• 職種検索
  • 職種一覧
  • 待遇

性能開発

フリーワード
雇用形態
職種分類
勤務地
16件の検索結果が見つかりました。
16 件中 11-16 件を表示
<<前へ12
CAEによる四輪車体およびPTの強度性能開発
2024/11/19(火) 更新
求人カテゴリー
性能開発
雇用形態
正社員
業務内容
CAEを用いて、実車のない段階で四輪車の車体、エンジン本体、排気系部品の強度性能を開発していただきます。

【具体的業務】
・四輪車の量産商品開発として車体、エンジン本体、排気系部品の強度性能を開発する業務
・未知の部品や要件に対してCAEでの評価方法を開発する業務。

【採用背景】
・開発車両が電動車にシフトしていく中で、車体においても新しい部品やシステムの性能予測・評価が重要となっている。
 他方で海外市場での事業拡大に伴いエンジン開発に関する業務も増大しており、即戦力となる技術者の増員が必要。

【部門のミッション、ビジョン】
・安全な製品を、品質第一で、お客様にお届けする。
・製品開発を効率よく行うため、ハイスピードで高精度なCAE技術を追及していく。

【配属部署】
・配属される部門名称:技術戦略本部 四輪構造系CAE/MBD統括部
・配属拠点     :本社
・就業時間     :8:45~17:30
・フレックス適用  :有
・在宅勤務利用状況 :可(ただし、原則は週3日出社。調整可)
 在宅勤務の利用率 :30~40%
・キャリア採用入社者の活躍について
  キャリア採用の方が部下を持ち業務をまとめるリーダー(係長)として活躍されています。

【入社後の教育体制/フォロー体制】
最初の1か月で、会社の基礎教育と、部門のCAEモデル作成教育を実施。その後、担当の主任の下で、
比較的に評価項目の少ない業務から始め、実践を通じて、弊社特有の評価方法を指導・教育。
また各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修を受講いただくことも可能です。
社内には以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、
 ビジネススキルなど受講できるものなど多数あります。

【キャリアプラン】
・役職:係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
・環境: 基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
     部内駐在実績拠点:マルチスズキインディア
・キャリアプランの例
 -開発業務を通じて車体、エンジンの構造、耐久強度、CAEに関する知識を習得。
 -実機実験や部品設計部門との連携やローテーションを通じてCAEを軸とした総合的な開発スキルを身につける。
  またインド拠点と連携したグローバルな開発を経験していく。
 -将来的には機種の性能開発責任者を任せる。

【仕事のやりがい】
担当範囲を自分で広げていくことができる。コンピュータ仕事のため、自由度の高い働き方が可能。
組織が比較的にフラットでシンプルなため。
①自部門で担当する技術範囲が広く、担当者であっても主体的に業務をコントロールできる。
②設計や実験等の関係部門との密接な連携を通じて、四輪の技術者として幅広い知識、スキルを身につけることができる。
③上層部との距離も近く、会社のビジョンや計画と自分の仕事の関わりを理解できる。
応募要件
【必須要件(MUST)】
・構造系のCAEソフトウェアを使用したCAE解析業務の経験がある方。

【歓迎するスキル・経験(WANT)】
・Nastran、Abaqusでの実務経験
・LS-Dynaによる非線形解析の実務経験
・ADVENTUREClusterもしくはAVL EXCITEでの実務経験

【必須資格】
・高専卒以上
・普通自動車第一種免許(MT必須)

【TOEICスコア】
・必須スコアは有りませんが、日常的に海外拠点(インド)とのやり取りはあるため、英語力はあることが望ましい。
職種分類
性能開発
勤務地
本社(静岡県浜松市)
【技能職採用】四輪車の開発品質評価
2025/07/17(木) 更新
求人カテゴリー
性能開発
雇用形態
正社員
業務内容
【業務の概要説明】
四輪車の開発段階における市場適合性の品質評価をテスト車で実施します。

【担当業務の詳細】
・車体強度、錆などの耐久性能確認(相良・竜洋)
・ドライバビリティ、操縦安定性、乗り心地、ブレーキフィーリングなどの、動的評価(相良、下川)
・高温、低温など使用環境の適合性評価を、試験室で定量的に評価する(相良)
・寒冷現地で、低温環境下の走行性能、雪害、着氷などを実走で評価する(下川)

