税務戦略の立案・推進に関する業務
2024/11/19(火) 更新
求人カテゴリー
財務・監査
雇用形態
正社員
業務内容
グローバルな税務ガバナンス構築に取り組み、適正な納税を行うことでCSRを果たすとともに、将来必要な納税資金を予測し企業活動に不可欠な資金を確保する税務戦略を、立案・推進します。また、新規プロジェクトへ参画して、税務的な観点からの提案、助言を行います。
≪業務詳細≫
以下のいずれかの業務に従事いただきます。
・税制改正や新税制に対する税務戦略検討
・社内法令対応(税務申告、税務相談、税務調査対応)及び正確な税務申告書作成のための事務処理効率化業務
・BEPS2.0業務構築担当
・移転価格、APA、相互協議に関する業務
・インド税制専任担当。
・新規プロジェクトへの税務アドバイザーとしての参画
≪採用背景≫
OECD/G20主導によるBEPS(税源浸食と利益移転)などの歴史的な国際税務分野における課税ルールの見直しにより、多国籍企業はよりグローバルな視点からの税務ガバナンスを求められています。国際税務分野の大きな変革の中で生じる税務リスクをグループ全体の視点からとらえ、想定される税務リスクを極小化する税務戦略を立案するするとともに、透明性の高い納税実務を実現し、資金需要の観点から、将来必要となる納税資金の予見可能性を高める仕組み作りが必要です。このような観点から、当社のみならず、グループ全体の税務戦略の最適化を一緒に考えていただけるような人材を求めています。
≪部門のミッション、ビジョン≫
適正な税務ガバナンス体制を構築し、透明性の高い納税を通して、地域社会へ貢献し、また、ステークホルダーの皆様へ当社の税務ポリシーをご理解をいただくことが重要課題と考えています。また事業会社として、経営判断に資する財務情報を税務の観点から、逐次経営陣へ報告することも重要な業務です。これには、グループ横断的な新規プロジェクトへの参画を通じて、税務観点の提案を行い、新たなビジネスを育成していくミッションなども含まれます。
≪配属部署≫
・配属される部門名称:財務本部 財務部
・配属拠点:本社
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可
在宅勤務の利用頻度(平均):週0~2回程度(業務によります)
≪入社後の教育≫
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。その他、以下の勉強会や交流会に参加いただくことが可能です。
・大手税務アドバイザリーが開催する勉強会、研修会への定期的な参加
・半年ごとの他社税務情報交換会の実施。
・顧問税理士との月次定例税務相談会の実施。
その他、社内には以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修
≪キャリアプラン≫
【役職】チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
【身に着けられる知識・技術・能力】国内税務、海外及びクロスボーダー取引に関する税務知識
【環境】 基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
部内駐在実績拠点:過去実績…インド、ベトナム、ドイツ等(財務駐在は全世界の拠点に駐在できる可能性有。)
≪仕事のやりがい≫
税務は経営戦略の一つとして欠かせない要素であるため、社内のあらゆるビジネスに触れる機会が与えられ、会社の経営の一翼を担っている意識を持てる部門です。特に経営者となっていく人にとっては必要不可欠な知識と言えるものと思います。スズキでは、入社1年目でも税務グループの担当として活動するため、早い段階で、経営者、役員クラスとも仕事をする機会が持てることが醍醐味です。
≪業務詳細≫
以下のいずれかの業務に従事いただきます。
・税制改正や新税制に対する税務戦略検討
・社内法令対応(税務申告、税務相談、税務調査対応)及び正確な税務申告書作成のための事務処理効率化業務
・BEPS2.0業務構築担当
・移転価格、APA、相互協議に関する業務
・インド税制専任担当。
・新規プロジェクトへの税務アドバイザーとしての参画
≪採用背景≫
OECD/G20主導によるBEPS(税源浸食と利益移転)などの歴史的な国際税務分野における課税ルールの見直しにより、多国籍企業はよりグローバルな視点からの税務ガバナンスを求められています。国際税務分野の大きな変革の中で生じる税務リスクをグループ全体の視点からとらえ、想定される税務リスクを極小化する税務戦略を立案するするとともに、透明性の高い納税実務を実現し、資金需要の観点から、将来必要となる納税資金の予見可能性を高める仕組み作りが必要です。このような観点から、当社のみならず、グループ全体の税務戦略の最適化を一緒に考えていただけるような人材を求めています。
≪部門のミッション、ビジョン≫
適正な税務ガバナンス体制を構築し、透明性の高い納税を通して、地域社会へ貢献し、また、ステークホルダーの皆様へ当社の税務ポリシーをご理解をいただくことが重要課題と考えています。また事業会社として、経営判断に資する財務情報を税務の観点から、逐次経営陣へ報告することも重要な業務です。これには、グループ横断的な新規プロジェクトへの参画を通じて、税務観点の提案を行い、新たなビジネスを育成していくミッションなども含まれます。
≪配属部署≫
・配属される部門名称:財務本部 財務部
・配属拠点:本社
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可
在宅勤務の利用頻度(平均):週0~2回程度(業務によります)
≪入社後の教育≫
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。その他、以下の勉強会や交流会に参加いただくことが可能です。
・大手税務アドバイザリーが開催する勉強会、研修会への定期的な参加
・半年ごとの他社税務情報交換会の実施。
・顧問税理士との月次定例税務相談会の実施。
その他、社内には以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修
≪キャリアプラン≫
【役職】チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
【身に着けられる知識・技術・能力】国内税務、海外及びクロスボーダー取引に関する税務知識
【環境】 基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
部内駐在実績拠点:過去実績…インド、ベトナム、ドイツ等(財務駐在は全世界の拠点に駐在できる可能性有。)
≪仕事のやりがい≫
税務は経営戦略の一つとして欠かせない要素であるため、社内のあらゆるビジネスに触れる機会が与えられ、会社の経営の一翼を担っている意識を持てる部門です。特に経営者となっていく人にとっては必要不可欠な知識と言えるものと思います。スズキでは、入社1年目でも税務グループの担当として活動するため、早い段階で、経営者、役員クラスとも仕事をする機会が持てることが醍醐味です。
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
財務・経理部門での実務経験が3年以上ある方
≪歓迎するスキル・経験(WANT)≫
・簿記2級、税理士試験合格者(法人、消費、所得等の科目合格者含む)、会計士試験合格者
・Excel, Word, PowerPoint が業務で使える IT・OAスキル
≪必須資格≫
・大卒以上
・普通自動車第一種免許
≪必須となるTOEICスコア・語学力水準≫
・TOEIC600点程度(英語の契約書等を読むリーディング力、海外グループ会社とコミュニケーションできるスピーキング力)
財務・経理部門での実務経験が3年以上ある方
≪歓迎するスキル・経験(WANT)≫
