【生産本部】品質保証業務(ニコングループ全体の品質マネジメント戦略立案と推進)
2025/10/17(金) 更新
求人カテゴリー
品質保証/品質管理
雇用形態
正社員
本部/事業部
生産本部
配属先
生産本部/品質戦略推進部/品質管理課
組織としての担当業務
●品質戦略推進部のミッションや今後の展望
品質戦略推進部はニコングループの横串組織として品質戦略を策定し、事業部門や関係部門と連携して推進しています。
主な取り組みは、グローバル品質マネジメント体制の整備と強化、QMSの強化・多様化、内外作の品質管理強化、および品質文化の醸成になります。
製品安全・法令順守を含む顧客品質の確保や品質ロスコストの削減などを安定的に実現すること、強靭で機能的なQMSの整備とそれを動かす人材の育成を通じて品質文化を醸成することなどに取り組み、品質ガバナンスを含む経営基盤の強化に貢献しています。そして、常にステークホルダからの信用・信頼を得ながら、2030年のありたい姿である「人と機械が共創する社会の中心企業」の実現をグローバルレベルで支えて行きます。
●品質管理課の役割
品質管理課は、ニコングループの品質管理状況・品質状況の管理と改善活動を推進しています。具体的には、品質に関する監査の実施、品質管理レベルの定量評価による未然防止体制の仕組みつくり、品質情報の収集・分析に基づいた品質向上施策の立案・実行などを行い、ニコングループ全体の品質マネジメントシステムの改善と強化を図っています。
品質戦略推進部はニコングループの横串組織として品質戦略を策定し、事業部門や関係部門と連携して推進しています。
主な取り組みは、グローバル品質マネジメント体制の整備と強化、QMSの強化・多様化、内外作の品質管理強化、および品質文化の醸成になります。
製品安全・法令順守を含む顧客品質の確保や品質ロスコストの削減などを安定的に実現すること、強靭で機能的なQMSの整備とそれを動かす人材の育成を通じて品質文化を醸成することなどに取り組み、品質ガバナンスを含む経営基盤の強化に貢献しています。そして、常にステークホルダからの信用・信頼を得ながら、2030年のありたい姿である「人と機械が共創する社会の中心企業」の実現をグローバルレベルで支えて行きます。
●品質管理課の役割
品質管理課は、ニコングループの品質管理状況・品質状況の管理と改善活動を推進しています。具体的には、品質に関する監査の実施、品質管理レベルの定量評価による未然防止体制の仕組みつくり、品質情報の収集・分析に基づいた品質向上施策の立案・実行などを行い、ニコングループ全体の品質マネジメントシステムの改善と強化を図っています。
具体的な業務内容
ご意向やご経験、適性に応じ、主に担当いただく領域を決定させていただきます。
1. 品質に関する監査の推進
・国内外の拠点を含む各部門に対して、品質に関わる最上位規程(品質管理指針)に基づく監査の実施。
・監査で抽出された課題の改善支援。
2. 品質問題の未然防止体制の仕組みつくり
・品質管理学会規格(JSQC-Std)なども参考に、各組織の品質管理レベルを客観的・定量的に評価する手法の導入。
・定量評価手法で見えた課題に対する対応。特に設計・開発プロセスにおける要因系の管理強化による未然防止体制の仕組みつくり。
3. 品質情報の分析による品質向上施策の立案・実行
・品質トラブルやクレーム、ロスコストなどの品質情報に関するデータの収集・分析。
・全社レベルの課題を抽出し、未然防止の観点で施策の立案・実行。
1. 品質に関する監査の推進
・国内外の拠点を含む各部門に対して、品質に関わる最上位規程(品質管理指針)に基づく監査の実施。
・監査で抽出された課題の改善支援。
2. 品質問題の未然防止体制の仕組みつくり
・品質管理学会規格(JSQC-Std)なども参考に、各組織の品質管理レベルを客観的・定量的に評価する手法の導入。
・定量評価手法で見えた課題に対する対応。特に設計・開発プロセスにおける要因系の管理強化による未然防止体制の仕組みつくり。
3. 品質情報の分析による品質向上施策の立案・実行
・品質トラブルやクレーム、ロスコストなどの品質情報に関するデータの収集・分析。
・全社レベルの課題を抽出し、未然防止の観点で施策の立案・実行。
本ポジションで得られるスキル・経験
・品質システムの視点でニコングループの品質強化に参画し、機能的で多様性のある品質システムの整備に取り組むことが出来ます。
・ニコンやグループ会社の多くの社員と交流が持てるため、多角的な視野が形成され調整力やコミュニケーション能力も磨かれます。
・全社から集まる品質情報を分析し、課題抽出や改善策立案を行うことで、データ分析・活用スキルを向上させることができます。
