用・育成計画の策定、ならびにリソースの重点配置策の提案
●課の役割
1. 生産現場からの情報収集
2. 現場の工程改善に生きる情報の提供
3. 競合他社などの社外技術情報の収集とその分析
4. 戦略立案に必要な情報の整理と提供
5. 生産情報の収集・分析手法の提案
6. 持続的に質の高い技術開発業務を担う開発・生産技術者の育成計画の立案
各事業部の事業戦略や全社技術戦略との整合に留意し、社内外含めたSCM/ECMに関わる部署・拠点を視野に、生産本部・傘下グループ会社のものづくり技術とその技術開発に関わる施策を提案、実行することが業務範囲であり、以下の4つをビジョンとして掲げています。
・ニコングループにおけるこの先10年のコア技術(強化/残すべき技術・技能)の明確化と、維持・強化策の策定・実行
・技術・技能の蓄積・向上の仕組みづくりと、蓄積・向上が継続的に行われるカルチャー(組織風土)、マインド(個々人の意識)の醸成
・事業部横断的な技術開発等、全社視点での組織連携強化ならびに施策の実行
・適材適所を見極めた上での持続的な開発・生産技術者の採用・育成計画の策定、ならびにリソースの重点配置策の提案
●課の役割
1. 生産現場からの情報収集
2. 現場の工程改善に生きる情報の提供
3. 競合他社などの社外技術情報の収集とその分析
4. 戦略立案に必要な情報の整理と提供
5. 生産情報の収集・分析手法の提案
6. 持続的に質の高い技術開発業務を担う開発・生産技術者の育成計画の立案
具体的な業務内容
IE(インダストリアルエンジニアリング)を活用し、収集したデータを分析する手法を開発し、現場へ導入することで、製造現場の課題解決はもとより、生産性改善につながる技術戦略を立案する業務となります。
本ポジションで得られるスキル・経験
データ収集から分析、洞察の抽出により現場課題を捉え、より高度な技術戦略の策定を通じて、会社の成長と効率化に寄与する経験
本ポジションのやりがい
光学製品の生産職場の工程改善を通じて、幅広い製品群および複数の生産拠点での業務に携わることができます。そのなかでは、ニコンのコア・テクノロジーである光と精密を間近に体験することができるとともに、技術戦略立案により、現場の生産性向上はもとより、会社の持続的な成長に寄与することができます。
必須要件
●次の要件をいずれも満たすこと
・IE業務に直近従事しており業務経験(3年以上)
・国内の生産拠点への出張業務が可能な方
・IE業務に直近従事しており業務経験(3年以上)
・国内の生産拠点への出張業務が可能な方
歓迎要件
・BIツール(Power BI)の利用経験
求める人物像
・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる
・積極的に自らの意見を提案ができる
・改革意識、変革意識がある
・積極的に自らの意見を提案ができる
・改革意識、変革意識がある
職場/チーム
●職場の雰囲気
設立間もない職場であり、様々な経歴を持つメンバーが連携・協力をしながら業務を進めています。
●就業環境(在宅、フレックス、有休消化等の活用状況)
スーパーフレックスタイム制度有
在宅勤務率 40~60%程度
有給休暇取得し易い環境です
残業時間 10~20時間/月
工程情報の収集では拠点に出張し対応することもありますが、収集した情報の整理・分析などの机上業務は在宅勤務も可能です。
●職場の人数
在籍数14名(2023年以降のキャリア入社者5名)、30代~40代が中心に活躍
設立間もない職場であり、様々な経歴を持つメンバーが連携・協力をしながら業務を進めています。
●就業環境(在宅、フレックス、有休消化等の活用状況)
スーパーフレックスタイム制度有
在宅勤務率 40~60%程度
有給休暇取得し易い環境です
残業時間 10~20時間/月
工程情報の収集では拠点に出張し対応することもありますが、収集した情報の整理・分析などの机上業務は在宅勤務も可能です。
●職場の人数
在籍数14名(2023年以降のキャリア入社者5名)、30代~40代が中心に活躍
キャリアパス
工程改善では、現場の工程管理者や作業者とコミュニケーションを取りながら業務を進めるため、社内の人脈が広がり、早期に打ち解けることが可能です。また、これまでの経験を活かし、IE技術を現場に広める教育を担う、指導者的役割としてのキャリアを広げられる機会もあります。
メッセージ
ビジネス環境の先が読めない時代において、持続的に企業価値を高めていくためには、生産性の向上が不可欠です。生産現場の改善が急務であり、工程改善業務で培ったあなたの力が必要です。