・簿記2級、税理士試験合格者(法人、消費、所得等の科目合格者含む)、会計士試験合格者
・Excel, Word, PowerPoint が業務で使える IT・OAスキル
≪必須資格≫
・大卒以上
・普通自動車第一種免許
≪必須となるTOEICスコア・語学力水準≫
・TOEIC600点程度(英語の契約書等を読むリーディング力、海外グループ会社とコミュニケーションできるスピーキング力)
職種分類
財務・監査
勤務地
本社(静岡県浜松市)
自動車の実験施設および実験設備棟の管理業務
2024/12/26(木) 更新
求人カテゴリー
技術管理
雇用形態
正社員
業務内容
実験棟、テストコースなどの実験施設および実験設備の導入、施工管理、維持管理に携わっていただきます。
≪担当いただく業務≫
・実験施設および実験設備導入計画の立案、仕様検討および手配業務
・建築・設備工事の工程管理、安全管理業務
・実験施設および実験設備の維持管理、改善業務
≪採用背景≫
自動車の先行開発を行うために、実験棟、テストコースなど、新規の実験施設の導入を多数計画しております。そのため、建築・設備工事などの施工の専門的な知見、経験を有し、社内外の関係者と調整して、計画立案、工程管理ができる人材を求めています。
≪部門のミッション≫
・自動車開発に必要な実験施設および実験設備をタイムリーに導入できるよう、実験部門の支援を行う。
・法令を遵守し、安全かつ環境に配慮した実験施設を構築、維持する。
≪配属部署≫
配属先は候補者様のご希望やご経験を鑑みて、以下のいづれか(①~③)を想定しております。
①技術戦略本部 技術基盤戦略部 設備・安全課
・勤務地 :本社
・勤務時間 :8:45~17:30
・フレックス :有り
・業務体制 :15人規模のチームに所属し、業務を行っていただきます。
・チームの年齢層 :20代前半~60代前半(ベテランから若手まで幅広く在籍しております。相談しやすい 環境です。)
・在宅勤務 :業務によって調整可(最大 週1回)
②技術戦略本部 技術基盤戦略部 技術基盤推進課
・勤務地 :本社
・勤務時間 :8:45~17:30
・フレックス :有り
・業務体制 :6~7名規模のチームに所属し、業務を行っていただきます。
・チームの年齢層 :40代前半~50代前半(相談しやすい環境です。)
・在宅勤務 :業務によって調整可(最大 週1回)
③二輪事業本部 二輪管理部 二輪技術管理課
・勤務地 :竜洋コースまたは二輪技術センター
・勤務時間 :8:45~17:30
・フレックス :有り
・業務体制:7人規模のチームに所属し、業務を行っていただきます。
・チームの年齢層:30代から60代前半(相談しやすい環境です。)
・在宅勤務 :業務によって調整可
≪キャリアプラン≫
・社内調整をはじめとする工事プロジェクトのリーダーとしてのスキルを身に着けられます。
・自動車開発および認証に必要な試験を行うために、施工会社と協力して、種々の実験施設および実験設備を施工します。常に新しいことにチャレンジし、成長できる環境です。
・業務の経験を積むことで、より大きな工事プロジェクトの責任者として業務を担当していただきます。
≪入社後の教育体制/フォロー体制≫
現在、進行中のプロジェクトに加っていただき、OJTを行います。
導入教育として、実験設備の知識などの教育、フォローを行います。
≪部門からのメッセージ≫
【職場のアピールポイント】
弊社では、次世代の車両開発をするため、研究・実験業務を進めています。それに向かって我々の職場では、新規に設備を導入し、早期に立ち上げ出来るよう、日々取り組んでいます。若いリーダーで風通しも良く、分からないことも聞き易い環境です。一緒に仕事しませんか。
主な仕事は、車両評価などに使う大きな設備を導入することです。この設備はこの先何十年も残る仕事になります。自分が携わった設備が完成した時や、実際に設備を使う実験担当者からは感謝されるなど、やりがいを感じることが出来ます。
また、自分の知識や経験を使って設備の仕様をより使いや易くするなど、スキルを活かせる職場です。
【応募者に期待すること】
今までの職場での経験を活かして、施設の導入計画進捗管理が出来る即戦力として活躍していただくことを期待します。
≪担当いただく業務≫
・実験施設および実験設備導入計画の立案、仕様検討および手配業務
・建築・設備工事の工程管理、安全管理業務
・実験施設および実験設備の維持管理、改善業務
≪採用背景≫
自動車の先行開発を行うために、実験棟、テストコースなど、新規の実験施設の導入を多数計画しております。そのため、建築・設備工事などの施工の専門的な知見、経験を有し、社内外の関係者と調整して、計画立案、工程管理ができる人材を求めています。
≪部門のミッション≫
・自動車開発に必要な実験施設および実験設備をタイムリーに導入できるよう、実験部門の支援を行う。
・法令を遵守し、安全かつ環境に配慮した実験施設を構築、維持する。
≪配属部署≫
配属先は候補者様のご希望やご経験を鑑みて、以下のいづれか(①~③)を想定しております。
①技術戦略本部 技術基盤戦略部 設備・安全課
・勤務地 :本社
・勤務時間 :8:45~17:30
・フレックス :有り
・業務体制 :15人規模のチームに所属し、業務を行っていただきます。
・チームの年齢層 :20代前半~60代前半(ベテランから若手まで幅広く在籍しております。相談しやすい 環境です。)
・在宅勤務 :業務によって調整可(最大 週1回)
②技術戦略本部 技術基盤戦略部 技術基盤推進課
・勤務地 :本社
・勤務時間 :8:45~17:30
・フレックス :有り
・業務体制 :6~7名規模のチームに所属し、業務を行っていただきます。
・チームの年齢層 :40代前半~50代前半(相談しやすい環境です。)
・在宅勤務 :業務によって調整可(最大 週1回)
③二輪事業本部 二輪管理部 二輪技術管理課
・勤務地 :竜洋コースまたは二輪技術センター
・勤務時間 :8:45~17:30
・フレックス :有り
・業務体制:7人規模のチームに所属し、業務を行っていただきます。
・チームの年齢層:30代から60代前半(相談しやすい環境です。)
・在宅勤務 :業務によって調整可
≪キャリアプラン≫
・社内調整をはじめとする工事プロジェクトのリーダーとしてのスキルを身に着けられます。
・自動車開発および認証に必要な試験を行うために、施工会社と協力して、種々の実験施設および実験設備を施工します。常に新しいことにチャレンジし、成長できる環境です。
・業務の経験を積むことで、より大きな工事プロジェクトの責任者として業務を担当していただきます。
≪入社後の教育体制/フォロー体制≫
現在、進行中のプロジェクトに加っていただき、OJTを行います。
導入教育として、実験設備の知識などの教育、フォローを行います。
≪部門からのメッセージ≫
【職場のアピールポイント】
弊社では、次世代の車両開発をするため、研究・実験業務を進めています。それに向かって我々の職場では、新規に設備を導入し、早期に立ち上げ出来るよう、日々取り組んでいます。若いリーダーで風通しも良く、分からないことも聞き易い環境です。一緒に仕事しませんか。
主な仕事は、車両評価などに使う大きな設備を導入することです。この設備はこの先何十年も残る仕事になります。自分が携わった設備が完成した時や、実際に設備を使う実験担当者からは感謝されるなど、やりがいを感じることが出来ます。
また、自分の知識や経験を使って設備の仕様をより使いや易くするなど、スキルを活かせる職場です。
【応募者に期待すること】
今までの職場での経験を活かして、施設の導入計画進捗管理が出来る即戦力として活躍していただくことを期待します。
応募要件
≪必須要件≫
以下のいずれかのご経験を有する方
・建設会社などで、施工管理の業務経験を5 年以上お持ちの方
・試験設備メーカなどで、施工管理の業務経験を2年以上お持ちの方
・二輪、四輪自動車メーカなどで、エンジン評価試験、車両評価試験の業務経験を2年以上お持ちの方
