詳細検索
【データソリューション事業本部】ヘルスビッグデータを活用したソリューションアプリのプロダクトマネージャー募集
2025/09/12(金) 更新
求人カテゴリー / Recruiting Category
データソリューション事業本部(DSB)
◆募集背景
●私たちが実現したい社会
私たちが目指すのは、「疾患イベントゼロ」の社会です。
いま、様々な技術が進化して生活が便利になっている一方で、生活習慣病や心疾患といった予防可能な疾患によって、今もなお多くの人々の生活が脅かされています。私たちは、国内最大規模のヘルスビッグデータと最先端のウェアラブルデバイス技術を融合させることで、病気の兆しや健康リスクを可視化し、未然に防ぐ社会インフラを構築していきたいと考えています。
●社会に貢献し続けるために生まれた新しい組織
私たちデータソリューション事業本部は、オムロン創業90周年を迎えた2023年に誕生しました。
これまでもオムロンは公共輸送・交通安全・決済などの社会インフラ領域で、およそ半世紀にわたり公共性の高いサービスを提供し、人々の生活を支えてきました。昨今、社会が大きな変革期を迎える中で、これまでの「モノ」による課題解決から、「モノ」の利用を通じた課題解決(ソリューションビジネス)へビジネスモデルを進化させる必要があります。私たちが目指すのは、オムロンの存在意義である「事業を通じて社会価値を創出し、社会の発展に貢献し続けること」の体現であり、社会課題の解決につながる次の成長事業を創造することです。
●募集背景
このビジョンを実現する第一歩として、現在、新たなヘルスケア事業を立ち上げました。
データとテクノロジーを活かして真に健康のための行動変容の仕組みをつくっていく — そんな事業をともに創り上げてくれる仲間を募集しています。
社会にインパクトを与える事業を、ゼロから立ち上げるチャレンジに共感いただける方のご応募をお待ちしています。
私たちが目指すのは、「疾患イベントゼロ」の社会です。
いま、様々な技術が進化して生活が便利になっている一方で、生活習慣病や心疾患といった予防可能な疾患によって、今もなお多くの人々の生活が脅かされています。私たちは、国内最大規模のヘルスビッグデータと最先端のウェアラブルデバイス技術を融合させることで、病気の兆しや健康リスクを可視化し、未然に防ぐ社会インフラを構築していきたいと考えています。
●社会に貢献し続けるために生まれた新しい組織
私たちデータソリューション事業本部は、オムロン創業90周年を迎えた2023年に誕生しました。
これまでもオムロンは公共輸送・交通安全・決済などの社会インフラ領域で、およそ半世紀にわたり公共性の高いサービスを提供し、人々の生活を支えてきました。昨今、社会が大きな変革期を迎える中で、これまでの「モノ」による課題解決から、「モノ」の利用を通じた課題解決(ソリューションビジネス)へビジネスモデルを進化させる必要があります。私たちが目指すのは、オムロンの存在意義である「事業を通じて社会価値を創出し、社会の発展に貢献し続けること」の体現であり、社会課題の解決につながる次の成長事業を創造することです。
●募集背景
このビジョンを実現する第一歩として、現在、新たなヘルスケア事業を立ち上げました。
データとテクノロジーを活かして真に健康のための行動変容の仕組みをつくっていく — そんな事業をともに創り上げてくれる仲間を募集しています。
社会にインパクトを与える事業を、ゼロから立ち上げるチャレンジに共感いただける方のご応募をお待ちしています。
◆業界動向と自社事業の特徴
●事業内容
ヘルスビッグデータ(家庭デバイスデータ、医療データ 等)を活用した予防健康に関する事業
●強み
・ ヘルスケア領域におけるハード、ソフト、データに関するトップレベル人財との協働環境
・ 国内最大規模のヘルスビッグデータの保有と、国内最大シェアのデバイス開発力
・ 唯一無二の家庭データ×医療データの組み合わせ
●今後の展望
新規事業として、ヘルスビッグデータを活用した予防デバイスソリューションを構築し、国内から海外までグロースさせていく予定です。1~2年程度で国内でソリューションをローンチし、5年以内には海外展開も見据えて事業展開を計画しています。
ヘルスビッグデータ(家庭デバイスデータ、医療データ 等)を活用した予防健康に関する事業
●強み
・ ヘルスケア領域におけるハード、ソフト、データに関するトップレベル人財との協働環境
・ 国内最大規模のヘルスビッグデータの保有と、国内最大シェアのデバイス開発力
・ 唯一無二の家庭データ×医療データの組み合わせ
●今後の展望
新規事業として、ヘルスビッグデータを活用した予防デバイスソリューションを構築し、国内から海外までグロースさせていく予定です。1~2年程度で国内でソリューションをローンチし、5年以内には海外展開も見据えて事業展開を計画しています。
◆部・チームの業務概要
社内他事業部や関係会社と連携し、ヘルスケアソリューション事業を推進しています。具体的には、予防に関する新規事業立上げ、デバイスのデジタルマーケティング・セールス、デバイス×データを活用した健康事業の創造を行っています。
◆担っていただきたい具体的な仕事内容
・ウェアラブルデバイスを活用したアプリに関するプロダクト戦略・設計・グロース全般のリード
・顧客ニーズ・市場動向・医療/規制要件を踏まえた要件定義と仕様策定
・UI/UXデザイナー、エンジニア、データサイエンティスト等との連携による開発推進
・ヘルスケア関連のガイドライン・規制を踏まえたプロダクト設計・運用の管理
・PoC〜MVP開発・ユーザーテストの実施と改善サイクルの推進
・顧客ニーズ・市場動向・医療/規制要件を踏まえた要件定義と仕様策定
・UI/UXデザイナー、エンジニア、データサイエンティスト等との連携による開発推進
・ヘルスケア関連のガイドライン・規制を踏まえたプロダクト設計・運用の管理
・PoC〜MVP開発・ユーザーテストの実施と改善サイクルの推進
◆使用する開発言語・ソフト・装置/機器等
マイクロソフトの基本的なツール
◆配属先の課・チームの人数や雰囲気
【配属部門】データソリューション事業本部 プロアクティブヘルス事業部
立ち上げたばかりの少数精鋭部隊になり、これから組織をグロースしていきます。成長企業であるJMDCと連携して事業を進めていくため、ヘルスケア領域の一線級の人財(データサイエンティスト、事業企画、エンジニア等)と一緒に、新しい事業開発にスピーディ、かつチャレンジングに取り組める環境です。
立ち上げたばかりの少数精鋭部隊になり、これから組織をグロースしていきます。成長企業であるJMDCと連携して事業を進めていくため、ヘルスケア領域の一線級の人財(データサイエンティスト、事業企画、エンジニア等)と一緒に、新しい事業開発にスピーディ、かつチャレンジングに取り組める環境です。
◆必須条件【経験】
・iOS / Androidアプリのプロダクトマネジメント経験(5年以上)
・デザイナー、エンジニア、ビジネス等、クロスファンクショナルチームでの開発ディレクション経験
・要件定義からリリースまでの一連のプロダクト開発経験
・仮説検証型アプローチを用いたPoCやMVPの設計・運用経験
・デザイナー、エンジニア、ビジネス等、クロスファンクショナルチームでの開発ディレクション経験
・要件定義からリリースまでの一連のプロダクト開発経験
・仮説検証型アプローチを用いたPoCやMVPの設計・運用経験
◆必須条件【スキル】
・プロダクトの差別化要因を見出し、戦略やロードマップを策定するスキル
・ユーザー中心のUX設計や、関連技術に関する基本的な理解
・プロジェクトマネジメント
・複雑な要件・利害関係者を調整するコミュニケーション能力
・ユーザー中心のUX設計や、関連技術に関する基本的な理解
・プロジェクトマネジメント
・複雑な要件・利害関係者を調整するコミュニケーション能力
◆歓迎条件
・ウェアラブルデバイスやIoT機器等、ハードウェアと連携するアプリの企画・開発経験
・行動経済学や心理学に基づいたユーザーエンゲージメント戦略の立案経験
・ヘルスケア・ライフサイエンス・医療機器・製薬・保険など規制業界でのプロダクト経験
・UXリサーチやユーザーテストの実務経験
・プライバシー・セキュリティ・法規制(例:個人情報保護法、薬機法、医療機器規制等)への理解
・行動経済学や心理学に基づいたユーザーエンゲージメント戦略の立案経験
・ヘルスケア・ライフサイエンス・医療機器・製薬・保険など規制業界でのプロダクト経験
・UXリサーチやユーザーテストの実務経験
・プライバシー・セキュリティ・法規制(例:個人情報保護法、薬機法、医療機器規制等)への理解
◆歓迎する人物像
・ ユーザー視点に立ち、真に価値のあるプロダクトを創り出したいという情熱をお持ちの方
・ 好奇心旺盛で前例の無い課題を解決していく挑戦心をお持ちの方
・ 変化に柔軟に対応し、スピード感を持って業務に取り組める方
・ 多様な意見を尊重し、チームで協力して目標達成に貢献できる方
・ 好奇心旺盛で前例の無い課題を解決していく挑戦心をお持ちの方
・ 変化に柔軟に対応し、スピード感を持って業務に取り組める方
・ 多様な意見を尊重し、チームで協力して目標達成に貢献できる方
◆その他
データソリューション事業本部の取り組みについてては、以下URLをご参照ください。
https://datasolutions.omron.com/jp/ja/
https://datasolutions.omron.com/jp/ja/
◆職種カテゴリ
事業企画・商品企画, 商品開発
勤務地 / Work location
東京事業所
New
【データソリューション事業本部】ヘルスビッグデータを活用した新規事業の開発を牽引するテックリード募集
2025/09/22(月) 更新
求人カテゴリー / Recruiting Category
データソリューション事業本部(DSB)
◆募集背景
●私たちが実現したい社会
私たちが目指すのは、「疾患イベントゼロ」の社会です。
いま、様々な技術が進化して生活が便利になっている一方で、生活習慣病や心疾患といった予防可能な疾患によって、今もなお多くの人々の生活が脅かされています。私たちは、国内最大規模のヘルスビッグデータと最先端のウェアラブルデバイス技術を融合させることで、病気の兆しや健康リスクを可視化し、未然に防ぐ社会インフラを構築していきたいと考えています。
●社会に貢献し続けるために生まれた新しい組織
私たちデータソリューション事業本部は、オムロン創業90周年を迎えた2023年に誕生しました。
これまでもオムロンは公共輸送・交通安全・決済などの社会インフラ領域で、およそ半世紀にわたり公共性の高いサービスを提供し、人々の生活を支えてきました。昨今、社会が大きな変革期を迎える中で、これまでの「モノ」による課題解決から、「モノ」の利用を通じた課題解決(ソリューションビジネス)へビジネスモデルを進化させる必要があります。私たちが目指すのは、オムロンの存在意義である「事業を通じて社会価値を創出し、社会の発展に貢献し続けること」の体現であり、社会課題の解決につながる次の成長事業を創造することです。
