生産技術・製造・物流
30件の検索結果が見つかりました。
30 件中 1-10 件を表示
【物流】二輪車・自動車補修部品倉庫の自動化設備導入に関する業務
2025/03/18(火) 更新
求人カテゴリー
生産技術・製造・物流
雇用形態
正社員
業務内容
二輪車や自動車用の補修用部品を取り扱う物流倉庫に最先端の物流の自動化設備の導入業務を行って頂きます。
<具体的には>
・倉庫内の自動搬送設備(AGV、AMR、自動倉庫)などの設備導入
・倉庫要件に合わせた機器、設備の選定、手配、導入、立ち上げまでを実行

<< 採用背景 >>
・弊社が掲げるスズキスマートファクトリーの実現に向け、人手のかからない物流倉庫を目指しています。
・倉庫内の工程見直し、新設備の導入を進め、他社に負けない最先端の物流倉庫の構築をするため、
 自動化設備の導入経験を活かせる方を募集しています。

<< 部門のミッション、ビジョン >>
・人手のかからない物流倉庫を実現し、お客様への補修用部品を待たせずに、早く、品質良く、安く届ける。
・By Your Sideの精神で、日本国内の物流問題を解決する

<< 配属部署>>
・配属される部門名称:生産本部 生産計画部 KD・補給物流課
・配属拠点     :本社、湖西工場
・就業時間     :8:45~17:30
・フレックス適用  :有
・在宅勤務利用状況 :業務によって調整可(月1~4回)

<< 入社後の教育体制 >>
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
その他、以下のような研修・教育があります。
・全社教育      :役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム :英会話やプログラミング、業務で必要な知識、ビジネススキルなどの講座を
            多数用意しております。

<< キャリアプラン>>
・役職 :主任、係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
・環境 :基本は本社勤務ですが、希望により、国内物流倉庫への出向や、
     海外駐在にもチャレンジすることができます。
     部内駐在実績拠点…タイ、ハンガリー、東京、神戸、愛知

<< スズキならではの仕事のやりがい>>
・最先端の物流技術の導入
・新しい物流倉庫の企画、設計、立ち上げ
・海外の補修用部品倉庫の改善や新倉庫立ち上げ支援
 (プライベートでは行けないような新興国への出張もある)
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
・生産技術、及び設備導入に関する業務の経験3年以上

≪歓迎するスキル・経験(WANT)≫
下記スキル・経験を持った方を歓迎します。
・物流倉庫の自動設備の導入業務の経験
・自動設備を含んだシステム構築業務の経験
・TOEIC 500 点以上
・ロジスティクス管理 2級
・物流技術管理士
・物流センターの新規立ち上げやリニューアル業務の経験
・海外での業務経験

≪必須資格≫
・高専卒以上
・普通自動車運転免許証(AT限定OK)
職種分類
生産管理・物流
勤務地
本社(静岡県浜松市), 湖西グローバルパーツセンター(静岡県湖西市)
【物流】次世代のグローバル包装デザインを共に創る!二輪・船外機完成品・補給部品の包装設計
2025/02/03(月) 更新
求人カテゴリー
生産技術・製造・物流
雇用形態
正社員
業務内容
海外輸送する二輪・船外機の完成品および補給部品の最適な包装デザインを企画し、包装仕様を設定します。
開発・試作段階から、荷姿エンジニアとして、荷姿方針決定・荷姿設計業務に携わって頂きます。
また、創造力を活かし新たなアイデアを提案して、グローバルな視点で積極的に荷姿改善を進めます。

<< 具体的には >>
 ● 生産準備 :二輪・船外機完成品・補給部品の開発・試作段階から、安全、品質、高効率を考慮した荷姿の設定業務
 ● 改善業務 :荷姿改善に関する業務「定期的に最適な荷姿へ見直し改善する業務」

<< 採用背景 >>
社会を取り巻く状況として、二輪・船外機完成品荷姿設定に於いても、
カーボンニュートラルの達成・脱プラスチック化は、急務であります。
これらの活動を加速させる為に、荷姿を提案できる人材が必要です。
また、フロントローディングとして新機種開発段階から、
荷姿設定が必要になっております。