・品質問題の根本原因を特定し、再発防止策を立案・実行することで、論理的思考力と問題解決能力が向上します。
・ニコンやグループ会社の多くの社員と交流が持てるため、多角的な視野が形成され調整力やコミュニケーション能力も磨かれます。
・全社から集まる品質情報を分析し、課題抽出や改善策立案を行うことで、データ分析・活用スキルを向上させることができます。
・品質問題の根本原因を特定し、再発防止策を立案・実行することで、論理的思考力と問題解決能力が向上します。
本ポジションのやりがい
ニコングループ全体の品質向上を担う中核部門です。 ニコンの多様な事業・製品に関わることで、幅広い知識と経験を積むことができます。事業部の枠を超えた視点で、会社全体の成長に貢献できる醍醐味があります。自らの業務が、ニコン製品の品質向上に直結する、大きなやりがいを感じられます。
必須要件
●以下のすべての要件を満たすこと
・製造業(精密機器、電子部品、自動車関連など)における品質保証または品質管理の実務経験
・品質マネジメントシステム(ISO9001)の知識
・業務プロセス改善や標準化を主導したご経験
●上記に加え以下要件を2つ以上を満たすこと
・社内の内部監査やサプライヤーなどの監査のご経験
・設計FMEAやDR等を活用し、開発・設計段階の品質作り込みを推進したご経験
・部門を横断するプロジェクトで、関係者を粘り強く巻き込みながら業務改革を推進したご経験
・QC七つ道具等の品質管理手法を用いた品質の見える化や未然防止の仕組み整備の実務経験
・海外拠点社員とコミュニケーションが可能なレベルの英語力
・製造業(精密機器、電子部品、自動車関連など)における品質保証または品質管理の実務経験
・品質マネジメントシステム(ISO9001)の知識
・業務プロセス改善や標準化を主導したご経験
●上記に加え以下要件を2つ以上を満たすこと
・社内の内部監査やサプライヤーなどの監査のご経験
・設計FMEAやDR等を活用し、開発・設計段階の品質作り込みを推進したご経験
・部門を横断するプロジェクトで、関係者を粘り強く巻き込みながら業務改革を推進したご経験
・QC七つ道具等の品質管理手法を用いた品質の見える化や未然防止の仕組み整備の実務経験
・海外拠点社員とコミュニケーションが可能なレベルの英語力
歓迎要件
・ISO9001監査員資格
・TQM活動推進経験
・TQM活動推進経験
求める人物像
・リーダーシップを発揮して周囲を巻き込んで業務を遂行することが出来る方
・自ら課題設定し、創意工夫をして最善策を立案し、取り組むことが出来る方
・マネジメント規格や業界標準、更には他社事例などを調査、分析、現状と対比させ、新しい仕組みやルール、取組みなどを提案出来る方
・自ら課題設定し、創意工夫をして最善策を立案し、取り組むことが出来る方
・マネジメント規格や業界標準、更には他社事例などを調査、分析、現状と対比させ、新しい仕組みやルール、取組みなどを提案出来る方
職場/チーム
●職場の雰囲気
常にチームメンバーと連携・協力し関連する事業部等とコミュニケーションを取りながら仕事を進めていく業務スタイルです。
●労働環境
・スーパーフレックス制度有
・在宅勤務可(原則、週3日以上「出社」)
・残業時間20~40時間程度/月
●職場の人数
・在籍課員7名(年齢層30代x2名、40代x3名、60代x2名。男性×7名
常にチームメンバーと連携・協力し関連する事業部等とコミュニケーションを取りながら仕事を進めていく業務スタイルです。
●労働環境
・スーパーフレックス制度有
・在宅勤務可(原則、週3日以上「出社」)
・残業時間20~40時間程度/月
●職場の人数
・在籍課員7名(年齢層30代x2名、40代x3名、60代x2名。男性×7名
キャリアパス
様々な部門、製品のQMS向上や整備の業務を担っていただき、マネジメント層へのキャリアアップ、専門性を深め、品質管理のエキスパートとしての活躍など、多様なキャリアアップを目指していただきたいと考えます。
メッセージ
指示されたことだけをこなすのではなく、自分の経験やアイデアを活かして、積極的に業務改善に取り組みたい方を歓迎します。品質問題の未然防止を基軸に、時代や環境の変化にも柔軟に対応できる、多様性と機能性を兼ね備えた品質システムを目指しています。これまで培ってきたさまざまな経験や視点を活かし、私たちとともに新しい価値を創造したい方は、ぜひご応募ください。
給与情報
570万円~1020万円
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
本社/イノベーションセンター