デジタルインフラ協調型の自動走行システム開発
2024/11/19(火) 更新
求人カテゴリー
次世代モビリティサービス
雇用形態
正社員
業務内容
道路に設置されたデジタルインフラと協調した自動走行システムの開発を行います。
【具体的には】
・道路側のデジタルインフラと協調した自動走行システムの要件およびアーキテクチャ開発
・道路側のデジタルインフラ協調した自動走行システムの運行設計領域検討及び、機能安全・サイバーセキュリティ対応
【採用背景】
道路に設置されたLidarやカメラ等のインフラからの情報と協調して制御を行う自動走行システム開発を進めています。道路側のデジタルインフラにて周囲の状況を把握し、各種データをもとに制御を行うことで、自動走行の安全性の向上を図ります。高速無線通信やクラウド、情報統合処理、機械学習をはじめとした多種多様な分野の知見が不可欠なため、本システムの開発メンバーを募集いたします。
【部門のミッション】
中山間地域の過疎化の進行、高齢者の免許返納、物流2024年問題による労働力不足、公共交通機関の衰退により、ヒトやモノの移動手段が制限されてきています。その状況下で、企業の事業継続、 「人生100年時代」のお年寄り個人や家族のQOL、地域のコミュニティ維持を自動走行システムと含むモビリティ・サービス・データの連携でもって解決します。
【配属部署】
・次世代モビリティサービス本部
・勤務地:本社(静岡県浜松市)
・就業時間:8:45~17:30 (フレックス適用有)
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可
【入社後の教育体制】
・入社後は導入研修を実施します。その後は、配属先にてOJT。
・定期的に上司・人事担当者が面談を実施し、業務・生活面でフォローします。
【キャリアプラン】
役職:チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
例:システムズエンジニアとして、自動走行システムの開発担当を担っていただきます。幅広い開発だけでなく自動走行、通信や安全、セキュリティなどそれぞれの専門性を取得することができます。
【スズキならではの仕事のやりがい】
新しい部署で”次世代”が担当領域なため、常に新しい試みにチャレンジが推奨される風土です。
上司や部下の垣根を越えて意見を出しながらチーム全体で成果を出すため、チームで達成感を味わうことができます。
また、人々の生活に寄り添ったモビリティサービスの提供により、自身の仕事の社会への貢献を実感することができます。
【具体的には】
・道路側のデジタルインフラと協調した自動走行システムの要件およびアーキテクチャ開発
・道路側のデジタルインフラ協調した自動走行システムの運行設計領域検討及び、機能安全・サイバーセキュリティ対応
【採用背景】
道路に設置されたLidarやカメラ等のインフラからの情報と協調して制御を行う自動走行システム開発を進めています。道路側のデジタルインフラにて周囲の状況を把握し、各種データをもとに制御を行うことで、自動走行の安全性の向上を図ります。高速無線通信やクラウド、情報統合処理、機械学習をはじめとした多種多様な分野の知見が不可欠なため、本システムの開発メンバーを募集いたします。
【部門のミッション】
中山間地域の過疎化の進行、高齢者の免許返納、物流2024年問題による労働力不足、公共交通機関の衰退により、ヒトやモノの移動手段が制限されてきています。その状況下で、企業の事業継続、 「人生100年時代」のお年寄り個人や家族のQOL、地域のコミュニティ維持を自動走行システムと含むモビリティ・サービス・データの連携でもって解決します。
【配属部署】
・次世代モビリティサービス本部
・勤務地:本社(静岡県浜松市)
・就業時間:8:45~17:30 (フレックス適用有)
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可
【入社後の教育体制】
・入社後は導入研修を実施します。その後は、配属先にてOJT。
・定期的に上司・人事担当者が面談を実施し、業務・生活面でフォローします。
【キャリアプラン】
役職:チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
例:システムズエンジニアとして、自動走行システムの開発担当を担っていただきます。幅広い開発だけでなく自動走行、通信や安全、セキュリティなどそれぞれの専門性を取得することができます。