●募集背景
このビジョンを実現する第一歩として、現在、新たなヘルスケア事業を立ち上げました。
データとテクノロジーを活かして真に健康のための行動変容の仕組みをつくっていく — そんな事業をともに創り上げてくれる仲間を募集しています。
社会にインパクトを与える事業を、ゼロから立ち上げるチャレンジに共感いただける方のご応募をお待ちしています。
私たちが目指すのは、「疾患イベントゼロ」の社会です。
いま、様々な技術が進化して生活が便利になっている一方で、生活習慣病や心疾患といった予防可能な疾患によって、今もなお多くの人々の生活が脅かされています。私たちは、国内最大規模のヘルスビッグデータと最先端のウェアラブルデバイス技術を融合させることで、病気の兆しや健康リスクを可視化し、未然に防ぐ社会インフラを構築していきたいと考えています。
●社会に貢献し続けるために生まれた新しい組織
私たちデータソリューション事業本部は、オムロン創業90周年を迎えた2023年に誕生しました。
これまでもオムロンは公共輸送・交通安全・決済などの社会インフラ領域で、およそ半世紀にわたり公共性の高いサービスを提供し、人々の生活を支えてきました。昨今、社会が大きな変革期を迎える中で、これまでの「モノ」による課題解決から、「モノ」の利用を通じた課題解決(ソリューションビジネス)へビジネスモデルを進化させる必要があります。私たちが目指すのは、オムロンの存在意義である「事業を通じて社会価値を創出し、社会の発展に貢献し続けること」の体現であり、社会課題の解決につながる次の成長事業を創造することです。
●募集背景
このビジョンを実現する第一歩として、現在、新たなヘルスケア事業を立ち上げました。
データとテクノロジーを活かして真に健康のための行動変容の仕組みをつくっていく — そんな事業をともに創り上げてくれる仲間を募集しています。
社会にインパクトを与える事業を、ゼロから立ち上げるチャレンジに共感いただける方のご応募をお待ちしています。
◆業界動向と自社事業の特徴
●事業内容
ヘルスビッグデータ(家庭デバイスデータ、医療データ 等)を活用した予防健康に関する事業
●強み
・ ヘルスケア領域におけるハード、ソフト、データに関するトップレベル人財との協働環境
・ 国内最大規模のヘルスビッグデータの保有と、国内最大シェアのデバイス開発力
・ 唯一無二の家庭データ×医療データの組み合わせ
●今後の展望
新規事業として、ヘルスビッグデータを活用した予防デバイスソリューションを構築し、国内から海外までグロースさせていく予定です。1~2年程度で国内でソリューションをローンチし、5年以内には海外展開も見据えて事業展開を計画しています。
ヘルスビッグデータ(家庭デバイスデータ、医療データ 等)を活用した予防健康に関する事業
●強み
・ ヘルスケア領域におけるハード、ソフト、データに関するトップレベル人財との協働環境
・ 国内最大規模のヘルスビッグデータの保有と、国内最大シェアのデバイス開発力
・ 唯一無二の家庭データ×医療データの組み合わせ
●今後の展望
新規事業として、ヘルスビッグデータを活用した予防デバイスソリューションを構築し、国内から海外までグロースさせていく予定です。1~2年程度で国内でソリューションをローンチし、5年以内には海外展開も見据えて事業展開を計画しています。
◆部・チームの業務概要
関連会社のJMDCやオムロンヘルスケアと連携し、ヘルスケアソリューション事業を推進しています。具体的には、予防に関する新規事業立上げや、ヘルスビッグデータを活用した健康事業の創造を行っています。
◆担っていただきたい具体的な仕事内容
・ 技術ビジョンとアーキテクチャの設計: モバイルアプリ、バックエンド、データ基盤を含むシステム全体の技術的な方向性を決定し、アーキテクチャを設計する。
・ 開発プロセスの主導: アジャイル開発を推進し、チーム全体の生産性と開発効率を最大化する。
・ 事業コンセプトのシステム実装:プロダクトマネージャーやデザイナーと連携し、技術的観点から最適なプロダクト仕様の実現を追求
・ 技術的な意思決定と課題解決: 開発中に生じる技術的な問題に対し、最適な解決策を見つけ、意思決定を行う。
・ チーム連携の円滑化: モバイル、バックエンド、ファームウェア(ウェアラブル担当)など、各チーム間の連携をスムーズにし、コミュニケーションのとりまとめを担う。
・ 技術品質の管理: コードレビューやシステム監視を通じて、システムの品質、セキュリティ、パフォーマンスを継続的に改善する。
・ 技術的リスクの管理: 潜在的な技術的リスク(セキュリティ、可用性など)を特定し、その対策を計画・実行する。
・ 開発プロセスの主導: アジャイル開発を推進し、チーム全体の生産性と開発効率を最大化する。
・ 事業コンセプトのシステム実装:プロダクトマネージャーやデザイナーと連携し、技術的観点から最適なプロダクト仕様の実現を追求
・ 技術的な意思決定と課題解決: 開発中に生じる技術的な問題に対し、最適な解決策を見つけ、意思決定を行う。
・ チーム連携の円滑化: モバイル、バックエンド、ファームウェア(ウェアラブル担当)など、各チーム間の連携をスムーズにし、コミュニケーションのとりまとめを担う。
・ 技術品質の管理: コードレビューやシステム監視を通じて、システムの品質、セキュリティ、パフォーマンスを継続的に改善する。
・ 技術的リスクの管理: 潜在的な技術的リスク(セキュリティ、可用性など)を特定し、その対策を計画・実行する。
◆使用する開発言語・ソフト・装置/機器等
スマートフォンアプリ: Swift, Objective-C, Kotlin, Java
バックエンド: Go, Ruby (Ruby on Rails), Python (Django), Node.js 等
インフラ: AWS (ECS, Fargate, Lambda, Aurora, DynamoDB, Glue, S3) 等
データベース: MySQL, Redis, Apache Iceberg, 等
CI/CD: GitHub Actions, CircleCI 等
開発対象デバイス:iOS, Android
その他: GitHub, Teams, Jira, Confluence
バックエンド: Go, Ruby (Ruby on Rails), Python (Django), Node.js 等
インフラ: AWS (ECS, Fargate, Lambda, Aurora, DynamoDB, Glue, S3) 等
データベース: MySQL, Redis, Apache Iceberg, 等
CI/CD: GitHub Actions, CircleCI 等
開発対象デバイス:iOS, Android
その他: GitHub, Teams, Jira, Confluence
◆配属先の課・チームの人数や雰囲気
新規事業として立ち上げたばかりの部署で、これから組織を創っていくフェーズになります。オムロン内での連携はもちろんのこと、日本国内でヘルスデータNo.1企業であるJMDCのデータサイエンティストやエンジニア等と密に連携して業務に取り組んでおり、成長企業として既存の枠組みにとらわれない発想でメンバーが皆前向きに取り組んでいます。
◆必須条件【経験】
複数の技術ドメインにわたるチーム(モバイル、バックエンド、ファームウェアなど)を横断的にリードした経験をお持ちで、かつ以下の複数の経験・スキルをお持ちの方
・ バックエンドシステム構築経験: スケーラブルなAPI、データベース、認証システムの設計・開発経験
・ クラウドインフラの知識: AWS, GCP, Azureなどのクラウドサービスを活用した、大規模なデータ処理システムの設計・構築経験。特に、モバイルアプリやIoTデバイスからのデータ収集・管理に関する知識
・ システム間連携: モバイルアプリとバックエンド、あるいは他の外部システムとの連携設計と実装経験。特に、リアルタイム通信や非同期処理に関する深い知識
・ アジャイル開発: ScrumやKanbanなどのアジャイル開発手法を用いたプロジェクトマネジメント経験
・ バックエンドシステム構築経験: スケーラブルなAPI、データベース、認証システムの設計・開発経験
・ クラウドインフラの知識: AWS, GCP, Azureなどのクラウドサービスを活用した、大規模なデータ処理システムの設計・構築経験。特に、モバイルアプリやIoTデバイスからのデータ収集・管理に関する知識
・ システム間連携: モバイルアプリとバックエンド、あるいは他の外部システムとの連携設計と実装経験。特に、リアルタイム通信や非同期処理に関する深い知識
・ アジャイル開発: ScrumやKanbanなどのアジャイル開発手法を用いたプロジェクトマネジメント経験
◆歓迎条件
・ 技術的負債の管理: 品質管理、セキュリティ対策、パフォーマンス最適化を計画し、実行できる能力
・ ウェアラブルデバイスの機能や制約(バッテリー、通信方式など)に関する基本的な概念理解
・ デバイスからモバイルアプリ、クラウドへ流れるデータの流れを俯瞰的に理解し、ボトルネックや課題を特定できる能力
・ IoTデバイス、モバイルアプリ、クラウドにおけるセキュリティとプライバシーに関する基本的な知識
・ OS / Android両プラットフォームでのネイティブアプリ開発経験
・ FlutterやReact Nativeなど、クロスプラットフォームでの開発経験
・ 大規模なトラフィックを処理するシステムの設計・運用経験
・ コンテナ技術(Docker, Kubernetesなど)の利用経験
・ データベース(RDB, NoSQL)の深い知識と設計・運用経験
・ プロダクトの0→1フェーズにおける開発経験
・ ウェアラブルデバイスの機能や制約(バッテリー、通信方式など)に関する基本的な概念理解
・ デバイスからモバイルアプリ、クラウドへ流れるデータの流れを俯瞰的に理解し、ボトルネックや課題を特定できる能力
・ IoTデバイス、モバイルアプリ、クラウドにおけるセキュリティとプライバシーに関する基本的な知識
・ OS / Android両プラットフォームでのネイティブアプリ開発経験
・ FlutterやReact Nativeなど、クロスプラットフォームでの開発経験
・ 大規模なトラフィックを処理するシステムの設計・運用経験
・ コンテナ技術(Docker, Kubernetesなど)の利用経験
・ データベース(RDB, NoSQL)の深い知識と設計・運用経験
・ プロダクトの0→1フェーズにおける開発経験
◆歓迎する人物像
・ 「疾患イベントゼロ」の社会実現に共感頂き、真に価値のあるプロダクトを創り出したいという情熱をお持ちの方