<< 弊社で働くやりがい >>
四輪車、二輪車、船外機の完成メーカーである弊社の商品は、お客様の日々の生活や仕事、余暇に深く関わっています。
私たちは、多くの力を結集しながら魅力的な商品を生み出すプロセスに参加できることに喜びと誇りを感じています。
特に、自分の提案が採用され、実際に商品に反映される瞬間は、やりがいを一層高める貴重な経験です。
このような機会を通じて、お客様の生活をより豊かにする一翼を担える事は、私たちにとって大きな意味を持っています。

<< 入社後の教育体制 >>
現在、荷姿設定に携わっている者とペアを組み、荷姿設定を行って頂きます。
お互いにノウハウを吸収しながら、業務を進めて頂きます。
応募要件
<< 必須要件(MUST)>>
包装、運搬容器、台車等の設計・改善に携わった方で、実務経験が3年以上ある方

<< 歓迎するスキル(WANT)>>
CAD経験

<< 必須資格 >>
・高専卒以上
・普通自動車運転免許
職種分類
生産管理・物流
勤務地
湖西工場(静岡県湖西市)
【生産技術】四輪・二輪車の全数・抜取検査における生産技術・技術開発業務
2025/05/30(金) 更新
求人カテゴリー
生産技術・製造・物流
雇用形態
正社員
業務内容
四輪・二輪車(セニアカーも対象)の完成検査工程において、新機種・新工場・法規対応、工程改善、
自動化による品質保証と効率化を目的に、検査設備や検査システムを導入する業務です。

【具体的には】
国内及び海外工場における、完成車の検査設備に関する
下記の業務(経験・能力を考慮した上で①②のいずれか)に携わっていただきます。
①検査設備の仕様作成、導入、工事管理、立上げ管理
  具体的には、検査用テスタ、ADAS検査設備、排ガス分析計、車両通信による車両制御などが対象です。
②検査の自動化に向けた新技術開発
  具体的には、人協働ロボット、画像処理技術、AIを活用した検査の自動化を進めていきます。

<採用背景>
自動車業界は、CASEに代表されるように、100年に一度の大変革の渦中にあります。技術革新により法規も変わっていく中で、法令を遵守し品質担保を確実に実施するために、この分野をリードできる人財を求めています。
また、労働人口減少の見据えて、検査員の技量に頼った検査から、自動設備による検査への移行が不可欠です。
一緒に検査工程を変えていきましょう。

<部門のミッション、ビジョン>
お客様に安心・安全な車両をお届けするために、正しく確実で厳格な完成検査が必要です。
技術革新に追従し、世界同一品質で確実な検査を担保出来る完成検査工程を目指しています。

<配属部署>
・配属される部門名称 :検査部完成検査技術課
・配属拠点      :本社
・就業時間      :8:45~17:30
・フレックス適用   :有り
・在宅勤務利用状況  :業務によって調整可
・キャリア採用入社者の活躍について
           :前職では自動車部品メーカで生産設備の設計、製作、保全に携わっていた方が、
            その経験を活かして、国内外拠点のADAS検査設備の立上げで活躍しています。

<入社後の教育体制>
OJTで業務の立ち上がりをサポートします。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことが可能です。
課内では2回/月の教育を実施し、社内規程類の確認や課内業務のフォローを行っています。
また、社内には以下のような研修・教育があります。
 ・全社教育     :役職者研修、部門別研修 等
 ・自己研鑽プログラム:英会話やコンピュータプログラミング、その他業務で必要な知識、
            ビジネススキルなど受講できるものなど多数あります。

<キャリアプラン>
・役職        :主任や係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
・キャリアプランの例 :本業務を通してADASやコネクテッド機能など、先進機能の検査工程において
            中核を担うスキルを身につけることができます。
            また、フロントローディング、コンカレントエンジニアリングで、
            製品開発の初期段階からの参画し、先行開発・設計部門とも積極的に交流することで、
            開発~完成車まで幅広い知識を習得できます。
・環境        :基本は本社勤務です。希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
            ※部内駐在実績拠点…インド、インドネシア、ハンガリー、等

<仕事のやりがい>
スズキではやらまいか精神が浸透しており、完成検査の自動化は若手社員が主導で進めています。
また、インドでも自動化を進めており、相互交流することで文化や考え方の違いなども感じながら業務を進めることができます。PDCAサイクルで中長期プランを計画的に実施していく業務と、OODAループで実行しながら確実性を高める業務を使い分けることで、中小企業型経営のメリットであるフットワークを最大限に活かして業務を進めることができます。

