• 募集要項
  • 職種検索
  • 職種一覧(リスト形式)
  • 職種カテゴリ一覧
  • キャリア登録とは
  • 2025年度|企業登録に関するご案内
  • FAQ

職種検索

求人カテゴリー
フリーワード
18件の検索結果が見つかりました。
18 件中 1-10 件を表示
12次へ>>
内部監査部
求人カテゴリー
コーポレートグループ
部署紹介
全社業務モニタリングのための独立した内部監査の専門組織です。(社長直轄)
住友商事グループの全ての組織及び事業会社を監査対象としています。
本社(東京)内部監査部は主に国内の組織・事業を対象に、海外地域組織の内部監査部は世界各国に展開する組織・事業を対象に、合わせて年間80件程度の監査を実施しています。
職務内容
・監査チームの主査補を担います。監査チームは、主査の下、1チーム5~6名の体制で、年度間に7件の監査を実施
 します。
・監査は、国際的に確立した監査プロセスに従い、予備調査、往査、報告書まとめ、講評会実施を含め2.5か月程度を
 要し、最後の1か月程度は次の監査と重複(監査が完了する前に次の監査の予備調査を開始)して行います。
・監査は、監査先の資産およびリスクの状況、コンプライアンスの状況、業務運営を網羅的にかつリスクに応じて
 点検し、指摘事項があれば、監査先自身による改善を促します。
・監査では、主査が指示した監査分野を担当し、往査前には、提出資料の読込み、関係者へのインタビュー、往査後
 には報告書のまとめ作業を限られた時間内で遂行する必要があり、チーム内でのコミュニケーションを十分に
 取り、監査先の納得が得られる十分な説明が出来る力が求められます。
・当社の海外法人や事業会社の監査を実施する場合もあり、また当社グループの海外拠点の内部監査組織との連携も
 必要ですので、英語によるコミュニケーション、内部監査実施が求められます。
応募資格
<MUST要件>
以下のような経験(通算3~5年程度以上)に基づく内部統制・内部監査に関する深い理解
・監査法人における会計監査・内部統制監査の経験
・内外大手企業(商社・銀行・メーカー等)の内部監査部門における監査経験
・監査・検査業務を所管する官公庁での経験
・英語力TOEIC860点以上
・CIA(公認内部監査人)資格保有

<WANT要件>
・公認会計士(日本)
勤務地
初期配属地 : 東京
キャリア展開のモデル
入社後数年間は「主査補」として監査業務に従事。その後、本人の適性・先方の所要等に応じ、海外内部監査組織への派遣、本社コーポレート関係部署で実務経験を積むケースもあります。
一定の業務経験を積んだ後、能力に応じ、内部監査部にて監査チームを率いる「主査」等マネジメントクラスへ昇格の可能性があります。勤務地は、上記全てを通じ、本社又は海外主要拠点です。
今後のビジネス戦略・方向性
ビジネスが業種・業態・地域等、あらゆる面で拡がりつつある中、住友商事グループとして持続的な成長・発展を続けていくため、グローバルに展開する個々の組織・事業の内部統制の点検とその改善促進を行う内部監査機能は重要性を増しています。
内部監査部では、更なる機能の向上に向け、海外拠点(上海、シンガポール、ロンドン、ドバイ、ニューヨーク)の内部監査組織との連携強化、監査手法の高度化、人材・監査リソース強化等の変革を実施中であり、豊富な監査実務経験を有する即戦力の確保はその重要な課題の一つです。
デジタル戦略推進部(DXセンター)
求人カテゴリー
コーポレートグループ
部署紹介
住友商事のDX・ITグループは、「デジタルで磨き、デジタルで稼ぐ」をキーワードに、
全社のDX・IT戦略を牽引する中核組織です。
その中でもデジタル戦略推進部は、SBUや事業会社と連携し、生成AI・AIエージェント・データドリブン経営
などの先端技術を活用した事業変革・創出を推進しています。

2025年度においては、DXプロジェクト推進チームを中心に、以下の重点領域に取り組んでいます:

・各SBU・事業会社の課題や戦略に応じたDX戦略の企画・提案・実行支援
・M&AにおけるITDD/PMI支援体制の整備と実行力の強化
・海外5極との連携を通じたグローバルDX体制の構築と展開
・Insight EdgeやSCSKなどのグループ会社との連携によるソリューション開発・実装支援

