New
【光学本部】機構開発・設計エンジニア
2025/04/11(金) 更新
求人カテゴリー
機械設計エンジニア
雇用形態
正社員
本部/事業部
光学本部
配属先
光学本部/シナジー推進部/先端オプトメカ設計課
組織としての担当業務
●シナジー推進部のミッション
光利用技術で世の中の要求に応えていくニコンにおいて、光学本部はその光に関する研究、開発、設計を担っています。この光学本部において、組織運営および光学、数理、機構系技術において、横断的に結び付けたり、一歩先の開発を行う役目をになっている部署です。
●先端オプトメカ設計課の役割
ニコンのコア技術である光学系の、機構系(オプトメカ)技術の開発および設計を行っています。ニコンがリーディングカンパニーであるために、世の中の機械や機構技術動向の調査、ウォッチングも行って、将来必要となる技術(要素技術、設計技術)を先行開発し、製品訴求力の向上に繋げます。また事業対応でない組織の強みを活かし、ある事業領域の技術を別の領域に展開する開発、設計、解析、各種実験・評価も行っています。要素技術の開発では、メカだけでなく光学や熱などの外乱も考慮したシミュレーション・実機評価を行い、設計技術の開発では、社外と協力してソフトを開発するなど、業務内容は幅広いです。
光利用技術で世の中の要求に応えていくニコンにおいて、光学本部はその光に関する研究、開発、設計を担っています。この光学本部において、組織運営および光学、数理、機構系技術において、横断的に結び付けたり、一歩先の開発を行う役目をになっている部署です。
●先端オプトメカ設計課の役割
ニコンのコア技術である光学系の、機構系(オプトメカ)技術の開発および設計を行っています。ニコンがリーディングカンパニーであるために、世の中の機械や機構技術動向の調査、ウォッチングも行って、将来必要となる技術(要素技術、設計技術)を先行開発し、製品訴求力の向上に繋げます。また事業対応でない組織の強みを活かし、ある事業領域の技術を別の領域に展開する開発、設計、解析、各種実験・評価も行っています。要素技術の開発では、メカだけでなく光学や熱などの外乱も考慮したシミュレーション・実機評価を行い、設計技術の開発では、社外と協力してソフトを開発するなど、業務内容は幅広いです。
具体的な業務内容
担当業務は光学系の機構系(オプトメカ)開発・設計ですので、光学技術者はもちろん数理技術や制御技術の開発・設計者や、製造と多くの部門とかかわりながら業務を進めていくことになります。またより一歩先の技術開発を製品に結び付けたり、事業領域をまたぐ技術開発を行うため、異なる職場の人たちと協調性をもち、時にはリーダシップを発揮して技術やチームを牽引していくことが求められます。世の中の動向へのアンテナも必要です。
●業務内容
ニコン全事業領域の光学系に関する機械系、機構系の開発・設計
・担当技術領域および関連領域の社外動向調査、ウォッチング、アメリカの子会社とも情報交換
・光学システム検討
・鏡筒・光学素子支持構造開発および設計
・要素技術開発、評価、実験
・光学コンポーネント評価
●業務内容
ニコン全事業領域の光学系に関する機械系、機構系の開発・設計
・担当技術領域および関連領域の社外動向調査、ウォッチング、アメリカの子会社とも情報交換
・光学システム検討
・鏡筒・光学素子支持構造開発および設計
・要素技術開発、評価、実験
・光学コンポーネント評価
本ポジションで得られるスキル・経験
・オプトメカ開発・設計としてレンズホールド技術やシミュレーションスキルなどが身につきます。
・光学本部にはニコンのすべての事業領域のオプトメカ技術があり、それらに触れて仕事をするので事業領域の観点でも幅を広くもつことができます。
・様々な事業部との仕事も行うので、多くの情報共有の場があり技術の幅を増やすことができます。光学の知識を身に付ける事ができます。
・光学本部にはニコンのすべての事業領域のオプトメカ技術があり、それらに触れて仕事をするので事業領域の観点でも幅を広くもつことができます。
・様々な事業部との仕事も行うので、多くの情報共有の場があり技術の幅を増やすことができます。光学の知識を身に付ける事ができます。
本ポジションのやりがい
・ニコンのコア技術である光学系に関し、全体を俯瞰し、社外の動向もみながら、一歩先であったり、事業領域を跨ぐ技術の開発・設計を行うことができます。ニコンの最大の強みをもつ職場、ポジションで技術を磨くことができます。
・機械・機構系の様々な関係部門だけでなく、光学、ソフトなど関係する技術者と協力していくことになり、幅広い分野において人脈形成が可能です。
・機械・機構系の様々な関係部門だけでなく、光学、ソフトなど関係する技術者と協力していくことになり、幅広い分野において人脈形成が可能です。
必須要件
・機械・機構系技術の開発・設計の実務経験
・機械製図知識、CAD(NX/CATIA)使用経験
・機械/材料/物理/加工等の基礎知識
・機械製図知識、CAD(NX/CATIA)使用経験
・機械/材料/物理/加工等の基礎知識
歓迎要件
・CAE(構造、熱、流体)解析経験
・光学の基礎知識
・光学系コンポーネントの開発及び設計経験
・英語はメールでのやりとり、最低限の会話ができると好ましい
・光学の基礎知識
・光学系コンポーネントの開発及び設計経験
・英語はメールでのやりとり、最低限の会話ができると好ましい
求める人物像
・好奇心を持って業務に取り組むことができる方
・チャレンジ精神のある方
・主体的に行動できる方
・課題に対し粘り強く取り組み解決に結びつけられる方
・チャレンジ精神のある方
・主体的に行動できる方
・課題に対し粘り強く取り組み解決に結びつけられる方
職場/チーム
●職場雰囲気
・シナジー推進部には、機構系開発・設計者だけでなく、光学、ソフト、組織基盤を支えるメンバーがいて、様々な技術コンピテンスを持つエンジニアで切磋琢磨しています。業務を通じて、ニコンの将来や現在の事業とのかかわりが持てますので、多くの要素技術の提案・開発にチャレンジできる環境です。
・様々な経験をしたメンバーで構成されており、職場内は、意見は常に活発にでて議論ができている環境です。
・勤務形態はフレックスで、リモートワークも皆柔軟に利用しています。有給休暇も気兼ねなく取れる雰囲気がありますので各自のライフスタイルにあった勤務が可能です。
・少数精鋭部隊で現在5名、うち女性が2名で皆活躍しています。
・シナジー推進部には、機構系開発・設計者だけでなく、光学、ソフト、組織基盤を支えるメンバーがいて、様々な技術コンピテンスを持つエンジニアで切磋琢磨しています。業務を通じて、ニコンの将来や現在の事業とのかかわりが持てますので、多くの要素技術の提案・開発にチャレンジできる環境です。
・様々な経験をしたメンバーで構成されており、職場内は、意見は常に活発にでて議論ができている環境です。
・勤務形態はフレックスで、リモートワークも皆柔軟に利用しています。有給休暇も気兼ねなく取れる雰囲気がありますので各自のライフスタイルにあった勤務が可能です。
・少数精鋭部隊で現在5名、うち女性が2名で皆活躍しています。
キャリアパス
・開発・設計技術のスペシャリストを目指せます。
・開発リーダーとしてチームをまとめることによりマネジメントスキルを身に付けることで、将来は管理職としての業務も可能です。
・開発リーダーとしてチームをまとめることによりマネジメントスキルを身に付けることで、将来は管理職としての業務も可能です。
メッセージ
ニコンのコア技術でもある光学系の機械・機構系は世界でも誇れるレベルにあると思います。それを支え、牽引していくのが私たちの部隊です。各解析技術を活用し、他の知見を持った人たちと協力しながら技術課題に取り組んでいます。
このような背景もあり、好奇心と自ら進んで前に進む力を持っている方と是非一緒に仕事がしたいと思います。
ご自身の知見・経験を活かして、ニコンで新たな力も身に付けて、新たな価値創造に一緒に取り組んでいきませんか?
このような背景もあり、好奇心と自ら進んで前に進む力を持っている方と是非一緒に仕事がしたいと思います。
ご自身の知見・経験を活かして、ニコンで新たな力も身に付けて、新たな価値創造に一緒に取り組んでいきませんか?