≪歓迎するスキル・経験≫
・建築士、建築施工管理技士
・Jw_CAD、AutoCAD操作の経験
・自動車の実験施設に関わる業務の経験
≪必須資格≫
・高専以上
・普通自動車第一種免許
以下のいずれかのご経験を有する方
・建設会社などで、施工管理の業務経験を5 年以上お持ちの方
・試験設備メーカなどで、施工管理の業務経験を2年以上お持ちの方
・二輪、四輪自動車メーカなどで、エンジン評価試験、車両評価試験の業務経験を2年以上お持ちの方
≪歓迎するスキル・経験≫
・建築士、建築施工管理技士
・Jw_CAD、AutoCAD操作の経験
・自動車の実験施設に関わる業務の経験
≪必須資格≫
・高専以上
・普通自動車第一種免許
勤務地
本社(静岡県浜松市), 二輪技術センター(静岡県浜松市), 竜洋コース(静岡県磐田市)
技術部門の安全衛生活動の推進
2024/12/26(木) 更新
求人カテゴリー
技術管理
雇用形態
正社員
業務内容
技術部門の労働災害ゼロを目指し、安全衛生年間活動計画の策定・安全衛生委員会の運営・安全パトロールの実施及び受け入れ対応等を行ないます。
また、労働災害発生時の対応(原因調査と対策確認)及び横展開等に関わる業務に携わっていただきます。
≪担当いただく業務≫
・安全衛生年間活動計画の策定、安全衛生委員会の運営、安全パトロールの実施及び受け入れ対応
・労働災害発生時の対応(原因調査と対策確認)及び横展開
・安全衛生業務企画立案(配属部署②のみ)
≪採用背景≫
安全はものづくりの根幹にあります。自動車の電動化・カーボンニュートラル対応で弊社の人員も増えていくなかで、従業員の安全確保はより重要になってきます。そこで、従業員の増加に伴い、安全管理を行なう人員を増やし、ゼロ災への取り組みをより強化していくため、人材を求めます。
≪部門のミッション≫
自動車の電動化・カーボンニュートラル対応で弊社の人員増加に伴い、安全管理の人員も増やし、ゼロ災への取り組みをより強化していきます。
≪配属部署≫
配属先は候補者様のご希望やご経験を鑑みて、以下のいづれか(①~②)を想定しております。
①技術戦略本部 技術基盤戦略部 設備・安全課
・勤務地 :本社
・勤務時間 :8:45~17:30
・フレックス :有り
・業務体制 :8人規模のチームに所属し、業務を行なっていただきます。
・チームの年齢層 :20代前半~60代前半(ベテランから若手まで幅広く在籍しております。
相談しやすい 環境です。)
・在宅勤務 :業務によって調整可(最大 週1回)
②二輪事業本部 二輪管理部 二輪技術管理課
・勤務地 :竜洋コースまたは二輪技術センター
・勤務時間 :8:45~17:30
・フレックス :有り
・業務体制 :7人規模のチームに所属し、業務を行なっていただきます。
・チームの年齢層 :30代~60代前半(年齢層は幅広いですが、風通しがいいチームです)
・在宅勤務 :業務によって調整可
≪キャリアプラン≫
配属部署①
・まず初めに安全関係の仕事を行なっていただき、衛生関係・防災関係・交通関係と
仕事の幅を広げながら知識を習得していただきます。
・安全衛生法に関わる知識の習得、資格を取得できます。
配属部署②
・まず初めに防災関係の仕事を行なっていただき、衛生関係・安全関係・交通関係と
仕事の幅を広げながら知識を習得していただきます。
・安全衛生法に関わる知識の習得、資格を取得できます。
・将来はチームのリーダーとして活躍していただきます。
≪入社後の教育体制/フォロー体制≫
安全担当と一緒に各種業務を行ない、担当現場の確認(巡視)を通して施設のレイアウト等を覚えていただきます。
お互いに知識を吸収・共有しながら、業務を進めていただきます。
≪部門からのメッセージ≫
【職場のアピールポイント】
弊社では、今後電動化に向けて技術開発の対応していきます。それに、向かって職場では、安全衛生及び防災に対する強い意識がある職場です。若いリーダーで風通しも良い環境です。一緒に仕事しませんか。
【応募者に期待すること】
今までの職場での経験を活かして、安全・衛生・防災関係の即戦力として活躍していただくことを期待します。
また、労働災害発生時の対応(原因調査と対策確認)及び横展開等に関わる業務に携わっていただきます。
≪担当いただく業務≫
・安全衛生年間活動計画の策定、安全衛生委員会の運営、安全パトロールの実施及び受け入れ対応
・労働災害発生時の対応(原因調査と対策確認)及び横展開
・安全衛生業務企画立案(配属部署②のみ)
≪採用背景≫
安全はものづくりの根幹にあります。自動車の電動化・カーボンニュートラル対応で弊社の人員も増えていくなかで、従業員の安全確保はより重要になってきます。そこで、従業員の増加に伴い、安全管理を行なう人員を増やし、ゼロ災への取り組みをより強化していくため、人材を求めます。
≪部門のミッション≫
自動車の電動化・カーボンニュートラル対応で弊社の人員増加に伴い、安全管理の人員も増やし、ゼロ災への取り組みをより強化していきます。
≪配属部署≫
配属先は候補者様のご希望やご経験を鑑みて、以下のいづれか(①~②)を想定しております。
①技術戦略本部 技術基盤戦略部 設備・安全課
・勤務地 :本社
・勤務時間 :8:45~17:30
・フレックス :有り
・業務体制 :8人規模のチームに所属し、業務を行なっていただきます。
・チームの年齢層 :20代前半~60代前半(ベテランから若手まで幅広く在籍しております。
相談しやすい 環境です。)
・在宅勤務 :業務によって調整可(最大 週1回)
②二輪事業本部 二輪管理部 二輪技術管理課
・勤務地 :竜洋コースまたは二輪技術センター
・勤務時間 :8:45~17:30
・フレックス :有り
・業務体制 :7人規模のチームに所属し、業務を行なっていただきます。
・チームの年齢層 :30代~60代前半(年齢層は幅広いですが、風通しがいいチームです)
・在宅勤務 :業務によって調整可
≪キャリアプラン≫
配属部署①
・まず初めに安全関係の仕事を行なっていただき、衛生関係・防災関係・交通関係と
仕事の幅を広げながら知識を習得していただきます。
・安全衛生法に関わる知識の習得、資格を取得できます。
配属部署②
・まず初めに防災関係の仕事を行なっていただき、衛生関係・安全関係・交通関係と
仕事の幅を広げながら知識を習得していただきます。
・安全衛生法に関わる知識の習得、資格を取得できます。
・将来はチームのリーダーとして活躍していただきます。
≪入社後の教育体制/フォロー体制≫
安全担当と一緒に各種業務を行ない、担当現場の確認(巡視)を通して施設のレイアウト等を覚えていただきます。
お互いに知識を吸収・共有しながら、業務を進めていただきます。
≪部門からのメッセージ≫
【職場のアピールポイント】
弊社では、今後電動化に向けて技術開発の対応していきます。それに、向かって職場では、安全衛生及び防災に対する強い意識がある職場です。若いリーダーで風通しも良い環境です。一緒に仕事しませんか。
【応募者に期待すること】
今までの職場での経験を活かして、安全・衛生・防災関係の即戦力として活躍していただくことを期待します。
応募要件
≪必須要件≫
安全管理業務の経験をお持ちの方(業種は問いません)
≪歓迎するスキル・経験≫
・陸上自衛隊、警備関係、警察、労基関係経験者
・第1種衛生管理者
・第2種電気主任技術者
≪必須資格≫
・高専卒以上
・普通自動車第一種免許
(知識を習得するための資格は配属後に取得できます)
安全管理業務の経験をお持ちの方(業種は問いません)
≪歓迎するスキル・経験≫
・陸上自衛隊、警備関係、警察、労基関係経験者
・第1種衛生管理者
・第2種電気主任技術者
≪必須資格≫
・高専卒以上
・普通自動車第一種免許
(知識を習得するための資格は配属後に取得できます)
勤務地
本社(静岡県浜松市), 二輪技術センター(静岡県浜松市), 竜洋コース(静岡県磐田市)
産学官連携コーディネーター