<求める人物像>
学習意欲が高く、幅広い知識を習得したい方を歓迎します。
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
自動車産業の生産・検査設備に関わる実務経験(生技、技術営業、保全、設備設計等)が3年以上ある方。
(機械系、電気系、システム系のいずれでも可)

≪必須資格≫
・普通自動車運転免許証(MT必須)
・高専卒以上

≪歓迎要件(WANT)≫
・普通自動二輪運転免許等(可能であれば)
職種分類
生産技術, 工場の検査工程
勤務地
本社(静岡県浜松市)
【生産技術】溶接工程における生産技術業務
2024/11/19(火) 更新
求人カテゴリー
生産技術・製造・物流
雇用形態
正社員
業務内容
国内外、2輪車および4輪車製造の溶接工程における、生産技術業務。
(1)新機種を量産するための先行検討
(2)新機種を量産するための溶接治具、設備の生産準備
(3)新工場建設、設備の導入
(4)標準・規格の整備
(5)品質保証への取り組み
(6)カーボンニュートラルへの取り組み

<< 具体的には >>
(1)新機種を量産するための生産準備
   製品デザインや車体設計へフロントローディングして、車輌の意匠や構造が、
   車体の良品安定生産に問題ないかを検討する。良品安定生産のために必要な意匠や
   構造を提案する。また、新機種を量産するために新作する治具・設備の構造を検討する。
(2)新機種を量産するための溶接治具・設備 の生産準備
   溶接治具の方案作成~設計製作手配~治具検査~製品の試作~良品安定生産の確認
(3)新工場建設、設備の導入
   溶接工場の立ち上げ計画(工場内レイアウト・予算・日程)の立案~
   設備(溶接機、ロボット、自動生産ライン、運搬補助具)導入計画の立案~設備の
   設計製作手配~設備検査~生産トライ~良品安定生産の確認
(4)標準・規格の整備
   溶接治具・設備の設計の標準・規格化
(5)品質保証への取り組み
   製品品質を保証するための、生産・検査方法の立案~運用化
(6)カーボンニュートラルへの取り組み
   製品・製造のカーボンニュートラル達成に向けた生産方法立案、溶接設備の改善

<< 採用背景 >>
100年に一度の大変革の時代を迎えた自動車業界を生き抜くために、お客様へより良い商品を、
より安く・早くお届けできる溶接工程に変化し続けていかねばなりません。
そのために、各業務を遂行しながら、変化を起こせる人材を求めています。

<< 部門のミッション >>
カーボンニュートラルを起点に、安全・品質・納期・生産・生産技術・人などの視点で、
私たちの工場の理想像を目指し、現状を変えていこうとしています。
先ずは2030年の理想像に向けて、変化を起こしていきます。

<< 配属部署 >>
・配属される部門名称 :生産本部 溶接生産部
・配属拠点      :本社・湖西工場・相良工場
            ※担当製品によって異なります。
・就業時間      :8:45~17:30
・フレックス適用   :有
・在宅勤務利用状況  :業務によって調整可
 在宅勤務の利用頻度 :週1~2回(平均)

<< 入社後の教育体制 >>
新入社員からベテランまで、各階層に向けた教育を計画しています。
また、実務については、アドバイザーについてもらって独り立ちを手助けしてもらいます。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
社内には以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、
 ビジネススキルなど受講できるものなど多数あります。

<< キャリアプラン >>
・役職        :係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
・キャリアプランの例 :溶接生産技術からボデー設計へローテーションし、ボデー構造を学び生技へ戻る。
・環境        :基本は上記勤務地ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
            部内駐在実績拠点:ハンガリー、インド、インドネシア、タイ等

<< スズキならではの仕事のやりがい >>
スズキではインドを中心に海外拠点の生産量が増えているため、日本国内で新機種立上げを経験した者は、
海外指導のために出張または駐在する機会が多々あります。現地人と一緒になって新機種を立ち上げることは大きな喜びと達成感があります。
応募要件
<< 必須要件(MUST)>>
完成車メーカ、溶接ラインメーカ、大手板金部品メーカなどで、溶接治具・設備に関する設計や
生産技術の業務について実務経験3年以上ある方

<< 歓迎するスキル・経験(WANT)>>
・3Dデータを活用したロボットシミュレーション検討
・治具方案作成
・治具または設備の設計
・ロボットティーチング
・PLC等の制御ソフト設計
・3次元測定器を用いたボデー測定