【スズキならではの仕事のやりがい】
新しい部署で”次世代”が担当領域なため、常に新しい試みにチャレンジが推奨される風土です。
上司や部下の垣根を越えて意見を出しながらチーム全体で成果を出すため、チームで達成感を味わうことができます。
また、人々の生活に寄り添ったモビリティサービスの提供により、自身の仕事の社会への貢献を実感することができます。
応募要件
【必須要件】
業界・製品問わず設計業務・開発業務経験がある方
【歓迎するスキル・経験】
・機能安全(ISO26262、IEC61508等)、SOTIF(ISO21448)、サイバーセキュリティに関する知識及び業務経験
・5GやWifiなどの高速無線通信の設計、評価業務経験
・自動運転関連の開発経験
・IT系クラウドシステムの開発経験
・システムズエンジニアリングおよびMBSEによる開発経験
【必須資格】
・普通自動車運転免許証(AT限定OK )
・大卒以上
業界・製品問わず設計業務・開発業務経験がある方
【歓迎するスキル・経験】
・機能安全(ISO26262、IEC61508等)、SOTIF(ISO21448)、サイバーセキュリティに関する知識及び業務経験
・5GやWifiなどの高速無線通信の設計、評価業務経験
・自動運転関連の開発経験
・IT系クラウドシステムの開発経験
・システムズエンジニアリングおよびMBSEによる開発経験
【必須資格】
・普通自動車運転免許証(AT限定OK )
・大卒以上
職種分類
次世代モビリティ
勤務地
本社(静岡県浜松市)
スタートアップ企業との技術共創マネージメント
2025/02/10(月) 更新
求人カテゴリー
次世代モビリティサービス
雇用形態
正社員
業務内容
スタートアップ企業との技術共創において、相手企業ニーズを探り、弊社として共創する技術案件に対し、
社内外リソースをマネジメントして、技術開発を行い、スタートアップ企業と共に社会課題を解決します。
<< 具体的には >>
・共創により解決すべき社会課題の発掘、定義づけ
・スタートアップ企業との技術折衝、共創ニーズの確認
・社内外リソースのマネージメントによる共創実現、新モビリティによる社会課題の解決
<< 採用背景 >>
・弊社の方針である、既存事業の枠を越えたスタートアップ企業との共創による社会課題解決を推進するため、
技術協業窓口として新部門を設立しました。現在関わりのあるスタートアップ企業との協業拡大、
及び新しい案件に対応するために、人員を増強します。
<< 部門のミッション、ビジョン >>
・既存事業では解決できない社会課題を、スタートアップとの共創を通し、
新しい視点で素早く解決できる技術チームとなる。
<< 配属部署 >>
・配属拠点 :本社
・就業時間 :8:45~17:30
・フレックス適用 :有
・在宅勤務利用状況 :基本出勤で業務を行っています。
※在宅を否定するものではなく、効率的にできるのであれば今後検討
<< 入社後の教育体制/フォロー体制(立ち上がり支援) >>
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
社内には以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、
ビジネススキルなど受講できるものなど多数あります。
<< キャリアプラン >>
・役職 :係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
・キャリアプランの例 :業務の中で、数々の技術案件に携わりますので、専門外の知識に触れるチャンスがあります。
自分のキャリア設計の中で、技術スキルの深堀を希望される場合は、
スズキの中で車両及びコンポーネント設計部門へのローテーションも可能です。
・環境 :基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
部内駐在実績拠点…特定の場所はありません
<< スズキならではの仕事のやりがい >>
・スズキはインドなどのこれから世界のリーダーに加わる国々での事業を拡大してゆきます。
我々のアクションは確実に世界を変えてゆく、その実感を日々の仕事で感じることができます。
・経営層との距離が短く、現場の声がとても届きやすい職場環境です。