2025/04/08(火) 更新
求人カテゴリー
技術管理
雇用形態
正社員
業務内容
公益社団法人自動車技術会(自技会)の委員会活動や、技術イベントの企画運営、各大学との連携推進など、
スズキ株式会社の産学官連携活動に取り組んでいただきます。
【具体的には】
・対外リエゾンオフィサー:自技会の学術講演会企画や国際技術会議運営委員、広報物企画。
・技術イベントクリエイター:技術イベントへのスズキブース出展、企画運営。
・産学官連携コーディネーター:各大学の技術調査、連携推進、技術マッチング活動。
<採用背景>
自動車業界は100年に一度の大変革期にあり、メーカー単独では技術革新や市場の変化に対応しきれず、
生き残りをかけて大学や各種機関との連携強化が必須です。
<部門のミッション、ビジョン>
各種機関や大学、各メーカーとの連携活動を通じて、イノベーションの促進や社会的課題の解決、
標準化の推進や情報共有、学生も含めた人財育成に取組み、持続可能な発展や国際競争力の強化を図る。
<配属部署>
・配属される部門名称 :技術戦略本部 技術基盤戦略部
・配属拠点 :本社
・就業時間 :8:45~17:30
・フレックス適用 :有
・在宅勤務利用状況 :業務によって調整可
<入社後の教育体制>
慣れるまでは現在の担当者と一緒に行動し、段階的に活動範囲を拡充していきます。
幅広い分野の各社の技術者、大学の先生や研究者との交流を通じて、ご自身の知見拡大にもつながります。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講することも可能です。
社内には以下のような研修・教育があります。
・全社教育 :役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を
多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。
<キャリアプラン>
・役職 :チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
・身に着けられる知識・技術 :担当する業務により多彩な知識や技術が習得できます
・環境 : 基本は本社勤務ですが、大学や地域イベントで国内出張が多いです。
加えて国際会議担当になった場合、海外への出張も年に数回あります。
部内駐在実績拠点...静岡大学(スズキ寄附講座)
<スズキならではの仕事のやりがい>
・スズキ株式会社の代表として主体的に大学や各種委員会に頻繁に足を運び、
産学官の連携強化や学生へのアピール、社会貢献などに取組む。
・大学や研究機関の最先端の研究の調査、技術マッチングに取組み、次世代モビリティの実現に貢献する。
・技術イベント等で最新技術を展示し、スズキ株式会社のアピールや価値向上、技術開発の活性化につなげる。
スズキ株式会社の産学官連携活動に取り組んでいただきます。
【具体的には】
・対外リエゾンオフィサー:自技会の学術講演会企画や国際技術会議運営委員、広報物企画。
・技術イベントクリエイター:技術イベントへのスズキブース出展、企画運営。
・産学官連携コーディネーター:各大学の技術調査、連携推進、技術マッチング活動。
<採用背景>
自動車業界は100年に一度の大変革期にあり、メーカー単独では技術革新や市場の変化に対応しきれず、
生き残りをかけて大学や各種機関との連携強化が必須です。
<部門のミッション、ビジョン>
各種機関や大学、各メーカーとの連携活動を通じて、イノベーションの促進や社会的課題の解決、
標準化の推進や情報共有、学生も含めた人財育成に取組み、持続可能な発展や国際競争力の強化を図る。
<配属部署>
・配属される部門名称 :技術戦略本部 技術基盤戦略部
・配属拠点 :本社
・就業時間 :8:45~17:30
・フレックス適用 :有
・在宅勤務利用状況 :業務によって調整可
<入社後の教育体制>
慣れるまでは現在の担当者と一緒に行動し、段階的に活動範囲を拡充していきます。
幅広い分野の各社の技術者、大学の先生や研究者との交流を通じて、ご自身の知見拡大にもつながります。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講することも可能です。
社内には以下のような研修・教育があります。
・全社教育 :役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を
多数用意しております。従業員価格で安価で受講することができます。
<キャリアプラン>
・役職 :チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
・身に着けられる知識・技術 :担当する業務により多彩な知識や技術が習得できます
・環境 : 基本は本社勤務ですが、大学や地域イベントで国内出張が多いです。
加えて国際会議担当になった場合、海外への出張も年に数回あります。
部内駐在実績拠点...静岡大学(スズキ寄附講座)
<スズキならではの仕事のやりがい>
・スズキ株式会社の代表として主体的に大学や各種委員会に頻繁に足を運び、
産学官の連携強化や学生へのアピール、社会貢献などに取組む。
・大学や研究機関の最先端の研究の調査、技術マッチングに取組み、次世代モビリティの実現に貢献する。
・技術イベント等で最新技術を展示し、スズキ株式会社のアピールや価値向上、技術開発の活性化につなげる。
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
・自動車業界での開発経験(5年以上)
・各企業や大学、自技会や学会など、社外の方々と円滑にコミュニケーションが取れる方
≪歓迎する経験(WANT)≫
・自動車技術会や各種学会など、各メーカーや大学が集まる委員会やWG組織への参加のご経験
・自動車業界を含めた産学官連携活動のご経験
・人とくるまのテクノロジー展や学生フォーミュラなど、各種技術イベントの企画運営のご経験
≪必須資格≫
・普通自動車運転免許証(AT限定OK)
・高専卒以上
≪必須となるTOEICスコア・語学力水準≫
・国際会議事務局業務の場合 TOEIC 600点以上
・他業務の場合 特に指定なし
・自動車業界での開発経験(5年以上)
・各企業や大学、自技会や学会など、社外の方々と円滑にコミュニケーションが取れる方
≪歓迎する経験(WANT)≫
・自動車技術会や各種学会など、各メーカーや大学が集まる委員会やWG組織への参加のご経験
・自動車業界を含めた産学官連携活動のご経験
・人とくるまのテクノロジー展や学生フォーミュラなど、各種技術イベントの企画運営のご経験
≪必須資格≫
・普通自動車運転免許証(AT限定OK)
・高専卒以上
≪必須となるTOEICスコア・語学力水準≫
・国際会議事務局業務の場合 TOEIC 600点以上
・他業務の場合 特に指定なし
職種分類
技術管理
勤務地
本社(静岡県浜松市)
車両開発予算の運営管理者
2025/02/27(木) 更新
求人カテゴリー
技術管理
雇用形態
正社員
業務内容
車両開発を下支えする技術基盤部門の開発予算管理関係の業務に携わっていただきます。
<具体的には>
車両開発に関する予算管理業務・予算戦略の立案
- 開発計画に基づいた予算策定と実績管理
- 月次の予算執行状況の分析と経営陣への報告
- 予算に関するリスク管理と対策の立案
≪採用背景≫
自動車の車両開発のヒト・モノ・カネ・技術情報に関わる業務を行う技術基盤戦略部における増員募集です。
車両開発を、ヒト・モノ・カネ・技術情報の視点から支えるプロフェッショナル人材を求めています。
≪部門のミッション≫
自動車の車両開発を支えるための最適な技術基盤を構築し、
ヒト・モノ・カネ・技術情報の視点から、設計部門を支援する。
・開発計画に基づいた予算を策定し、設計部門の支援を行う。
・開発計画に基づいて、効率的な設備運用を通して、設計部門の支援を行う。
≪配属部署≫
