救命講習会に参加しました。
2025/02/12(水) 17:00
こんにちは。谷澤です。
本日、社内の研修の一環として【救命講習会】が実施されました。
参加は任意の講習でしたが、万が一の際に自分にできる最大限の努力は知っておくべきですし、非常に貴重な機会なので佐野島と共に参加しました。
学べることは「AEDの取扱説明および応急手当について」です。
約2時間の講習でしたが、実際にAEDの概要や使い方を教わり操作することもでき、インプットとアウトプットがある非常に満足度の高い講習でした。
AEDの使い方に加え、合わせて行うべき胸骨圧迫の方法も実践できました。
参加してみて一番驚いたことは、
「市民が胸骨圧迫とAEDを実施した場合の救命率は、119番通報のみを実施した場合と比べ、約9倍にもなる」ということです。
ただし1人で人命救助を行うことの難しさも学びました。
胸骨圧迫は体力をかなり消耗するため、満足にできるのは1分ほどが限界でしたし、
AEDを探してくる・119番通報をするなど、1分1秒をあらそう状況で1人ですべてを行うことは難しいです。
とにかく大声で助けを呼び、1人でも多くの方と救護にあたる大切さも学びました。
オイレス工業にも7台のAEDが設置されていますが、
今回の講習の学びを忘れずに、もし万が一のことが起こってしまった際は自分が率先して人命救助ができるよう、日頃からAEDの設置場所を把握したり意識しながら生活したいと思います。
本日、社内の研修の一環として【救命講習会】が実施されました。
参加は任意の講習でしたが、万が一の際に自分にできる最大限の努力は知っておくべきですし、非常に貴重な機会なので佐野島と共に参加しました。
学べることは「AEDの取扱説明および応急手当について」です。
約2時間の講習でしたが、実際にAEDの概要や使い方を教わり操作することもでき、インプットとアウトプットがある非常に満足度の高い講習でした。
AEDの使い方に加え、合わせて行うべき胸骨圧迫の方法も実践できました。
参加してみて一番驚いたことは、
「市民が胸骨圧迫とAEDを実施した場合の救命率は、119番通報のみを実施した場合と比べ、約9倍にもなる」ということです。
ただし1人で人命救助を行うことの難しさも学びました。
胸骨圧迫は体力をかなり消耗するため、満足にできるのは1分ほどが限界でしたし、
AEDを探してくる・119番通報をするなど、1分1秒をあらそう状況で1人ですべてを行うことは難しいです。
とにかく大声で助けを呼び、1人でも多くの方と救護にあたる大切さも学びました。
オイレス工業にも7台のAEDが設置されていますが、
今回の講習の学びを忘れずに、もし万が一のことが起こってしまった際は自分が率先して人命救助ができるよう、日頃からAEDの設置場所を把握したり意識しながら生活したいと思います。