<< 必須資格 >>
・普通自動車運転免許証(AT限定OK)
・高専卒以上
職種分類
生産技術
勤務地
本社(静岡県浜松市), 湖西工場(静岡県湖西市), 相良工場・相良コース(静岡県牧之原市)
【生産技術】溶接工程におけるスマートファクトリー実現に向けた自動化推進のための新技術開発業務
2024/11/19(火) 更新
求人カテゴリー
生産技術・製造・物流
雇用形態
正社員
業務内容
SSF(スズキスマートファクトリー)推進のため、国内外、2輪車および4輪車製造の溶接工程における、
自動化推進のための新技術開発業務に携わっていただきます。最終ゴールは溶接工程の無人化です。
(1)現作業者の作業分析から必要となる新技術開発テーマを選定し、自動化の構想・企画・検討を行う。
(2)必要となる新技術の開発&量産トライ実施
(3)工場への導入~稼働~量産フォロー

<< 具体的には >>
(1)作業者の業務分析&必要技術の検討
   作業者の作業を分析し、必要となる要素(視覚、触覚等)をどのように感知して自動化するか必要
   となる開発テーマを選定し、構想・企画・検討する。
(2)必要となる新技術の開発&量産トライ実施
   選定された開発テーマをロボット、画像処理装置、各種センサー等を用いて構想し、ミスなく
   自動化出来るよう、ハード/ソフト両年から開発し、量産のためのトライを実施する。
(3)工場への導入~稼働~量産フォロー
   実際に開発して量産トライを終えた自動化システムを溶接工場に導入し、稼働させる。
   安全・品質・生産性の確認とフォローを実施する。

<< 採用背景 >>
100年に一度の大変革の時代を迎えた自動車業界を生き抜くために、SSF(スズキスマートファクトリー)
実現のために溶接工場を変えて行きます。一緒に溶接工場を変えて行く人材を求めています。

<< 部門のミッション >>
SSF実現のためにさらなる自動化を推進して行きます。その主役はロボットだと考えています。
人がやっている作業をロボットに変えて行く。新技術とアイデアを織り交ぜ、無人化に取組んでいます。

<< 配属部署 >>
・配属される部門名称 :生産本部 溶接生産部
・配属拠点      :本社・湖西工場・相良工場
            ※担当製品によって異なります。
・就業時間      :8:45~17:30
・フレックス適用   :有
・在宅勤務利用状況  :業務によって調整可
 在宅勤務の利用頻度 :週1~2回(平均)

<< 入社後の教育体制 >>
新入社員からベテランまで、各階層に向けた教育を計画しています。
また、実務については、アドバイザーについてもらって独り立ちを手助けしてもらいます。
各自のご経験や状況に応じて、社内外の研修に受講いただくことも可能です。
社内には以下のような研修・教育があります。
・全社教育:役職者研修、部門別研修 等
・自己研鑽プログラム:英会話やプログラミング、その他業務で必要な知識、
 ビジネススキルなど受講できるものなど多数あります。

<< キャリアプラン >>
・役職        :係長、将来的に管理職へとキャリアアップすることができます。
・キャリアプランの例 :自動化推進の溶接生産技術者として開発した新技術を国内工場に展開し、
            ローテーションとして海外工場へ展開(海外駐在)し、日本に戻ったら、次の新技術に挑戦する。
・環境        :基本は上記勤務地ですが、希望により、海外駐在にもチャレンジすることができます。
            部内駐在実績拠点:ハンガリー、インド、インドネシア、タイ等

<< スズキならではの仕事のやりがい >>
SSF(スズキスマートファクトリー)推進のため、今まで溶接工場で実施したことのない自動化に挑戦することが可能です。
最終的に目指す姿は「品質100%保証」と「無人化」です。
応募要件
<< 必須要件(MUST)>>
・産業用ロボットの操作、自動化に関する知識をお持ちの方で実務経験3年以上ある方

<< 歓迎するスキル・経験(WANT)>>
・3Dデータを活用したロボットシミュレーション検討
・ロボットによる自動化技術
・物体を認識するセンシングに関する知識
・ロボットティーチング
・スポット溶接、Co2溶接に関する知識
・PLC等の制御ソフト設計
・3次元測定器を用いたボデー測定
・英会話