・自分の担当コンポーネントに固執せず、クルマ全体、もしくはそのビジネス全体を俯瞰的に見ることが求められます。
これにより、自分のエンジニアとしての視野が広がります。
社内外リソースをマネジメントして、技術開発を行い、スタートアップ企業と共に社会課題を解決します。
<< 具体的には >>
・共創により解決すべき社会課題の発掘、定義づけ
・スタートアップ企業との技術折衝、共創ニーズの確認
・社内外リソースのマネージメントによる共創実現、新モビリティによる社会課題の解決
<< 採用背景 >>
・弊社の方針である、既存事業の枠を越えたスタートアップ企業との共創による社会課題解決を推進するため、
技術協業窓口として新部門を設立しました。現在関わりのあるスタートアップ企業との協業拡大、
及び新しい案件に対応するために、人員を増強します。
<< 部門のミッション、ビジョン >>
・既存事業では解決できない社会課題を、スタートアップとの共創を通し、
新しい視点で素早く解決できる技術チームとなる。
<< 配属部署 >>
・配属拠点 :本社
・就業時間 :8:45~17:30
・フレックス適用 :有
・在宅勤務利用状況 :基本出勤で業務を行っています。
※在宅を否定するものではなく、効率的にできるのであれば今後検討
<< 入社後の教育体制/フォロー体制(立ち上がり支援) >>
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
社内には以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、
ビジネススキルなど受講できるものなど多数あります。
<< キャリアプラン >>
・役職 :係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
・キャリアプランの例 :業務の中で、数々の技術案件に携わりますので、専門外の知識に触れるチャンスがあります。
自分のキャリア設計の中で、技術スキルの深堀を希望される場合は、
スズキの中で車両及びコンポーネント設計部門へのローテーションも可能です。
・環境 :基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
部内駐在実績拠点…特定の場所はありません
<< スズキならではの仕事のやりがい >>
・スズキはインドなどのこれから世界のリーダーに加わる国々での事業を拡大してゆきます。
我々のアクションは確実に世界を変えてゆく、その実感を日々の仕事で感じることができます。
・経営層との距離が短く、現場の声がとても届きやすい職場環境です。
・自分の担当コンポーネントに固執せず、クルマ全体、もしくはそのビジネス全体を俯瞰的に見ることが求められます。
これにより、自分のエンジニアとしての視野が広がります。
応募要件
<< 必須要件(MUST) >>
モビリティ設計・開発の業務経験3年以上お持ちの方
<< 歓迎要件・スキル(WANT) >>
・海外駐在、海外滞在経験(異文化との交流に抵抗感のない方)
・海外の方と気さくにコミュニケーションをとれる方
<< 必須資格 >>
・普通自動車運転免許証(AT限定OK)
・高専卒以上
モビリティ設計・開発の業務経験3年以上お持ちの方
<< 歓迎要件・スキル(WANT) >>
・海外駐在、海外滞在経験(異文化との交流に抵抗感のない方)
・海外の方と気さくにコミュニケーションをとれる方
<< 必須資格 >>
・普通自動車運転免許証(AT限定OK)
・高専卒以上
職種分類
次世代モビリティ
勤務地
本社(静岡県浜松市)
将来技術・事業を創出するためのスタートアップ協業推進担当/出資検討担当/プロジェクトマネージャー
2025/02/17(月) 更新
求人カテゴリー
次世代モビリティサービス
雇用形態
正社員
業務内容
スタートアップとの出資・協業を通じて、先行技術や将来技術を取り入れ、人と社会に役立つ製品および将来事業の創出を目指しています。この目標を実現するために、スタートアップの探索から協業プロジェクトの立案と推進、出資検討および出資先スタートアップの成長支援という重要な業務を、シリコンバレーに駐在するチームと連携しながら実施しています。
【具体的な業務内容】
希望と適性に応じて、以下の役割のいずれかを担っていただきます。
①協業推進業務