※1~2か月に1週間、交代勤務が発生致します

勤務地
相良コース(静岡県牧之原市)
竜洋コース (静岡県磐田市)
下川コース(北海道 上川郡下川町)


【採用背景】
お客様目線での評価視点を強化します。その年代の評価人材を発掘し、お客様の目線で評価できることを期待するとともに、10年後に、組織の中心となり品質評価を実施いただきたいと考えています。

【部門のミッション、ビジョン】
本業務は、開発時の車両品質を総合的に確認し、性能保証するために、欠かせない重要な仕事です。また、新機構、新部品を採用し評価するたに、ベンチマークなどで評価体制を構築する改善も必要で、若手の柔軟な視点と対応に期待しています。

【配属部署】
四輪開発品質評価部
幅広い年齢の社員が在籍しています。

【キャリアプラン】
・自動車整備資格や溶接技能講習などを身に着けられます
・この仕事ならではの経験できることは、商品開発評価をした車両が商品となり、お客様に満足いただける車両を提供できる喜びと達成感は、格別です。

【入社後の教育】
竜洋や下川配属となりましても、最初は勉強のため相良で2~3年勤務していただき、その後、竜洋や下川の勤務地へ異動となります。
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
車両整備またはテスト業務経験を2年以上お持ちの方

≪歓迎要件(WANT)≫
自動車整備資格、危険物取扱(乙4または丙種)、低圧電気取扱

≪必須資格≫
・普通自動者運転免許(MT免許必須)
・高卒以上
職種分類
性能開発
勤務地
相良工場・相良コース(静岡県牧之原市), 竜洋コース(静岡県磐田市), 下川コース(上川郡下川町)
【二輪事業】二輪車のエンジン実験・性能開発業務(排ガス、燃費、OBD、騒音、出力、熱害、ドライバビリティ/環境セッティング)
2025/05/26(月) 更新
求人カテゴリー
性能開発
雇用形態
正社員
業務内容
二輪車のエンジンの実験業務を担当していただきます。(エンジン単体試験、実車試験)

<< 具体的には >>
・二輪車の性能向上のためのパラメータ検討(エンジンハード、コントローラの制御)
・二輪車の排ガス・燃費・OBD、騒音規制対応の実験業務
・二輪車の出力試験・信頼耐久性の実験業務
・二輪車のドライバビリティ(乗車フィーリング)の作り込み(燃料噴射・点火・スロットル等のセッティング)
・二輪車の環境適合実験業務(低温/高温/低圧試験)

<< 採用背景 >>
マルチパスウェイでのカーボンニュートラル対応のため内燃機関の改良はまだまだ必要であり、特に二輪車はエンジン自体の音や振動、乗り味が魅力の一つであり今後もエンジン開発体制を強化していく必要があります。

<< 部門のミッション >>
二輪エンジン実験課はカーボンニュートラル達成に向けてマルチパスウェイで既存のエンジンだけでなく、水素やエタノール、合成燃料、天然ガス対応車なども含めて開発を推進しています。加えて二輪車の最大の魅力であるドライバビリティを作り込み、お客様に最大限満足していただけるように高い次元で両立させています。

<< 配属部署 >>
・配属される部門名称:二輪事業本部 二輪パワートレイン技術部
・配属拠点:浜松工場 二輪技術センター
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可

<< 教育体制 >>
課内業務マニュアルを基にOJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修を受講いただくことも可能です。
社内には以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、ビジネススキルなど受講できるものなど多数あります。

<< キャリアプラン >>
【役職】係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
【キャリアプランの例】ローテーションや異動により、設計業務、チーフエンジニア、市場品質担当業務などに携わることも可能です。
【環境】 基本は本社勤務ですが、希望により海外駐在にもチャレンジすることができます。
部内駐在実績拠点:アメリカ、中国、台湾、インドネシア、インド、ベルギー、ドイツ