・ 好奇心旺盛で前例の無い課題を解決していく挑戦心をお持ちの方
・ 変化に柔軟に対応し、スピード感を持って業務に取り組める方
・ 多様な意見を尊重し、チームで協力して目標達成に貢献できる方
・ ハードウェアからクラウドまで、幅広い技術領域への強い関心と学習意欲をお持ちの方
・ 複雑な課題を構造的に理解し、論理的に整理・説明できる方
・ 自身のビジョンや思考、業務を遂行していくうえでの狙いや課題を言語化/文章化できる方
・ 好奇心旺盛で前例の無い課題を解決していく挑戦心をお持ちの方
・ 変化に柔軟に対応し、スピード感を持って業務に取り組める方
・ 多様な意見を尊重し、チームで協力して目標達成に貢献できる方
・ ハードウェアからクラウドまで、幅広い技術領域への強い関心と学習意欲をお持ちの方
・ 複雑な課題を構造的に理解し、論理的に整理・説明できる方
・ 自身のビジョンや思考、業務を遂行していくうえでの狙いや課題を言語化/文章化できる方
◆その他
データソリューション事業本部の取り組みについてては、以下URLをご参照ください。
https://datasolutions.omron.com/jp/ja/
https://datasolutions.omron.com/jp/ja/
◆職種カテゴリ
技術戦略, コア技術研究開発
勤務地 / Work location
東京事業所
【グローバル購買・品質・物流本部】グローバル倉庫の標準化推進及び統轄機能の確立
2025/04/10(木) 更新
求人カテゴリー / Recruiting Category
グローバル購買・品質・物流本部
雇用形態
正社員
◆募集背景
・オムロンは、オートメーションのリーディングカンパニーとして、工場の自動化を中心とした制御機器、電子部品、駅の自動改札機や太陽光発電用パワーコンディショナーなどの社会システム、ヘルスケアなど多岐にわたる事業を展開し、世界130ヶ国以上で商品・サービスを提供しています。
・これまで物流統轄室では、国際輸送および関税マネジメントの領域で、グローバル物流に対する統制と改善によって、様々なリスクの低減とコスト削減を実現してきました。
・今回私たちは、リージョナル物流部において、新たに各国の倉庫・域内輸送に対するグローバル物流統轄機能を確立し、また製販と連携して標準的な物流プロセスを構築することで、オムロンが社会への持続的な価値提供を可能とする強固な物流基盤を構築することを目指しています。
・こうした背景のもと、私たちは、海外での倉庫立上や運営の経験を持ち、グローバルな視点で物流改革を進めることができる専門知識とリーダーシップを持つ人財を募集しています。
・これまで物流統轄室では、国際輸送および関税マネジメントの領域で、グローバル物流に対する統制と改善によって、様々なリスクの低減とコスト削減を実現してきました。
・今回私たちは、リージョナル物流部において、新たに各国の倉庫・域内輸送に対するグローバル物流統轄機能を確立し、また製販と連携して標準的な物流プロセスを構築することで、オムロンが社会への持続的な価値提供を可能とする強固な物流基盤を構築することを目指しています。
・こうした背景のもと、私たちは、海外での倉庫立上や運営の経験を持ち、グローバルな視点で物流改革を進めることができる専門知識とリーダーシップを持つ人財を募集しています。
◆業界動向と自社事業の特徴
・オムロンは、5つの事業ドメインを通じて社会的価値を創出し、社会の発展に貢献し続けることを目指しており、それぞれの事業特性に合わせた物流が展開されています。
・中でも制御機器・電子部品事業は、品質面での取扱要件に加え、少量多頻度・JIT納品・専用納品書などの物流要件が厳しいため、各倉庫では特定の個人のスキルや経験に依存した業務オペレーションで対応しています。
・リージョナル物流部では、この制御機器・電子部品事業から、グローバル物流統轄機能の確立を進めていきます。
・中でも制御機器・電子部品事業は、品質面での取扱要件に加え、少量多頻度・JIT納品・専用納品書などの物流要件が厳しいため、各倉庫では特定の個人のスキルや経験に依存した業務オペレーションで対応しています。
・リージョナル物流部では、この制御機器・電子部品事業から、グローバル物流統轄機能の確立を進めていきます。
◆部・チームの業務概要
<リージョナル物流部の業務概要>
1. グローバル物流統轄機能の構築
・エリア管理体制の構築
・倉庫における共通ルールの整備
・倉庫のKPI管理及び監査
2. 標準的な物流プロセスの構築
3. 日本国内の物流拠点の運営管理
1. グローバル物流統轄機能の構築
・エリア管理体制の構築
・倉庫における共通ルールの整備
・倉庫のKPI管理及び監査
2. 標準的な物流プロセスの構築
3. 日本国内の物流拠点の運営管理
◆担っていただきたい具体的な仕事内容
リージョナル物流部のプロセス革新グループのマネージャーとして、以下の業務を担っていただきます。
1. グローバル物流統轄機能の構築
・欧州・東南アジア等、各エリアにおいてエリア内の倉庫を管理運営する組織の構築と人財育成
・倉庫の新規立上げ・移転における運用ルールの構築とグローバル展開
・倉庫に対するKPI管理および監査によるトラブルの未然防止体制の構築
2. 標準的な物流プロセスの構築
・グローバルの物流標準化の企画・実行
・効率的な倉庫オペレーションの構築とグローバル展開
1. グローバル物流統轄機能の構築
・欧州・東南アジア等、各エリアにおいてエリア内の倉庫を管理運営する組織の構築と人財育成
・倉庫の新規立上げ・移転における運用ルールの構築とグローバル展開
・倉庫に対するKPI管理および監査によるトラブルの未然防止体制の構築
2. 標準的な物流プロセスの構築
・グローバルの物流標準化の企画・実行
・効率的な倉庫オペレーションの構築とグローバル展開
◆具体的な仕事内容に対しての期待する成果
・海外現地法人との連携を通じて、エリア毎の物流統轄機能を順次構築・展開し、グローバル物流統轄機能を作り上げることにより、オムロンが社会への持続的な価値提供を可能とする強固な物流基盤を構築いただきます。
・生産・販売部門との連携を通じて、物流に関する様々な規格やルールを統一することで、効率的でサステナブルな倉庫オペレーションを確立いただきます。
・数名の人財をグローバル倉庫運営のエキスパートとして育成し、中長期的な組織基盤の確立・強化を達成いただきます。
・生産・販売部門との連携を通じて、物流に関する様々な規格やルールを統一することで、効率的でサステナブルな倉庫オペレーションを確立いただきます。
・数名の人財をグローバル倉庫運営のエキスパートとして育成し、中長期的な組織基盤の確立・強化を達成いただきます。
◆この仕事の魅力
・これまで培ってこられた専門知識やご経験を活かし、世界各地の倉庫・域内輸送の管理体制およびオペレーションのデザインと実行をリードするという、グローバル規模の物流戦略に挑戦することができます。
・グループ内外の様々な事業会社や職種(営業、マーケティング、購買、経理、ITなど)のメンバーと連携する機会が豊富で、幅広い人脈を築けます。
・海外の現地法人と連携する機会が多く、すぐに海外で活躍することが可能です。
・本社物流には国際輸送や関税の専門組織とスペシャリストが在籍しており、物流分野における専門性を更に高めることができる環境です。
・グループ内外の様々な事業会社や職種(営業、マーケティング、購買、経理、ITなど)のメンバーと連携する機会が豊富で、幅広い人脈を築けます。
・海外の現地法人と連携する機会が多く、すぐに海外で活躍することが可能です。
・本社物流には国際輸送や関税の専門組織とスペシャリストが在籍しており、物流分野における専門性を更に高めることができる環境です。
◆使用する開発言語・ソフト・装置/機器等
・Microsoft 365 (Outlook, Teams, Sharepoint, Word, Excel, PowerPoint, Power BIなど)
◆配属先の課・チームの人数や雰囲気
・部全体の人数は20名強。全体として、キャリア採用を始め、様々なバックグラウンドから来る専門性を持つ人々で構成されており、キャリア入社者が融和しやすい環境・雰囲気にあります。
・海外現地法人のメンバーとも交流があり、定期的なミーティング等を通じて国際物流改善に取り組んでいます。
・海外現地法人のメンバーとも交流があり、定期的なミーティング等を通じて国際物流改善に取り組んでいます。
◆必須条件【経験】
以下の業務経験
1. 複数の海外の倉庫立上げまたは運営経験(5年以上)および同業務のリーダー経験
2. 組織管理職としてのマネジメント経験
3. サプライヤー、荷主、現地物流企業など、異なる組織との交渉・折衝をリードし、倉庫のQCD向上を実現した経験
1. 複数の海外の倉庫立上げまたは運営経験(5年以上)および同業務のリーダー経験
2. 組織管理職としてのマネジメント経験
3. サプライヤー、荷主、現地物流企業など、異なる組織との交渉・折衝をリードし、倉庫のQCD向上を実現した経験
◆必須条件【スキル】
英語:ビジネス会話レベル
◆歓迎条件
1. 北米・欧州・東南アジア・中国での現地駐在経験
2. 倉庫管理システムや自動化設備における企画・導入・運用経験
3. 国際輸送・通関全体の知識と経験
4. プロジェクトマネジメントのスキルと経験
2. 倉庫管理システムや自動化設備における企画・導入・運用経験
3. 国際輸送・通関全体の知識と経験
4. プロジェクトマネジメントのスキルと経験
◆歓迎する人物像
・オムロン企業理念に共感し、自業務に落とし込める
・多様性や変化を前向きに受け入れ自分自身の成長に結びつけようと能動的に思考、活動ができること
・同僚、取引先など他者の意見、考えを聞き、協業出来る
・全体に対する貢献意欲を高く維持できる人財
・多様性や変化を前向きに受け入れ自分自身の成長に結びつけようと能動的に思考、活動ができること
・同僚、取引先など他者の意見、考えを聞き、協業出来る
・全体に対する貢献意欲を高く維持できる人財
◆職種カテゴリ
SCM
配属部門
グローバル購買・品質・物流本部
ポジション
経営基幹職(管理職)
労働条件・福利厚生
フレックスタイム制度・リモートワーク制度など福利厚生等はこちらをご確認ください。(https://www.omron.com/jp/ja/recruit/career/)
勤務地 / Work location
大阪事業所
【情報システム】ERP 構築/導入/展開に向けたサプライチェーン領域のIT推進リーダ
2025/04/15(火) 更新
求人カテゴリー / Recruiting Category
グローバルビジネスプロセス&IT革新本部
◆募集背景