ニコンのコア・テクノロジーである光と精密を支える、生産現場を一緒に高めていきましょう。
ニコンのコア・テクノロジーである光と精密を支える、生産現場を一緒に高めていきましょう。
給与情報
480万円~750万円
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
本社/イノベーションセンター
New
【生産本部】生産技術(工程情報の収集と分析、データエンジニアリング)
2025/11/13(木) 更新
求人カテゴリー
生産技術
雇用形態
正社員
本部/事業部
生産本部
配属先
生産本部/技術統括部/技術戦略部/調査企画課
組織としての担当業務
●部のミッション
各事業部の事業戦略や全社技術戦略との整合に留意し、社内外含めたSCM/ECMに関わる部署・拠点を視野に、生産本部・傘下グループ会社のものづくり技術とその技術開発に関わる施策を提案、実行することが業務範囲であり、以下の4つをビジョンとして掲げています。
・ニコングループにおけるこの先10年のコア技術(強化/残すべき技術・技能)の明確化と、維持・強化策の策定・実行
・技術・技能の蓄積・向上の仕組みづくりと、蓄積・向上が継続的に行われるカルチャー(組織風土)、マインド(個々人の意識)の醸成
・事業部横断的な技術開発等、全社視点での組織連携強化ならびに施策の実行
・適材適所を見極めた上での持続的な開発・生産技術者の採用・育成計画の策定、ならびにリソースの重点配置策の提案
●課の役割
1. 生産現場からの情報収集
2. 現場の工程改善に生きる情報の提供
3. 競合他社などの社外技術情報の収集とその分析
4. 戦略立案に必要な情報の整理と提供
5. 生産情報の収集・分析手法の提案
6. 持続的に質の高い技術開発業務を担う開発・生産技術者の育成計画の立案
各事業部の事業戦略や全社技術戦略との整合に留意し、社内外含めたSCM/ECMに関わる部署・拠点を視野に、生産本部・傘下グループ会社のものづくり技術とその技術開発に関わる施策を提案、実行することが業務範囲であり、以下の4つをビジョンとして掲げています。
・ニコングループにおけるこの先10年のコア技術(強化/残すべき技術・技能)の明確化と、維持・強化策の策定・実行
・技術・技能の蓄積・向上の仕組みづくりと、蓄積・向上が継続的に行われるカルチャー(組織風土)、マインド(個々人の意識)の醸成
・事業部横断的な技術開発等、全社視点での組織連携強化ならびに施策の実行
・適材適所を見極めた上での持続的な開発・生産技術者の採用・育成計画の策定、ならびにリソースの重点配置策の提案
●課の役割
1. 生産現場からの情報収集
2. 現場の工程改善に生きる情報の提供
3. 競合他社などの社外技術情報の収集とその分析
4. 戦略立案に必要な情報の整理と提供
5. 生産情報の収集・分析手法の提案
6. 持続的に質の高い技術開発業務を担う開発・生産技術者の育成計画の立案
具体的な業務内容
データ収集システムで収集したデータを分析する手法を開発し、現場へ導入することで、製造現場の課題解決はもとより、生産性改善につながる技術戦略を立案する業務となります。
本ポジションで得られるスキル・経験
データ収集から分析、洞察の抽出により現場課題を捉え、より高度な技術戦略の策定を通じて、会社の成長と効率化に寄与する経験
本ポジションのやりがい
光学製品の生産職場の工程改善を通じて、幅広い製品群および複数の生産拠点での業務に携わることができます。そのなかでは、ニコンのコア・テクノロジーである光と精密を間近に体験することができるとともに、技術戦略立案により、現場の生産性向上はもとより、会社の持続的な成長に寄与することができます。
必須要件
次の要件をいずれも満たすこと
・ビッグデータ分析やデータサイエンス(統計、機械学習)分野の実務経験がある方
・国内の生産拠点への出張業務が可能な方
・ビッグデータ分析やデータサイエンス(統計、機械学習)分野の実務経験がある方
・国内の生産拠点への出張業務が可能な方
歓迎要件
・製造業での数値分析経験・改善案の策定経験をお持ちの方
・SQLを用いたデータベース管理および操作の実務経験
・データ分析、データ加工のプログラミングスキル(Python, R, SQLなど)
・SAPシステム使用経験
・SQLを用いたデータベース管理および操作の実務経験
・データ分析、データ加工のプログラミングスキル(Python, R, SQLなど)
・SAPシステム使用経験
求める人物像
・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる
・積極的に自らの意見を提案ができる