・配属される部門名称 :技術戦略本部 技術基盤戦略部
・配属拠点 :本社
・就業時間 :8:45~17:30
・フレックス適用 :有
・在宅勤務利用状況 :業務によって調整可
在宅勤務の利用頻度(平均):週2回
≪入社後の教育体制/フォロー体制≫
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
社内には以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、
ビジネススキルなど受講できるものなど多数あります。
≪キャリアプラン≫
・役職 :グループや部をリードする職位へキャリアアップすることができます。
・キャリアプランの例 :予算管理チームの係長として入社し、3~5年後に管理職に昇進
・身に着けられる知識・技術・能力
- 予算編成:予算の策定プロセスを理解し、効果的な予算計画を立てる能力。
予算実績のデータを分析し、経営判断に役立てるスキル
予算超過や遅延などのリスクを予測し、対策を講じる技術。
- 設備運用:設備や機械要素についての知識、法規対応等についての知識等
開発計画に基づき、設備運用戦略を整合させる能力
設備の稼働のデータを収集分析し、効率的な運用計画を立案する能力
・環境 :基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
部内駐在実績拠点…マルチ(インド)、SIM(インドネシア)
≪スズキならではの仕事のやりがい≫
単純なお金の集計ではなく、
・開発計画・状況を考慮したお金利用の戦略に関わることが出来る。
・支払いと契約の妥当性確認を通じて、契約の知識を得ることが出来る。
・既存のやり方を見直し、効率化する業務に携わることが出来る。
<具体的には>
車両開発に関する予算管理業務・予算戦略の立案
- 開発計画に基づいた予算策定と実績管理
- 月次の予算執行状況の分析と経営陣への報告
- 予算に関するリスク管理と対策の立案
≪採用背景≫
自動車の車両開発のヒト・モノ・カネ・技術情報に関わる業務を行う技術基盤戦略部における増員募集です。
車両開発を、ヒト・モノ・カネ・技術情報の視点から支えるプロフェッショナル人材を求めています。
≪部門のミッション≫
自動車の車両開発を支えるための最適な技術基盤を構築し、
ヒト・モノ・カネ・技術情報の視点から、設計部門を支援する。
・開発計画に基づいた予算を策定し、設計部門の支援を行う。
・開発計画に基づいて、効率的な設備運用を通して、設計部門の支援を行う。
≪配属部署≫
・配属される部門名称 :技術戦略本部 技術基盤戦略部
・配属拠点 :本社
・就業時間 :8:45~17:30
・フレックス適用 :有
・在宅勤務利用状況 :業務によって調整可
在宅勤務の利用頻度(平均):週2回
≪入社後の教育体制/フォロー体制≫
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
社内には以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、
ビジネススキルなど受講できるものなど多数あります。
≪キャリアプラン≫
・役職 :グループや部をリードする職位へキャリアアップすることができます。
・キャリアプランの例 :予算管理チームの係長として入社し、3~5年後に管理職に昇進
・身に着けられる知識・技術・能力
- 予算編成:予算の策定プロセスを理解し、効果的な予算計画を立てる能力。
予算実績のデータを分析し、経営判断に役立てるスキル
予算超過や遅延などのリスクを予測し、対策を講じる技術。
- 設備運用:設備や機械要素についての知識、法規対応等についての知識等
開発計画に基づき、設備運用戦略を整合させる能力
設備の稼働のデータを収集分析し、効率的な運用計画を立案する能力
・環境 :基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
部内駐在実績拠点…マルチ(インド)、SIM(インドネシア)
≪スズキならではの仕事のやりがい≫
単純なお金の集計ではなく、
・開発計画・状況を考慮したお金利用の戦略に関わることが出来る。
・支払いと契約の妥当性確認を通じて、契約の知識を得ることが出来る。
・既存のやり方を見直し、効率化する業務に携わることが出来る。
応募要件
≪必須要件≫
予算業務(予測・計画・申請・管理・修正・実績集計等)の経験を3年以上お持ちの方
≪歓迎するスキル・経験≫
・製造業における予算管理業務の実務経験
・簿記3級程度の会計知識
・法人税法能力検定3級程度の税務知識
≪必須資格≫
・普通自動車運転免許証(AT限定OK)
・高専卒以上
予算業務(予測・計画・申請・管理・修正・実績集計等)の経験を3年以上お持ちの方
≪歓迎するスキル・経験≫
・製造業における予算管理業務の実務経験
・簿記3級程度の会計知識
・法人税法能力検定3級程度の税務知識
≪必須資格≫
・普通自動車運転免許証(AT限定OK)
・高専卒以上
勤務地
本社(静岡県浜松市)
次世代の技術情報管理システムの立案・構築業務
2024/12/04(水) 更新
求人カテゴリー
技術管理
雇用形態
正社員
業務内容
既存のBOMシステムと、PDM、PLM等の新システムとを連携させ、
車両開発に関わる技術情報(図面、部品表、ソフトウエア情報、技術ドキュメントなど)を、
確実かつ効率的に利用できるシステムを立案・構築する。
【具体的には】
・ソフトウエア管理の為のSBOMの必要要件を理解し、次世代システムに組み込むべき項目を洗い出す。
・既存BOMシステムおよびPDM、PLM等の新システムの特徴を理解し、
図面・部品表などの技術情報の効率的な運用・管理ルールを立案する。
・システム部門と共に新運用ルールに沿ったシステム構築を実施する。
<採用背景>
四輪、二輪、船外機、電動車いすといったスズキ全体の車両開発の技術情報管理に関するルール策定及び
システム化を担う技術基盤戦略部における増員募集です。EV化、サイバーセキュリティ法規導入などの影響で、
管理対象が機械部品からソフト中心に変化しており、技術情報管理の運用ルールおよび
システムの改善が急務となっています。品質・生産性・法令遵守を維持し、競争力のある製品の
市場への提供を下支えするプロフェッショナルな人材を求めています。
<部門のミッション、ビジョン>
お客様のために前を見た意識と行動を。
今までのやり方に拘らず、より良い、やりやすい方法に変えていく。
<配属部署>
・配属される部門名称 :技術基盤戦略部 技術管理課
・配属拠点:本社
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可
<入社後の教育体制>
・部門内で定めた係別の必要知識の教育(E-learning中心)
・外国人研修生との英会話
<キャリアプラン>
【役職】グループや部をリードする職位へキャリアアップすることができます。
【キャリアプランの例】図面チームの係長として入社し、3~5年後に管理職に昇進
【身に着けられる知識・技術・能力】
・図面・部品表を始めとする、技術情報の管理に関する知識
・自動車サイバーセキュリティ法規およびSBOMに関する知識
・多種多様な要件を整理し、まとめ上げる能力
・まとめ上げた必要要件を具現化(システム化)する能力
【環境】 基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
部内駐在実績拠点:マルチ(インド)、SIM(インドネシア)
<仕事のやりがい>
挑戦できる環境や風土があり、若手にも挑戦できる機会が与えられる。
役員、部長役員までの隔たりがなく、何でも相談できる。
グローバルな業務に従事できる。特にインド市場で強みを持っている。
車両開発に関わる技術情報(図面、部品表、ソフトウエア情報、技術ドキュメントなど)を、
確実かつ効率的に利用できるシステムを立案・構築する。