オムロン史上、最大規模のシステム投資PJである「コーポレートシステムPJ」が2017年に始動。2030年を見据えた持続的成長・企業競争力獲得の実現に向けて、基幹系システムを刷新し、グローバルの標準化・迅速な経営改革・業務改革の判断を実施するためのプラットフォームを構築すべくPJ進行中です。その中心はERPを活用した業務のグローバル標準化を実現することであり、ERP サプライチェーンチームの機能強化のため、導入を推進する人財の補強が急務となっています。
◆業界動向と自社事業の特徴
グローバルビジネスプロセス&IT革新本部は、オムロン本社機能組織であり、本社機能部門、及び各カンパニー(事業部門)に対してグローバルにIT、情報を活用した改革を進めています。またコーポレートシステムPJの成功のため、外部パートナーとの協力関係を強めつつも、人財の内製化を戦略的に推し進めています。
◆部・チームの業務概要
コーポレートシステムPJにおけるバリューチェーン領域で、プロセス及びデータの標準化を図り、経営・事業価値を創出するデータドリブン経営を実現します。
◆担っていただきたい具体的な仕事内容
調達・生産・販売までのサプライチェーン革新を推進すべく、ERP等の基幹システム刷新・導入展開を行います。
具体的には、以下の仕事を担っていただきます。
(1)事業部門と協業し、ERPサプライチェーンを中心としたグローバルプロセス・IT標準化に向けたシステム企画・開発・運用保守を担い、SCM業務における効率化・生産性向上を実現する。
(2)国内外拠点にいるIT機能部門・業務部門のステークホルダーとコミュニケーション・交渉を行い、標準化の推進を図る。
(3)計画されたQCDを達成できるよう、プロジェクト全体をコントロール・実行。
具体的には、以下の仕事を担っていただきます。
(1)事業部門と協業し、ERPサプライチェーンを中心としたグローバルプロセス・IT標準化に向けたシステム企画・開発・運用保守を担い、SCM業務における効率化・生産性向上を実現する。
(2)国内外拠点にいるIT機能部門・業務部門のステークホルダーとコミュニケーション・交渉を行い、標準化の推進を図る。
(3)計画されたQCDを達成できるよう、プロジェクト全体をコントロール・実行。
◆具体的な仕事内容に対しての期待する成果
(1)全社・事業戦略と連結し、販売・購買・生産機能を中心とした業務プロセス改革の策定・実行
(2)ERP領域において、Fit to Standardによる業務・データの標準化を実現、グローバルでのIT基盤を導入・展開、運用・保守
(3)ERP以外の領域においては、事業戦略に応じて最適なITソリューションを提供し、事業戦略の実現に直接貢献する
(2)ERP領域において、Fit to Standardによる業務・データの標準化を実現、グローバルでのIT基盤を導入・展開、運用・保守
(3)ERP以外の領域においては、事業戦略に応じて最適なITソリューションを提供し、事業戦略の実現に直接貢献する
◆この仕事の魅力
・オムロングループに支える本社機能部門の中で、本社・事業の仕組みを改革し、率先して新しい価値創造を事業部門と一体となり行い、オムロンの更なる成長や未来を生み出していくことができます。
・10年に一度の長期ビジョンの立ち上げと、数十年に一度のERP刷新を経験し、製造業のサプライチェーンを支えるIT人財として活躍できるスキル・経験・人脈を蓄積できるチャンスです。
・10年に一度の長期ビジョンの立ち上げと、数十年に一度のERP刷新を経験し、製造業のサプライチェーンを支えるIT人財として活躍できるスキル・経験・人脈を蓄積できるチャンスです。
◆使用する開発言語・ソフト・装置/機器等
・主要ツール
ERP (SAP S/4 HANA)
・その他
MES (Manufacturing Execution System:製造実行システム)
SCP (Supply Chain Planning:統合需給計画) システム
PLM (Ploduct Lifecycle Management)システム
BI (Business Intelligence)
・一般的なOAツール
ERP (SAP S/4 HANA)
・その他
MES (Manufacturing Execution System:製造実行システム)
SCP (Supply Chain Planning:統合需給計画) システム
PLM (Ploduct Lifecycle Management)システム
BI (Business Intelligence)
・一般的なOAツール
◆配属先の課・チームの人数や雰囲気
・ERP サプライチェーンチーム全体で20名が在籍。(女性:9名、男性:11名)
・リモート比率:約50%(週2以上は出社)
・オムロンに長く務める人財から入社数年の方、また近年キャリア採用で多様な業種から来られた方がいます。双方の強みを融合させ、コーポレートシステムPJへのチャレンジの中で苦労もありますが、チーム全体はワイワイガヤガヤ楽しくプロジェクトを推進しています。
・リモート比率:約50%(週2以上は出社)
・オムロンに長く務める人財から入社数年の方、また近年キャリア採用で多様な業種から来られた方がいます。双方の強みを融合させ、コーポレートシステムPJへのチャレンジの中で苦労もありますが、チーム全体はワイワイガヤガヤ楽しくプロジェクトを推進しています。
◆必須条件【経験】
・購買~生産~販売の業務知識、ERP (SAP S/4 HANA)及び関連周辺ツールに関する知識・導入活用経験を保有すること。
・事業部門の課題・ニーズを理解し、プロセス観点・IT観点で価値創造するソリューションを提案できること。
・現状に捕らわれず柔軟な考え方で業務改革プロジェクトを実行・推進できること。
・プロジェクト管理を実行し、プロジェクトの完遂に携わったことがあること。
・事業部門の課題・ニーズを理解し、プロセス観点・IT観点で価値創造するソリューションを提案できること。
・現状に捕らわれず柔軟な考え方で業務改革プロジェクトを実行・推進できること。
・プロジェクト管理を実行し、プロジェクトの完遂に携わったことがあること。
◆必須条件【スキル】
TOEIC 600以上
◆歓迎条件
・ERPにおけるSCM業務の知識・経験を有すること。
・基幹システム(ERP・SCP・MES等)の導入・運用
・海外での業務、IT経験
・基幹システム(ERP・SCP・MES等)の導入・運用
・海外での業務、IT経験
◆歓迎する人物像
・ 業務変革に対して、既存の業務形態や組織風土にとらわれず、多角的かつ柔軟に物事をとらえられる方
・ 物怖じせずに社内外とのコミュニケーションを図り、ネットワークづくりができる方
・ 計画された実行テーマをQCD観点でプロジェクトマネジメントできる人財、もしくはその意欲がある方
・ データ利活用の経験者、もしくはその意欲がある方
・ 変化を前向きにとらえ、チャレンジ精神旺盛に解決策を模索する方
・ 物怖じせずに社内外とのコミュニケーションを図り、ネットワークづくりができる方
・ 計画された実行テーマをQCD観点でプロジェクトマネジメントできる人財、もしくはその意欲がある方
・ データ利活用の経験者、もしくはその意欲がある方
・ 変化を前向きにとらえ、チャレンジ精神旺盛に解決策を模索する方
◆職種カテゴリ
IT
配属部門
グローバルビジネスプロセス&IT革新本部
労働条件・福利厚生
フレックスタイム制度・リモートワーク制度などあり(https://www.omron.com/jp/ja/recruit/career/)
勤務地 / Work location
京都事業所(本社)
【法務】グローバル法務(経営基幹職)
2025/03/28(金) 更新
求人カテゴリー / Recruiting Category
グローバルリスクマネジメント・法務本部
◆募集背景
当社は、2030年までの10年計画で、新規事業の開発・拡大、既存事業の更なる海外展開を目指しています。そのために必要な法務スタッフを募集します。
新規事業では、未知の法令・リスクを発見・対処しながら、新しく取引契約を準備し、新しい市場を開拓する必要があります。
当社の事業はグローバルに展開しており、売上の半数以上がすでに海外ですが、今後、一層海外売り上げを伸ばしていきます。国内の法務業務でも、海外取引を意識した対応が必要です。
また、新規事業、海外事業の強化の手段として、これまで以上にM&Aや提携を活発に行う見込みです。
新規事業では、未知の法令・リスクを発見・対処しながら、新しく取引契約を準備し、新しい市場を開拓する必要があります。
当社の事業はグローバルに展開しており、売上の半数以上がすでに海外ですが、今後、一層海外売り上げを伸ばしていきます。国内の法務業務でも、海外取引を意識した対応が必要です。
また、新規事業、海外事業の強化の手段として、これまで以上にM&Aや提携を活発に行う見込みです。
◆業界動向と自社事業の特徴
当社では、本社のほか現場に近い場所に法務を配置し、事業のリスクマネジメントに積極的に関与しています。
本社法務(京都)、社内カンパニー法務(京都と東京。以下カンパニー法務)、地域本社法務(米・欧・中・韓・印・シンガポール・ブラジル・メキシコ)にも法務スタッフを配置しています。
本社法務は、グループ全体の法務スタッフの計画的育成や、グローバル会議開催などグループ全体の法務の本部機能も果たしています。本社法務原籍でカンパニー法務や地域本社法務に出向することもあり、多様な経験を積み、スキルアップすることが可能です。
カンパニー法務は本社法務からの出向者がほとんどで、各カンパニーに対する法務支援を現場に近い位置で行っています。
本社法務は、グローバルリスクマネジメント・法務本部の傘下にあり、同本部の、リスクマネジメント、事業コンプライアンス、安全貿易取引管理(輸出管理)の各機能を経験する機会があります。
本社法務(京都)、社内カンパニー法務(京都と東京。以下カンパニー法務)、地域本社法務(米・欧・中・韓・印・シンガポール・ブラジル・メキシコ)にも法務スタッフを配置しています。
本社法務は、グループ全体の法務スタッフの計画的育成や、グローバル会議開催などグループ全体の法務の本部機能も果たしています。本社法務原籍でカンパニー法務や地域本社法務に出向することもあり、多様な経験を積み、スキルアップすることが可能です。
カンパニー法務は本社法務からの出向者がほとんどで、各カンパニーに対する法務支援を現場に近い位置で行っています。
本社法務は、グローバルリスクマネジメント・法務本部の傘下にあり、同本部の、リスクマネジメント、事業コンプライアンス、安全貿易取引管理(輸出管理)の各機能を経験する機会があります。
◆部・チームの業務概要
本社法務は次のような企業法務全般を担当しています。
・各種取引契約(海外含む)の作成・審査・交渉
・M&A、事業提携等の支援
・訴訟・法的紛争の解決と、予防の立案、実行
・コンプライアンス推進
・コーポレートガバナンス関連業務
・各種取引契約(海外含む)の作成・審査・交渉
・M&A、事業提携等の支援
・訴訟・法的紛争の解決と、予防の立案、実行