<< スズキでの業務のやりがい >>
①自身の希望により携わることが出来る範囲が広く、チャレンジを出来る環境があります。
②最終的にお客様が喜んで下さる二輪車のドライバビリティの作り込みに携わることが出来るため、開発中に自分自身でテストコースを走行することや、海外を含む公道でのテストへの参加、量産後のプレス向けの発表試乗会の参加、市場調査など、ご自身が開発に関わった車両の評価やフィードバックを得る機会も多い部署で非常にやりがいのある仕事です。
③カーボンニュートラル達成に向けて、様々なエンジンでの実験業務を通して環境改善に直接貢献出来る部署です。
応募要件
<< 必須要件(MUST)>>
モビリティ関連のエンジン開発業務、またはエンジン以外でも開発実験や性能評価/性能開発などに携わった経験を2年以上お持ちの方

<< 歓迎するスキル・経験(WANT)>>
内燃機関に関する業務や研究の経験をお持ちの方
・エンジンコントローラーの制御仕様構築の経験
・インジェクションセッティングの知識・経験
・排ガス低減技術に関する知識をお持ちの方
・音に関する知識をお持ちの方(吸排気音デザイン/騒音低減に関する知識)
・エンジン本体、補器の構造、設計に関する知識をお持ちの方

<< 必須資格 >>
・普通自動車運転免許証(AT限定OK)
・高専卒以上(理系学部出身)
※二輪免許(中型/大型)は必須ではありませんが、ご自身でテストコースや公道テストでも走行出来る機会もあり、お持ちだと業務の幅が広がります

<< 必須となるTOEICスコア・語学力水準 >>
テストや発表試乗会、市場調査などで海外へ出る機会も多いため、そういった業務を希望される方は日常会話レベルの英語スキル保有が望ましいですが、スキルよりも積極的に海外の方ともコミュニケーションを取る姿勢を重視します。
※諸事情により海外に出ることを望まないようであればそういった業務付与も可能です。
職種分類
性能開発
勤務地
二輪技術センター(静岡県浜松市)
【二輪事業】二輪車・ATVの操縦安定性・乗心地実車実験及び性能開発エンジニア
2025/01/20(月) 更新
求人カテゴリー
性能開発
雇用形態
正社員
業務内容
二輪車・ATVの操縦安定性・乗心地実車実験及び性能開発に携わっていただきます。

<< 具体的には >>
・開発初期の性能検討および性能目標の提案
・開発車の性能の作り込み(実車適合)、性能評価試験、試験結果解析
・開発車のタイヤ設計
・社内資料、認証資料などの作成業務

<< 採用背景 >>
二輪車・ATVに求められる基本的な性能として、操縦安定性と乗り心地があります。これらの性能を作り込み、より便利で快適な運転・走行をお客様が実感できる車両の開発を行う仲間を募集します。

<< 部門のミッション >>
「お客様に感動を!」新たな技術の盛り込みと基礎技術の積み上げにより、他社を上回る魅力をもった商品を造りあげる。

<< 配属部署 >>
・配属される部門名称 二輪事業本部 二輪車両技術部
・配属拠点:浜松工場 二輪技術センター
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可

<<入社後の教育体制/フォロー体制 >>
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
社内には以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、ビジネススキルなど受講できるものなど多数あります。

<< キャリアプラン >>
【役職】チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
【キャリアプランの例】国内向け機種や海外向け機種の操縦安定性乗心地開発リーダーとして業務を取り纏めてもらいます。
【環境】 基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
部内駐在実績拠点:インド、中国、インドネシア、ほか

<< スズキならではの仕事のやりがい>>
・自身で拘って作り込んだ製品の性能を直接お客様に感じて頂けることが出来ます。
・実験業務では、他社製品含め自身で二輪車に乗りテストを行い製品の性能を作り上げていくことが出来ます。
・サスペンション、タイヤ、車両ディメンション等、関連する要素が多岐に及ぶため、車両全体の理解を深めることができ、部品担当と連携してリーダーシップを発揮できます。
応募要件
<< 必須要件(MUST)>>
・機械系、材料系の知識(大学卒業程度)をお持ちの方
・3D-CAD設計、CAEの経験を有している方

<< 歓迎するスキル・経験(WANT)>>
・自動車業界における設計、実験業務の経験
・CAD設計の経験を有している方

<< 必須資格 >>
・物作りが好きな方(必須)
・理工系の大学、大学院、高専を卒業された方(必須)
・普通自動車運転免許証(AT限定OK)
・自動二輪車運転免許証(大型二輪があれば尚良)