・改革意識、変革意識がある
・積極的に自らの意見を提案ができる
・改革意識、変革意識がある
職場/チーム
●職場の雰囲気
社内外での様々な経歴を持つメンバーが連携・協力をしながら業務を進めています。
●就業環境(在宅、フレックス、有休消化等の活用状況)
スーパーフレックスタイム制度有
在宅勤務率 40~60%程度
有給休暇取得し易い環境です
残業時間 10~20時間/月
工程情報の収集では拠点に出張し対応することもありますが、収集した情報の整理・分析などの机上業務は在宅勤務も可能です。
●職場の人数
在籍数14名(2023年以降のキャリア入社者5名)、30代~40代が中心に活躍
社内外での様々な経歴を持つメンバーが連携・協力をしながら業務を進めています。
●就業環境(在宅、フレックス、有休消化等の活用状況)
スーパーフレックスタイム制度有
在宅勤務率 40~60%程度
有給休暇取得し易い環境です
残業時間 10~20時間/月
工程情報の収集では拠点に出張し対応することもありますが、収集した情報の整理・分析などの机上業務は在宅勤務も可能です。
●職場の人数
在籍数14名(2023年以降のキャリア入社者5名)、30代~40代が中心に活躍
キャリアパス
生産工程情報の収集・分析業務は、現場の工程管理者や作業者とコミュニケーションを取りながら業務を進めるため、社内の人脈が広がり、早期に打ち解けることが可能です。また、これまでの経験を活かし、データ分析手法を社内に広く周知する教育者的役割としてのキャリアを広げられる機会もあります。
メッセージ
ビジネス環境の先が読めない時代において、持続的に企業価値を高めていくためには、生産性の向上が不可欠です。生産現場の改善が急務であり、データエンジニアリング業務で培ったあなたの力が必要です
ニコンのコア・テクノロジーである光と精密を支える、生産現場を一緒に高めていきましょう。
ニコンのコア・テクノロジーである光と精密を支える、生産現場を一緒に高めていきましょう。
給与情報
480万円~750万円
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
本社/イノベーションセンター
【半導体装置事業部】工程設計エンジニア
2025/04/17(木) 更新
求人カテゴリー
生産技術
雇用形態
正社員
本部/事業部
半導体装置事業部
配属先
精機事業本部/半導体装置事業部/開発統括部/技術開発部/生産技術課
組織としての担当業務
【半導体露光装置事業部 技術開発部部のミッションや今後の展望】
世界一精密だと言われる半導体露光装置のサスティニング技術開発、生産技術開発、ワールドワイドな技術サポートを担う職場です。
お客様から期待される装置を具体的な形にすること、装置に魂を吹き込むこと、それらを高い品質でお客様に提供することが私たちのミッションです。
【技術開発部 生産技術課の役割】
半導体用露光装置および計測機における
・新製品の立ち上げ、生産、据え付け、それらにかかわる工程設計、生産技術開発
・サービス担当子会社・現地法人に対する装置運用、サステイニング、メンテナンス技術サポート
世界一精密だと言われる半導体露光装置のサスティニング技術開発、生産技術開発、ワールドワイドな技術サポートを担う職場です。
お客様から期待される装置を具体的な形にすること、装置に魂を吹き込むこと、それらを高い品質でお客様に提供することが私たちのミッションです。
【技術開発部 生産技術課の役割】
半導体用露光装置および計測機における
・新製品の立ち上げ、生産、据え付け、それらにかかわる工程設計、生産技術開発
・サービス担当子会社・現地法人に対する装置運用、サステイニング、メンテナンス技術サポート
具体的な業務内容
●工程設計
・生産工程の最適化検討、予実分析と改良
・検査条件の策定と検査設備の仕様決定
・必要設備の仕様検討と評価
・製造職場への展開(技術情報およびドキュメント類の提供)
●技術サポート
・発生問題のデータ解析と解決に向けた対策指示
・国内外の顧客先での新機種立上げや問題解決のサポート対応
※複数の業務分野があり、ご本人の適正やご意向により設定します
・生産工程の最適化検討、予実分析と改良
・検査条件の策定と検査設備の仕様決定
・必要設備の仕様検討と評価
・製造職場への展開(技術情報およびドキュメント類の提供)
●技術サポート
・発生問題のデータ解析と解決に向けた対策指示
・国内外の顧客先での新機種立上げや問題解決のサポート対応
※複数の業務分野があり、ご本人の適正やご意向により設定します
本ポジションで得られるスキル・経験