・コンプライアンス推進
・コーポレートガバナンス関連業務
◆担っていただきたい具体的な仕事内容
・各種取引契約(海外含む)の作成・審査・交渉
・M&A、事業提携等の支援
・コンプライアンス推進
・コーポレートガバナンス関連業務
※今回のポジションは、本社法務およびグループ会社の法務を兼任いただきます。
※管理職での採用となることから、組織・ピープルマネジメントもお願いします。
・M&A、事業提携等の支援
・コンプライアンス推進
・コーポレートガバナンス関連業務
※今回のポジションは、本社法務およびグループ会社の法務を兼任いただきます。
※管理職での採用となることから、組織・ピープルマネジメントもお願いします。
◆具体的な仕事内容に対しての期待する成果
社内の顧客に対し、針路を示し、嵐を予期して回避・停泊させること。
◆この仕事の魅力
・会社の重要な取引・プロジェクトに参画し、価値を付加しながら、完了させることで大いに達成感を得られます。
・解決策をひねり出し事業部門と一緒に実行するのが、この仕事の醍醐味です。次に例を挙げます。
・クロスボーダーM&Aでは、海外の弁護士・社内各部門と協力し、現地出張や交渉も含めて、契約締結までをリードするだけでなく、M&A後の統合プロセス(PMI)に携わります。
・コーポレートガバナンスのありかたや経営の重要な意思決定に、自分の意見を反映させることができます。
・新規事業の立ち上げでは、事業上のリスクを発見しつつ、回避策を提案し、紛争発生、事業損失を予防できます。
・解決策をひねり出し事業部門と一緒に実行するのが、この仕事の醍醐味です。次に例を挙げます。
・クロスボーダーM&Aでは、海外の弁護士・社内各部門と協力し、現地出張や交渉も含めて、契約締結までをリードするだけでなく、M&A後の統合プロセス(PMI)に携わります。
・コーポレートガバナンスのありかたや経営の重要な意思決定に、自分の意見を反映させることができます。
・新規事業の立ち上げでは、事業上のリスクを発見しつつ、回避策を提案し、紛争発生、事業損失を予防できます。
◆使用する開発言語・ソフト・装置/機器等
Word, PowerPoint, Excel, Outlook 等オフィスソフトウェア
AIレビュー等のLegal Tech
AIレビュー等のLegal Tech
◆配属先の課・チームの人数や雰囲気
楽しく働き成果を出す、をモットーに業務に当たっています。
本社法務には、管理職、社外弁護士事務所からの出向弁護士含め、11名所属。
コミュニケーションを重視しています。週次の情報共有会議、定期的なスキルアップの勉強会、BC法務も含めた連絡会を開催しています。
部内では月に1回程度懇親会を開催しています。もちろん任意です。
本社法務には、管理職、社外弁護士事務所からの出向弁護士含め、11名所属。
コミュニケーションを重視しています。週次の情報共有会議、定期的なスキルアップの勉強会、BC法務も含めた連絡会を開催しています。
部内では月に1回程度懇親会を開催しています。もちろん任意です。
◆必須条件【経験】
・企業法務実務のご経験5年以上かつグローバル法務実務のご経験2年以上
・管理職として、組織マネジメント・ピープルマネジメントのご経験
・管理職として、組織マネジメント・ピープルマネジメントのご経験
◆必須条件【スキル】
・日本語の契約書、法律文書の作成が独力で可能なこと
・英文契約書を読んで修正可能なレベル
・英語:TOEIC 700点以上。メールで海外弁護士とコミュニケーションができるスキル。英語力の向上心。
・英文契約書を読んで修正可能なレベル
・英語:TOEIC 700点以上。メールで海外弁護士とコミュニケーションができるスキル。英語力の向上心。
◆歓迎条件
次の条件は必須ではありませんが、お持ちでしたら歓迎します。
◇キャリア
・メーカーでの法務実務経験
◇資格
・法務資格(弁護士資格(日本、米国等)、司法書士、ビジネス法務検定1級2級 等)
・英語:TOEIC800点以上、口頭で海外弁護士とコミュニケーションできるスキル。
◇能力
・コミュニケーション力(事業部との意思疎通)
・ロジカルシンキング(業務上必須)
・目標設定力(課題解決)
・変革力・向上心(困難な課題を楽しんで乗り越える力)
◇キャリア
・メーカーでの法務実務経験
◇資格
・法務資格(弁護士資格(日本、米国等)、司法書士、ビジネス法務検定1級2級 等)
・英語:TOEIC800点以上、口頭で海外弁護士とコミュニケーションできるスキル。
◇能力
・コミュニケーション力(事業部との意思疎通)
・ロジカルシンキング(業務上必須)
・目標設定力(課題解決)
・変革力・向上心(困難な課題を楽しんで乗り越える力)
◆歓迎する人物像
困難な課題でも楽しみながら、また自己成長を感じながら、乗り越えられる方
◆その他
・国内・海外のグループ会社への転勤可能性あり。
・入社時点で国内子会社へ出向する可能性あり。
・入社時点で国内子会社へ出向する可能性あり。
◆職種カテゴリ
法務
配属部門
グローバルリスクマネジメント・法務本部
ポジション
経営基幹職(管理職)
労働条件・福利厚生
詳細は画面上部左の【労働条件・福利厚生(オムロン株式会社】をご覧ください
勤務地 / Work location
京都事業所(本社)
New
【法務】事業と共に事業課題を解決する法務リスクマネジメント人財の募集
2025/10/02(木) 更新
求人カテゴリー / Recruiting Category
グローバルリスクマネジメント・法務本部
◆募集背景
昨今、変化が激しいビジネストレンドの迅速な対応、顧客から必要とされる企業となるためのビジネスモデルの再構築、それらを行うための迅速な意思決定が必要とされています。我々インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー(IAB)の法務部門は、事業部門の難しい意思決定に対して、法務の観点から迅速なサポートを提供するべく活動しています。
IABは既存ビジネスの強化と新規事業の開発・拡大を企図しており、その意思決定を強力に支える法務スタッフを募集します。
IABは既存ビジネスの強化と新規事業の開発・拡大を企図しており、その意思決定を強力に支える法務スタッフを募集します。
◆業界動向と自社事業の特徴
【概要】
IAB法務課は、オムロン売上の約45%を占める主力事業を法務リスクマネジメントの観点から支える部門です。通常の契約書チェックや法務相談に加え、オムロンの重要施策となるM&Aや事業提携など非常に幅広い業務を経験できる機会があります。
【法務人材の育成】
オムロンでは、高度な専門性と様々な経験が必要とされる法務人材を、オムロングループの重要な人材と位置づけ、その育成と配置を本社法務が責任を持って実行しています。IAB法務のメンバーも全て本社法務からビジネスカンパニーから社内出向者で構成され、現場に近いところで、事業と一体になって法務業務を推進しています。
本社法務(京都)、社内カンパニー法務(京都と東京。以下カンパニー法務)、地域本社法務(米・欧・中・韓・印・シンガポール・ブラジル・メキシコ)にも法務スタッフを配置しており、グローバルに配置された法務メンバの連携や本社法務原籍でカンパニー法務や地域本社法務とのローテーションを実施することで、多様な経験を積み、スキルアップすることが可能です。
また、契約書の作成/確認、法務相談などの伝統的な法務業務に加え、事業コンプライアンス(リーガルリスクを低減するための仕組みづくり)、安全保障取引管理(輸出管理)などの業務を経験する機会があります。
IAB法務課は、オムロン売上の約45%を占める主力事業を法務リスクマネジメントの観点から支える部門です。通常の契約書チェックや法務相談に加え、オムロンの重要施策となるM&Aや事業提携など非常に幅広い業務を経験できる機会があります。
【法務人材の育成】
オムロンでは、高度な専門性と様々な経験が必要とされる法務人材を、オムロングループの重要な人材と位置づけ、その育成と配置を本社法務が責任を持って実行しています。IAB法務のメンバーも全て本社法務からビジネスカンパニーから社内出向者で構成され、現場に近いところで、事業と一体になって法務業務を推進しています。
本社法務(京都)、社内カンパニー法務(京都と東京。以下カンパニー法務)、地域本社法務(米・欧・中・韓・印・シンガポール・ブラジル・メキシコ)にも法務スタッフを配置しており、グローバルに配置された法務メンバの連携や本社法務原籍でカンパニー法務や地域本社法務とのローテーションを実施することで、多様な経験を積み、スキルアップすることが可能です。
また、契約書の作成/確認、法務相談などの伝統的な法務業務に加え、事業コンプライアンス(リーガルリスクを低減するための仕組みづくり)、安全保障取引管理(輸出管理)などの業務を経験する機会があります。
◆部・チームの業務概要
IAB法務は次のような企業法務全般を担当しています。
・各種取引契約(海外含む)の作成・審査・交渉
・事業に関係する法令相談対応
・M&A、事業提携等の支援
・訴訟・法的紛争の解決と、予防の立案、実行
・コンプライアンス推進
・コーポレートガバナンス関連業務
・各種取引契約(海外含む)の作成・審査・交渉
・事業に関係する法令相談対応
・M&A、事業提携等の支援
・訴訟・法的紛争の解決と、予防の立案、実行
・コンプライアンス推進
・コーポレートガバナンス関連業務
◆担っていただきたい具体的な仕事内容
日常発生する法務業務を実行いただく担当者として募集します。
上記内容を全部同時に担っていただくわけではありません。ご経験、スキル、当社でのポジションを勘案し、ご担当業務を決定します。
上記内容を全部同時に担っていただくわけではありません。ご経験、スキル、当社でのポジションを勘案し、ご担当業務を決定します。
◆具体的な仕事内容に対しての期待する成果
法務知識/経験に精通したビジネスパーソンとして、事業を推進する一員であるとの自覚をもって、事業課題を解決すること
◆この仕事の魅力
・会社の重要な取引・プロジェクトに参画し、価値を付加しながら、完了させることで大いに達成感を得られます。
・現実的な解決策を創出し、事業部門と一緒に実行するのが、この仕事の醍醐味です。次に例を挙げます。
・クロスボーダーM&Aでは、海外の弁護士・社内各部門と協力し、現地出張や交渉も含めて、契約締結までをリードするだけでなく、M&A後の統合プロセス(PMI)に携わります。
・コーポレートガバナンスのありかたや経営の重要な意思決定に、自分の意見を反映させることができます。
・新規事業の立ち上げでは、事業上のリスクを発見しつつ、回避策を提案し、紛争発生、事業損失を予防できます。
・現実的な解決策を創出し、事業部門と一緒に実行するのが、この仕事の醍醐味です。次に例を挙げます。
・クロスボーダーM&Aでは、海外の弁護士・社内各部門と協力し、現地出張や交渉も含めて、契約締結までをリードするだけでなく、M&A後の統合プロセス(PMI)に携わります。