給与情報
570万円~900万円
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
本社/イノベーションセンター
New
【光学本部】機械設計エンジニア(特注コンポーネント光学製品)
2025/04/14(月) 更新
求人カテゴリー
機械設計エンジニア
雇用形態
正社員
本部/事業部
光学本部
配属先
光学本部/第一開発部/第二設計課
組織としての担当業務
【光学本部第一開発部のミッション】
・事業部に属していない横串組織として、映像事業部以外のオプトメカ開発・設計を行っています。製品開発は各事業部と密接に関りつつも、部内での全社技術共有と切磋琢磨できる環境つくりを目指しています。
【光学本部第一開発部第二設計課の役割】
・各事業部ごとに守備範囲は若干異なりますが、製品仕様の決定から概略設計、解析や各種実験・評価、要素技術開発、詳細設計を行います。出図後は製品立上サポートや販売済み品のサポートも行います。
・事業部に属していない横串組織として、映像事業部以外のオプトメカ開発・設計を行っています。製品開発は各事業部と密接に関りつつも、部内での全社技術共有と切磋琢磨できる環境つくりを目指しています。
【光学本部第一開発部第二設計課の役割】
・各事業部ごとに守備範囲は若干異なりますが、製品仕様の決定から概略設計、解析や各種実験・評価、要素技術開発、詳細設計を行います。出図後は製品立上サポートや販売済み品のサポートも行います。
具体的な業務内容
光学コンポーネント(インダストリアルソリューションズ事業部、カスタムプロダクツ事業部)に関するオプトメカ開発・設計
●業務内容
・光学システム検討
・鏡筒・光学素子支持構造開発および設計
・要素技術開発、評価、実験
・光学コンポーネント評価
・お客様との技術的対話、折衝
●業務内容
・光学システム検討
・鏡筒・光学素子支持構造開発および設計
・要素技術開発、評価、実験
・光学コンポーネント評価
・お客様との技術的対話、折衝
本ポジションで得られるスキル・経験
・第一開発部では各事業部と密接した開発を行いますが、どの事業部でも世界一を競うポジションで技術を磨くことができます。
・精度の高い製品における光学部品はナノレベルです。ナノレベルでの形状コントロールや測定技術を体験/習得できます。
・精度の高い製品における光学部品はナノレベルです。ナノレベルでの形状コントロールや測定技術を体験/習得できます。
本ポジションのやりがい
光学本部第1開発部は、ニコンで最も広い業務範囲を担当しています。
同じ部内で映像事業以外の全てに従事できるため、不足しているスキルや事業経験を得るために部内異動で、各事業部との連携経験やスキルアップをすることができ、キャリアパスを描きやすいです。
またユーザの反応を得ることができるポジションでもあるため、高度な製品を通して社会貢献していると実感できます。
同じ部内で映像事業以外の全てに従事できるため、不足しているスキルや事業経験を得るために部内異動で、各事業部との連携経験やスキルアップをすることができ、キャリアパスを描きやすいです。
またユーザの反応を得ることができるポジションでもあるため、高度な製品を通して社会貢献していると実感できます。
必須要件
・機械設計の実務経験
・機械製図知識、3D-CAD操作スキル
・機械/材料/物理/加工等の基礎知識
・機械製図知識、3D-CAD操作スキル
・機械/材料/物理/加工等の基礎知識
歓迎要件
・CAE(構造、熱、流体)解析経験
・光学の基礎知識
・光学コンポーネントの開発及び設計経験
・英語はメールでのやりとり、最低限の会話ができると好ましい
・光学の基礎知識
・光学コンポーネントの開発及び設計経験
・英語はメールでのやりとり、最低限の会話ができると好ましい
求める人物像
・協調性がありチームとして活動できる。
・イニシアチブをもって自ら率先して動くことができる。
・課題に対し粘り強く取り組んで解決に結びつけられる。
・イニシアチブをもって自ら率先して動くことができる。
・課題に対し粘り強く取り組んで解決に結びつけられる。
職場/チーム
●職場の雰囲気
・担当事業部ごとに様々な技術コンピテンスを持つエンジニアが存在します。業務を通じて様々なニコン事業全体とのかかわりが持てますので、多くの要素技術の提案・開発にチャレンジできる環境です。
・職場はフレンドリーで、上司とも気軽に会話できるきるような雰囲気があります。
●労働環境
・勤務形態はフレックスで、在宅勤務も可能です。有給休暇も気兼ねなく取れる雰囲気がありますので各自のライフスタイルにあった勤務が可能です。
●職場の人数
・年齢層は20代から50代までバランスよく、女性は1名在籍しています。
・担当事業部ごとに様々な技術コンピテンスを持つエンジニアが存在します。業務を通じて様々なニコン事業全体とのかかわりが持てますので、多くの要素技術の提案・開発にチャレンジできる環境です。
・職場はフレンドリーで、上司とも気軽に会話できるきるような雰囲気があります。
●労働環境
・勤務形態はフレックスで、在宅勤務も可能です。有給休暇も気兼ねなく取れる雰囲気がありますので各自のライフスタイルにあった勤務が可能です。
●職場の人数
・年齢層は20代から50代までバランスよく、女性は1名在籍しています。
キャリアパス
・オプトメカ開発・設計としてレンズホールド技術やシミュレーションスキルなどが身につき、開発・設計技術のスペシャリストを目指せます。
・開発リーダーとしてチームをまとめることによりマネジメントスキルを身に付けることができます。将来は管理職としての業務も可能です。
・様々な事業部と仕事を行うので、多くの情報共有の場があり技術の幅を増やすことができます。また他部門へのジョブローテーションのハードルも高くはありません。
・開発リーダーとしてチームをまとめることによりマネジメントスキルを身に付けることができます。将来は管理職としての業務も可能です。
・様々な事業部と仕事を行うので、多くの情報共有の場があり技術の幅を増やすことができます。また他部門へのジョブローテーションのハードルも高くはありません。
メッセージ
第一開発部では様々な事業部の製品設計を行っており、そのどれもが世界でも誇れる製品です。そのような製品を支えているのは私たち開発・設計部隊です。ナノレベルの変形解析・熱解析・振動解析を設計者自身が実施しながら製品設計を行いますが、困難なことも多いです。
困難なことに直面しても仲間とともに乗り越えていく協調性と粘り強さを持つ方と一緒に仕事がしたいと思います。
あなたのアイデア、技術力で製品を一緒に作りませんか?
困難なことに直面しても仲間とともに乗り越えていく協調性と粘り強さを持つ方と一緒に仕事がしたいと思います。
あなたのアイデア、技術力で製品を一緒に作りませんか?
給与情報
480万円~900万円
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
本社/イノベーションセンター
New
【光学本部】機構設計エンジニア(ミラーレスカメラ用交換レンズ「NIKKORレンズ」の開発)
2025/04/16(水) 更新
求人カテゴリー
機械設計エンジニア
雇用形態
正社員
本部/事業部
光学本部
配属先
光学本部/第二開発部/第二設計課
組織としての担当業務
【ミッション】
ニコンは映像や写真文化の業界で長く活動するなかで、より豊かな映像表現のあるべき姿を考えて製品づくりを続けてきた会社です。
当部では映像表現の可能性を広げ、世界中のファンからの支持を獲得すべく、特徴的で魅力的な交換レンズをタイムリーに市場投入することをミッションとしています。
【当部の役割】
当部では機構設計、機構解析、電気制御、回路設計、信号伝送、データ解析などを駆使し、光学エレメントを最適な位置に保持・駆動させ、要求される光学性能を実現できるレンズ鏡筒の開発・設計を行っています。
ニコンは映像や写真文化の業界で長く活動するなかで、より豊かな映像表現のあるべき姿を考えて製品づくりを続けてきた会社です。
当部では映像表現の可能性を広げ、世界中のファンからの支持を獲得すべく、特徴的で魅力的な交換レンズをタイムリーに市場投入することをミッションとしています。
【当部の役割】
当部では機構設計、機構解析、電気制御、回路設計、信号伝送、データ解析などを駆使し、光学エレメントを最適な位置に保持・駆動させ、要求される光学性能を実現できるレンズ鏡筒の開発・設計を行っています。
具体的な業務内容
ミラーレスカメラ用交換レンズ「NIKKORレンズ」の機構設計
・仕様の検討と策定
・3DCAD「NX」を使用した設計(3Dモデリング、2D図作成)
・試作評価
・量産立ち上げ
デザイン、光学設計、電気制御設計、製造部門等の関連部門と密に連携しながら機構設計業務に従事いただきます。
※今回募集するポジションは機構設計の設計リーダーまたは設計主担当者となります。
・仕様の検討と策定
・3DCAD「NX」を使用した設計(3Dモデリング、2D図作成)
・試作評価
・量産立ち上げ
デザイン、光学設計、電気制御設計、製造部門等の関連部門と密に連携しながら機構設計業務に従事いただきます。
※今回募集するポジションは機構設計の設計リーダーまたは設計主担当者となります。
本ポジションで得られるスキル・経験
・NIKKORレンズの機構開発スキル
「Zレンズにはずれなし」と評されるZマウントレンズの開発設計を通じて、交換レンズのオプトメカ設計のスペシャリストを目指せます
・信頼性と堅牢性を支える設計製造スキル
「宇宙空間でも使用されるニコンクオリティ」を支える、設計製造技術を習得できます
・課題対応スキル
物事を全体俯瞰し解決の糸口を模索する力を鍛え、タイムリーに解決に繋げる力が鍛えられます
・グローバルな視点での商品開発
世界中の顧客や現場のニーズに触れることで、グローバルな視点での商品開発スキルが獲得できます
・プロジェクトマネジメントスキル
製品開発チームのPJM業務を通じてプロジェクトマネージメントスキルを磨くことが可能です
「Zレンズにはずれなし」と評されるZマウントレンズの開発設計を通じて、交換レンズのオプトメカ設計のスペシャリストを目指せます
・信頼性と堅牢性を支える設計製造スキル
「宇宙空間でも使用されるニコンクオリティ」を支える、設計製造技術を習得できます
・課題対応スキル
物事を全体俯瞰し解決の糸口を模索する力を鍛え、タイムリーに解決に繋げる力が鍛えられます
・グローバルな視点での商品開発
世界中の顧客や現場のニーズに触れることで、グローバルな視点での商品開発スキルが獲得できます
・プロジェクトマネジメントスキル
製品開発チームのPJM業務を通じてプロジェクトマネージメントスキルを磨くことが可能です
本ポジションのやりがい
歴史あるNIKKORレンズの設計思想を感じながら設計を行うことができます。
高い評価をいただいているZマウントレンズには多くの新しい技術を投入しています。過去の資産と新しい技術の融合を通じて広い視点での知見の獲得が可能です。
高い評価をいただいているZマウントレンズには多くの新しい技術を投入しています。過去の資産と新しい技術の融合を通じて広い視点での知見の獲得が可能です。