【具体的には】
・ソフトウエア管理の為のSBOMの必要要件を理解し、次世代システムに組み込むべき項目を洗い出す。
・既存BOMシステムおよびPDM、PLM等の新システムの特徴を理解し、
図面・部品表などの技術情報の効率的な運用・管理ルールを立案する。
・システム部門と共に新運用ルールに沿ったシステム構築を実施する。
<採用背景>
四輪、二輪、船外機、電動車いすといったスズキ全体の車両開発の技術情報管理に関するルール策定及び
システム化を担う技術基盤戦略部における増員募集です。EV化、サイバーセキュリティ法規導入などの影響で、
管理対象が機械部品からソフト中心に変化しており、技術情報管理の運用ルールおよび
システムの改善が急務となっています。品質・生産性・法令遵守を維持し、競争力のある製品の
市場への提供を下支えするプロフェッショナルな人材を求めています。
<部門のミッション、ビジョン>
お客様のために前を見た意識と行動を。
今までのやり方に拘らず、より良い、やりやすい方法に変えていく。
<配属部署>
・配属される部門名称 :技術基盤戦略部 技術管理課
・配属拠点:本社
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可
<入社後の教育体制>
・部門内で定めた係別の必要知識の教育(E-learning中心)
・外国人研修生との英会話
<キャリアプラン>
【役職】グループや部をリードする職位へキャリアアップすることができます。
【キャリアプランの例】図面チームの係長として入社し、3~5年後に管理職に昇進
【身に着けられる知識・技術・能力】
・図面・部品表を始めとする、技術情報の管理に関する知識
・自動車サイバーセキュリティ法規およびSBOMに関する知識
・多種多様な要件を整理し、まとめ上げる能力
・まとめ上げた必要要件を具現化(システム化)する能力
【環境】 基本は本社勤務ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
部内駐在実績拠点:マルチ(インド)、SIM(インドネシア)
<仕事のやりがい>
挑戦できる環境や風土があり、若手にも挑戦できる機会が与えられる。
役員、部長役員までの隔たりがなく、何でも相談できる。
グローバルな業務に従事できる。特にインド市場で強みを持っている。
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
以下のいずれかの経験を5年以上お持ちの方
・図面、部品表の管理者
・図面、部品表、SBOM関連システム構築
・PLMシステムの導入・構築
≪歓迎する経験(WANT)≫
・図面、部品表、設計変更のプロセス管理の実務経験
・BOM、SBOM、PLMなどの技術系システム構築の経験
・Excel、Wordなどの基礎知識
・英語力
・海外駐在の経験
≪必須資格≫
・普通自動車一種運転免許証 AT限定OK
・高専卒以上
≪必須となるTOEICスコア・語学力水準≫
海外拠点(主にインド)との業務ルール構築や共有システム構築のために、日々のメールのやり取りや、WEB会議、海外出張が随時発生します。
以下のいずれかの経験を5年以上お持ちの方
・図面、部品表の管理者
・図面、部品表、SBOM関連システム構築
・PLMシステムの導入・構築
≪歓迎する経験(WANT)≫
・図面、部品表、設計変更のプロセス管理の実務経験
・BOM、SBOM、PLMなどの技術系システム構築の経験
・Excel、Wordなどの基礎知識
・英語力
・海外駐在の経験
≪必須資格≫
・普通自動車一種運転免許証 AT限定OK
・高専卒以上
≪必須となるTOEICスコア・語学力水準≫
海外拠点(主にインド)との業務ルール構築や共有システム構築のために、日々のメールのやり取りや、WEB会議、海外出張が随時発生します。
職種分類
技術管理
勤務地
本社(静岡県浜松市)
New
車両開発プロセスの構築、アセスメント、改善
2025/05/09(金) 更新
求人カテゴリー
技術管理
雇用形態
正社員
業務内容
車両開発に係る社内および分散開発組織のプロセスの構築と改善(アセスメントを含む)をリードいただきます。
業務習熟度および力量に応じて、業務の推進などもお任せしていきます。
【具体的には】
・社内の開発プロセス構築
・社内および分散開発組織のプロセス改善
・社内および分散開発組織のアセスメント(Automotive SPICEなどのアセスメントモデル活用)
<採用背景>
自動車の開発は、多種多様な電子制御システムが統合されるため、大規模かつ複雑なシステム開発が必要となっています。このシステム開発を当社と分散開発組織にて推進しておりますが、お客様に喜んでいただける製品をお届けするためには、組織間での手戻りが発生しないシームレスな連携体制を整える必要があります。
今後、自動車に搭載されるシステムの規模と複雑さは、ますます増加していくことから、お客様に安全と安心を提供するという使命を変わらずに果たすため、組織体制の強化を進めています。
<部門のミッション、ビジョン>
お客様のために、自ら前進し、成長しよう。
<配属部署>
・配属される部門名称 :技術戦略本部 技術基盤戦略部
・配属拠点 :本社
・就業時間 :8:45~17:30
・フレックス適用 :有り
・在宅勤務利用状況 :業務によって調整可
・キャリア採用入社者の活躍について
:前職は自動車部品サプライヤーでプロセス構築および改善の仕事をされていた方が、
配属予定部門にて多数活躍されています。
<入社後の教育体制>
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修を受講いただくことも可能です。
配属部門には、intacs認定 Automotive SPICE Principal AssessorおよびCompetent Assessorが在籍しており、
適切なアドバイスを提供できる体制が整っています。
これまでの業務経験を活かし、車両開発プロセスの構築および改善の業務に取り組んでいただきます。
<キャリアプラン>
社内の多くの技術部門や分散開発組織に関わる業務を経験できます。
また、海外の分散開発組織と連携した業務も経験できます。
さらには、開発プロセスアセスメントの経験を積むことで、Automotive SPICE Assessor資格の取得も可能です。
<仕事のやりがい>
「小少軽短美」の行動理念にもとづき、真摯に課題に向き合い、チームで最適解を導き出すことで、大きな達成感を共有することができます。
<求める人物像>
「話しやすい雰囲気をもつ」「向上意欲がある」「責任感が強い」「チーム活動での協調性がある」方を歓迎します。
業務習熟度および力量に応じて、業務の推進などもお任せしていきます。
【具体的には】
・社内の開発プロセス構築
・社内および分散開発組織のプロセス改善
・社内および分散開発組織のアセスメント(Automotive SPICEなどのアセスメントモデル活用)
<採用背景>
自動車の開発は、多種多様な電子制御システムが統合されるため、大規模かつ複雑なシステム開発が必要となっています。このシステム開発を当社と分散開発組織にて推進しておりますが、お客様に喜んでいただける製品をお届けするためには、組織間での手戻りが発生しないシームレスな連携体制を整える必要があります。
今後、自動車に搭載されるシステムの規模と複雑さは、ますます増加していくことから、お客様に安全と安心を提供するという使命を変わらずに果たすため、組織体制の強化を進めています。
<部門のミッション、ビジョン>
お客様のために、自ら前進し、成長しよう。
<配属部署>
・配属される部門名称 :技術戦略本部 技術基盤戦略部
・配属拠点 :本社
・就業時間 :8:45~17:30
・フレックス適用 :有り
・在宅勤務利用状況 :業務によって調整可
・キャリア採用入社者の活躍について