これらの取り組みを通じて、住友商事グループ全体の競争力強化と持続的成長に貢献することを目指しています。
職務内容
「デジタルで磨き、デジタルで稼ぐ」というビジョンのもと、住友商事の幅広いフィールドにおいて、
各SBUと連携し、関係者を巻き込みながらDX推進をリードし、デジタルによる業務改善・効率化にとどまらず、
事業の競争力強化と新たな価値創造を実行する。

具体的には、DX推進プロジェクト推進チームにおける以下の業務に取り組む。
●DXプロジェクトの企画・提案・実行支援
 各SBU・事業会社の課題や戦略を踏まえ、各SBU・事業会社と共に、生成AIやAIエージェント、データドリブン
 経営などの先端技術を活用したDX施策を立案・推進する。業務プロセス改革にとどまらず、新規事業創出、
 経営管理高度化など、幅広いテーマに取り組む。

●プロジェクトマネジメント・コンサルティング
 DX案件の構想段階から実行・定着までを一貫して支援。
 プロジェクトマネージャーやコンサルタントとして、関係者を巻き込みながら成果創出をリードする。

●技術・ソリューションの導入支援
 Insight Edge、SCSK、SCデジタルなどのグループ会社と連携し、社内外の最先端技術・ソリューションを
 活用した実装支援(生成AIやデータ分析基盤などの導入も含む)を行う。

●グローバルDX推進
 海外5極(米州、欧州、アジア大洋州、東アジア、中東アフリカ)と連携し、地域戦略に応じたDX案件の
 企画・支援、グローバルプロジェクトの推進。

●M&A支援
 ITデューデリジェンス(ITDD)やPMI支援など、M&AにおけるDX・IT観点での支援

<職務の魅力>
・各営業グループ、SBUの多様な事業にかかわり、デジタルを起点に経営視点を養いながらDXを通じた変革、
 価値創造に貢献することができます。
・最先端技術の専門性を磨き上げることと、ビジネスセンスを磨くことの両面から活躍の場を広げて
 いくことができます。
応募資格
<MUST要件>
以下の経験・スキルを有すること:
・DX・IT領域における実務経験(目安:3年以上)
 例:業務プロセス改革、デジタル技術導入、データ活用、IT企画・導入、プロジェクト推進など
   ※近い将来のチーム長候補や部長・副部長候補は、より高度な専門性・実績が求められる
・社内外の関係者と連携しながらプロジェクトを推進した経験
・論理的思考力と高いコミュニケーション能力
・変化を前向きに捉え、自ら考え行動できる姿勢
・英語力:TOEIC 730点以上(読み書き中心、会話は業務内容により)

<WANT要件>
以下のいずれかの経験・スキルは特に歓迎:
・生成AI、AIエージェント、データ分析、クラウド等の先端技術に関する知見・活用経験
・事業開発や営業経験(特に顧客課題の深掘りや提案型営業の経験)
・会社経営、組織マネジメント、管理職経験
・コンサルティングファーム、SIer、スタートアップ、商社等でのDX関連業務経験
・プロジェクトマネジメント経験(PMBOK等の知識があれば尚可)
・海外案件やグローバルチームとの協働経験
・英語力:TOEIC 800点以上またはビジネスレベルの会話力
・M&AにおけるITDD/PMI支援の経験

【書類選考時のKeyポイント】
・DX・IT領域での実務経験の具体性(どのような課題にどう取り組んだか)
・プロジェクト推進における役割と成果
・志望動機における「住友商事のDXビジョン(デジタルで磨き、デジタルで稼ぐ)」への共感
勤務地
初期勤務地 : 東京
キャリア展開のモデル
デジタル戦略推進部では、経験に応じて、以下のようなキャリア展開を想定しています。

●部長・副部長候補
 DX案件を推進しつつ組織マネジメントや戦略立案を担い、将来的には部長・副部長として組織全体の運営や
 全社DX戦略の推進をリードしていただくことを想定。

