電気自動車のシステム/制御開発に関する業務
2025/04/01(火) 更新
求人カテゴリー
EV・HEV・FCV
雇用形態
正社員
業務内容
次世代四輪EVシステムを開発するプロジェクトを立ち上げました。スズキでもこれまでEVを開発していますが、
まだまだ発展途上です。新プロジェクトではさらにスズキらしいEVシステムを開発します。
<具体的には>
次世代四輪EVシステム開発のために下記①~③のいずれかの業務において、サブリーダーまたは開発担当者として
活躍いただきます、これまでの経験を活かした業務を担当いただくことも可能ですし、
新たな業務にチャレンジいただくこともできます。
①EVシステム企画、EVシステム設計
駆動、熱マネジメント、充電/給電、HMIなどのシステムと連携させたEVシステムを企画、設計します。
サブリーダーは関連技術部門(電池やモータなど)、商品企画、生産、サービス、営業部門などとも協力しながら、
EVシステム開発を取りまとめます。
開発担当者は実務としてシミュレーション、市場ビッグデータ、他車ベンチマーク結果を使い、
システム要求を作成します。またインドなどにある車両工場での試作立ち合いも行います。
②制御設計
EVシステム仕様を満たし、狙いの機能や性能を実現する各種制御を設計します。
・駆動制御 ・熱マネジメント制御 ・充電/給電制御 ・システム制御など。
サブリーダーは関係部門(その他制御、電池、モーター、HMIなど)やサプライヤなどと調整しながら、
いずれかの制御をとりまとめます。
開発担当者は、いずれかの制御の要件定義作成、要求仕様作成、制御仕様書作成、モデル作成、
評価(MILS、HILS、システムベンチ評価、車両評価など)などを行います。
③車両実験
車両での適合や機能性能評価を行い、クルマ目線、お客様目線で車両を作り込みます。極低温から酷暑まで、
車両が使われるあらゆる状況で評価します。
サブリーダーは各種試験の管理、関係会社との連携などを行います。
開発担当者は、電費・航続距離試験、環境試験、ドラビリ評価などを実際に行います。
その中では、比較のための他車ベンチマーク試験であったり、海外での実走試験を行うこともあります。
≪採用背景≫
世界的な電動化シフトが進む中、スズキはEV開発を強化しています。
スズキのEVシステム開発を共に進める新しい人材を求めています。
≪部門のミッション、ビジョン≫
スズキの社是である、「お客様の立場になって価値ある製品を作ろう」、スズキのモノづくりの根幹を表す
「小・少・軽・短・美」をカタチにしたEVをつくるべく、EVシステムの企画から車両評価までを
一気通貫で開発する。これが私たちのミッションです。
≪配属部署≫
・配属される部門名称 :四輪EV設計部
・配属拠点 :本社
・就業時間 :8:45~17:30
・フレックス適用 :有
・在宅勤務利用状況 :推奨していない
≪キャリアプラン≫
・役職 :各分野の担当から始まり、各分野のリーダー、システム全体開発のリーダー、
車両全体開発のリーダーへと活動範囲を広げ、ステップアップすることができます。
・身に着けられる知識・技術 :システム企画~システム設計~制御設計~システム評価~車両評価まで、
開発の全体を経験できます。
・環境 :基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
部内駐在実績拠点…現時点では実績なしですが、将来インドへの駐在はあります。
≪入社後の立ち上がり教育≫
パワートレイン関連基礎教育
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
その他、以下のような研修・教育があります。
・全社教育 :役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム :英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を
多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。
≪仕事のやりがい≫
スズキでの仕事の一番の魅力は、仕事のダイナミックさです。自分で提案し、自分で設計し、自分で評価したモノが量産車に採用され、世界のお客様にご利用頂いていることを目の当たりにできることは、何物にも代えがたい喜びであり、やりがいです。
まだまだ発展途上です。新プロジェクトではさらにスズキらしいEVシステムを開発します。
<具体的には>
次世代四輪EVシステム開発のために下記①~③のいずれかの業務において、サブリーダーまたは開発担当者として
活躍いただきます、これまでの経験を活かした業務を担当いただくことも可能ですし、
新たな業務にチャレンジいただくこともできます。
①EVシステム企画、EVシステム設計
駆動、熱マネジメント、充電/給電、HMIなどのシステムと連携させたEVシステムを企画、設計します。
サブリーダーは関連技術部門(電池やモータなど)、商品企画、生産、サービス、営業部門などとも協力しながら、