必須要件
<下記すべて該当する方>
・複数部品を組み合わせた機構設計の経験(3年以上)
・国内・海外出張可能な方
<上記+下記いずれかに該当する方>
・光学知見をお持ちの方
・アクチュエータ、モーター等の動力に関する製品の設計経験
・CAE解析経験(磁場、流動、応力、強度、構造等)
・樹脂、金属、ダイカストによる部品設計経験
・複数部品を組み合わせた機構設計の経験(3年以上)
・国内・海外出張可能な方
<上記+下記いずれかに該当する方>
・光学知見をお持ちの方
・アクチュエータ、モーター等の動力に関する製品の設計経験
・CAE解析経験(磁場、流動、応力、強度、構造等)
・樹脂、金属、ダイカストによる部品設計経験
歓迎要件
・光学、カメラの知識
・CAE解析経験
・樹脂、プレス、ダイカスト、金属切削、加飾部品の設計および立ち上げ経験
・英語 単語で日常会話ができる程度、英語の仕様書、技術書、論文が読める程度
・CAE解析経験
・樹脂、プレス、ダイカスト、金属切削、加飾部品の設計および立ち上げ経験
・英語 単語で日常会話ができる程度、英語の仕様書、技術書、論文が読める程度
求める人物像
・好奇心を持って業務に取り組むことができる方
・チャレンジ精神のある方
・何事にも主体的に行動できる方
・課題に対し粘り強く取り組み解決に結びつけられる方
・コミュニケーション能力に優れ、チーム業務を遂行できる方
・チャレンジ精神のある方
・何事にも主体的に行動できる方
・課題に対し粘り強く取り組み解決に結びつけられる方
・コミュニケーション能力に優れ、チーム業務を遂行できる方
職場/チーム
●職場の雰囲気
経験豊富なメンバーが多く、チームとしての活動意識が高いためミッション成功に向けて連携・協力しながら仕事を進めていく業務スタイルです。
新たな要素技術の提案・開発にもチャレンジでき、思いを具体化するチャンスがあります。
●就業環境
リモートワーク率:40~50% 有給休暇取得し易い環境
スーパーフレックス制度があり、メリハリのある勤務が可能
残業時間 10~20時間/月 ※繁忙期 30-40時間/月
積極的にweb会議を活用
●チーム構成
レンズ鏡筒の機構設計チームは2~3名程度で構成されており、デザイン・光学・電気制御・ソフト開発・製造技術・品質保証などを含めると10数名のプロジェクトチームで開発を進めています。
・キャリア入社者比率:24%
経験豊富なメンバーが多く、チームとしての活動意識が高いためミッション成功に向けて連携・協力しながら仕事を進めていく業務スタイルです。
新たな要素技術の提案・開発にもチャレンジでき、思いを具体化するチャンスがあります。
●就業環境
リモートワーク率:40~50% 有給休暇取得し易い環境
スーパーフレックス制度があり、メリハリのある勤務が可能
残業時間 10~20時間/月 ※繁忙期 30-40時間/月
積極的にweb会議を活用
●チーム構成
レンズ鏡筒の機構設計チームは2~3名程度で構成されており、デザイン・光学・電気制御・ソフト開発・製造技術・品質保証などを含めると10数名のプロジェクトチームで開発を進めています。
・キャリア入社者比率:24%
キャリアパス
・設計主担当を経験後に、PJM(プロジェクトリーター)を目指すことができます。
・製品開発から要素開発まで幅広く活躍の場が用意されています。
・量産まで理解した設計者になることで、製造現場にも活躍の場が広がります。
・解析業務のスペシャリストや電気設計者への転身を目指すことも可能です。
・製品開発の上流である、商品企画部へのジョブローテーションあり。
・映像事業以外の他事業のオプトメカ設計へのジョブローテーションあり。
・製品開発から要素開発まで幅広く活躍の場が用意されています。
・量産まで理解した設計者になることで、製造現場にも活躍の場が広がります。
・解析業務のスペシャリストや電気設計者への転身を目指すことも可能です。
・製品開発の上流である、商品企画部へのジョブローテーションあり。
・映像事業以外の他事業のオプトメカ設計へのジョブローテーションあり。
メッセージ
光学本部第二開発部では、長い歴史を持ち世界中で愛用していただいているNIKKORレンズを開発しています。
映像表現の可能性を広げ、世代を超えた世界中のファンから圧倒的な支持を獲得するため、顧客感動につながる体験価値を提供し続けることが出来る製品を一緒に開発して行きましょう。
異なるバックグラウンドを持った機構設計者も多く在籍しており、お互いに影響しあい成長できる環境があります。常に探求心をもって、自ら進んで学んで行きたいと考えている方、是非光学本部第二開発部で一緒に新たな価値を創造しましょう。
映像表現の可能性を広げ、世代を超えた世界中のファンから圧倒的な支持を獲得するため、顧客感動につながる体験価値を提供し続けることが出来る製品を一緒に開発して行きましょう。
異なるバックグラウンドを持った機構設計者も多く在籍しており、お互いに影響しあい成長できる環境があります。常に探求心をもって、自ら進んで学んで行きたいと考えている方、是非光学本部第二開発部で一緒に新たな価値を創造しましょう。
給与情報
570万円~900万円
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
本社/イノベーションセンター
New
【生産本部】内製生産設備のメカ設計エンジニア(水戸製作所勤務)
2025/04/14(月) 更新
求人カテゴリー
機械設計エンジニア
雇用形態
正社員
本部/事業部
生産本部
配属先
生産本部/技術統括部/第一設備開発部/開発課/第一開発係
組織としての担当業務
●私たちのミッション
ニコン製品の技術を支える内製生産設備を開発している職場です。
ニコン国内外すべての事業部・グループ会社を対象に、世の中に無い生産設備を提供し、提供後のパフォーマンス維持を含めて事業ユニットの生産および開発計画に貢献する事がミッションです。
●組織としての担当業務
・ニコングループに導入する内製生産設備の機構部分の開発・設計業務
・加工機、組立機、測定機などの生産設備のメカ設計を担当
・社内の研究開発部門、生産技術部門、生産拠点と連携してプロジェクトの上流から下流までを遂行する(生産設備の仕様検討、設計、立上げ評価など)
・開発した生産設備の修理、点検、リニューアルも担当
ニコン製品の技術を支える内製生産設備を開発している職場です。
ニコン国内外すべての事業部・グループ会社を対象に、世の中に無い生産設備を提供し、提供後のパフォーマンス維持を含めて事業ユニットの生産および開発計画に貢献する事がミッションです。
●組織としての担当業務
・ニコングループに導入する内製生産設備の機構部分の開発・設計業務
・加工機、組立機、測定機などの生産設備のメカ設計を担当
・社内の研究開発部門、生産技術部門、生産拠点と連携してプロジェクトの上流から下流までを遂行する(生産設備の仕様検討、設計、立上げ評価など)
・開発した生産設備の修理、点検、リニューアルも担当
具体的な業務内容
ニコングループに導入する内製生産設備のメカの設計業務。
開発は要求分析や保有技術、及び社内外情報を加味した提案を踏まえて要求仕様を取り決め、光学設計部門等と連携して装置仕様を決定し、装置仕様に基づき詳細設計、解析等を行う。
製作と組立調整のフォロー、評価を行い、上流から下流までの全てをスコープとする。
技術的難易度の高い案件は先行技術開発にて原理検証や実験を行ない、装置化に備える。
装置化対象工程は、加工・成形・測定・検査・移載・開発と多岐に亘り、サイズ・温度範囲・装置費用見積りを含めて検討範囲は非常に広いが、高精度・光学測定関連が多い。
最近では情報処理系(データ処理・画像処理等)の自主開発や設備案件も増えている。
開発案件規模に応じて担当者からプロジェクトリーダーまでを担う。
<研修体制>
社内外の研修を通じて、各分野の専門家としての知識を吸収することができる。マネージメントを目指す方にもリーダ研修など豊富な研修制度を利用しキャリアパスを形成できる。
開発は要求分析や保有技術、及び社内外情報を加味した提案を踏まえて要求仕様を取り決め、光学設計部門等と連携して装置仕様を決定し、装置仕様に基づき詳細設計、解析等を行う。
製作と組立調整のフォロー、評価を行い、上流から下流までの全てをスコープとする。
技術的難易度の高い案件は先行技術開発にて原理検証や実験を行ない、装置化に備える。
装置化対象工程は、加工・成形・測定・検査・移載・開発と多岐に亘り、サイズ・温度範囲・装置費用見積りを含めて検討範囲は非常に広いが、高精度・光学測定関連が多い。
最近では情報処理系(データ処理・画像処理等)の自主開発や設備案件も増えている。
開発案件規模に応じて担当者からプロジェクトリーダーまでを担う。
<研修体制>
社内外の研修を通じて、各分野の専門家としての知識を吸収することができる。マネージメントを目指す方にもリーダ研修など豊富な研修制度を利用しキャリアパスを形成できる。
本ポジションで得られるスキル・経験
全世界のニコングループのものづくりを支える生産設備や検査装置の設計開発を主体とした業務を担当して頂きます。生産設備の開発においては、仕様検討から実稼働までを担当するので、モチベーションを持って取り組めば大きなやりがいを感じることができると思います。
また要素技術開発においては、多様な装置への応用を踏まえ様々な最新技術開発や独自の開発を自ら提案し挑戦することができます。
●得られる知識
材料(金属、非金属、ガラス、セラミックス)
力学(材料力学、機械力学、流体力学、熱力学)
加工(金属加工、ガラス加工、セラミックス加工)
光学(幾何光学、波動光学、偏光、光学素子)
機械要素(モータ、ガイド、シリンダ、センサ、ピエゾ等々)
組立(機械系組立、光学部品組立)
計測(機械計測、光学計測)
解析(構造解析、熱解析)
その他1(防振、温度制御、クリーン度、安全対策)
その他2(機械加工に関するコストの知識、制御系の知識、寿命に関する知識)
また要素技術開発においては、多様な装置への応用を踏まえ様々な最新技術開発や独自の開発を自ら提案し挑戦することができます。
●得られる知識
材料(金属、非金属、ガラス、セラミックス)
力学(材料力学、機械力学、流体力学、熱力学)
加工(金属加工、ガラス加工、セラミックス加工)
光学(幾何光学、波動光学、偏光、光学素子)
機械要素(モータ、ガイド、シリンダ、センサ、ピエゾ等々)
組立(機械系組立、光学部品組立)
計測(機械計測、光学計測)
解析(構造解析、熱解析)
その他1(防振、温度制御、クリーン度、安全対策)
その他2(機械加工に関するコストの知識、制御系の知識、寿命に関する知識)
本ポジションのやりがい
市販されていない、高精度な製造装置、検査装置の開発、設計であるため、"Only One"の世界を経験するチャンスがあります。
また、事業領域の装置を短期間で担当するため、幅広い経験を積むチャンスがあります。他社では経験できない、光学の知識を得ることができます。
また、事業領域の装置を短期間で担当するため、幅広い経験を積むチャンスがあります。他社では経験できない、光学の知識を得ることができます。