<< 必須資格 >>
・普通自動車運転免許証(AT限定OK)
・高専卒以上
職種分類
生産技術
勤務地
本社(静岡県浜松市), 湖西工場(静岡県湖西市), 相良工場・相良コース(静岡県牧之原市)
【生産技術】 カーボンニュートラルに向けた塗装工場における省エネルギーに関わる業務
2024/11/19(火) 更新
求人カテゴリー
生産技術・製造・物流
雇用形態
正社員
業務内容
四輪、二輪、船外機工場の塗装に関わる、安全・品質・生産性の改善、CO2排出削減などの生産技術業務に携わっていただきます。特に、弊社の環境ビジョン2050に掲げる、CO2排出量削減(2030年△45%,2050年△80%(2016年度比))に向けた設備開発、導入に携わってもらいます。

<< 具体的には >>
塗装工程のカーボンニュートラルに向けた下記の業務を行ってもらいます。
 ・塗装工程の効率的なエネルギーマネージメントの確立
 ・塗装工程における設備の省エネルギー技術の提案・設計・確立
 ・国内外における塗装設備の導入・設備改善業務

<< 採用背景 >>
世界的な脱炭素社会に向けたカーボンニュートラルへの要求の高まりを受け、弊社でもカーボンニュートラルに向けた対応を加速しています。特に、四輪完成車工場のCO2排出量の40%を占める塗装工場の責任は大きく、設備、材料を根本から見直して改善を進める必要があり、現在社内に不足している塗装設備の設計に関わる知識を埋める人材を探しています。

<< 部門のミッション、PR >>
塗装設備のエネルギーロス削減、カーボンフリー燃料への転換などを通し、塗装工程のCO2排出量を2030年までに
△60%削減する。

<< 入社後の教育体制 >>
入社後”国内新工場建設”又は”国内工場の省エネ改善”を実施しているチームに入ってもらい、しばらくチーム員と一緒に業務を行っていただくことで仕事に慣れてもらいます。

<< 職場のアピールポイント >>
国内・海外での新工場建設プロジェクトを多数検討しているため、開発した技術を導入し、そして効果につなげていく基盤があります。カーボンニュートラルに向けた提案を持っていても、なかなか形にできず、悩んでいる方、大歓迎です。

<< 応募者に期待すること >>
塗装設備に関わる知識・経験を活かし、世界的課題である低炭素社会に向けて力をふるってみたい情熱のある人、大歓迎です。
応募要件
<< 必須要件(MUST)>>
・「設備メーカでの塗装設備の設計経験」が3年以上のある方
または
・「塗装関係の生産技術員として、ブース・乾燥炉などの省エネ等の改善経験」が7年以上ある方

<< 歓迎するスキル・経験(WANT)>> 
・塗装ブースでの空気調和を伴う設備設計及び開発経験
・海外での業務経験

<< 必須資格 >>
・高専卒以上
・普通自動車第一種免許
職種分類
生産技術
勤務地
本社(静岡県浜松市), 湖西工場(静岡県湖西市)
【生産技術】車載制御システムの量産準備業務
2024/11/19(火) 更新
求人カテゴリー
生産技術・製造・物流
雇用形態
正社員
業務内容
車両組立工程で行う、車載コントローラへのデータ書込み、センサキャリブレーション、
故障診断など、車載制御に関する技術の開発から生産工場への導入を行っていただきます。

[具体的には]
車載制御システムの導入に必要となるセンサキャリブレーションなどにおいて、
設計/開発部門と一緒に車両組立の設備,工程検討から導入/立上げまでの業務を担当していただきます。

【採用背景】
CASE/自動運転/電動化など車載制御に求められることが急拡大し、
それらに対応するため、人員を募集します。

【部門のミッション】
フロントローディング、コンカレントエンジニアリングで、開発初期からの参画による
生産、製造の車載制御システムの早期作り込みと良い製品作りへ貢献します。

【入社後の教育体制】
安全教育、業務の流れ/仕事の進め方説明、組立図/部品表教育、2D CAD教育、
設備/治具/工数 教育、組立作業体験教育、各種ISO教育、キャリア相談

【職場のアピールポイント】
車作りに関し、開発から量産まで様々な部門と関わり合いながら業務が行え、完成車を作り出す喜びを味わえます。
得意分野を伸ばせる一方で幅広い知識,技術力を習得出来ます。