・コーポレートガバナンスのありかたや経営の重要な意思決定に、自分の意見を反映させることができます。
・新規事業の立ち上げでは、事業上のリスクを発見しつつ、回避策を提案し、紛争発生、事業損失を予防できます。
◆使用する開発言語・ソフト・装置/機器等
Word, Powerpoint, Excel, Outlook 等オフィスソフトウェア
AIレビュー等のLegal Tech
AIレビュー等のLegal Tech
◆配属先の課・チームの人数や雰囲気
楽しく働き成果を出す、をモットーに業務に当たっています。
IAB法務には、課長+担当者4名程度所属。
法務メンバ間のコミュニケーションを重視しています。課内のメンバだけではなく、他のBC法務担当者との定期的な情報共有会議、定期的なスキルアップの勉強会を開催しています。
在宅勤務制度も活用できますので、柔軟な働き方も可能です。
IAB法務には、課長+担当者4名程度所属。
法務メンバ間のコミュニケーションを重視しています。課内のメンバだけではなく、他のBC法務担当者との定期的な情報共有会議、定期的なスキルアップの勉強会を開催しています。
在宅勤務制度も活用できますので、柔軟な働き方も可能です。
◆必須条件【経験】
・企業法務実務経験3年以上
◆必須条件【スキル】
・日常的に発生する日本語の契約書、法律文書の作成が独力で可能なこと
・英語:TOEIC 500点以上。英語力の向上心。
・英語:TOEIC 500点以上。英語力の向上心。
◆歓迎条件
次の条件は必須ではありませんが、お持ちでしたら歓迎します。
◇キャリア
・メーカーでの法務実務経験
◇資格
・法務資格(弁護士資格(日本、米国等)、司法書士、ビジネス法務検定1級2級 等)
・英語:TOEIC700点以上、英文契約書の読解、軽微な修正ができるスキル。
◇能力
・コミュニケーション力(事業部との意思疎通)
・ロジカルシンキング(業務上必須)
・目標設定力(課題解決)
・変革力・向上心(困難な課題を楽しんで乗り越える力)
◇キャリア
・メーカーでの法務実務経験
◇資格
・法務資格(弁護士資格(日本、米国等)、司法書士、ビジネス法務検定1級2級 等)
・英語:TOEIC700点以上、英文契約書の読解、軽微な修正ができるスキル。
◇能力
・コミュニケーション力(事業部との意思疎通)
・ロジカルシンキング(業務上必須)
・目標設定力(課題解決)
・変革力・向上心(困難な課題を楽しんで乗り越える力)
◆歓迎する人物像
困難な課題でも楽しみながら、また自己成長を感じながら、乗り越えられる方
◆その他
・国内・海外のグループ会社への転勤(出向)可能性あり。
・年収差がある場合は、オムロン水準了承のみ選考
・年収差がある場合は、オムロン水準了承のみ選考
◆職種カテゴリ
法務
労働条件・福利厚生
基本条件については画面上部左の【労働条件・福利厚生について】をご覧ください。
勤務地 / Work location
京都事業所(本社)
New
【法務】IABのグローバルビジネスを支える法務リスクマネジメント人材の募集
2025/10/02(木) 更新
求人カテゴリー / Recruiting Category
グローバルリスクマネジメント・法務本部
◆募集背景
昨今、変化が激しいビジネストレンドの迅速な対応、顧客から必要とされる企業となるためのビジネスモデルの再構築、それらを行うための迅速な意思決定が必要とされています。我々インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー(IAB)の法務部門は、事業部門の難しい意思決定に対して、法務の観点から迅速なサポートを提供するべく活動しています。
IABは既存ビジネスの強化と新規事業の開発・拡大を企図しており、その意思決定を強力に支える法務スタッフを募集します。
IABは既存ビジネスの強化と新規事業の開発・拡大を企図しており、その意思決定を強力に支える法務スタッフを募集します。
◆業界動向と自社事業の特徴
【概要】
IAB法務課は、オムロン売上の約45%を占める主力事業を法務リスクマネジメントの観点から支える部門です。通常の契約書チェックや法務相談に加え、オムロンの重要施策となるM&Aや事業提携など非常に幅広い業務を経験できる機会があります。
【法務人材の育成】
オムロンでは、高度な専門性と様々な経験が必要とされる法務人材を、オムロングループの重要な人材と位置づけ、その育成と配置を本社法務が責任を持って実行しています。IAB法務のメンバーも全て本社法務からビジネスカンパニーから社内出向者で構成され、現場に近いところで、事業と一体になって法務業務を推進しています。
本社法務(京都)、社内カンパニー法務(京都と東京。以下カンパニー法務)、地域本社法務(米・欧・中・韓・印・シンガポール・ブラジル・メキシコ)にも法務スタッフを配置しており、グローバルに配置された法務メンバの連携や本社法務原籍でカンパニー法務や地域本社法務とのローテーションを実施することで、多様な経験を積み、スキルアップすることが可能です。
また、契約書の作成/確認、法務相談などの伝統的な法務業務に加え、事業コンプライアンス(リーガルリスクを低減するための仕組みづくり)、安全保障取引管理(輸出管理)などの業務を経験する機会があります。
IAB法務課は、オムロン売上の約45%を占める主力事業を法務リスクマネジメントの観点から支える部門です。通常の契約書チェックや法務相談に加え、オムロンの重要施策となるM&Aや事業提携など非常に幅広い業務を経験できる機会があります。
【法務人材の育成】
オムロンでは、高度な専門性と様々な経験が必要とされる法務人材を、オムロングループの重要な人材と位置づけ、その育成と配置を本社法務が責任を持って実行しています。IAB法務のメンバーも全て本社法務からビジネスカンパニーから社内出向者で構成され、現場に近いところで、事業と一体になって法務業務を推進しています。
本社法務(京都)、社内カンパニー法務(京都と東京。以下カンパニー法務)、地域本社法務(米・欧・中・韓・印・シンガポール・ブラジル・メキシコ)にも法務スタッフを配置しており、グローバルに配置された法務メンバの連携や本社法務原籍でカンパニー法務や地域本社法務とのローテーションを実施することで、多様な経験を積み、スキルアップすることが可能です。
また、契約書の作成/確認、法務相談などの伝統的な法務業務に加え、事業コンプライアンス(リーガルリスクを低減するための仕組みづくり)、安全保障取引管理(輸出管理)などの業務を経験する機会があります。
◆部・チームの業務概要
IAB法務は次のような企業法務全般を担当しています。
・各種取引契約(海外含む)の作成・審査・交渉
・事業に関係する法令相談対応
・M&A、事業提携等の支援
・訴訟・法的紛争の解決と、予防の立案、実行
・コンプライアンス推進
・コーポレートガバナンス関連業務
・各種取引契約(海外含む)の作成・審査・交渉
・事業に関係する法令相談対応
・M&A、事業提携等の支援
・訴訟・法的紛争の解決と、予防の立案、実行
・コンプライアンス推進
・コーポレートガバナンス関連業務
◆担っていただきたい具体的な仕事内容
担当者もしくはリーダーとして募集します。
上記内容を全部同時に担っていただくわけではありません。ご経験、スキル、当社でのポジションを勘案し、ご担当業務を決定します。
上記内容を全部同時に担っていただくわけではありません。ご経験、スキル、当社でのポジションを勘案し、ご担当業務を決定します。
◆具体的な仕事内容に対しての期待する成果
法務知識/経験に精通したビジネスパーソンとして、事業を推進する一員であるとの自覚をもって、事業課題を解決すること
◆この仕事の魅力
・会社の重要な取引・プロジェクトに参画し、価値を付加しながら、完了させることで大いに達成感を得られます。
・現実的な解決策を創出し、事業部門と一緒に実行するのが、この仕事の醍醐味です。次に例を挙げます。
・クロスボーダーM&Aでは、海外の弁護士・社内各部門と協力し、現地出張や交渉も含めて、契約締結までをリードするだけでなく、M&A後の統合プロセス(PMI)に携わります。
・コーポレートガバナンスのありかたや経営の重要な意思決定に、自分の意見を反映させることができます。
・新規事業の立ち上げでは、事業上のリスクを発見しつつ、回避策を提案し、紛争発生、事業損失を予防できます。
・現実的な解決策を創出し、事業部門と一緒に実行するのが、この仕事の醍醐味です。次に例を挙げます。
・クロスボーダーM&Aでは、海外の弁護士・社内各部門と協力し、現地出張や交渉も含めて、契約締結までをリードするだけでなく、M&A後の統合プロセス(PMI)に携わります。
・コーポレートガバナンスのありかたや経営の重要な意思決定に、自分の意見を反映させることができます。
・新規事業の立ち上げでは、事業上のリスクを発見しつつ、回避策を提案し、紛争発生、事業損失を予防できます。
◆使用する開発言語・ソフト・装置/機器等
Word, Powerpoint, Excel, Outlook 等オフィスソフトウェア
AIレビュー等のLegal Tech
AIレビュー等のLegal Tech
◆配属先の課・チームの人数や雰囲気
楽しく働き成果を出す、をモットーに業務に当たっています。
IAB法務には、課長+担当者4名程度所属。
法務メンバ間のコミュニケーションを重視しています。課内のメンバだけではなく、他のBC法務担当者との定期的な情報共有会議、定期的なスキルアップの勉強会を開催しています。
在宅勤務制度も活用できますので、柔軟な働き方も可能です。
IAB法務には、課長+担当者4名程度所属。
法務メンバ間のコミュニケーションを重視しています。課内のメンバだけではなく、他のBC法務担当者との定期的な情報共有会議、定期的なスキルアップの勉強会を開催しています。
在宅勤務制度も活用できますので、柔軟な働き方も可能です。
◆必須条件【経験】
・企業法務実務経験3年以上
・グローバル法務実務経験2年以上
・グローバル法務実務経験2年以上
◆必須条件【スキル】
・日本語の契約書、法律文書の作成が独力で可能なこと
・英文契約書を読んで修正可能なレベル
・英語:TOEIC 700点以上。メールで海外弁護士とコミュニケーションができるスキル。英語力の向上心。
・英文契約書を読んで修正可能なレベル
・英語:TOEIC 700点以上。メールで海外弁護士とコミュニケーションができるスキル。英語力の向上心。
◆歓迎条件
次の条件は必須ではありませんが、お持ちでしたら歓迎します。
◇キャリア
・メーカーでの法務実務経験
◇資格
・法務資格(弁護士資格(日本、米国等)、司法書士、ビジネス法務検定1級2級 等)
・英語:TOEIC800点以上、口頭で海外弁護士とコミュニケーションできるスキル。
◇能力
・コミュニケーション力(事業部との意思疎通)
・ロジカルシンキング(業務上必須)