ハードウェア、ソフトウェア、生産技術、マーケティングなどの専門性およびビジネス創出スキルを活かし、スタートアップとの協業推進業務(プロジェクトの立案および推進、事業計画分析、ビジネス構想、出資先の事業成長の支援)を実施します。稼働プロジェクトにおいては、内部関係者との連携および調整、事業計画策定に注力し、各部門の意見を取り入れながら、協業の方向性を明確にし、円滑なプロジェクト推進を図ります。これは、外部との連携を重視し、共同で新たなビジネスを創出する役割です。
② 出資業務
ファイナンスやアカウンティング、法務などの専門性およびビジネス創出スキルを活かし、スタートアップ企業への出資業務(事業計画分析、企業価値算出、財務分析、出資契約の策定、出資後のマネジメント)を実施します。これは、内部の財務的視点からスタートアップを支援し、企業価値を最大化する役割です。稼働プロジェクトにおいて財務的に関わっていただき、全社を管轄する本体財務部門とも密に提携し、スズキにとっても最適な行動ができるようバランスをとる業務です。
③戦略策定およびプロジェクト管理業務
協業・出資の出口戦略(構想と出口に向けたプロジェクト管理)や協業・出資の戦略策定を行える人材を募集します。既存事業のプロジェクトとは異なり、これから顧客を作るという特殊な状況を理解し、柔軟に対応できる能力が求められます。新たな市場を開拓し、持続可能な成長を実現するための戦略を立案し、実行に移す役割を担っていただきます。
注力領域)新たな移動・物流手段、交通システム、人を助けるモビリティ、データ連携・活用、バッテリ・エネルギー関連の新技術・ビジネス領域
<業務の魅力>
このポジションの魅力は、単に出資を行うだけでなく、出資先のスタートアップと密接に連携し、スズキがこれまで培った資産を活用した成長支援を通じて、人と社会に役立つ技術や事業を生み出すことに直接的な影響を与えることができる点にあります。また、これらの活動を通じて、自らの能力を向上させることができます。
【採用背景】
技術革新が急速に進み、不確実性が高まる中、自動車業界は大きな変革期を迎えています。スズキはこれまで培った資産を活かし、自動車の製造・販売にとどまらない新規事業の推進に取り組んでいます。活動の一環として、2016年にはシリコンバレーにスタートアップ探索拠点を設立し、スタートアップとの協業を通じて社内のデジタルトランスフォーメーション(DX)や技術・サービスの開発を進めるとともに、原点回帰を掲げて起業家マインドの醸成に努めてきました。2022年にはコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)である「Suzuki Global Ventures(SGV)」を設立し、同時にスタートアップ事業開発課を立ち上げました。その後現在まで、スタートアップとの出資・協業の件数を着実に増加させています。
これらの出資・協業を成功に導くためには、スタートアップとの協業推進、出資、スタートアップの成長支援に加え、事業開発力を強化する必要があります。私たちは、スズキの新たな成長と人と社会にとって価値ある製品・サービスを創出する仲間を求めています。
【部門のミッション、ビジョン】
私たちスタートアップ事業開発課のミッションは、スズキがこれまで培った資産とスタートアップの革新性を組み合わせ、互いに高め合うことで、人と社会にとって価値ある製品・サービスを創出し続けることです。そして、スタートアップ、社内およびお客様の現場の実情を深く理解し、新たな視点をもたらすことで課題解決に繋げ、出資と協業の取り組みを成功に導くプロフェッショナルなチームになることをビジョンとしています。
【配属部署】
・配属される部門名称:次世代モビリティサービス本部次世代モビリティサービス事業部
次世代モビリティサービス本部は、新規事業の企画、開発、運用を行う部署です。自動車OEMの新規事業部門としての強みを活かし、培った技術やネットワークを活用しながら、やる気のある担当者には大きな裁量を持ってチャレンジできる環境を提供しています。
20代から40代前半の社員が活躍しており、チームメンバーや社内外の関係者と連携して業務を進めています。特にスタートアップ事業開発課は、2022年に設立されたばかりの少人数のチームです。能力がマッチすれば、配属後すぐに大きな役割を担って活躍することが可能です。
・配属拠点:本社(静岡県浜松市)
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:可
在宅勤務の利用頻度(平均):週1回