:前職は自動車部品サプライヤーでプロセス構築および改善の仕事をされていた方が、
配属予定部門にて多数活躍されています。
<入社後の教育体制>
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修を受講いただくことも可能です。
配属部門には、intacs認定 Automotive SPICE Principal AssessorおよびCompetent Assessorが在籍しており、
適切なアドバイスを提供できる体制が整っています。
これまでの業務経験を活かし、車両開発プロセスの構築および改善の業務に取り組んでいただきます。
<キャリアプラン>
社内の多くの技術部門や分散開発組織に関わる業務を経験できます。
また、海外の分散開発組織と連携した業務も経験できます。
さらには、開発プロセスアセスメントの経験を積むことで、Automotive SPICE Assessor資格の取得も可能です。
<仕事のやりがい>
「小少軽短美」の行動理念にもとづき、真摯に課題に向き合い、チームで最適解を導き出すことで、大きな達成感を共有することができます。
<求める人物像>
「話しやすい雰囲気をもつ」「向上意欲がある」「責任感が強い」「チーム活動での協調性がある」方を歓迎します。
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
以下のいずれかを満たしている方。
・完成車メーカーにて、車両開発に従事
・車載部品サプライヤーにて、車両搭載部品開発に従事
・完成車メーカーまたは車載部品サプライヤーにて、開発プロセスの構築および改善に3年以上従事
≪歓迎する経験(WANT)≫
・Automotive SPICEを適用したアセスメントの経験
・intacs認定 Automotive SPICE Provisional Assessor 以上
・ISO 26262、ISO 21448(SOTIF)、ISO/SAE 21434、ISO 24089などの標準規格の知識
・Systems Engineeringの知識および1年以上の実践経験
・海外の分散開発組織への対応も踏まえ、TOEIC 470点以上(3年以内のエビデンス)
または日常英会話レベルの語学力
≪必須資格≫
・普通自動車運転免許証(AT限定OK)
・高専卒以上
以下のいずれかを満たしている方。
・完成車メーカーにて、車両開発に従事
・車載部品サプライヤーにて、車両搭載部品開発に従事
・完成車メーカーまたは車載部品サプライヤーにて、開発プロセスの構築および改善に3年以上従事
≪歓迎する経験(WANT)≫
・Automotive SPICEを適用したアセスメントの経験
・intacs認定 Automotive SPICE Provisional Assessor 以上
・ISO 26262、ISO 21448(SOTIF)、ISO/SAE 21434、ISO 24089などの標準規格の知識
・Systems Engineeringの知識および1年以上の実践経験
・海外の分散開発組織への対応も踏まえ、TOEIC 470点以上(3年以内のエビデンス)
または日常英会話レベルの語学力
≪必須資格≫
・普通自動車運転免許証(AT限定OK)
・高専卒以上
職種分類
技術管理
勤務地
本社(静岡県浜松市)
人材育成企画・実践業務
2024/11/19(火) 更新
求人カテゴリー
人事・教育
雇用形態
正社員
業務内容
人材育成活動における、研修体系の策定、研修の企画・立案から研修の実施までの業務を行っていただきます。
【具体的には】
・階層別教育をはじめとする全社横断的な教育の企画・実施を担当する。
・技術・生産部門などと連携し、業務遂行上必要となる基礎的な知識・技術を習得する職能別(専門)教育の企画・実施を担当する。
・AR/VR、触感を得られる手法を使った教育など五感を使った学びのスタイルの先行開発に取り組む。
・インドをはじめとして海外拠点と連携して人材育成を進める。
・不具合を未然に防止するために必要な基礎的な知識・技術を習得する職能別(専門)教育の企画・実施を担当
・コンプライアンスに必要な基礎的な知識・技術を習得する職能別(専門)教育の企画・実施を担当
・モデルベース開発やEV開発、自動運転開発など高度な知識・技術を習得する職能別(専門)教育の企画・実施を担当
≪採用背景≫
社会状況は日々急激に変化しており、その変化に対応できる会社づくり、人づくりを加速させる必要があるため。
他社・他業界で人材育成の関連業務を担当した方々の知見を活用し、スズキの人材育成活動のレベルアップを図ることが急務となったため。
≪部門ミッション≫
めまぐるしく変化する市場環境に対応する為、社員ひとり一人が高い目標を設定し、より高度な専門能力の修得に向け、挑戦していかなければならない。人材育成部門では、このような個人のチャレンジ精神をバックアップする充実した人材育成を実施しています。
≪配属部署≫
以下のいずれかの部門に配属になります。配属先は、ご経験やご希望を考慮して決定します。
・人材開発本部 スズキ塾
・生産本部 操業管理部
・技術管理本部 技術管理部
≪入社後のフォロー体制≫
現在、教育の管理をしている者とペアを組み、導入検討や教育を実施して頂きます。
お互いにノウハウを吸収しながら、業務を進めて頂きます。
≪キャリアプラン≫
人材育成部門間のローションを通じて、全社的な人材育成の企画・実践を担当する。
≪応募者へのメッセージ≫
「スズキらしいモノづくりで世界に貢献したい」スズキのモノ人づくりをサポートしていく、モノづくりをしている人の人材育成をしていく、やりがいのある仕事です。教育も進化していきます。
常に新しいことにチャレンジしていく人材に期待します。我々も一緒に進化をしていきましょう!
【具体的には】
・階層別教育をはじめとする全社横断的な教育の企画・実施を担当する。
・技術・生産部門などと連携し、業務遂行上必要となる基礎的な知識・技術を習得する職能別(専門)教育の企画・実施を担当する。
・AR/VR、触感を得られる手法を使った教育など五感を使った学びのスタイルの先行開発に取り組む。
・インドをはじめとして海外拠点と連携して人材育成を進める。
・不具合を未然に防止するために必要な基礎的な知識・技術を習得する職能別(専門)教育の企画・実施を担当
・コンプライアンスに必要な基礎的な知識・技術を習得する職能別(専門)教育の企画・実施を担当
・モデルベース開発やEV開発、自動運転開発など高度な知識・技術を習得する職能別(専門)教育の企画・実施を担当
≪採用背景≫
社会状況は日々急激に変化しており、その変化に対応できる会社づくり、人づくりを加速させる必要があるため。
他社・他業界で人材育成の関連業務を担当した方々の知見を活用し、スズキの人材育成活動のレベルアップを図ることが急務となったため。
≪部門ミッション≫
めまぐるしく変化する市場環境に対応する為、社員ひとり一人が高い目標を設定し、より高度な専門能力の修得に向け、挑戦していかなければならない。人材育成部門では、このような個人のチャレンジ精神をバックアップする充実した人材育成を実施しています。
≪配属部署≫
以下のいずれかの部門に配属になります。配属先は、ご経験やご希望を考慮して決定します。
・人材開発本部 スズキ塾
・生産本部 操業管理部
・技術管理本部 技術管理部
≪入社後のフォロー体制≫
現在、教育の管理をしている者とペアを組み、導入検討や教育を実施して頂きます。
お互いにノウハウを吸収しながら、業務を進めて頂きます。
≪キャリアプラン≫
人材育成部門間のローションを通じて、全社的な人材育成の企画・実践を担当する。
≪応募者へのメッセージ≫
「スズキらしいモノづくりで世界に貢献したい」スズキのモノ人づくりをサポートしていく、モノづくりをしている人の人材育成をしていく、やりがいのある仕事です。教育も進化していきます。
常に新しいことにチャレンジしていく人材に期待します。我々も一緒に進化をしていきましょう!