<< 必須となるTOEICスコア・語学力水準>>
・TOEIC500点以上(あれば尚良)
職種分類
性能開発
勤務地
二輪技術センター(静岡県浜松市)
【マリン事業】船外機のNVH性能開発、解析に関する業務
2025/08/26(火) 更新
求人カテゴリー
性能開発
雇用形態
正社員
業務内容
<< 業務の概要 >>
船外機のNVH性能開発、解析に関する業務に携わっていただきます。

【具体的には】
○船外機のNVHに関する性能開発業務
・騒音、振動、強度に関する性能開発の実験
・ボートでの騒音、振動の評価実験
○船外機のNVHに関する解析業務
・音響解析、強度解析、機構解析

<< 採用背景 >>
スズキのマリン事業では2~350馬力の船外機をラインアップし、世界中の人々の水上の「楽しさ」と「働く」を支える頼れるパートナーとして活躍しています。マリン業界が自動車業界同様カーボンニュートラル実現に向けた取り組みを進める中、エンジン船外機および電動船外機の両分野で開発を強化し、事業の継続的な成長と拡大を目指しています。そのような中、即戦力として主体性をもって開発に取り組んでいただける方を求めています。

<< 部門のミッション >>
「マリン事業本部一丸となってお客様の期待を超える製品をつくり、お客様に喜んでいただく。」ことが、私たちのミッションです。

<< 配属部署 >>
・配属される部門名称:マリン事業本部マリン技術部
・配属拠点:マリン技術センター(静岡県湖西市新居町)
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可

<< 教育体制 >>
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
船外機技術についてはグループ内教育を行っています。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
社内には以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、ビジネススキルなど多数あります。

<< キャリアプラン >>
【役職】係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
【キャリアプランの例】本業務を通して船外機や船外機業界に関する知識を積む事ができ、エンジン燃焼等の設計技術、解析などのスキルを身に着けることができます。また、企業との交渉力を身に着けることができます。
【環境】マリン技術センターでの勤務となりますが、海外駐在の可能性もあります。
部内駐在実績拠点: Suzuki Marine USA (フロリダ州)

<< スズキでの業務のやりがい >>
・スズキは四輪、二輪で有名ですが、船外機もスズキの主力事業の1つです。四輪、二輪に比べてコンパクトな組織であるため、少数精鋭で日々の業務に取り組んでいます。意思決定を迅速に行えると同時に、携わることができる仕事の領域も広いです。
・勤務地は、浜名湖湖畔にあるマリン技術センターです。雄大な自然を感じる景色抜群のロケーションで、浜名湖での実験業務もすぐにできます。入社後は、船舶免許を取得していただきます。(全額会社負担)。船外機の工場も近くにあるため、生産現場との連携も迅速に可能です。
・四輪、二輪の開発者との技術交流もあり、様々な技術領域の知見習得や技術スキル向上を図りつつ業務を実施することができます。
・船外機の魅力を感じながら、大きなやりがいを持って仕事を行うことができ、日々自身の成長や達成感を感じることができることが、スズキのマリン技術部で働く醍醐味です。
・スズキの船外機は新興国から先進国まで様々な国で活躍し、人々の生活インフラからマリンレジャーまで支えています。世界で活躍するスズキの船外機のエンジニアとして、一緒に働きませんか?マリンの経験がなくても、大丈夫です。船外機に関する技術知識は入社後に教育を実施します。ご興味を持っていただいた方、ぜひご応募お待ちしております!
応募要件
<< 必須要件(MUST)>>
以下のいずれかの業務経験を3年以上お持ちの方
・エンジンNVH実験の業務
・NVHデータ解析業務

<< 歓迎するスキル・経験(WANT)>>
・輸送機器関連業界での業務経験
・小型船舶操縦免許証2級

<< 必須資格 >>
・普通自動車運転免許証(AT限定OK)
・高専卒以上

<< 必須となるTOEICスコア・語学力水準 >>
頻度は少ないですが、海外お取引先様との会議やメールのやり取りがあります。
また、市場調査や評価のための海外出張があります。