【応募者に期待すること】
様々な部門との関わりがあるのでコミュニケーションが積極的に取れる方、モノを考え、作り出すことに興味があり、国内外で弊社の車作りに貢献したい熱意を期待します。
応募要件
【必須要件(MUST)】
・電気/システム系のバックグラウンド
・生産設備に関わる設備ソフトウェア開発経験
・車載制御システム,故障診断ツールに関する開発経験

【歓迎するスキル・経験(WANT)】
TOEIC400点以上 または 英語の読み書きができる

【必須資格】
・高専卒以上
・普通自動車第一種免許(MT必須)
職種分類
生産技術
勤務地
本社(静岡県浜松市)
【生産技術】車体組立工場のスマートファクトリー化 (組立、締付などの生産、品質に関するシステム企画)
2024/11/19(火) 更新
求人カテゴリー
生産技術・製造・物流
雇用形態
正社員
業務内容
四輪、二輪、セニアカーの組立工程に関わる、新機種の生産準備、設備導入、工程改善などの生産技術業務を行っていただきます。

[具体的には]
・車体組立に関する生産システムを構築、改善する業務
・製造実行システム領域(MES)の企画、要件定義
・部品表情報(BOM)、工程管理情報等、デジタルデータを活用する業務
・電子チェックシートシステムの導入に関する業務、ペーパーレスを推進する業務

【採用背景】
製造部門の品質、生産性向上のため、デジタル化を推進しています。
IT技術を駆使して、新しい仕事のやり方を企画、立案出来る人材を募集しています。

【部門のミッション】
2030年に向けて、電動化、カーボンニュートラル、働きやすい工場の3本の柱に対しロードマップを作成し全員参加で取組んでいます。キャリア形成の取組も開始し、組織の活性化と人材教育に力を入れています。

【入社後の教育体制】
安全教育、業務の流れ/仕事の進め方説明、組立図/部品表教育、2D CAD教育、設備/治具/工数 教育、組立作業体験教育、
各種ISO教育、キャリア相談

【職場のアピールポイント】
車作りに関し、開発から量産まで様々な部門と関わり合いながら業務が行え、完成車を作り出す喜びを味わえます。
得意分野を伸ばせる一方で幅広い知識、技術力を習得出来ます。

【応募者に期待すること】
様々な部門との関わりがあるのでコミュニケーションが積極的に取れる方、モノを考え、作り出すことに興味があり、国内外で弊社の車作りに貢献したい熱意をお持ちの方、ご応募お待ちしております!
応募要件
【必須要件(MUST)】
SEの業務経験を3年以上有す方

【歓迎するスキル・経験(WANT)】
・生産系情報システム立上げプロジェクトへの参加経験
・ITスペシャリスト、DBスペシャリスト

【必須資格】
・高専卒以上
・普通自動車第一種免許(MT必須)
職種分類
生産技術
勤務地
本社(静岡県浜松市)
鋳造技術者/金型づくりの急所/機械加工精度から金型づくりを変え、 メンテナンスの大幅な業務改革 (金型技能者)
2024/11/19(火) 更新
求人カテゴリー
生産技術・製造・物流
雇用形態
正社員
業務内容
≪業務概要≫
自動二輪車・四輪自動車の車体部品、およびエンジン・トランスミッション部品の製造で使用する金型に関する業務全般について、現状の改善と金型設計者への提案取組に携わると共に金型技能者の育成業務です。

≪担当する業務≫
金型部品作りの内、加工部品精度、部品の寸法取り、図面との差を解消する業務に携わってもらい、金型メンテナス業務の大幅な改善を図ります。

≪採用背景≫
金型設計の標準化に向けての新たな提案、改善を強化する為です。

≪部門のミッション、ビジョン≫
工場での困りごとを解決できる「金型修正の指導員(匠)」の育成

≪配属部門≫
ものづくり推進部 部品生技グループ(金型技能チーム)

≪勤務地≫
大須賀工場の配属となります。

≪キャリアプラン≫
金型を中心にダイカスト鋳造、低圧鋳造、鋳鉄鋳造に関する金型、設備、操業知識も習得可能です。

≪入社後の教育体制/フォロー体制≫
係の先輩・同僚とチームを組み、OJTによる業務指導を実施します。また、海外工場を含めた指導員となる様に進めていきます。

≪応募者へのメッセージ≫
明るく風通しの良い職場で、男性女性ともに技術的に成長し活躍できる風土です。
世界で活躍する車を世に送り出すところまで見届けることができる職場です。完成車メーカーの生産技術メンバーの一員として、チャレンジする意欲をお持ちの方、ご応募お待ちしております。
応募要件
【必須要件(MUST)】
機械加工(旋盤、フライス)等の業務経験を3年以上お持ちの方