●チーム長候補
 DX案件を推進し、DX関連のスキルや特定領域の専門性を深めながら、プロジェクトマネジメントを通じて
 組織マネジメントの素養を身につけ、将来的には、チーム長や、組織横断的なテーマの推進、
 マネジメント層へのステップアップを想定。

●若手管理職候補
 先端技術やプロジェクト推進の実務経験を積みながら、DX人材としての基礎力を養成。1on1やメンター制度、
 人材育成フレームレートに基づく育成支援を通じて、将来的にはチーム長や専門領域の中核人材としての
 成長を想定。

また、下記のようなキャリアパスもあり、ご自身の思考と適性、経験に応じた機会が拡がっています。
・事業主体となる関連営業組織への異動、事業会社におけるDX推進ポジションへの異動
・より専門性を磨き上げるため、グループ会社(Insight Edge, SCSK, SCデジタルなど)への異動
・海外拠点でのDX推進
・オープンイノベーションやスタートアップ連携を通じた、コーポレートベンチャー投資(CVC)領域への関与
メッセージ
DX・IT領域に強い関心を持ち、変化を前向きに捉えながら、自ら考え行動できる人材を求めており、
今回の募集では、①将来的に部長・副部長を担うことを見据えた即戦力人材、②チーム長候補として実行力と
専門性を備えた人材、そして③ポテンシャルの高い若手人材を対象としています。

いずれのポジションにおいても、一定の専門性や経験、またはそれを吸収する意欲と素養が求められますが、
その分、全社DXを牽引する中核組織の一員として、先端技術や経営に直結するテーマに挑戦できる環境が
整っています。
ご参考
◆募集を行う背景
全社DX推進の加速に伴い、DXプロジェクト推進チームの体制強化が急務となっています。
特に、生成AIやAIエージェント、データ活用、グローバルDXといった重要テーマを中心に据え、
SBUや事業会社と連携しながら、DXの構想から実行・定着までを一貫してリードできる人材が求められています。

また、将来的にチーム長・副部長・部長として組織を牽引できるリーダー人材の確保に加え、
ポテンシャルの高い若手人材の育成も重要なテーマです。

本募集では、即戦力として活躍できる人材から、将来の中核人材候補まで、幅広い層の参画を期待しています。
IT企画推進部
求人カテゴリー
コーポレートグループ
部署紹介
これまで注力してきたグローバル標準システム企画・導入・運用管理に加え、今後は広く国内外の営業部門・
事業会社における新規ビジネス構築/既存ビジネスの高度化に寄与するデジタライゼーション支援にも特に
注力していく。そのために必要な組織組成と人材配置を目指す。
職務内容
以下ポジションを担当いただく方を募集。それ以外にも住友商事グループのIT戦略、デジタル戦略を支える様々な
業務を担当いただける方を広く募集していますので、商社のデジタルトランスフォーメーションを支える当部業務に
興味がある方の積極的な応募をお待ちしております。

①グループ連結決算・業績管理システムを所管するラインにおいて、
 マネージャー(管理職)として上司であるチームリーダーを補佐するポジション。
 グループ連結決算・業績管理システムの刷新計画があり、そのプロジェクトマネジメントの業務を担当する。

②データドリブン経営推進関連プロジェクトを所管するラインにおいて、
 マネージャー(管理職)として上司であるチームリーダーを補佐するポジション。
 全社コーポレートから選抜されたメンバとともに、当社経営高度化に資するデータ利活用推進を検討する。
 また、IT独自のタスクとして全社データ基盤/経営ダッシュボード/全社BI企画・導入等があり、
 そのプロジェクトマネジメントの業務を担当する。

③アーキテクチャ整備を所管するラインにおいて、
 マネージャー(管理職)として上司であるチームリーダーを補佐するポジション。
 Enterprise Architecture、サーバーインフラ/アプリケーションアーキテクチャ、SCDPクラウド基盤サービス、
 ID Plaza、統合ID、Icewall企画・展開・運用の業務を担当する。