<< 求める人物像 >>
チームや関係部署、お取引先様と円滑にコミュニケーションを取り、協力して業務を進められる。
職種分類
性能開発
勤務地
マリン技術センター(静岡県湖西市)
【マリン事業】電動船外機の性能開発、適合、制御評価に関する業務
2025/08/26(火) 更新
求人カテゴリー
性能開発
雇用形態
正社員
業務内容
<< 業務の概要 >>
電動船外機の性能開発、適合、制御評価に関する業務に携わっていただきます。

【具体的には】
○電動船外機の性能開発業務
・モータ出力、電費、性能開発の実験
・モータの冷却性能開発の実験
・ボートでの走行性能開発の実験
○電動船外機の適合、制御評価
・適合、制御ロジック評価
・実機、HILSによる制御、ソフトウェア検証

<< 採用背景 >>
スズキのマリン事業では2~350馬力の船外機をラインアップし、世界中の人々の水上の「楽しさ」と「働く」を支える頼れるパートナーとして活躍しています。マリン業界も自動車業界同様カーボンニュートラル実現に向けた取り組みを進めており、現在電動船外機の開発にも注力しています。そのような中、即戦力として主体性をもって開発に取り組んでいただける方を求めています。

<< 部門のミッション >>
私たちは、水上の「楽しさ」と「働く」を支える頼れるパートナーであり続けます。

<< 配属部署 >>
・配属される部門名称:マリン事業本部マリン技術部
・配属拠点:マリン技術センター(静岡県湖西市新居町)
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可

<< 教育体制 >>
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
船外機技術についてはグループ内教育を行っています。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
社内には以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、ビジネススキルなど多数あります。

<< キャリアプラン >>
【役職】係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
【キャリアプランの例】本業務を通して船外機や船外機業界に関する知識を積む事ができ、エンジン燃焼等の設計技術、解析などのスキルを身に着けることができます。また、企業との交渉力を身に着けることができます。
【環境】マリン技術センターでの勤務となりますが、海外駐在の可能性もあります。
部内駐在実績拠点: Suzuki Marine USA (フロリダ州)

<< スズキでの業務のやりがい >>
・スズキは四輪、二輪で有名ですが、船外機もスズキの主力事業の1つです。四輪、二輪に比べてコンパクトな組織であるため、少数精鋭で日々の業務に取り組んでいます。意思決定を迅速に行えると同時に、携わることができる仕事の領域も広いです。
・勤務地は、浜名湖湖畔にあるマリン技術センターです。雄大な自然を感じる景色抜群のロケーションで、浜名湖での実験業務もすぐにできます。入社後は、船舶免許を取得していただきます。(全額会社負担)。船外機の工場も近くにあるため、生産現場との連携も迅速に可能です。
・四輪、二輪の開発者との技術交流もあり、様々な技術領域の知見習得や技術スキル向上を図りつつ業務を実施することができます。
・船外機の魅力を感じながら、大きなやりがいを持って仕事を行うことができ、日々自身の成長や達成感を感じることができることが、スズキのマリン技術部で働く醍醐味です。
・スズキの船外機は新興国から先進国まで様々な国で活躍し、人々の生活インフラからマリンレジャーまで支えています。世界で活躍するスズキの船外機のエンジニアとして、一緒に働きませんか?マリンの経験がなくても、大丈夫です。船外機に関する技術知識は入社後に教育を実施します。ご興味を持っていただいた方、ぜひご応募お待ちしております!
応募要件
<< 必須要件(MUST)>>
以下のいずれかの業務で実務経験3年以上お持ちの方
・BEV・HEV用モータ・インバータ(ハード・ソフト)の実験
・BEV・HEV用の熱解析等のCAE業務経験                             
・リチウムイオンバッテリの実験

<< 歓迎するスキル・経験(WANT)>>
・MATLAB/Simulinkモデルを用いた制御開発経験
・小型船舶操縦免許証2級

<< 必須資格 >>
・普通自動車運転免許証(AT限定OK)
・高専卒以上

<< 必須となるTOEICスコア・語学力水準 >>
頻度は少ないですが、海外お取引先様との会議やメールのやり取りがあります。
また、市場調査や評価のための海外出張があります。

<< 求める人物像 >>
チームや関係部署、お取引先様と円滑にコミュニケーションを取り、協力して業務を進められる。
職種分類
性能開発
勤務地
マリン技術センター(静岡県湖西市)
16 件中 11-16 件を表示
<<前へ12