※連携部門や経営層とのコミュニケーション機会が豊富で、活発な意見交換が行われる環境です。
出社率は高いものの、係長や課長が子育て世代であるため、在宅勤務やフレックスタイム制度を積極的に活用しています。
・出張頻度:国内月2~3日程度、海外1週間前後の滞在が年3~5回ほど
・キャリア採用入社者の活躍について
私たちは多様な価値観やさまざまなバックグラウンドを持つ人材をチームに集結させ、フラットで活発な議論ができる職場環境を実現することで、組織全体の創造性と競争力を向上させることを目指しています。キャリア採用の方々には、これまで培った経験や専門知識を活かし、スズキの新たな成長と社会への貢献につながる業務に携わって頂く事が出来ます。
【入社後の教育体制】
基本的な導入研修のあとOJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
社内には以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、ビジネススキルなど無料の講座から従業員価格で受講できるものなど多数あります。
スタートアップ事業開発課では、シリコンバレーでの研修を取り入れ、最前線のビジネス環境を体験する機会を提供しています。また、スタートアップや新事業に関連するイベントにも積極的に参加することで、協業や出資に必要なスキルを身につけることができます。
本部全体として定期的に上司や人事担当者が面談を実施し、業務・生活面でフォローします。
【キャリアプラン】
伝統的な自動車OEMでスタートアップとの協業推進や出資検討を行うことで、今後のキャリアアップに貴重な経験を得ることができます。
①自動車OEMアセットの理解と活用
②国内地域とグローバル両方の視点
③既存技術と新技術の融合
④伝統的なビジネスモデルと新しいビジネスモデルの理解
⑤事業開発の推進・支援
⑥経営層と現場の距離が近い環境がもたらす広い視野
さまざまな分野にわたる協業・出資検討を通じて、自身の専門性を軸にしながら新たな知見を得ることができます。知見の幅とスキルを磨くことで、専門性を活かしたポジションや、幅広い知見を活かしたポジションを選択できるようになります。今後の組織の成長に合わせて、自身のキャリアを構築することが可能です。また、部門横断プロジェクトチームのPMOや出資戦略立案、四輪、二輪、マリン各事業部門へのローテーション、さらには将来的な海外駐在の機会も見込まれます。
【スズキならではの仕事のやりがい】
・スタートアップとイコールパートナーであることを信念としており、経営層から支援のもと出資協業活動を行っています。
・人と社会に必要とされる製品やサービスを展開し、社会課題を解決することができます。
・新しい分野でも幅広く業務を任せられ、自分の主体性を持って業務に取り組むことができます。
・経営層との距離が近く、相談しやすい環境です。また、失敗を恐れずにチャレンジすることをサポートしてもらえます。
・国内外問わず、自ら現場に足を運び、体験や経験を積むことができます。
・様々な業界からのキャリア採用者が多く、役職に関係なくオープンな雰囲気が醸成されています。
・インド人や海外スタートアップとの交流があり、グローバルな環境で働くことができます。
【具体的な業務内容】
希望と適性に応じて、以下の役割のいずれかを担っていただきます。
①協業推進業務
ハードウェア、ソフトウェア、生産技術、マーケティングなどの専門性およびビジネス創出スキルを活かし、スタートアップとの協業推進業務(プロジェクトの立案および推進、事業計画分析、ビジネス構想、出資先の事業成長の支援)を実施します。稼働プロジェクトにおいては、内部関係者との連携および調整、事業計画策定に注力し、各部門の意見を取り入れながら、協業の方向性を明確にし、円滑なプロジェクト推進を図ります。これは、外部との連携を重視し、共同で新たなビジネスを創出する役割です。
② 出資業務
ファイナンスやアカウンティング、法務などの専門性およびビジネス創出スキルを活かし、スタートアップ企業への出資業務(事業計画分析、企業価値算出、財務分析、出資契約の策定、出資後のマネジメント)を実施します。これは、内部の財務的視点からスタートアップを支援し、企業価値を最大化する役割です。稼働プロジェクトにおいて財務的に関わっていただき、全社を管轄する本体財務部門とも密に提携し、スズキにとっても最適な行動ができるようバランスをとる業務です。