④Microsoft365をはじめとするコラボレーション基盤領域(ITデバイス、ネットワークやセキュリティ基盤を除く)
 を担当し、ITインフラストラクチャーの企画・導入・運用を所管するチームにおいて、マネージャー(管理職)
 として上司であるチームリーダーを補佐するポジション。
 具体的にはMicrosoft365(Outlook、SharePoint、Teams、Copilot、PowerPlatform等)の活用を推進すると
 ともに、生成AIやAIエージェント等の新技術を業務へ活用推進する全社横断プロジェクト、
 SC-AI HUB(スカイハブ)の事務局を担当する。
応募資格
<MUST要件>
●ITシステムの導入に関わる複数のプロジェクト経験を有し、
 プロジェクトマネージャーあるいはそれに相当する実務経験2年以上。
●「ユーザー企業IT・デジタル部門におけるマネージャー、業務オーナーとしてITプロジェクトマネジメント経験、
 またはIT・デジタル企業・コンサルテーションファームにて5年以上の実務経験+マネジメント経験」
 ※将来の部長・副部長候補は、より高度な専門性・実績が求められる。
●英語力TOEIC730点以上。

<WANT要件>
○大規模基幹システム導入における上流工程(業務要件定義等)の実務経験。
○システム分野で強い専門領域を持ちながらも、
 全社(可能であればグローバルレベルでの)IT戦略策定、施策推進経験。
○海外でのIT関連業務従事経験。
○即戦力として、実用に足る十分な英語力(TOEIC800点以上相当)を備えていること 。
勤務地
初期配属地: 東京
ご参考
◆募集を行う背景
全社の業務効率化・高度化に伴うデジタル・IT活用の拡大に伴い、各ITプロジェクトでプレイング(担当)
マネージャーとして活躍出来る人材が欠員しているため、即戦力人材を求めるもの。
HR企画戦略部(HRインフォメーション・システムチーム)
求人カテゴリー
コーポレートグループ
部署紹介
【人事関連組織の体制】
HR組織は以下の3つの役割で構成されていますが、HR企画戦略部は、経営戦略・事業戦略と連動する人事戦略の策定をリードし、関係部署と連携して実行する部署です。

①HRBP(ビジネスパートナー)=CFOオフィス、地域組織内HR
 各ビジネスグループの戦略パートナーとして、人財に関する打ち手を伴走的に支援
②CoE(Center of Excellence)=HR企画戦略部
 採用、育成、報酬、タレントマネジメント、人的資本開示などの機能ごとに専門性を提供
③HRオペレーション =HRソリューションズ部・住商アドミサービス
 人事制度運用や給与、勤怠、各種事務手続きなどの業務処理の実行組織
職務内容
チーム長の指示・サポートを受けながらHRビジネスパートナーや各営業・コーポレート部署、社外関係者と密にコミュニケーションを取り、以下業務(※)の企画立案・運用を行う。
(課題を特定し、解決策・改善策を自ら考え提案し、実行する。)
これら業務を通じて、当社グループの成⻑の原動⼒である人財の⼒を最⼤限引き出し、戦略実⾏⼒の強化に結びつける。
(※)HRインフォメーション・システムチーム:人事データ管理手法の刷新、次期人事システム導入の検討・実行
応募資格
<MUST要件>
・高い倫理観
・自ら考え行動し、粘り強く課題を解決していくマインド
・多様な関係者と信頼関係を築き、合意形成・巻き込み・リードができるコミュニケーション力
・情報管理や個人情報保護に対する関心を持ち、学び続けられる姿勢

<WANT要件>
・人事データのより厳密かつ適切な管理と、人事データの利便性も備えた利活用(Copilot活用等)、この両輪を推進できる人財。また、SharePoint・OneDrive(Microsoft365アプリ)のアクセス権限設定・管理等に関する実践スキル・知識・経験。
・自組織の担当業務において、課題を特定し、解決策・改善策を自ら考え提案し、実行した実績
勤務地
初期配属地: 東京
キャリア展開のモデル
まずは当該チームでご活躍いただき一定程度の専門性を身に着けていただいた上で、ご本人の希望もお伺いしながら、国内・海外のHR関連組織やIT関連組織へのローテーションの可能性あり。
将来的にはHRISやその関連領域における高い専門性を備えた人財として活躍いただく想定です。
ご参考
◆募集を行う背景
HR組織では全社経営戦略の推進に一層寄与する次期人事システムを構想中です。
その中で現行人事システム 及び 同時に導入した人事組織専用ファイルサーバの刷新を検討中で、人事データの
より厳密かつ適切な管理と、人事データの利便性も備えた利活用(Copilot活用等)、この両輪を推進することが
重要なテーマとなっています。本取り組みは人事組織における業務効率化・BPRにも大きく寄与する取り組みです。
法務部/文書総務部
求人カテゴリー
コーポレートグループ
部署紹介
※エントリーの際は、法務部/文書総務部いずれをご希望か「設問15 志望理由欄」にご明記ください