必須要件
●下記すべてを満たしている事
・装置のメカ設計に3年以上従事した経験
・メカ設計の基礎的な知識(機械力学・材料力学・流体力学・熱力学)
・機械要素(モータ、ガイド、シリンダ、センサ等)の仕様を理解し、選定ができること
・装置仕様書作成の経験
・3D-CADの使用経験
・装置のメカ設計に3年以上従事した経験
・メカ設計の基礎的な知識(機械力学・材料力学・流体力学・熱力学)
・機械要素(モータ、ガイド、シリンダ、センサ等)の仕様を理解し、選定ができること
・装置仕様書作成の経験
・3D-CADの使用経験
歓迎要件
・高難易度装置(高精度ステージ、光学測定機、精密自動搬送等)のメカ設計経験
・3D-CADの中でも(CATIA V5)の使用経験
・CAE技術による静剛性、動剛性、熱等の解析経験
・装置の構想設計や精度見積り(エラーバジェット作成)の経験
・3D-CADの中でも(CATIA V5)の使用経験
・CAE技術による静剛性、動剛性、熱等の解析経験
・装置の構想設計や精度見積り(エラーバジェット作成)の経験
求める人物像
・前向きな姿勢とコミュニケーション力により、チームワークを発揮できる人物
・目的を理解し、多用な視点で目的を達成する方法を考えられる人物
・一度失敗しても諦めずに挑戦し続ける粘り強さと、向上心を持つ人物
・目的を理解し、多用な視点で目的を達成する方法を考えられる人物
・一度失敗しても諦めずに挑戦し続ける粘り強さと、向上心を持つ人物
職場/チーム
●職場の雰囲気
大人数ですが、比較的静かな職場です。
若いメンバーも多く、設計検討会での技術論も活発に行われている。
●労働環境
スーパーフレックスタイム制度
在宅勤務可(原則、週3日以上「出社」)
有給休暇取得し易い環境
残業時間 30~35時間/月
●職場の人数
開発課には6つの係があり、水戸と熊谷の2拠点で計50名以上が在籍している。
設計者は機械系と電気・ソフト系に分かれており、協力会社のメンバーとともに、開発案件ごとに数名から十数名のプロジェクトが組まれて開発を進める。メンバーの年齢構成は20代~60代で、中途入社や再雇用の方も多く、それぞれに得意分野を持って活躍している。
大人数ですが、比較的静かな職場です。
若いメンバーも多く、設計検討会での技術論も活発に行われている。
●労働環境
スーパーフレックスタイム制度
在宅勤務可(原則、週3日以上「出社」)
有給休暇取得し易い環境
残業時間 30~35時間/月
●職場の人数
開発課には6つの係があり、水戸と熊谷の2拠点で計50名以上が在籍している。
設計者は機械系と電気・ソフト系に分かれており、協力会社のメンバーとともに、開発案件ごとに数名から十数名のプロジェクトが組まれて開発を進める。メンバーの年齢構成は20代~60代で、中途入社や再雇用の方も多く、それぞれに得意分野を持って活躍している。
キャリアパス
キャリアに応じて担当する業務を調整していきます。指導員を設定しOJTを実施します。メカ設計を専門とする部署に所属し、社内横断的な生産設備の開発プロジェクト業務や要素技術開発を担当して頂きます。
開発プロジェクトの経験を通じた後、プロジェクトリーダーとしての活躍を期待します。
装置の立上げや評価のために、生産拠点への出張が多くあります。主には国内の生産拠点ですが、頻度は少ないものの、海外の生産拠点への出張もあります。
異動については、本人の意欲と希望,適性に応じて、開発のより上流側のシステム設計であったり生産技術など生産現場に近い部署へ進む道もあります。
キャリアについては面談にて相談させて頂きます。
開発プロジェクトの経験を通じた後、プロジェクトリーダーとしての活躍を期待します。
装置の立上げや評価のために、生産拠点への出張が多くあります。主には国内の生産拠点ですが、頻度は少ないものの、海外の生産拠点への出張もあります。
異動については、本人の意欲と希望,適性に応じて、開発のより上流側のシステム設計であったり生産技術など生産現場に近い部署へ進む道もあります。
キャリアについては面談にて相談させて頂きます。
メッセージ
設備技術開発部では装置開発を通してニコンの様々な製品に幅広く関わっています。
我々とともにニコンの「ものづくり」を支え、自身とニコン全体の成長に一緒に取り組んで行きましょう。
我々とともにニコンの「ものづくり」を支え、自身とニコン全体の成長に一緒に取り組んで行きましょう。
給与情報
480万円~900万円
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
水戸製作所
New
【生産本部】内製生産設備のメカ設計エンジニア(熊谷製作所勤務)
2025/04/17(木) 更新
求人カテゴリー
機械設計エンジニア
雇用形態
正社員
本部/事業部
生産本部
配属先
生産本部/技術統括部/第一設備開発部/開発課/第三開発係
組織としての担当業務
●私たちのミッション
ニコン製品の技術を支える内製生産設備を開発している職場です。
ニコン国内外すべての事業部・グループ会社を対象に、世の中に無い生産設備を提供し、提供後のパフォーマンス維持を含めて事業ユニットの生産および開発計画に貢献する事がミッションです。
●組織としての担当業務
・ニコングループに導入する内製生産設備の機構部分の開発・設計業務
・加工機、組立機、測定機などの生産設備のメカ設計を担当
・社内の研究開発部門、生産技術部門、生産拠点と連携してプロジェクトの上流から下流までを遂行する(生産設備の仕様検討、設計、立上げ評価など)
・開発した生産設備の修理、点検、リニューアルも担当
ニコン製品の技術を支える内製生産設備を開発している職場です。
ニコン国内外すべての事業部・グループ会社を対象に、世の中に無い生産設備を提供し、提供後のパフォーマンス維持を含めて事業ユニットの生産および開発計画に貢献する事がミッションです。
●組織としての担当業務
・ニコングループに導入する内製生産設備の機構部分の開発・設計業務
・加工機、組立機、測定機などの生産設備のメカ設計を担当
・社内の研究開発部門、生産技術部門、生産拠点と連携してプロジェクトの上流から下流までを遂行する(生産設備の仕様検討、設計、立上げ評価など)
・開発した生産設備の修理、点検、リニューアルも担当
具体的な業務内容
ニコングループに導入する内製生産設備のメカの設計業務。
開発は要求分析や保有技術、及び社内外情報を加味した提案を踏まえて要求仕様を取り決め、光学設計部門等と連携して装置仕様を決定し、装置仕様に基づき詳細設計、解析等を行う。
製作と組立調整のフォロー、評価を行い、上流から下流までの全てをスコープとする。
技術的難易度の高い案件は先行技術開発にて原理検証や実験を行ない、装置化に備える。
装置化対象工程は、加工・成形・測定・検査・移載・開発と多岐に亘り、サイズ・温度範囲・装置費用見積りを含めて検討範囲は非常に広いが、高精度・光学測定関連が多い。
最近では情報処理系(データ処理・画像処理等)の自主開発や設備案件も増えている。
開発案件規模に応じて担当者からプロジェクトリーダーまでを担う。
<研修体制>
社内外の研修を通じて、各分野の専門家としての知識を吸収することができる。マネージメントを目指す方にもリーダ研修など豊富な研修制度を利用しキャリアパスを形成できる。
開発は要求分析や保有技術、及び社内外情報を加味した提案を踏まえて要求仕様を取り決め、光学設計部門等と連携して装置仕様を決定し、装置仕様に基づき詳細設計、解析等を行う。
製作と組立調整のフォロー、評価を行い、上流から下流までの全てをスコープとする。
技術的難易度の高い案件は先行技術開発にて原理検証や実験を行ない、装置化に備える。
装置化対象工程は、加工・成形・測定・検査・移載・開発と多岐に亘り、サイズ・温度範囲・装置費用見積りを含めて検討範囲は非常に広いが、高精度・光学測定関連が多い。
最近では情報処理系(データ処理・画像処理等)の自主開発や設備案件も増えている。
開発案件規模に応じて担当者からプロジェクトリーダーまでを担う。
<研修体制>
社内外の研修を通じて、各分野の専門家としての知識を吸収することができる。マネージメントを目指す方にもリーダ研修など豊富な研修制度を利用しキャリアパスを形成できる。
本ポジションで得られるスキル・経験
全世界のニコングループのものづくりを支える生産設備や検査装置の設計開発を主体とした業務を担当して頂きます。生産設備の開発においては、仕様検討から実稼働までを担当するので、モチベーションを持って取り組めば大きなやりがいを感じることができると思います。
また要素技術開発においては、多様な装置への応用を踏まえ様々な最新技術開発や独自の開発を自ら提案し挑戦することができます。
●得られる知識
材料(金属、非金属、ガラス、セラミックス)
力学(材料力学、機械力学、流体力学、熱力学)
加工(金属加工、ガラス加工、セラミックス加工)
光学(幾何光学、波動光学、偏光、光学素子)
機械要素(モータ、ガイド、シリンダ、センサ、ピエゾ等々)
組立(機械系組立、光学部品組立)
計測(機械計測、光学計測)
解析(構造解析、熱解析)
その他1(防振、温度制御、クリーン度、安全対策)
その他2(機械加工に関するコストの知識、制御系の知識、寿命に関する知識)
また要素技術開発においては、多様な装置への応用を踏まえ様々な最新技術開発や独自の開発を自ら提案し挑戦することができます。
●得られる知識
材料(金属、非金属、ガラス、セラミックス)
力学(材料力学、機械力学、流体力学、熱力学)
加工(金属加工、ガラス加工、セラミックス加工)
光学(幾何光学、波動光学、偏光、光学素子)
機械要素(モータ、ガイド、シリンダ、センサ、ピエゾ等々)
組立(機械系組立、光学部品組立)
計測(機械計測、光学計測)
解析(構造解析、熱解析)
その他1(防振、温度制御、クリーン度、安全対策)
その他2(機械加工に関するコストの知識、制御系の知識、寿命に関する知識)
本ポジションのやりがい
市販されていない、高精度な製造装置、検査装置の開発、設計であるため、"Only One"の世界を経験するチャンスがあります。
また、事業領域の装置を短期間で担当するため、幅広い経験を積むチャンスがあります。他社では経験できない、光学の知識を得ることができます。
また、事業領域の装置を短期間で担当するため、幅広い経験を積むチャンスがあります。他社では経験できない、光学の知識を得ることができます。
必須要件
●下記すべてを満たしている事
・装置のメカ設計に3年以上従事した経験
・メカ設計の基礎的な知識(機械力学・材料力学・流体力学・熱力学)
・機械要素(モータ、ガイド、シリンダ、センサ等)の仕様を理解し、選定ができること
・装置仕様書作成の経験
・3D-CADの使用経験
・装置のメカ設計に3年以上従事した経験
・メカ設計の基礎的な知識(機械力学・材料力学・流体力学・熱力学)
・機械要素(モータ、ガイド、シリンダ、センサ等)の仕様を理解し、選定ができること
・装置仕様書作成の経験
・3D-CADの使用経験
歓迎要件
・高難易度装置(高精度ステージ、光学測定機、精密自動搬送等)のメカ設計経験
・3D-CADの中でも(CATIA V5)の使用経験