・経験豊富なメンバによるOJTにより露光装置の高度な技術を習得することができます
・業務を通じて高いデータ分析力と課題解決スキルが身に付きます
・チームリーダー・マネジメント層・専門性が高いプロフェッショナル層への道があります
・業務を通じて高いデータ分析力と課題解決スキルが身に付きます
・チームリーダー・マネジメント層・専門性が高いプロフェッショナル層への道があります
本ポジションのやりがい
・世の中で最も精密な装置の立上げに携われる
・業務を経験する過程で目に見えない微小な世界を数値的に分析して現象を解明する高いエンジニアリングスキルが身に付く
・海外拠点との協業を通じてGlobalな業務環境を体験できる
・チームによる対応体制をとるため、未経験分野でも不安なくチャレンジできる
・最先端顧客と接する機会も多く、社会への貢献を実感できる
・光学、機械、電気、制御、ソフトなど幅広い技術分野に接する機会がある
・技術の粋の結晶である露光装置開発を通じて技術者の醍醐味と満足感を実感できる
・業務を経験する過程で目に見えない微小な世界を数値的に分析して現象を解明する高いエンジニアリングスキルが身に付く
・海外拠点との協業を通じてGlobalな業務環境を体験できる
・チームによる対応体制をとるため、未経験分野でも不安なくチャレンジできる
・最先端顧客と接する機会も多く、社会への貢献を実感できる
・光学、機械、電気、制御、ソフトなど幅広い技術分野に接する機会がある
・技術の粋の結晶である露光装置開発を通じて技術者の醍醐味と満足感を実感できる
必須要件
・電気系エンジニアとしてのご経験もしくは機械系エンジニアご経験を2年以上お持ちの方
・数値分析などに統計学を使ったことがある方(興味がある方でもOK)
・数値分析などに統計学を使ったことがある方(興味がある方でもOK)
歓迎要件
・半導体製造装置または産業機械メーカーでの工程設計または開発設計経験のある方
・多種多様な技術に触れることでご自分の成長を目指す方
・最先端の技術分野に挑戦したい方
・プロジェクトリーダー経験がある方
・仕様書作成経験がある方
・海外勤務経験がある方
・多種多様な技術に触れることでご自分の成長を目指す方
・最先端の技術分野に挑戦したい方
・プロジェクトリーダー経験がある方
・仕様書作成経験がある方
・海外勤務経験がある方
求める人物像
・周囲と円滑なコミュニケーションがとれる方
・常にチャレンジ精神をもって対応される方
・好奇心をもって物事を深く追及できる方
・感覚ではなく、数値ベースでロジカルに考察できる方
・責任感をもって最後まで諦めずに対応される方
・常にチャレンジ精神をもって対応される方
・好奇心をもって物事を深く追及できる方
・感覚ではなく、数値ベースでロジカルに考察できる方
・責任感をもって最後まで諦めずに対応される方
職場/チーム
●職場の雰囲気
・上下関係を意識せず気軽にコミュニケーションを行える環境
・休暇取得日を自由に選べる環境
●就業環境
・リモートワーク:可能(取得率20%程度)
・フレックスタイム有
・平均残業時間:30時間
●職場の人数
・人数:36名
・平均年齢:43歳
・上下関係を意識せず気軽にコミュニケーションを行える環境
・休暇取得日を自由に選べる環境
●就業環境
・リモートワーク:可能(取得率20%程度)
・フレックスタイム有
・平均残業時間:30時間
●職場の人数
・人数:36名
・平均年齢:43歳
キャリアパス
半導体露光装置の基礎知識、関連分野の知識を学びながら、2~3年程度の実務を経験、その後、各プロジェクトを任せられるリーダとして活躍することを期待しています。
その先の将来は、さらなる専門性を追及するのか、マネージメントとして活躍するのか、自身の判断で決めることができます。
その先の将来は、さらなる専門性を追及するのか、マネージメントとして活躍するのか、自身の判断で決めることができます。
メッセージ
職場のメンバーは最先端技術を扱う事に誇りをもって業務にあたっています。またそれに伴う経験を通じて高いエンジニアリングスキルに昇華できる事を実感しています。ネット検索しても回答はありません。最先端を担うと言う事は、自ら回答を作り上げると言う事です。このプロセスは技術者冥利に尽きます。とは言え、特別な能力が求められる訳ではありません。好奇心とチャレンジ精神をもって粘り強く継続すれば、必ず成果に結びつきます。職場内はフレンドリーな雰囲気ですので、安心してこの世界に飛び込んで頂きたいと思います。
給与情報
480万円~900万円
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
熊谷製作所