・目標設定力(課題解決)
・変革力・向上心(困難な課題を楽しんで乗り越える力
◇キャリア
・メーカーでの法務実務経験
◇資格
・法務資格(弁護士資格(日本、米国等)、司法書士、ビジネス法務検定1級2級 等)
・英語:TOEIC800点以上、口頭で海外弁護士とコミュニケーションできるスキル。
◇能力
・コミュニケーション力(事業部との意思疎通)
・ロジカルシンキング(業務上必須)
・目標設定力(課題解決)
・変革力・向上心(困難な課題を楽しんで乗り越える力
◆歓迎する人物像
困難な課題でも楽しみながら、また自己成長を感じながら、乗り越えられる方
◆その他
・国内・海外のグループ会社への転勤可能性あり。
・年収差がある場合は、オムロン水準了承のみ選考
・年収差がある場合は、オムロン水準了承のみ選考
◆職種カテゴリ
法務
配属部門
グローバルリスクマネジメント・法務本部
労働条件・福利厚生
詳細は画面上部左の【労働条件・福利厚生(オムロン株式会社】をご覧ください
勤務地 / Work location
京都事業所(本社)
【オムロンソーシアルソリューションズ】エネルギー事業の品質技術リーダー
2025/06/17(火) 更新
求人カテゴリー / Recruiting Category
◆社会システム事業(オムロン ソーシアルソリューションズ)
◆募集背景
オムロン ソーシアルソリューションズでは、「カーボンニュートラル」「レジリエント」「省電力」の3つを解決すべき社会的課題とし、パワーコンディショナ、蓄電池等を開発・製造し、新しいサービス事業の拡大に挑戦し、持続可能な社会への貢献を目指しています。パワーコンディショナ、蓄電システムに加え、これからの成長が期待されるEV用パワーコンディショナなどの複数のアプリケーション、及び新しいサービスを創出するために重要となる品質を一緒に創っていく人財を求めています。事業、事業領域が拡大する中で、品質保証業務内容は、拡大・複雑化しており、新しいことに挑戦していけるエネルギッシュな人財を求めています。
◆業界動向と自社事業の特徴
エネルギーソリューション事業本部は、太陽光発電用パワーコンディショナ、蓄電池用パワーコンディショナやV2Xシステムに関する製品販売やサービスなど、再生可能エネルギーに関連する事業を行っています。家庭用蓄電システムの市場においては業界NO.1のSOMを獲得しており、多くのご使用者様に評価をいただいております。さらに、低圧や家庭向けの小型の発電設備での高いSOMを活かして、蓄電池の遠隔制御サービスやPPA(第三者所有)モデルなどの新しいサービス事業にも事業範囲を拡大しております。
◆部・チームの業務概要
エネルギーソリューション事業本部 品質保証部は、(1) 品質分析・QMSプロセスの構築を担うグループ、(2) 上流品質の作り込み、信頼性確保、製品解析業務を担うグループ、(3) 市場把握、SE業務、顧客対応を担うグループの3グループで構成され、グループ間で相互に機能連携することで事業成長のための品質を作り込み、新たな事業創出に向けて挑戦を続けています。
◆担っていただきたい具体的な仕事内容
下記に関わる品質技術業務リーダーおよびグループリーダー業務
・エネルギー事業及びサービス事業の技術・商品開発に関わり、品質向上のための業務
・上流での品質作り込みおよび品質向上活動
・ハード・ソフトの設計レビュー、新規部品の評価
・新規取引先の監査や指導
・顧客の品質課題に対する解決 など
<携わる商品・用途>
エネルギーソリューション事業本部で取り扱う商品およびサービス(PV用パワーコンディショナ、蓄電池システム、EVシステム、クラウドサービスなど)
・エネルギー事業及びサービス事業の技術・商品開発に関わり、品質向上のための業務
・上流での品質作り込みおよび品質向上活動
・ハード・ソフトの設計レビュー、新規部品の評価
・新規取引先の監査や指導
・顧客の品質課題に対する解決 など
<携わる商品・用途>
エネルギーソリューション事業本部で取り扱う商品およびサービス(PV用パワーコンディショナ、蓄電池システム、EVシステム、クラウドサービスなど)
◆具体的な仕事内容に対しての期待する成果
・エネルギー事業における新規開発商品(自社製品、仕入商品)の品質確保
・市場返却品の解析、技術検証による原因究明と対策の立案
・チームマネジメント、及び部門横断のPJリーダーを担い組織課題の解決へ導く
・市場返却品の解析、技術検証による原因究明と対策の立案
・チームマネジメント、及び部門横断のPJリーダーを担い組織課題の解決へ導く
◆この仕事の魅力
SDG'sや地球温暖化問題が叫ばれる中、「カーボンニュートラル」「レジリエント」「省電力」の3つを解決すべき社会的課題と置き、我々の商品やサービス事業は、これらの社会課題解決に取り組んでいます。私たちの仕事が社会課題解決、そして持続可能な社会の実現に貢献している、そんな実感を持てるところが、この仕事の魅力です。
エネルギー事業の領域において、コア商品の創出、事業成長に貢献するため、品質確保、品質企画の観点で、設計上流から品質の作り込みに参画し、レビューによる指摘だけではなく、お客様視点でどうすれば品質が向上するのかを考え、実現に向けて関連部門と一緒に取り組むことで、お客様に喜んでいただけ、さらに事業の成果が事業の拡大につながることを実感できる役割を担うことができます。
エネルギー事業の領域において、コア商品の創出、事業成長に貢献するため、品質確保、品質企画の観点で、設計上流から品質の作り込みに参画し、レビューによる指摘だけではなく、お客様視点でどうすれば品質が向上するのかを考え、実現に向けて関連部門と一緒に取り組むことで、お客様に喜んでいただけ、さらに事業の成果が事業の拡大につながることを実感できる役割を担うことができます。
◆使用する開発言語・ソフト・装置/機器等
・PC、Micropsoft365(Excel、Word、PowerPoint、teams、Sharepointなど)
・計測器(パワーメータ、オシロスコープ、電源など)
・管理システム(Webアプリ、クラウドアプリ)など
・計測器(パワーメータ、オシロスコープ、電源など)
・管理システム(Webアプリ、クラウドアプリ)など
◆配属先の課・チームの人数や雰囲気
品質保証部は、役割・機能により構成された3グループ体制をとっており、総勢29名です。
「目的を達成するために、全員が活発に意見を出し合い、自分たちで最善と考えられる結論を出す」という部門運営を心掛けています。
一人ひとりがパフォーマンスを発揮し活き活きと働くことができるように、フレックス・タイム制度やリモート業務を柔軟に活用しています。
「目的を達成するために、全員が活発に意見を出し合い、自分たちで最善と考えられる結論を出す」という部門運営を心掛けています。
一人ひとりがパフォーマンスを発揮し活き活きと働くことができるように、フレックス・タイム制度やリモート業務を柔軟に活用しています。
◆必須条件【経験】
・設計・開発業務、または品質技術や解析に関わった経験7年程度
・製品の開発・設計業務をリードした経験、または課題解決型のプロジェクトをリードした経験
・製品の開発・設計業務をリードした経験、または課題解決型のプロジェクトをリードした経験
◆必須条件【スキル】
・品質技術スキル(仮説検証・品質手法の活用・調査解析)
・論理的な思考力(クリティカルシンキング)
・論理的な思考力(クリティカルシンキング)
◆歓迎条件
・アナログ回路、デジタル回路、パワエレの知識保有(インバータ回路の開発・設計経験)
・機器の組み込みソフト、アプリケーションソフト、クラウドシステムに関する知識保有
・太陽光発電、蓄電池、EV車に関連する機器の開発・設計、または評価の経験
・機器の組み込みソフト、アプリケーションソフト、クラウドシステムに関する知識保有
・太陽光発電、蓄電池、EV車に関連する機器の開発・設計、または評価の経験
◆歓迎する人物像
・マネジメント志向を有する人財(組織変革、組織課題の解決)
・課題に対して主体的に取り組み、解決策を論理的に考案し、実行できる方
・チームをリードし、メンバとともに推進していける方
・自分の担当領域外にも興味を持って業務に取り組める方
・課題に対して主体的に取り組み、解決策を論理的に考案し、実行できる方
・チームをリードし、メンバとともに推進していける方
・自分の担当領域外にも興味を持って業務に取り組める方
◆その他
特になし
◆職種カテゴリ
品質
配属部門
オムロンソーシアルソリューションズ
勤務地 / Work location
野洲事業所(滋賀県)
【オムロンソーシアルソリューションズ】エネルギー事業の品質分析と品質企画業務
2025/05/30(金) 更新
求人カテゴリー / Recruiting Category
◆社会システム事業(オムロン ソーシアルソリューションズ)
◆募集背景
オムロン ソーシアルソリューションズでは、「カーボンニュートラル」「レジリエント」「省電力」の3つを解決すべき社会的課題とし、パワーコンディショナ、蓄電池等を開発・製造し、新しいサービス事業の拡大に挑戦し、持続可能な社会への貢献を目指しています。パワーコンディショナ、蓄電システムに加え、これからの成長が期待されるEV用パワーコンディショナなどの複数のアプリケーション、及び新しいサービスを創出するために重要となる品質を一緒に創っていく人財を求めています。事業、事業領域が拡大する中で、品質保証業務内容は、拡大・複雑化しており、新しいことに挑戦していけるエネルギッシュな人財を求めています。
◆業界動向と自社事業の特徴
エネルギーソリューション事業本部は、太陽光発電用パワーコンディショナ、蓄電池用パワーコンディショナやV2Xシステムに関する製品販売やサービスなど、再生可能エネルギーに関連する事業を行っています。家庭用蓄電システムの市場においては業界NO.1のSOMを獲得しており、多くのご使用者様に評価をいただいております。さらに、低圧や家庭向けの小型の発電設備での高いSOMを活かして、蓄電池の遠隔制御サービスやPPA(第三者所有)モデルなどの新しいサービス事業にも事業範囲を拡大しております。
◆部・チームの業務概要
エネルギーソリューション事業本部 品質保証部は、(1) 品質分析・QMSプロセスの構築を担うグループ、(2) 上流品質の作り込み、信頼性確保、製品解析業務を担うグループ、(3) 市場把握、SE業務、顧客対応を担うグループの3グループで構成され、グループ間で相互に機能連携することで事業成長のための品質を作り込み、新たな事業創出に向けて挑戦を続けています。
◆担っていただきたい具体的な仕事内容
下記に関わる品質分析、品質企画業務リーダー
・品質情報のデータ分析から課題形成、事業戦略や商品企画への提案、設計改善の立案
・顧客の品質課題やVOCの分析から商品やサービスへのフィードバック立案
・および知見の形式知化や仕組化の推進