・CAE技術による静剛性、動剛性、熱等の解析経験
・装置の構想設計や精度見積り(エラーバジェット作成)の経験
・3D-CADの中でも(CATIA V5)の使用経験
・CAE技術による静剛性、動剛性、熱等の解析経験
・装置の構想設計や精度見積り(エラーバジェット作成)の経験
求める人物像
・前向きな姿勢とコミュニケーション力により、チームワークを発揮できる人物
・目的を理解し、多用な視点で目的を達成する方法を考えられる人物
・一度失敗しても諦めずに挑戦し続ける粘り強さと、向上心を持つ人物
・目的を理解し、多用な視点で目的を達成する方法を考えられる人物
・一度失敗しても諦めずに挑戦し続ける粘り強さと、向上心を持つ人物
職場/チーム
●職場の雰囲気
大人数ですが、比較的静かな職場です。
若いメンバーも多く、設計検討会での技術論も活発に行われている。
●労働環境
スーパーフレックスタイム制度
在宅勤務可(原則、週3日以上「出社」)
有給休暇取得し易い環境
残業時間 30~35時間/月
●職場の人数
開発課には6つの係があり、水戸と熊谷の2拠点で計50名以上が在籍している。
設計者は機械系と電気・ソフト系に分かれており、協力会社のメンバーとともに、開発案件ごとに数名から十数名のプロジェクトが組まれて開発を進める。メンバーの年齢構成は20代~60代で、中途入社や再雇用の方も多く、それぞれに得意分野を持って活躍している。
大人数ですが、比較的静かな職場です。
若いメンバーも多く、設計検討会での技術論も活発に行われている。
●労働環境
スーパーフレックスタイム制度
在宅勤務可(原則、週3日以上「出社」)
有給休暇取得し易い環境
残業時間 30~35時間/月
●職場の人数
開発課には6つの係があり、水戸と熊谷の2拠点で計50名以上が在籍している。
設計者は機械系と電気・ソフト系に分かれており、協力会社のメンバーとともに、開発案件ごとに数名から十数名のプロジェクトが組まれて開発を進める。メンバーの年齢構成は20代~60代で、中途入社や再雇用の方も多く、それぞれに得意分野を持って活躍している。
キャリアパス
キャリアに応じて担当する業務を調整していきます。指導員を設定しOJTを実施します。メカ設計を専門とする部署に所属し、社内横断的な生産設備の開発プロジェクト業務や要素技術開発を担当して頂きます。
開発プロジェクトの経験を通じた後、プロジェクトリーダーとしての活躍を期待します。
装置の立上げや評価のために、生産拠点への出張が多くあります。主には国内の生産拠点ですが、頻度は少ないものの、海外の生産拠点への出張もあります。
異動については、本人の意欲と希望,適性に応じて、開発のより上流側のシステム設計であったり生産技術など生産現場に近い部署へ進む道もあります。
キャリアについては面談にて相談させて頂きます。
開発プロジェクトの経験を通じた後、プロジェクトリーダーとしての活躍を期待します。
装置の立上げや評価のために、生産拠点への出張が多くあります。主には国内の生産拠点ですが、頻度は少ないものの、海外の生産拠点への出張もあります。
異動については、本人の意欲と希望,適性に応じて、開発のより上流側のシステム設計であったり生産技術など生産現場に近い部署へ進む道もあります。
キャリアについては面談にて相談させて頂きます。
メッセージ
設備技術開発部では装置開発を通してニコンの様々な製品に幅広く関わっています。
我々とともにニコンの「ものづくり」を支え、自身とニコン全体の成長に一緒に取り組んで行きましょう。
我々とともにニコンの「ものづくり」を支え、自身とニコン全体の成長に一緒に取り組んで行きましょう。
給与情報
480万円~900万円
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
熊谷製作所
New
【映像事業部】機械設計エンジニア(デジタルカメラ)
2025/04/11(金) 更新
求人カテゴリー
機械設計エンジニア
雇用形態
正社員
本部/事業部
映像事業部
配属先
映像事業部/開発統括部/設計部/第四設計課
組織としての担当業務
設計部ではデジタルカメラの設計・開発を行っています。
第四設計課はデジタルカメラの試作、量産に向けた機械設計を担当し、精密光学機器としての光学性能、撮影性能を満たしながら外観デザインを具現化すための機構設計を行っています。
第四設計課はデジタルカメラの試作、量産に向けた機械設計を担当し、精密光学機器としての光学性能、撮影性能を満たしながら外観デザインを具現化すための機構設計を行っています。
具体的な業務内容
ニコンのミラーレス一眼カメラ、その周辺機器の機構設計・開発業務。
仕様決定、設計から量産立上げに関する技術的な対応を関連部門、生産工場などと協力し、製品開発を行う。
お客様目線で欲しいものを実現するため、製品仕様から始まり、設計、評価、検証、量産工程設計、量産品質安定まで、製品開発の始めから終わりまで一貫して携わる製品開発業務を行っています。
デジタルカメラの開発起点となる製品仕様、機構制御仕様の立案に始まり、3D-CADを用いた3Dモデル機構設計、図面作成、が主な業務となります。その後の製品開発は、自らが設計した試作品の評価・分析をフィードバックしながら量産試作に移行し、量産を見据えた製品評価の技術的支援、更に量産立上げの技術的支援を経て、製品発売まで一貫して携わる業務を担って頂きます。
仕様決定、設計から量産立上げに関する技術的な対応を関連部門、生産工場などと協力し、製品開発を行う。
お客様目線で欲しいものを実現するため、製品仕様から始まり、設計、評価、検証、量産工程設計、量産品質安定まで、製品開発の始めから終わりまで一貫して携わる製品開発業務を行っています。
デジタルカメラの開発起点となる製品仕様、機構制御仕様の立案に始まり、3D-CADを用いた3Dモデル機構設計、図面作成、が主な業務となります。その後の製品開発は、自らが設計した試作品の評価・分析をフィードバックしながら量産試作に移行し、量産を見据えた製品評価の技術的支援、更に量産立上げの技術的支援を経て、製品発売まで一貫して携わる業務を担って頂きます。
本ポジションで得られるスキル・経験
・BtoC製品の設計・開発業務全般
・樹脂部品、金属プレス部品、ゴム部品、ダイキャスト部品の設計、加工に関する知識
・デジタルカメラ製品開発における設計・開発のスペシャリストやプロジェクトリーダー
・樹脂部品、金属プレス部品、ゴム部品、ダイキャスト部品の設計、加工に関する知識
・デジタルカメラ製品開発における設計・開発のスペシャリストやプロジェクトリーダー
本ポジションのやりがい
・製品開発に一貫して携わり、ものづくりの達成感を得ることができます。
・製品開発の企画、販売、マーケティング、ものづくり現場まで様々な職場との協業を通じ知見を得ることができます。
・製品開発の企画、販売、マーケティング、ものづくり現場まで様々な職場との協業を通じ知見を得ることができます。
必須要件
以下の要件をすべて満たす人を募集します。
・3D-CADによる機構設計の実務経験 3年以上
・製図の基本知識を有すること
・精密機器の製品開発、機構設計の経験がある方
・BtoC製品(いわゆる民生品、市販モデル製品)の経験がある方
・樹脂部品、プレス加工部品などの設計経験、加工知識がある方
・3D-CADによる機構設計の実務経験 3年以上
・製図の基本知識を有すること
・精密機器の製品開発、機構設計の経験がある方
・BtoC製品(いわゆる民生品、市販モデル製品)の経験がある方
・樹脂部品、プレス加工部品などの設計経験、加工知識がある方
歓迎要件
・ダイキャスト部品、ゴム・エラストマー部品などの設計経験、加工知識がある方
・開発プロジェクトリーダーの経験がある方
・生産工場、部品製造現場などものづくりの現場経験がある方
・開発プロジェクトリーダーの経験がある方
・生産工場、部品製造現場などものづくりの現場経験がある方
求める人物像
・チームのために自分で考え行動できる方
・リーダーシップを発揮し、粘り強く業務を遂行できる方
・周囲とのコミュニケーションが円滑にとれる方
・好奇心を持ち、多様な意見やアイディアを求めて自ら視野を広げる積極性のある方
・リーダーシップを発揮し、粘り強く業務を遂行できる方
・周囲とのコミュニケーションが円滑にとれる方
・好奇心を持ち、多様な意見やアイディアを求めて自ら視野を広げる積極性のある方
職場/チーム
●職場の雰囲気
チーム設計を基本としているため、コミュケーションは活発
忙しい職場ではあるが、人間関係などは良好
●就業環境
フレックス勤務
在宅勤務を併用し、出社・在宅を使い分けている。
●職場の人数
約20名 平均年齢40歳 キャリア採用者5名(内4名は2年以内)
チーム設計を基本としているため、コミュケーションは活発
忙しい職場ではあるが、人間関係などは良好
●就業環境
フレックス勤務
在宅勤務を併用し、出社・在宅を使い分けている。
●職場の人数
約20名 平均年齢40歳 キャリア採用者5名(内4名は2年以内)
キャリアパス
・デジタルカメラ製品開発における設計・開発のスペシャリストやプロジェクトリーダーを目指せます。
・製品開発を通じて関わる様々な業務領域の知識を学ぶ中で、ジョブローテーションを通じて様々な業務へのチャレンジも推奨しています。
・製品開発を通じて関わる様々な業務領域の知識を学ぶ中で、ジョブローテーションを通じて様々な業務へのチャレンジも推奨しています。
メッセージ
みんなで切磋琢磨しながら、風通しの良い雰囲気で楽しく、良い製品を作りましょう。
給与情報
480万円~900万円
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
本社/イノベーションセンター
New
【精機事業本部】デジタル露光機の機構開発・機械設計エンジニア
2025/04/17(木) 更新
求人カテゴリー
機械設計エンジニア
雇用形態
正社員
本部/事業部
精機事業本部
配属先
精機事業本部/次世代事業開発統括部/第一開発部/第二開発課
組織としての担当業務
IoT、AI、5Gなどの普及によりデータ社会への移行が急激に進んでいますが、データと人をつなぐディスプレイにおいても、様々な場面での活用が広がっており、これを支えるディスプレイ製造工程においても高度化・多様化が求められています。また、高機能デバイスはチップレット化が進み、パネルレベルパッケージ(PLP)向け製造装置の需要が高まっており、先進的なデジタル露光装置が求められています。
私たちは、多様化する最先端ディスプレイ製造およびパッケージ製造にマッチした様々な要件を満たすべく、FPD/PLP向けデジタル露光装置開発の機構開発や機械設計を担当しています。
私たちは、多様化する最先端ディスプレイ製造およびパッケージ製造にマッチした様々な要件を満たすべく、FPD/PLP向けデジタル露光装置開発の機構開発や機械設計を担当しています。
具体的な業務内容
・製品に関する機械(機構・構造)設計
・要素開発および試作に関する機械(機構・構造)設計
・生産技術開発
・装置トラブルシューティング
・要素開発および試作に関する機械(機構・構造)設計
・生産技術開発