③戦略策定およびプロジェクト管理業務
協業・出資の出口戦略(構想と出口に向けたプロジェクト管理)や協業・出資の戦略策定を行える人材を募集します。既存事業のプロジェクトとは異なり、これから顧客を作るという特殊な状況を理解し、柔軟に対応できる能力が求められます。新たな市場を開拓し、持続可能な成長を実現するための戦略を立案し、実行に移す役割を担っていただきます。
注力領域)新たな移動・物流手段、交通システム、人を助けるモビリティ、データ連携・活用、バッテリ・エネルギー関連の新技術・ビジネス領域
<業務の魅力>
このポジションの魅力は、単に出資を行うだけでなく、出資先のスタートアップと密接に連携し、スズキがこれまで培った資産を活用した成長支援を通じて、人と社会に役立つ技術や事業を生み出すことに直接的な影響を与えることができる点にあります。また、これらの活動を通じて、自らの能力を向上させることができます。
【採用背景】
技術革新が急速に進み、不確実性が高まる中、自動車業界は大きな変革期を迎えています。スズキはこれまで培った資産を活かし、自動車の製造・販売にとどまらない新規事業の推進に取り組んでいます。活動の一環として、2016年にはシリコンバレーにスタートアップ探索拠点を設立し、スタートアップとの協業を通じて社内のデジタルトランスフォーメーション(DX)や技術・サービスの開発を進めるとともに、原点回帰を掲げて起業家マインドの醸成に努めてきました。2022年にはコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)である「Suzuki Global Ventures(SGV)」を設立し、同時にスタートアップ事業開発課を立ち上げました。その後現在まで、スタートアップとの出資・協業の件数を着実に増加させています。
これらの出資・協業を成功に導くためには、スタートアップとの協業推進、出資、スタートアップの成長支援に加え、事業開発力を強化する必要があります。私たちは、スズキの新たな成長と人と社会にとって価値ある製品・サービスを創出する仲間を求めています。
【部門のミッション、ビジョン】
私たちスタートアップ事業開発課のミッションは、スズキがこれまで培った資産とスタートアップの革新性を組み合わせ、互いに高め合うことで、人と社会にとって価値ある製品・サービスを創出し続けることです。そして、スタートアップ、社内およびお客様の現場の実情を深く理解し、新たな視点をもたらすことで課題解決に繋げ、出資と協業の取り組みを成功に導くプロフェッショナルなチームになることをビジョンとしています。
【配属部署】
・配属される部門名称:次世代モビリティサービス本部次世代モビリティサービス事業部
次世代モビリティサービス本部は、新規事業の企画、開発、運用を行う部署です。自動車OEMの新規事業部門としての強みを活かし、培った技術やネットワークを活用しながら、やる気のある担当者には大きな裁量を持ってチャレンジできる環境を提供しています。
20代から40代前半の社員が活躍しており、チームメンバーや社内外の関係者と連携して業務を進めています。特にスタートアップ事業開発課は、2022年に設立されたばかりの少人数のチームです。能力がマッチすれば、配属後すぐに大きな役割を担って活躍することが可能です。
・配属拠点:本社(静岡県浜松市)
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:可
在宅勤務の利用頻度(平均):週1回
※連携部門や経営層とのコミュニケーション機会が豊富で、活発な意見交換が行われる環境です。
出社率は高いものの、係長や課長が子育て世代であるため、在宅勤務やフレックスタイム制度を積極的に活用しています。
・出張頻度:国内月2~3日程度、海外1週間前後の滞在が年3~5回ほど
・キャリア採用入社者の活躍について
私たちは多様な価値観やさまざまなバックグラウンドを持つ人材をチームに集結させ、フラットで活発な議論ができる職場環境を実現することで、組織全体の創造性と競争力を向上させることを目指しています。キャリア採用の方々には、これまで培った経験や専門知識を活かし、スズキの新たな成長と社会への貢献につながる業務に携わって頂く事が出来ます。
【入社後の教育体制】
基本的な導入研修のあとOJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