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
企業での人材育成部門の業務経験のある方(業種は問いません。)
≪歓迎するスキル・経験(WANT)≫
・人事部門業務経験者
・社内研修講師担当者
≪必須資格≫
普通自動車第一種免許
企業での人材育成部門の業務経験のある方(業種は問いません。)
≪歓迎するスキル・経験(WANT)≫
・人事部門業務経験者
・社内研修講師担当者
≪必須資格≫
普通自動車第一種免許
職種分類
人事・教育
勤務地
本社(静岡県浜松市), スズキ塾 観月園研修センター(静岡県浜松市西区舞阪町)
給与計算の実務及び同制度設計・企画等に関する業務
2025/02/10(月) 更新
求人カテゴリー
人事・教育
雇用形態
正社員
業務内容
<< 業務の概要 >>
以下の業務に携わっていただきます。
・従業員に支給する給与、賞与、退職金等の計算・支払いに関する各種手続き
・従業員の社会保険に関する各種手続き
・上記に関する制度設計・企画に関する業務
・関係部門・システム開発業者との交渉 等
<< 主な業務 >>
・管理職社員の昇給、賞与の計算
・給与計算、年末調整システム開発に関わる特定の業者との交渉
・賃金統計資料の作成と報告(例 社内報告、社外公表、公官庁からの依頼対応)
・従業員向け給与制度の説明
上記以外にも付随する業務がございます。
<< 採用背景 >>
事業規模の拡大に伴い従業員が増加し、また手続きのWeb化推進も加わって、給与業務は量・質ともに大きく変化しています。この変化に対応し、今後業務効率とスピードをいっそう向上させる必要があることから、給与計算実務をベースに制度設計や企画に取り組める方を募集します。
<< 部門のミッション、PR >>
『減らす・とめる・無くすの視点で仕事の見直しを行い、業務の効率を上げる』
従業員とご家族に喜ばれ頼りにされる給与計算チームを目指し、活動しています。
<< 配属部署 >>
・配属される部門:人事部 人事DX・給与課
・配属拠点:本社
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:推奨している
<< 入社後の教育体制 >>
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
自己研鑽プログラムとして、業務で必要なビジネススキルを学べる講座を多数用意しております。
<< 仕事のやりがい >>
・問題を発見する力を学び、実践を通じて身につけることができます。
・新しいことに挑戦できる風土があります。失敗を恐れず、遠慮なくチャレンジして下さい。
以下の業務に携わっていただきます。
・従業員に支給する給与、賞与、退職金等の計算・支払いに関する各種手続き
・従業員の社会保険に関する各種手続き
・上記に関する制度設計・企画に関する業務
・関係部門・システム開発業者との交渉 等
<< 主な業務 >>
・管理職社員の昇給、賞与の計算
・給与計算、年末調整システム開発に関わる特定の業者との交渉
・賃金統計資料の作成と報告(例 社内報告、社外公表、公官庁からの依頼対応)
・従業員向け給与制度の説明
上記以外にも付随する業務がございます。
<< 採用背景 >>
事業規模の拡大に伴い従業員が増加し、また手続きのWeb化推進も加わって、給与業務は量・質ともに大きく変化しています。この変化に対応し、今後業務効率とスピードをいっそう向上させる必要があることから、給与計算実務をベースに制度設計や企画に取り組める方を募集します。
<< 部門のミッション、PR >>
『減らす・とめる・無くすの視点で仕事の見直しを行い、業務の効率を上げる』
従業員とご家族に喜ばれ頼りにされる給与計算チームを目指し、活動しています。
<< 配属部署 >>
・配属される部門:人事部 人事DX・給与課
・配属拠点:本社
・就業時間:8:45~17:30
・フレックス適用:有
・在宅勤務利用状況:推奨している
<< 入社後の教育体制 >>
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
自己研鑽プログラムとして、業務で必要なビジネススキルを学べる講座を多数用意しております。
<< 仕事のやりがい >>
・問題を発見する力を学び、実践を通じて身につけることができます。
・新しいことに挑戦できる風土があります。失敗を恐れず、遠慮なくチャレンジして下さい。
応募要件
<< 必須要件(MUST)>>
以下のいずれかのご経験をお持ちの方
・給与の計算・支給業務の経験を3年以上お持ちの方
・給与計算システム運用の経験をお持ちの方
<< 歓迎するスキル・経験(WANT)>>
Word、Excel、PowerPointなどの基本的なスキル
<< 必須資格 >>
・大卒以上
・普通自動車第一種免許
以下のいずれかのご経験をお持ちの方
・給与の計算・支給業務の経験を3年以上お持ちの方
・給与計算システム運用の経験をお持ちの方
<< 歓迎するスキル・経験(WANT)>>
Word、Excel、PowerPointなどの基本的なスキル
<< 必須資格 >>
・大卒以上
・普通自動車第一種免許
職種分類
人事・教育
勤務地
本社(静岡県浜松市)
全社の安全衛生活動の企画、運用の業務
2024/11/19(火) 更新
求人カテゴリー
人事・教育
雇用形態
正社員
業務内容
スズキ全社の安全衛生管理及び労働災害防止に関する業務の企画、立案、推進に携わっていただきます。
<具体的には>
・安全衛生方針・年間活動計画の策定
・安全衛生委員会の運営
・安全衛生パトロールの企画・実施
・労働災害発生時の対応(原因調査と対策確認)及び横展開
・リスクアセスメントを中心とした労働災害の未然防止活動の推進 等
<< 採用背景 >>
電動化等の新技術への対応、カーボンニュートラルへの対応等で新たな業務・作業を行っていく中で、従業員の安全と健康の確保はより重要になってきます。安全衛生管理の体制をより強化し、変化に対応できる会社とするため、人材を募集いたします。
<< 部門のミッション >>
従業員が安全で健康に働ける、災害を発生させない職場環境づくり
<< 配属される部門 >>
・人材開発本部 人事部
・フレックス適用 有
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可
<< 入社後の立ち上がり支援 >>
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
労働安全担当と一緒に各種業務を行ない、現場の確認等を通して問題点を把握しながら、知識を吸収・共有し、業務を進めていただきます。各部門安全衛生スタッフと連携しながら、業務を進めていただきます。
<< キャリアプラン >>
・チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
・全社の安全衛生に関する実務を担当しつつ、各事業所の安全衛生水準の向上のための企画を立案し、これを経営層に提案するなど会社基盤を支える人材とて活躍していただくことを期待しています。
・将来的にはご本人の適性などを考慮し、ローテーションにより工場における安全衛生を担っていただく場合もあります。
・基本は本社勤務ですが、希望により、インドを中心とした海外の工場への出張の機会もあります。将来的には、人事総務の担当として海外駐在にもチャレンジすることもできます。
部内駐在実績拠点:(人事部として)インド、ハンガリー
<< 仕事のやりがい >>
スズキで働く従業員の安全と健康を守るため、様々な施策を企画していく、責任の伴う仕事ではありますが、重要かつやりがいのある仕事です。なんでも新しいことにチャレンジできる風土があります。
今後の自動車業界における、電動化、DX、新技術に対応できる安全衛生スタッフを育て、安全衛生組織体制を強化していきたいと考えております。これまでの経験を活かして、安全衛生関係の即戦力として活躍していただくことを期待します。
<具体的には>
・安全衛生方針・年間活動計画の策定
・安全衛生委員会の運営
・安全衛生パトロールの企画・実施
・労働災害発生時の対応(原因調査と対策確認)及び横展開
・リスクアセスメントを中心とした労働災害の未然防止活動の推進 等
<< 採用背景 >>
電動化等の新技術への対応、カーボンニュートラルへの対応等で新たな業務・作業を行っていく中で、従業員の安全と健康の確保はより重要になってきます。安全衛生管理の体制をより強化し、変化に対応できる会社とするため、人材を募集いたします。
<< 部門のミッション >>
従業員が安全で健康に働ける、災害を発生させない職場環境づくり
<< 配属される部門 >>
・人材開発本部 人事部
・フレックス適用 有
・在宅勤務利用状況:業務によって調整可
<< 入社後の立ち上がり支援 >>
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
労働安全担当と一緒に各種業務を行ない、現場の確認等を通して問題点を把握しながら、知識を吸収・共有し、業務を進めていただきます。各部門安全衛生スタッフと連携しながら、業務を進めていただきます。
<< キャリアプラン >>
・チームリーダーや係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
・全社の安全衛生に関する実務を担当しつつ、各事業所の安全衛生水準の向上のための企画を立案し、これを経営層に提案するなど会社基盤を支える人材とて活躍していただくことを期待しています。
・将来的にはご本人の適性などを考慮し、ローテーションにより工場における安全衛生を担っていただく場合もあります。
・基本は本社勤務ですが、希望により、インドを中心とした海外の工場への出張の機会もあります。将来的には、人事総務の担当として海外駐在にもチャレンジすることもできます。
部内駐在実績拠点:(人事部として)インド、ハンガリー
<< 仕事のやりがい >>
スズキで働く従業員の安全と健康を守るため、様々な施策を企画していく、責任の伴う仕事ではありますが、重要かつやりがいのある仕事です。なんでも新しいことにチャレンジできる風土があります。
今後の自動車業界における、電動化、DX、新技術に対応できる安全衛生スタッフを育て、安全衛生組織体制を強化していきたいと考えております。これまでの経験を活かして、安全衛生関係の即戦力として活躍していただくことを期待します。
応募要件
<< 必須要件(MUST)>>
安全衛生管理業務の実務経験をお持ちの方(業種は問いません)
<< 歓迎するスキル・経験(WANT)>>
・第一種衛生管理者
・衛生工学衛生管理者
・安全管理者
<< 必須資格 >>
・普通自動車運転免許証
・高専卒以上
安全衛生管理業務の実務経験をお持ちの方(業種は問いません)
<< 歓迎するスキル・経験(WANT)>>
・第一種衛生管理者
・衛生工学衛生管理者
・安全管理者
<< 必須資格 >>
・普通自動車運転免許証
・高専卒以上
職種分類
人事・教育
勤務地
本社(静岡県浜松市)