・装置トラブルシューティング
本ポジションで得られるスキル・経験
光学・システム・電気・ソフトウェアのメンバーと連携して開発を遂行していくため、幅広い知識が身につきます。様々な開発要件が複雑に絡み合う超精密露光装置の大規模開発では、高いレベルでのプロジェクト遂行能力を獲得することが可能です。
本ポジションのやりがい
高度な技術の集合体である露光装置開発を通して、世界に幅広く通用するスキルを得ることが可能です。社内関連部署にとどまらず、お客様・半導体/FPD産業関連メーカー等社外との幅広い関係性の構築も大きなやりがいのひとつです。
必須要件
・機械4力学(機械力学・材料力学・熱力学・流体力学)の一般的な知識
・機械系の設計・開発経験(実務経験3年以上)
・評価データの解析経験(実務経験3年以上)
・社内外の関係者と円滑な関係を築くコミュニケーションスキル
・海外出張が可能な方
・機械系の設計・開発経験(実務経験3年以上)
・評価データの解析経験(実務経験3年以上)
・社内外の関係者と円滑な関係を築くコミュニケーションスキル
・海外出張が可能な方
歓迎要件
・機械系メーカでの開発経験
・半導体 / FPD製造装置、産業機械、精密装置、測定機の設計経験
・試作検討から量産設計までの経験
・精密機器や産業機器に関する要素開発、試作評価、製品設計等の経験
・半導体 / FPD製造装置、産業機械、精密装置、測定機の設計経験
・試作検討から量産設計までの経験
・精密機器や産業機器に関する要素開発、試作評価、製品設計等の経験
求める人物像
・顧客視点に立ち物事を考えられる方
・製品に対して熱意とこだわりを持てる方
・主体的に行動し、リーダーシップを発揮して周囲を巻き込んで業務を遂行することができる方
・問題に対し粘り強く取り組んで解決に結びつけられる方
・スピード感をもって業務遂行できる方
・新しい技術に対する好奇心が旺盛で、自ら進んで学んでいける方
・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方
・製品に対して熱意とこだわりを持てる方
・主体的に行動し、リーダーシップを発揮して周囲を巻き込んで業務を遂行することができる方
・問題に対し粘り強く取り組んで解決に結びつけられる方
・スピード感をもって業務遂行できる方
・新しい技術に対する好奇心が旺盛で、自ら進んで学んでいける方
・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方
職場/チーム
職場
・有給休暇を取得しやすい職場雰囲気です。
・在宅勤務、フレックス勤務など、個人の働き方を尊重しています。
・20~50代、課員数10人(女性数名)
・職場は活気があり、やりがいを感じていただけると考えます。
就業環境
・スーパーフレックスタイム制度有
・在宅勤務可(原則、週3日以上「出社」)
・有給休暇取得率実績 平均 50%程度 (2024年度)
・残業時間 平均 25時間/月 (2024年度)
・有給休暇を取得しやすい職場雰囲気です。
・在宅勤務、フレックス勤務など、個人の働き方を尊重しています。
・20~50代、課員数10人(女性数名)
・職場は活気があり、やりがいを感じていただけると考えます。
就業環境
・スーパーフレックスタイム制度有
・在宅勤務可(原則、週3日以上「出社」)
・有給休暇取得率実績 平均 50%程度 (2024年度)
・残業時間 平均 25時間/月 (2024年度)
キャリアパス
露光装置の開発全体を通し、超精密制御技術および光学技術領域の専門知識を学ぶことができます。また、新規露光機開発の牽引者としてチームをまとめ業務を実行するスキルを身に付けていただくこともできます。
メッセージ
技術課題に好奇心を持って向き合い、挑戦することを楽しめる方とともに、未来を切り拓く革新的な製品づくりを目指したいと考えています。ぜひご応募ください
給与情報
570万円~1020万円
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
本社/イノベーションセンター
New
【半導体装置事業部】機械設計エンジニア(半導体露光装置)
2025/04/17(木) 更新
求人カテゴリー
機械設計エンジニア
雇用形態
正社員
本部/事業部
半導体装置事業部
配属先
精機事業本部/半導体装置事業部/開発統括部/第二開発部/第一開発課or第二開発課or第四開発課or第五開発課
組織としての担当業務
●事業環境
半導体は現在、幅広い分野に活用され市場は拡大し、必要数が増えている製品です。
そのため半導体を製造するメーカー各社は供給体制の構築に取り組んでおり、半導体製造装置の需要は今後も拡大していきます。
これまでの微細化に加え、デバイスの積層化や接合技術の広がりにより、半導体露光装置に要求される性能もこれまで以上に多様化しており、顧客ニーズに対応した新製品の開発が必要です。
●ありたい姿
ニコン半導体装置事業部は、半導体を製造するメーカーに寄り添いニーズを把握、
それらニーズに応える露光装置システムを積極的に開発し、提供していくことにより、
半導体による様々な社会貢献に寄与し、ニコンにおける中核事業として成長し続けていきます。
● 組織の役割
・製品開発に関する機械系仕様の決定、製品設計
・要素技術開発に関する試作設計、性能の見極め
※顧客ニーズに対応する新規開発を積極的に進めています。
・品質問題やトラブルの原因究明と技術課題の解決
半導体は現在、幅広い分野に活用され市場は拡大し、必要数が増えている製品です。
そのため半導体を製造するメーカー各社は供給体制の構築に取り組んでおり、半導体製造装置の需要は今後も拡大していきます。
これまでの微細化に加え、デバイスの積層化や接合技術の広がりにより、半導体露光装置に要求される性能もこれまで以上に多様化しており、顧客ニーズに対応した新製品の開発が必要です。
●ありたい姿
ニコン半導体装置事業部は、半導体を製造するメーカーに寄り添いニーズを把握、
それらニーズに応える露光装置システムを積極的に開発し、提供していくことにより、
半導体による様々な社会貢献に寄与し、ニコンにおける中核事業として成長し続けていきます。
● 組織の役割
・製品開発に関する機械系仕様の決定、製品設計
・要素技術開発に関する試作設計、性能の見極め
※顧客ニーズに対応する新規開発を積極的に進めています。
・品質問題やトラブルの原因究明と技術課題の解決
具体的な業務内容
●組織内の役割
第二開発部では5つの部署に分かれて業務を行っています。
①②ウェハ及びレチクルのステージ、搬送系、チャック、アクチュエータのメカ設計
③本体基礎構造、除振機構、本体空調/温調/ケーブル/チャンバ
④空調機/温調機ユニット、装置床、顧客先レイアウト設計
⑤レンズ・ウェハ間の液浸部のメカ・及びシステム設計
さらに、各ユニットのグループに分かれて業務を担当しています。
※上記業務の中からご本人の経歴やご志向を鑑みて決定します。
第二開発部では5つの部署に分かれて業務を行っています。
①②ウェハ及びレチクルのステージ、搬送系、チャック、アクチュエータのメカ設計
③本体基礎構造、除振機構、本体空調/温調/ケーブル/チャンバ
④空調機/温調機ユニット、装置床、顧客先レイアウト設計
⑤レンズ・ウェハ間の液浸部のメカ・及びシステム設計
さらに、各ユニットのグループに分かれて業務を担当しています。
※上記業務の中からご本人の経歴やご志向を鑑みて決定します。
本ポジションで得られるスキル・経験
●世の中で一番精密な機械と呼ばれる装置に携われるのため、要求される精度も非常に高く、装置規模も大きいです。
●基本となる4力学、さらに進んだ振動、機械制御、熱変形、温度制御など多くの分野の技術と、装置を構成するいろいろな要素やユニット、技術者として多くの最先端技術を学ぶことが可能。
●装置開発のコンセプト・構成検討から、詳細設計、DR、サプライヤ相談、組立立ち合い、性能評価まで関わり、設計者としてのスキルを向上させる事ができます。
●ユニット毎に分かれた、チームでの設計体制をとっており、チームメンバから適切な教育・アドバイスを受けられる環境があります。
●ユニット・機能毎の製品知識教育資料・わかりやすいDR資料など、効率的に業務習得できる環境があります。
●基本となる4力学、さらに進んだ振動、機械制御、熱変形、温度制御など多くの分野の技術と、装置を構成するいろいろな要素やユニット、技術者として多くの最先端技術を学ぶことが可能。
●装置開発のコンセプト・構成検討から、詳細設計、DR、サプライヤ相談、組立立ち合い、性能評価まで関わり、設計者としてのスキルを向上させる事ができます。
●ユニット毎に分かれた、チームでの設計体制をとっており、チームメンバから適切な教育・アドバイスを受けられる環境があります。
●ユニット・機能毎の製品知識教育資料・わかりやすいDR資料など、効率的に業務習得できる環境があります。
本ポジションのやりがい
●半導体製造は、現在のそして将来の社会を支えていきます
・EVL、5G/6G、AI、スマート社会・・・・半導体デバイスは、これまでの微細化に加え、デバイスの積層化や接合技術の広がりにより、半導体露光装置に要求される性能もこれまで以上に多様化してきています
・半導体露光装置も、顧客の要望にマッチした開発が必要になっています
・あなたもこの輪の中に入りませんか?
●技術者冥利に尽きます
・最先端の半導体デバイスメーカーの協業を通じ、自分の技術、頑張りが社会に貢献していることを実感できます
・顧客からの「ありがとう。こんな製品を10年待っていた」というは言葉は、言葉では言い表せない喜びです
・私たちと一緒に仕事をして、あなたも実感しませんか?
●自分の成長を実感できます
・露光装置は世の中で一番精密な機械です
・光学、制御、ソフトウェアなど他分野の技術者との交流が多く、広範囲の技術、知識を身に着けることができ将来のキャリアアップができます
・技術の粋の結晶である露光装置開発を通じて、エンジニアとしての醍醐味と満足感を実感できます。
・あなたもご自分の成長を実感しませんか?
・EVL、5G/6G、AI、スマート社会・・・・半導体デバイスは、これまでの微細化に加え、デバイスの積層化や接合技術の広がりにより、半導体露光装置に要求される性能もこれまで以上に多様化してきています
・半導体露光装置も、顧客の要望にマッチした開発が必要になっています
・あなたもこの輪の中に入りませんか?
●技術者冥利に尽きます
・最先端の半導体デバイスメーカーの協業を通じ、自分の技術、頑張りが社会に貢献していることを実感できます
・顧客からの「ありがとう。こんな製品を10年待っていた」というは言葉は、言葉では言い表せない喜びです
・私たちと一緒に仕事をして、あなたも実感しませんか?
●自分の成長を実感できます
・露光装置は世の中で一番精密な機械です
・光学、制御、ソフトウェアなど他分野の技術者との交流が多く、広範囲の技術、知識を身に着けることができ将来のキャリアアップができます
・技術の粋の結晶である露光装置開発を通じて、エンジニアとしての醍醐味と満足感を実感できます。
・あなたもご自分の成長を実感しませんか?