EVシステム開発を取りまとめます。
開発担当者は実務としてシミュレーション、市場ビッグデータ、他車ベンチマーク結果を使い、
システム要求を作成します。またインドなどにある車両工場での試作立ち合いも行います。
②制御設計
EVシステム仕様を満たし、狙いの機能や性能を実現する各種制御を設計します。
・駆動制御 ・熱マネジメント制御 ・充電/給電制御 ・システム制御など。
サブリーダーは関係部門(その他制御、電池、モーター、HMIなど)やサプライヤなどと調整しながら、
いずれかの制御をとりまとめます。
開発担当者は、いずれかの制御の要件定義作成、要求仕様作成、制御仕様書作成、モデル作成、
評価(MILS、HILS、システムベンチ評価、車両評価など)などを行います。
③車両実験
車両での適合や機能性能評価を行い、クルマ目線、お客様目線で車両を作り込みます。極低温から酷暑まで、
車両が使われるあらゆる状況で評価します。
サブリーダーは各種試験の管理、関係会社との連携などを行います。
開発担当者は、電費・航続距離試験、環境試験、ドラビリ評価などを実際に行います。
その中では、比較のための他車ベンチマーク試験であったり、海外での実走試験を行うこともあります。
≪採用背景≫
世界的な電動化シフトが進む中、スズキはEV開発を強化しています。
スズキのEVシステム開発を共に進める新しい人材を求めています。
≪部門のミッション、ビジョン≫
スズキの社是である、「お客様の立場になって価値ある製品を作ろう」、スズキのモノづくりの根幹を表す
「小・少・軽・短・美」をカタチにしたEVをつくるべく、EVシステムの企画から車両評価までを
一気通貫で開発する。これが私たちのミッションです。
≪配属部署≫
・配属される部門名称 :四輪EV設計部
・配属拠点 :本社
・就業時間 :8:45~17:30
・フレックス適用 :有
・在宅勤務利用状況 :推奨していない
≪キャリアプラン≫
・役職 :各分野の担当から始まり、各分野のリーダー、システム全体開発のリーダー、
車両全体開発のリーダーへと活動範囲を広げ、ステップアップすることができます。
・身に着けられる知識・技術 :システム企画~システム設計~制御設計~システム評価~車両評価まで、
開発の全体を経験できます。
・環境 :基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
部内駐在実績拠点…現時点では実績なしですが、将来インドへの駐在はあります。
≪入社後の立ち上がり教育≫
パワートレイン関連基礎教育
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
その他、以下のような研修・教育があります。
・全社教育 :役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム :英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を
多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。
≪仕事のやりがい≫
スズキでの仕事の一番の魅力は、仕事のダイナミックさです。自分で提案し、自分で設計し、自分で評価したモノが量産車に採用され、世界のお客様にご利用頂いていることを目の当たりにできることは、何物にも代えがたい喜びであり、やりがいです。
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
実務経験3年以上でコミュニケーション能力とやる気があり、
下記の求めるスキル・経験のうち何れかを有している方。
自動車業界経験者に限らず、これまでの経験を活かして新しい分野で活躍したいという方も歓迎します。
・システム設計
・組み込み制御設計
・HILS、MILS、システムベンチの構築、及びそれらの利用
・車両を用いた試験、及び評価
≪歓迎要件(WANT)≫
・電動車(EV、PHEV、HEV)システム設計
・パワートレインシステムの制御設計
・車両を用いた電動車システムの適合試験、及び評価
・MBD開発
・市場ビックデータ分析
・電動車システム部品のハードウェア設計
≪必須資格≫
・高専卒以上
・普通自動車第一種免許
実務経験3年以上でコミュニケーション能力とやる気があり、
下記の求めるスキル・経験のうち何れかを有している方。
自動車業界経験者に限らず、これまでの経験を活かして新しい分野で活躍したいという方も歓迎します。
・システム設計
・組み込み制御設計
・HILS、MILS、システムベンチの構築、及びそれらの利用
・車両を用いた試験、及び評価
≪歓迎要件(WANT)≫
・電動車(EV、PHEV、HEV)システム設計
・パワートレインシステムの制御設計
・車両を用いた電動車システムの適合試験、及び評価
・MBD開発
・市場ビックデータ分析
・電動車システム部品のハードウェア設計
≪必須資格≫
・高専卒以上
・普通自動車第一種免許
職種分類
EV
勤務地
本社(静岡県浜松市)