【歓迎するスキル・経験(WANT)】
旋盤、フライス盤の操作、NCプログラミング

【必須資格】
・高卒以上
・普通自動車第一種免許(MT必須)
職種分類
生産技術
勤務地
大須賀工場(静岡県掛川市)
【技能職採用】生産設備保全作業
2025/04/11(金) 更新
求人カテゴリー
生産技術・製造・物流
雇用形態
正社員
業務内容
自動車完成工場、或いは部品工場における 生産設備保全業務
設備の故障を予防し、万一の故障時には迅速に修理・復旧するとともに、再発防止改善や設備導入部門への提案を行って頂きます。

≪具体的には≫
生産設備保全作業(設備点検、修理、改良、予備品管理、作業指導など)

≪採用背景≫
設備稼働率向上を目指し、設備保全活動の強化を進めていますが、以下の課題があります。
・基本的な保全技能を身に付けた中堅層を強化し、設備点検・修理のレベル、アウトプットを向上したい。また、若手技能者を指導・サポートして育成を確実にしたい。
・海外工場の建設が今年度より続々計画されており、設備仕様検討や設備メーカ立会い、海外工場現地採用者の指導等が必用になっています。

≪組織のミッション≫
お客様へ製品を予定通りお届けするために、製品づくりにおける安全・環境・品質・生産性を阻害する要因のひとつである設備故障停止を極限まで低減し、停まらない工場づくりをしていきます。
そのために必要な保全技術、技能を充実させていく必要があります。

≪配属部署≫
・配属される部門名称:本求人末尾のいずれかの工場に配属されます
・就業時間・フレックス適用(無):2交替または3交替勤務 フレックス不可
・配属チームの年齢層や人数:工場規模により差が有りますが、10数名~40名程度/部門。各年代おりますが、40代が他の年代の2倍程度居ます。

≪キャリアプラン≫
〇身に付けられるスキル、知識:
   設備の点検・修理、改良等に必要な計測・診断、切削や溶接等の作業 
〇この仕事ならではの経験できること:
   様々な設備や機器について理解が深められる
〇現在・将来任せたい業務、ポジション:
  ・設備に関する知識やスキルを活かし、組織の中堅を担って頂きたい。
  ・技能や管理能力、頑張りに応じ、将来は役職者或いはスペシャリストとして活躍頂きます。
  ・海外工場の立ち上げが多数計画されています。その立ち上げ時に設備仕様の検討や、現地
   スタッフへの指導なども、希望して頂ける方には是非参画お願いします。

≪入社後の教育体制/フォロー体制≫
入社後、座学・実習から成る導入教育をご経験により2週間~1か月程度行い、その後は先輩・同僚についてOJTにより仕事の進め方や設備についての知識、保全要領などを身に付けていって頂きます。

≪職場のアピールポイント≫
自分達が工場の操業を支えているのだというプライドをもって、チームワークで助け合いながら保全活動に従事しています。
設備保全をコツコツと実施したい方や技能を磨きたい方、教えたい方、或いは新しい保全作業のやり方の追求などいろんな取り組み方ができる職場です。

≪応募者に期待すること≫
基本的な技術、技能の習得と伝承、DXやカーボンニュートラルも意識した新技術に取り組む事、どちらも重視していきます。貢献してみたいという方はぜひご応募下さい。
応募要件
≪必須要件(MUST)≫
設備保全業務、生産技術業務、機械の設計または組立業務、制御回路の設計または組立業務のいずれかの経験

≪歓迎するスキル・経験(WANT)≫
設備保全経験、PLC、ロボット取扱経験、機械保全技能士各種、電気工事士、基本情報技術者等の資格 

≪必須資格≫
・普通自動車運転免許証(AT限定OK、MT歓迎)
・高卒以上
職種分類
生産技術, 生産管理・物流
勤務地
湖西工場(静岡県湖西市), 磐田工場(静岡県磐田市), 相良工場・相良コース(静岡県牧之原市)
30 件中 1-10 件を表示