必須要件
・機械設計業務経験 3年以上
・理系知識全般
・データ解析能力・考察力
・理系知識全般
・データ解析能力・考察力
歓迎要件
・3D CADを用いた設計経験
・CAEによる各種解析の実務経験
・データ解析能力・考察力
・機械装置の仕様書作成経験
・半導体製造装置または産業機械メーカでの設計経験
・精密装置、測定機の設計経験
・CAEによる各種解析の実務経験
・データ解析能力・考察力
・機械装置の仕様書作成経験
・半導体製造装置または産業機械メーカでの設計経験
・精密装置、測定機の設計経験
求める人物像
・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる
・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる
・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる
・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方
・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる
・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる
・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方
職場/チーム
●職場の雰囲気
・光学、制御、ソフトウェアなど他分野の技術者との交流が多く、広範囲の技術、知識を身に着けることができ将来のキャリアアップが可能
・技術の粋の結晶である露光装置開発を通じて技術者の醍醐味と満足感を実感できる
・キャリア入社された方の割合も多く、皆さん活躍しています。
●学びの質
・半導体露光装置は機械の分野に留まらず、光学技術やソフトウェア様々な分野が結集した精密装置のため、社員が教え合い、学び合う文化が根付いており、更なる技術力向上に向けて挑戦している社員が多いです
・チームによる開発体制をとっているため、未経験分野でも不安なくチャレンジできご自分の成長を実感できる
・最先端顧客と接する機会も多く、社会への貢献を実感できる
●導入、環境
・3D-CAD研修、製品知識講座、設計事例集等を準備しています。
・リモートワーク可 (CAD設計環境あり)
・就業システムにより就業時間外の業務を監視・管理する仕組みがある。
・居住地によっては車通勤可能
・光学、制御、ソフトウェアなど他分野の技術者との交流が多く、広範囲の技術、知識を身に着けることができ将来のキャリアアップが可能
・技術の粋の結晶である露光装置開発を通じて技術者の醍醐味と満足感を実感できる
・キャリア入社された方の割合も多く、皆さん活躍しています。
●学びの質
・半導体露光装置は機械の分野に留まらず、光学技術やソフトウェア様々な分野が結集した精密装置のため、社員が教え合い、学び合う文化が根付いており、更なる技術力向上に向けて挑戦している社員が多いです
・チームによる開発体制をとっているため、未経験分野でも不安なくチャレンジできご自分の成長を実感できる
・最先端顧客と接する機会も多く、社会への貢献を実感できる
●導入、環境
・3D-CAD研修、製品知識講座、設計事例集等を準備しています。
・リモートワーク可 (CAD設計環境あり)
・就業システムにより就業時間外の業務を監視・管理する仕組みがある。
・居住地によっては車通勤可能
キャリアパス
●光学、制御、ソフトウェアなど他分野の技術者との交流が多く、広範囲の技術、知識を身に着けることができ将来のキャリアアップが可能
●技術の粋の結晶である露光装置開発を通じて技術者の醍醐味と満足感を実感できる
●将来は、チームリーダー/マネジメント層と、より専門性が高いプロフェッショナル層への道がある。
●プロジェクト進行、システム設計、技術部などジョブローテーションすることで業務の幅を広げるキャリアパスもある。
●技術の粋の結晶である露光装置開発を通じて技術者の醍醐味と満足感を実感できる
●将来は、チームリーダー/マネジメント層と、より専門性が高いプロフェッショナル層への道がある。
●プロジェクト進行、システム設計、技術部などジョブローテーションすることで業務の幅を広げるキャリアパスもある。
メッセージ
半導体露光装置は半導体の微細化を決定する重要な装置です。ニコンは30年以上、この半導体露光装置を提供してきました。
この「史上最も精密な装置」には超精密位置決めと高稼働安定性が必要とされます。
更なる装置性能向上のために積極的に外部の技術も取り込んでいきます。
機械設計に自信ある方、是非応募ください。
この「史上最も精密な装置」には超精密位置決めと高稼働安定性が必要とされます。
更なる装置性能向上のために積極的に外部の技術も取り込んでいきます。
機械設計に自信ある方、是非応募ください。
関連リンク
https://semi.nikon.com/technology/
給与情報
480万円~1020万円
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
熊谷製作所
New
【インダストリアルソリューションズ事業部】機械・機構設計エンジニア(測定機)
2025/04/17(木) 更新
求人カテゴリー
機械設計エンジニア
雇用形態
正社員
本部/事業部
インダストリアルソリューションズ事業部
配属先
インダストリアルソリューションズ事業部/開発・技術統括部/第一開発・技術部/第一開発課
組織としての担当業務
インダストリアルソリューションズ事業部は、顧客ニーズに応える価値提供をミッションとしており、製品には光学部品/光学コンポーネント/エンコーダーなど顧客製品の中に用いられる物から、生産現場の品質管理、DX化に欠かせない測定器、検査装置、及び 関連サービスを提供しています。
当課は、現場の品質管理に多く用いられていいる画像測定器の開発をミッションとしており、内容は以下になります。
・装置全体のシステム開発、機構系開発、制御系開発
・組込ソフトの開発(動作シーケンス、ディジタル信号処理、画像処理など)
・次機種に関わる要素開発
・品質向上維持活動(ハードウェア、ソフトウェア)
・顧客サポート業務
当課は、現場の品質管理に多く用いられていいる画像測定器の開発をミッションとしており、内容は以下になります。
・装置全体のシステム開発、機構系開発、制御系開発
・組込ソフトの開発(動作シーケンス、ディジタル信号処理、画像処理など)
・次機種に関わる要素開発
・品質向上維持活動(ハードウェア、ソフトウェア)
・顧客サポート業務
具体的な業務内容
画像測定機および測定顕微鏡の機械・機構開発設計業務。主に精密ステージおよび光学鏡筒の開発設計
・現行機種の修正設計から新機種の開発・設計まで幅広く担当していただき、画像測定機の既存技術を学びながらご自身のこれまでの経験と組み合わせて、新しい装置を創り出していただきます。
・効率的な開発・設計ができるように、解析(シミュレーション)や3Dプリンタなど積極的に新しい方法を取り入れ、業務効率化を推し進めていただきます。
・社内他部門だけでなく顧客ともコミュニケーションをとって開発を進めていただくだけでなく、納入後も顧客と直接やりとりをしてFBを収集し、改良を進めていただきます。
・現行機種の修正設計から新機種の開発・設計まで幅広く担当していただき、画像測定機の既存技術を学びながらご自身のこれまでの経験と組み合わせて、新しい装置を創り出していただきます。
・効率的な開発・設計ができるように、解析(シミュレーション)や3Dプリンタなど積極的に新しい方法を取り入れ、業務効率化を推し進めていただきます。
・社内他部門だけでなく顧客ともコミュニケーションをとって開発を進めていただくだけでなく、納入後も顧客と直接やりとりをしてFBを収集し、改良を進めていただきます。
本ポジションで得られるスキル・経験
●光学機器開発スキル
基礎的な幾何光学、波動光学の研修体系あり。製品開発を通じて光学機器の設計要件を習得可能です。
●精密機器開発スキル
マイクロメーターオーダーのステージ制御など精密機械の設計技術を製品開発を通して習得可能です。
●システム設計スキル
全体の把握が可能な程度の規模の装置の開発となり、装置全体の仕様策定から行うため、機械・機構設計のスキルだけでなく、システム設計スキルも習得可能です。
基礎的な幾何光学、波動光学の研修体系あり。製品開発を通じて光学機器の設計要件を習得可能です。
●精密機器開発スキル
マイクロメーターオーダーのステージ制御など精密機械の設計技術を製品開発を通して習得可能です。
●システム設計スキル
全体の把握が可能な程度の規模の装置の開発となり、装置全体の仕様策定から行うため、機械・機構設計のスキルだけでなく、システム設計スキルも習得可能です。
本ポジションのやりがい
機械・機構設計の中でも特に高度な光学機器および精密機器の設計を同時に経験でき、この分野のスペシャリストが多く在席しているので、スキルを磨くのに適した環境です。弊社の測定機は半導体メーカーを筆頭に多くの先端企業で採用されており、お客様との対話を通して世界の先端技術への貢献を実感できます。
必須要件
機械・機構設計
-機械系の専攻をされていた方
-機械・機構設計の実務経験のある方(5年以上)
-光学系を含む装置設計の経験(年数は問わない)
-機械系の専攻をされていた方
-機械・機構設計の実務経験のある方(5年以上)
-光学系を含む装置設計の経験(年数は問わない)
歓迎要件
・制御工学の知識および制御設計の経験
・振動解析・熱解析の経験
・測定機設計の経験
・光学(幾何・波動)の一般知識
・仕様書解読およびメール/チャットコミュニケーションができるレベルの英語力
・振動解析・熱解析の経験
・測定機設計の経験
・光学(幾何・波動)の一般知識
・仕様書解読およびメール/チャットコミュニケーションができるレベルの英語力
求める人物像
・周囲とコミュニケーションをスムーズにとれ、主体的に動ける方
・好奇心、チャレンジ精神、やり抜く力がある方
・お客様、営業担当との意思疎通、意見の吸い上げがうまくできる方
・様々な部門の関係者と仕事をするので、調整役を自ら率先してまとめていく意思がある方
・好奇心、チャレンジ精神、やり抜く力がある方
・お客様、営業担当との意思疎通、意見の吸い上げがうまくできる方
・様々な部門の関係者と仕事をするので、調整役を自ら率先してまとめていく意思がある方
職場/チーム
●職場の雰囲気
・課内に機械、電気、ソフトの各設計者が揃っておりできることの幅が広く、他分野の知見も得られる
・技術分野ごとのチーム制をとっているが、プロジェクトごとの横串もあり、課内定例などで技術共有も行っているので壁はなく連携はスムーズ
・若手の方も多く気軽に話ができる雰囲気(若手からの提案も多い職場)
●労働環境
休暇:有給休暇や計画的な休暇は取得し易い
残業:平均10時間程度、繁忙期で40時間程度になることはあるが1,2カ月以内
在宅勤務:可(原則、週3日以上「出社」)在宅率は平均40%程度、設計など机上作業が中心の時期は高く、実験や評価など現場作業が中心の時期は低くなる
フレックス:スーパーフレックス制度を全員に適用、都合の良い時間に勤務可能
●職場の人数
人数:22人(キャリア比率:25%、女性比率15%)
平均年齢40代前半、20~50代社員+OBで幅広い年代がバランスよく在籍
・課内に機械、電気、ソフトの各設計者が揃っておりできることの幅が広く、他分野の知見も得られる
・技術分野ごとのチーム制をとっているが、プロジェクトごとの横串もあり、課内定例などで技術共有も行っているので壁はなく連携はスムーズ
・若手の方も多く気軽に話ができる雰囲気(若手からの提案も多い職場)
●労働環境
休暇:有給休暇や計画的な休暇は取得し易い
残業:平均10時間程度、繁忙期で40時間程度になることはあるが1,2カ月以内
在宅勤務:可(原則、週3日以上「出社」)在宅率は平均40%程度、設計など机上作業が中心の時期は高く、実験や評価など現場作業が中心の時期は低くなる
フレックス:スーパーフレックス制度を全員に適用、都合の良い時間に勤務可能
●職場の人数
人数:22人(キャリア比率:25%、女性比率15%)
平均年齢40代前半、20~50代社員+OBで幅広い年代がバランスよく在籍
キャリアパス
機械・機構開発のスペシャリストを目指すことが可能な他、プロジェクトマネージャやリーダーへのキャリアアップも可能です。リーダーを目指す場合は機械・機構開発だけでなく、電気系開発やソフトウェア開発を含めた総合的な開発チーム運営を経験できます。
メッセージ
既存の技術や価値観にとらわれず、自由な発想で新しい可能性を追求できるイノベーティブな方を求めています。私たちとともに革新的な測定機を生み出し、測定の新しい世界を切り開いていきましょう!
