• ログイン
  • 会員規約
  • ID・パスワードをお忘れの方
  • 登録はこちら
  • 利用環境について
  • ⭐みやぎ生協のブログ
  • 🤩公式Instagram(随時更新中!)
  • 😀StoryBook『分かち合う仕事』
  • 【動画】事業概要説明
  • 【動画】みやぎ生協の仕事
  • 【動画】職員インタビュー
  • 【動画】先輩トーク

⭐みやぎ生協のブログ

123次へ>>26 件中 1-5 件を表示
  • 「東北未来芸術花火2025」に協賛しています!

    2025年9月27日に亘理町鳥の海で開催される「東北未来芸術花火2025」にみやぎ生協も協賛しています。花火師さんたちの技の結晶と音楽の一体感である花火大会を見ることができ、通常の花火大会と違った感動があります。  ちなみに、花火師さんや運営スタッフのお弁当1300食も、生協亘理店中心に、周辺の店舗が協力しながらお届けしています。 また、今回は観覧チケットを地元の施設に寄付しています。地元の大イベントを楽しんできてほしいと思います。

    >>> 続きをみる
  • 多賀城古代米使用のお弁当をみやぎ生協で発売します!

     みやぎ生協各店舗で多賀城市の特産品<多賀城古代米使用>を使用し、鶏唐揚げと野菜の黒酢餡弁当が2025年8月21日から発売されました。 多賀城市とみやぎ生協がタッグを組んで開発した商品です。  古代米は多賀城市の特産品として認定、栽培されているお米です。アントシアニンをはじめとした栄養素が豊富!美容や健康にうれしいお米です。 多賀城跡から米を作付けしていたことを物語る木簡が出土したことなどから、多賀城市では稲の原種に近い古代米が生産され、市の特産品となっています。 数量に限りがありますので、見かけましたら是非ご賞味くださいませ!

    >>> 続きをみる
  • 店舗ベーカリー部門「二代目こだわりのカレーパン」金賞受賞!

    カレーパングランプリとは 「いま1番美味しいカレーパンはどれだ?」を合言葉に開催されるグランプリ。 2016年から開催されているカレーパンの日本一決定戦です。 今年、新設された「スーパーベーカリー部門」でみやぎ生協が第1回目の金賞を受賞しました! 【二代目こだわりのカレーパンのおいしさのワケ】 ●生地 主流のドーナツ生地ではなく、フランスパン用小麦とデュラム小麦をブレンドして、もっちり食感に仕上げました。 ●カレー スパイスがあるカレーにチーズをブレンドすることで、味わいにコクを加えました。 ●製法 フライ温度を高温にして、通常の時間よりも短時間で揚げることで、外はカリっとした食感を出しました。 皆様、是非ご賞味ください!

    >>> 続きをみる
  • 被爆・戦後80年企画「被爆ピアノ演奏会」

    被爆・戦後80年企画として「被爆ピアノ演奏会」を7/12開催しました。  みやぎ生協は、「わたしたちは協同の力で人間らしいくらしを創造し、平和で持続可能な社会を実現します」というめざすものを掲げ事業を行っています。その平和への思いからこのような演奏会を開催しました。  80年前のあの日、原子爆弾が投下された広島で奇跡的に残ったピアノ。それらは「被爆ピアノ」と呼ばれ、日本各地や海外でもその音を奏でることにより、平和の尊さを伝え続けています。 今回の演奏会は、一般公募でご応募いただいた11組の方に演奏していただき、被爆ピアノの演奏を通して平和への想いを会場である「ぐりりホール」で皆さんと共有しました。 【被爆のピアノ】 昭和20年8月6日広島に投下された原子爆弾。壊滅的な状況の中で奇跡的に焼け残ったピアノです。 そのピアノを託された広島の調律師・矢川光則さんは、修理・調律して自ら4トントラックを運転して全国に被爆ピアノの音色を届けて回っています。演奏会には矢川光則さんも来場され、被爆ピアノに触れていただける時間を設けました。

    >>> 続きをみる
  • 第44回通常総代会が開催されました

    6/11 第44回通常総代会が仙台サンプラザで開催されました。  総代会とは、生活協同組合の最高議決機関で、社会的に見れば株式会社の「株主総会」と同じ機能です。みやぎ生協の約100万人のメンバー(組合員)の代表=総代が、今年度の方針 議案などを議決します。  議案提案と答弁を行った代表理事専務理事は、総代の方々に参加して良かったと思ってもらえるように生協の取組みを説明し、職員の奮闘を報告し、結果、すべての議案が賛成多数で承認されました。メンバー(組合員)に承認された事業や活動の計画を今後しっかりと進めていきます。  また、総代会運営に今年入協した新入職員たちが様々な関わりで参加し、総代会の流れを肌で感じ、メンバー(組合員)のみやぎ生協に対する思いを聞く貴重な経験をしました。

    >>> 続きをみる
123次へ>>