社内には以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、ビジネススキルなど無料の講座から従業員価格で受講できるものなど多数あります。
スタートアップ事業開発課では、シリコンバレーでの研修を取り入れ、最前線のビジネス環境を体験する機会を提供しています。また、スタートアップや新事業に関連するイベントにも積極的に参加することで、協業や出資に必要なスキルを身につけることができます。
本部全体として定期的に上司や人事担当者が面談を実施し、業務・生活面でフォローします。
【キャリアプラン】
伝統的な自動車OEMでスタートアップとの協業推進や出資検討を行うことで、今後のキャリアアップに貴重な経験を得ることができます。
①自動車OEMアセットの理解と活用
②国内地域とグローバル両方の視点
③既存技術と新技術の融合
④伝統的なビジネスモデルと新しいビジネスモデルの理解
⑤事業開発の推進・支援
⑥経営層と現場の距離が近い環境がもたらす広い視野
さまざまな分野にわたる協業・出資検討を通じて、自身の専門性を軸にしながら新たな知見を得ることができます。知見の幅とスキルを磨くことで、専門性を活かしたポジションや、幅広い知見を活かしたポジションを選択できるようになります。今後の組織の成長に合わせて、自身のキャリアを構築することが可能です。また、部門横断プロジェクトチームのPMOや出資戦略立案、四輪、二輪、マリン各事業部門へのローテーション、さらには将来的な海外駐在の機会も見込まれます。
【スズキならではの仕事のやりがい】
・スタートアップとイコールパートナーであることを信念としており、経営層から支援のもと出資協業活動を行っています。
・人と社会に必要とされる製品やサービスを展開し、社会課題を解決することができます。
・新しい分野でも幅広く業務を任せられ、自分の主体性を持って業務に取り組むことができます。
・経営層との距離が近く、相談しやすい環境です。また、失敗を恐れずにチャレンジすることをサポートしてもらえます。
・国内外問わず、自ら現場に足を運び、体験や経験を積むことができます。
・様々な業界からのキャリア採用者が多く、役職に関係なくオープンな雰囲気が醸成されています。
・インド人や海外スタートアップとの交流があり、グローバルな環境で働くことができます。
応募要件
【必須要件】
以下のいずれかの経験を持つ方
・事業会社やCVC、VC等からの出資を経験
・スタートアップとの共創活動を主導した経験
・金融機関でベンチャー投資・融資、支援を行った経験、M&A実務経験
・業界問わず事業企画・推進経験
・営業部等での販売策の企画検討・新規開拓
【歓迎するスキル・経験】
・事業戦略の企画、立案、推進経験
・海外での事業立ち上げや新規事業展開経験
・モビリティ製品や産業機器のハードウェアまたはソフトウェア開発経験
・他社協業における財務、法務、知財戦略立案経験
【求める人物像】
・スズキの社是や企業理念に共感し、常にお客様の立場になって考え、行動できる
・チームワークを重視し、誠実に社内および社外関係者と信頼関係を築くことができる
・変化や不確実性がある中で、常に学び挑戦し続けることができる
【必須資格】
・普通自動車運転免許証(AT限定OK)
・高専卒以上
【必須資格】
・英語使用に抵抗のない方 (目安:TOEIC600点以上)
以下のいずれかの経験を持つ方
・事業会社やCVC、VC等からの出資を経験
・スタートアップとの共創活動を主導した経験
・金融機関でベンチャー投資・融資、支援を行った経験、M&A実務経験
・業界問わず事業企画・推進経験
・営業部等での販売策の企画検討・新規開拓
【歓迎するスキル・経験】
・事業戦略の企画、立案、推進経験
・海外での事業立ち上げや新規事業展開経験
・モビリティ製品や産業機器のハードウェアまたはソフトウェア開発経験
・他社協業における財務、法務、知財戦略立案経験
【求める人物像】
・スズキの社是や企業理念に共感し、常にお客様の立場になって考え、行動できる
・チームワークを重視し、誠実に社内および社外関係者と信頼関係を築くことができる
・変化や不確実性がある中で、常に学び挑戦し続けることができる
【必須資格】
・普通自動車運転免許証(AT限定OK)
・高専卒以上
【必須資格】
・英語使用に抵抗のない方 (目安:TOEIC600点以上)
職種分類
次世代モビリティ
勤務地
本社(静岡県浜松市)