関連リンク
https://industry.nikon.com/ja-jp/products/cnc-video-measuring-systems-nexiv/
https://industry.nikon.com/ja-jp/products/optical-manual-measuring/
https://industry.nikon.com/ja-jp/products/optical-manual-measuring/
給与情報
570万円~900万円
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
本社/イノベーションセンター
New
【アドバンストマニュファクチャリング事業部】3Dプリンターの光学ユニット開発(機械系設計)
2025/04/17(木) 更新
求人カテゴリー
機械設計エンジニア
雇用形態
正社員
本部/事業部
アドバンストマニュファクチャリング事業部
配属先
アドバンストマニュファクチャリング事業部/第一開発部/第二開発課
組織としての担当業務
●部のミッション
モノづくりに革新をもたらす付加加工を提供する3Dプリンター装置やユニットの開発を担う職場です。お客様要望を実現する機能を装置に実装できる具体的な形にすること、それを試作し性能評価・品質評価を行い、高付加価値の部品製造を可能にするソリューションをお客様に届けることがミッションです。ニコンの新規事業の柱の一つで、3Dプリンターが広く普及し、モノづくりのあり方を革新していきます。
●配属課の役割
・ドイツの子会社SLMSolutionsとの協業開発を担当
・SLMの新規開発3Dプリンター装置に搭載する光学ユニットの開発をNikonで行う
・ユニットの構想設計~詳細設計、機能要素試作、品質評価を実施
・生産技術の開発、製造職場への組立て指導、検査装置の設計~立上げ
・SLMSolutionsへの技術移管、現地での立上げサポート
モノづくりに革新をもたらす付加加工を提供する3Dプリンター装置やユニットの開発を担う職場です。お客様要望を実現する機能を装置に実装できる具体的な形にすること、それを試作し性能評価・品質評価を行い、高付加価値の部品製造を可能にするソリューションをお客様に届けることがミッションです。ニコンの新規事業の柱の一つで、3Dプリンターが広く普及し、モノづくりのあり方を革新していきます。
●配属課の役割
・ドイツの子会社SLMSolutionsとの協業開発を担当
・SLMの新規開発3Dプリンター装置に搭載する光学ユニットの開発をNikonで行う
・ユニットの構想設計~詳細設計、機能要素試作、品質評価を実施
・生産技術の開発、製造職場への組立て指導、検査装置の設計~立上げ
・SLMSolutionsへの技術移管、現地での立上げサポート
具体的な業務内容
●担当ユニット
海外子会社SLMSolutionsの装置向け光学コンポーネントの開発
・光学ユニットの機械設計/評価/立上げを行う
●具体的な業務内容
・ユニット設計仕様書の作成、構造・計画図作成
・解析、詳細モデル・図面作成、製品仕様書作成
・設計検証、製品組立支援
●協力会社との連携
・生産子会社での製造支援
・海外R&D子会社(NRCA)との共同研究
●研修体制
OJTによる製品知識の習得以外に、一般技術研修を社内で受講できます。マネジメントを目指す方にもリーダー研修など豊富な研修制度を利用しキャリアパスを形成できます。
海外子会社SLMSolutionsの装置向け光学コンポーネントの開発
・光学ユニットの機械設計/評価/立上げを行う
●具体的な業務内容
・ユニット設計仕様書の作成、構造・計画図作成
・解析、詳細モデル・図面作成、製品仕様書作成
・設計検証、製品組立支援
●協力会社との連携
・生産子会社での製造支援
・海外R&D子会社(NRCA)との共同研究
●研修体制
OJTによる製品知識の習得以外に、一般技術研修を社内で受講できます。マネジメントを目指す方にもリーダー研修など豊富な研修制度を利用しキャリアパスを形成できます。
本ポジションで得られるスキル・経験
●エンジニアとしての幅広い技術スキル
3D-CADを使った設計業務に限らず、ニコンが培ってきた光学設計、精密機械、精密制御を高度にインテグレートしていく開発プロセスを習得することができ、また光学・制御・ソフトのエンジニアとのディスカッションを通じて幅広い技術見識が得られます。海外子会社との協業でエンジニアと交流を通じ、欧米企業の文化や日本との開発プロセスの違いを学ぶことが可能です。
●語学力
海外子会社との開発業務で、英語での技術ミーティングを行います。これを通じて自ら学習した英語スキルを実践的に磨きをかけることができます。
3D-CADを使った設計業務に限らず、ニコンが培ってきた光学設計、精密機械、精密制御を高度にインテグレートしていく開発プロセスを習得することができ、また光学・制御・ソフトのエンジニアとのディスカッションを通じて幅広い技術見識が得られます。海外子会社との協業でエンジニアと交流を通じ、欧米企業の文化や日本との開発プロセスの違いを学ぶことが可能です。
●語学力
海外子会社との開発業務で、英語での技術ミーティングを行います。これを通じて自ら学習した英語スキルを実践的に磨きをかけることができます。
本ポジションのやりがい
3Dプリンター業界の第一線で、装置開発に携われます。業務を通して、ニコンが培ってきた光学や精密機器の設計ノウハウを習得することで、技術者としてスキルアップが図れます。海外子会社との技術ミーティングや展示会などで、広範囲の技術、知識を身に着けると同時に英語力向上が期待できます。自身が開発に携わった加工装置で生産された部品が最新航空機エンジンやロケットエンジンに適用されることでそれらの性能が向上していくことで、社会貢献を実感することができます。
必須要件
下記いずれかの業務経験および技術スキルを有している方
①3D-CADを使った機械設計者として10年以上の業務経験があること
機械要素設計の基礎知識、材料選定や熱処理に関する基礎知識を有すること
②技術スキルとして、FEM解析/振動解析/熱解析を実施した経験があること
③技術文書の解読および仕様書・プレゼン資料の作成スキルを有すること
①3D-CADを使った機械設計者として10年以上の業務経験があること
機械要素設計の基礎知識、材料選定や熱処理に関する基礎知識を有すること
②技術スキルとして、FEM解析/振動解析/熱解析を実施した経験があること
③技術文書の解読および仕様書・プレゼン資料の作成スキルを有すること
歓迎要件
・3Dプリンター業界で実務経験があり、基礎的知識を有している
・10人程度のチームのマネジメント経験がある
・英会話コミュニケーション能力(TOEIC700点レベル)
・海外赴任経験があり、英語で日常業務を行った実務経験
・10人程度のチームのマネジメント経験がある
・英会話コミュニケーション能力(TOEIC700点レベル)
・海外赴任経験があり、英語で日常業務を行った実務経験
求める人物像
・指示を待つのではなく、自ら積極的に仕事をとりにいく姿勢
・必要な要件を理解し、計画立案を行い、能動的・主体的に業務を遂行することができる
・問題を細分化して本質を見抜き、効率的に解決策を導き出す能力
・チームの士気を高め、メンバーを目標達成に向けて組織する能力
・必要な要件を理解し、計画立案を行い、能動的・主体的に業務を遂行することができる
・問題を細分化して本質を見抜き、効率的に解決策を導き出す能力
・チームの士気を高め、メンバーを目標達成に向けて組織する能力
職場/チーム
●職場の雰囲気
ニコン内では最も新しい事業部の一つで、ベテラン社員から若手、キャリア採用メンバーも数多くいる職場です。
●就業環境
フレックス・スーパーフレックスタイム制度
在宅勤務率20~30%程度
有給休暇取得し易い環境
残業時間20~30時間/月※繁忙期35-45時間/月
●部員構成
在籍数:43名(派遣社員含む)
キャリア入社比率:2割程度
男女比率:9:1
ニコン内では最も新しい事業部の一つで、ベテラン社員から若手、キャリア採用メンバーも数多くいる職場です。
●就業環境
フレックス・スーパーフレックスタイム制度
在宅勤務率20~30%程度
有給休暇取得し易い環境
残業時間20~30時間/月※繁忙期35-45時間/月
●部員構成
在籍数:43名(派遣社員含む)
キャリア入社比率:2割程度
男女比率:9:1
キャリアパス
配属後は、開発業務を通じて3Dプリンターの装置の機能や設計詳細に対する理解を深めて頂きます。その後は適性をみながら、7~8人程度の開発チームを統括するグループリーダーとしての活躍を期待しています。技術者として専門性を高めスペシャリストへのキャリアパスがメインとなりますが、培った技術知識を活かして事業開発や海外子会社へ出向して日独を繋ぐ形での開発をリードするチャンスもあります。
メッセージ
成長目覚ましい3Dプリンター業界で仕事をしてみたい!、自分の設計力・技術力で新しい3Dプリンターを開発したい!という熱い思いをお持ちの方の応募を待ってます!
関連リンク
https://ngpd.nikon.com/
https://ngpd.nikon.com/product/laser-processing-machine/
https://nikon-slm-solutions.com/
https://ngpd.nikon.com/product/laser-processing-machine/
https://nikon-slm-solutions.com/
給与情報
570万円~1020万円
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
本社(ウエストサイト)