・エネルギー事業及びサービス事業の技術・商品開発に関わり、品質向上のための業務 など
<携わる商品・用途>
エネルギーソリューション事業本部で取り扱う商品およびサービス(PV用パワーコンディショナ、蓄電池システム、EVシステム、クラウドサービスなど)
・品質情報のデータ分析から課題形成、事業戦略や商品企画への提案、設計改善の立案
・顧客の品質課題やVOCの分析から商品やサービスへのフィードバック立案
・および知見の形式知化や仕組化の推進
・エネルギー事業及びサービス事業の技術・商品開発に関わり、品質向上のための業務 など
<携わる商品・用途>
エネルギーソリューション事業本部で取り扱う商品およびサービス(PV用パワーコンディショナ、蓄電池システム、EVシステム、クラウドサービスなど)
◆具体的な仕事内容に対しての期待する成果
・品質データ分析による課題の抽出から実行、自律的な改善サイクルが回っている状態
・部門横断のPJリーダーを担い組織課題の解決へ導く
・部門横断のPJリーダーを担い組織課題の解決へ導く
◆この仕事の魅力
SDG'sや地球温暖化問題が叫ばれる中、「カーボンニュートラル」「レジリエント」「省電力」の3つを解決すべき社会的課題と置き、我々の商品やサービス事業は、これらの社会課題解決に取り組んでいます。私たちの仕事が社会課題解決、そして持続可能な社会の実現に貢献している、そんな実感を持てるところが、この仕事の魅力です。
エネルギー事業の領域において、コア商品の創出、事業成長に貢献するため、品質確保、品質企画の観点で、設計上流から品質の作り込みに参画し、レビューによる指摘だけではなく、お客様視点でどうすれば品質が向上するのかを考え、実現に向けて関連部門と一緒に取り組むことで、お客様に喜んでいただけ、さらに事業の成果が事業の拡大につながることを実感できる役割をに担うことができます。
エネルギー事業の領域において、コア商品の創出、事業成長に貢献するため、品質確保、品質企画の観点で、設計上流から品質の作り込みに参画し、レビューによる指摘だけではなく、お客様視点でどうすれば品質が向上するのかを考え、実現に向けて関連部門と一緒に取り組むことで、お客様に喜んでいただけ、さらに事業の成果が事業の拡大につながることを実感できる役割をに担うことができます。
◆使用する開発言語・ソフト・装置/機器等
・PC、Micropsoft365(Excel、Word、PowerPoint、teams、Sharepointなど)
・管理システム(Webアプリ、クラウドアプリ)など
・管理システム(Webアプリ、クラウドアプリ)など
◆配属先の課・チームの人数や雰囲気
品質保証部は、役割・機能により構成された3グループ体制をとっており、総勢29名です。
「目的を達成するために、全員が活発に意見を出し合い、自分たちで最善と考えられる結論を出す」という部門運営を心掛けています。
一人ひとりがパフォーマンスを発揮し活き活きと働くことができるように、フレックス・タイム制度やリモート業務を柔軟に活用しています。
「目的を達成するために、全員が活発に意見を出し合い、自分たちで最善と考えられる結論を出す」という部門運営を心掛けています。
一人ひとりがパフォーマンスを発揮し活き活きと働くことができるように、フレックス・タイム制度やリモート業務を柔軟に活用しています。
◆必須条件【経験】
・データ分析、および課題立案と実行までを推進した経験
・製品の開発・設計業務をリードした経験、または課題解決型のプロジェクトをリードした経験
・製品の開発・設計業務をリードした経験、または課題解決型のプロジェクトをリードした経験
◆必須条件【スキル】
・品質管理スキル(データ分析・品質手法の活用・品質評価)
・論理的な思考力(クリティカルシンキング)
・論理的な思考力(クリティカルシンキング)
◆歓迎条件
・エネルギー事業に関する知識
・品質マネジメントシステムの構築・運用の経験
・品質マネジメントシステムの構築・運用の経験
◆歓迎する人物像
・マネジメント志向を有する人財(組織変革、組織課題の解決)
・課題に対して主体的に取り組み、解決策を論理的に考案し、実行できる方
・チームをリードし、メンバとともに推進していける方
・自分の担当領域外にも興味を持って業務に取り組める方
・課題に対して主体的に取り組み、解決策を論理的に考案し、実行できる方
・チームをリードし、メンバとともに推進していける方
・自分の担当領域外にも興味を持って業務に取り組める方
◆その他
新しいことに挑戦するのが好きな方
ものごとを掘り下げて考えていくことが好きな方
ものごとを掘り下げて考えていくことが好きな方
◆職種カテゴリ
品質
配属部門
オムロンソーシアルソリューションズ
勤務地 / Work location
野洲事業所(滋賀県)
【オムロンソーシアルソリューションズ】エネルギー製品の商品開発に関わるメカ技術者
2025/06/09(月) 更新
求人カテゴリー / Recruiting Category
◆社会システム事業(オムロン ソーシアルソリューションズ)
◆募集背景
オムロンソーシアルソリューションズでは、「カーボンニュートラル」「レジリエント」「省電力」の3つを解決すべき社会的課題とし、パワーコンディショナ、蓄電池システム等を開発・製造し、新しいサービス事業の拡大に挑戦し、持続可能な社会への貢献を目指しています。エネルギー事業は成長市場であり、太陽光発電用パワーコンディショナ、蓄電システムに加え、今後普及していくEV用パワーコンディショナなど、多くのコンポ・システムを開発し製品を提供していく必要があります。また、製品ライフ全般でのカーボンニュートラルの取り組みも必要であり、メカ設計者が取り組む技術の幅や深さが広がっており、新しい領域にもチャレンジできる人財を求めています。
◆業界動向と自社事業の特徴
エネルギーソリューション事業本部は、太陽光発電用パワーコンディショナ、蓄電池用パワーコンディショナなどの製品開発・製造・販売やサービス、及び再生可能エネルギーに関連する事業を行っています。住宅向けの太陽光発電用パワーコンディショナ、蓄電池用パワーコンディショナにおいては、業界NO.1のSOMを獲得しており、高い技術力と顧客サポート含む品質で多くのご使用者様に評価をいただいております。
◆部・チームの業務概要
エネルギーソリューション事業本部 事業開発本部 商品開発部は、EV用や太陽光発電用、蓄電池用のパワーコンディショナや蓄電池などのコンポ製品と、それら機器を組み合わせたシステム、アプリ等の開発を行っています。
配属先は開発部 メカ開発グループとなります。メカ開発グループでは、顧客に安心・安全と期待以上の価値をオンタイムに届けることをミッションとして掲げ、生産しやすさ、施工しやすさに加え、製品の小型化や低コスト化にチャレンジし、商品開発を行っています。
配属先は開発部 メカ開発グループとなります。メカ開発グループでは、顧客に安心・安全と期待以上の価値をオンタイムに届けることをミッションとして掲げ、生産しやすさ、施工しやすさに加え、製品の小型化や低コスト化にチャレンジし、商品開発を行っています。
◆担っていただきたい具体的な仕事内容
EV用、太陽光発電用または蓄電池用パワーコンディショナや周辺機器のコンポ開発を行っていただきます
・3D-CADを用いて製品を設計し、サプライヤと協議しながら量産図面を出図
・試作・評価を行い、実機を使って屋外15年耐えうる商品信頼性の確認
・公差設計、FMEAなど性能や安全設計に関わるドキュメント作成や開発DRステップ等の対応
・開発情報を生産工程へのインプットし、量産工場へ引継ぎ
・量産後不具合発生時の技術解析
・3D-CADを用いて製品を設計し、サプライヤと協議しながら量産図面を出図
・試作・評価を行い、実機を使って屋外15年耐えうる商品信頼性の確認
・公差設計、FMEAなど性能や安全設計に関わるドキュメント作成や開発DRステップ等の対応
・開発情報を生産工程へのインプットし、量産工場へ引継ぎ
・量産後不具合発生時の技術解析
◆具体的な仕事内容に対しての期待する成果
今後も成長し続けるエネルギー関連のコンポ商品のメカ設計およびメカリーダの立場で商品開発を担っていただきます。単に商品開発を通じて製品を届けることだけでなく、新しい素材や材料、部品の採用をチャレンジし、お客様へ新たな価値を提供し続けることを期待します。
また、新たな価値を創造し、他社との差異化を図ることができる知財の出願も期待します。
また、新たな価値を創造し、他社との差異化を図ることができる知財の出願も期待します。
◆この仕事の魅力
SDG'sや地球温暖化問題が叫ばれる中、「カーボンニュートラル」「レジリエント」「省電力」の3つを解決すべき社会的課題と置き、我々の商品やサービスを通じ、これらの社会課題解決に取り組んでいます。私たちが開発した商品をお客様が使っていただくことで、社会課題の解決や持続可能な社会の実現に貢献している、そんな実感を持てるところが、この仕事の魅力です。
◆使用する開発言語・ソフト・装置/機器等
・Microsoft Officeソフト (Excel・Word・Power Point・Teams)
・3D CAD(SolidWorks、SolidWorks Simulation)
・3D CAD(SolidWorks、SolidWorks Simulation)
◆配属先の課・チームの人数や雰囲気
メカ開発グループは、エネルギーソリューション事業のメカ分野の全てを担当します。モノを使って評価することが多く、基本的に出社して業務するケースが多いですが、業務効率を考えて在宅勤務をすることも可能です。また、試作や金型のトライ立ち合いのため、生産工場や部品メーカへ出張することもあります。40歳以下やキャリアの方が多くおり、異なる業種の方でも活躍しています。開発テーマに分かれて複数のメンバーで仕事を進めますが、困った時には同じチーム内でも気軽に相談し、仕事を進めることができます。
◆必須条件【経験】
・大量生産するコンポ製品の商品開発および量産立ち上げの経験 3年以上
・板金、樹脂等自ら設計し、部品サプライヤとの折衝経験
・板金、樹脂等自ら設計し、部品サプライヤとの折衝経験
◆必須条件【スキル】
・板金、樹脂等の量産設計スキル(3D-CAD)
◆歓迎条件
・屋外製品に関わる知識
・梱包設計に関わる知識
・梱包設計に関わる知識
◆歓迎する人物像
・エネルギー問題など社会課題をテクノロジーの力で解決したい方
・開発メンバや他部署、部品メーカ等と積極的にコミュニケーションが取れる方
・課題に対して主体的に取り組み、解決策を論理的に考案し、実行できる方
・開発メンバや他部署、部品メーカ等と積極的にコミュニケーションが取れる方
・課題に対して主体的に取り組み、解決策を論理的に考案し、実行できる方
◆その他
特になし
◆職種カテゴリ
商品開発
配属部門
オムロンソーシアルソリューションズ
勤務地 / Work location
野洲事業所(滋賀県)