《法務部》
法務部は、当社が世界各国で行うプロジェクトに関する法的分析・検討、契約書の作成や交渉、
紛争(訴訟・仲裁を含む。)の解決等を担当。
あらゆる法的課題にチャレンジし、事業価値の創造に貢献することを部の目標としている。
大型化、国際化、複雑化する商社の活動において、法務部の機能が益々必要とされており、
多様なビジネスに伴う幅広い法分野・法域をカバーするため、様々な価値観に対応し、
専門知識に基づくバランスの良い判断ができる人材の育成に努めている。

《文書総務部》
株主総会及び取締役会の運営、コーポレートガバナンス関連業務、事業報告他株主向け法定書類の作成、
Shareholder Relations、株式関連業務、並びに、登記・認証関連業務等を担当。
近年、取締役会の実効性向上や機関投資家・株主との積極的な対話など、コーポレートガバナンスの強化が
叫ばれる中、コーポレート法務を担当する文書総務部の役割と機能は年々拡充しており、これらに対応できる人材の
獲得と育成が急務と考えている。
職務内容
《法務部》
①当社が世界各国で行うプロジェクトに関する法的分析・検討、契約書の作成や交渉、
 紛争(訴訟・仲裁を含む。)の解決
②コンプライアンス(リーガルコンプライアンス、内部者取引防止等)

《文書総務部》
 コーポレート法務
(株主総会、取締役会、コーポレートガバナンス、法定書類、Shareholder Relations、株式、登記・認証等     
応募資格
<MUST要件>
・企業法務の経験

<WANT要件>
・即戦力として実用に足る十分な英語力(TOEIC860点以上相当)を備えていること
・国内外弁護士資格
勤務地
初期配属地: 東京
キャリア展開のモデル
(初期配属が法務部の場合)
入社後しばらくは東京オフィスにおいて、部内ローテーションにより各営業グループを順次担当する。
(グループにより主要な取引形態や取引地域が異なることから、経験を広げる狙い。)
その後、海外拠点への駐在や子会社等事業会社の法務部、あるいは法務系の他部署においてコーポレート法務
(文書総務部)などを担当してもらった後、法務系組織のマネジメント層として活躍してもらう。

(初期配属が文書総務部の場合)
入社後は東京オフィスにおいて上記業務を担当する。(取締役会ライン、株式・法定書類ライン、コーポレート
ガバナンスラインなどに分かれており、複数のラインを担当することが通常。部内ローテーションもあり。)
その後は初期配属が法務部の場合と同様。
ご参考
◆募集を行う背景
文書総務部及び法務部の業務が質・量ともに拡大していることから、人員が非常にタイトになっているため。
主計部
求人カテゴリー
コーポレートグループ
部署紹介
住友商事グループの企業価値向上を推進する経営基盤として、財務諸表の作成・分析を通じたマネジメント/
営業グループへの報告・提言からM&A案件のサポートまで、数字を軸にマクロ・ミクロの両面から会社を支える
専門家集団です。
職務内容
下記業務において、マネージャー(管理職)として上司であるチームリーダー(課長)を補佐するポジション。

《全社決算業務/予算企画業務/税務業務》
・国際会計基準による連結決算業務(有価証券報告書作成等含む)
・全社の予算企画業務、管理会計
・グローバル・タックス・マネジメント
・グループ通算制度に基づく税務申告、税制改正対応

《コーポレートグループ、営業グループ、事業会社に関する経理業務》
・各グループの予算業績管理支援、M&A業務支援業務
・各グループの単体決算業務(日次業務含む)、国際会計基準による連結決算業務
・グループ会社の内部統制関連業務
応募資格
<MUST要件>
・企業人としての基礎が確立していること(組織としての行動様式、意思決定プロセスの理解、ビジネスマナー等)。
・経理領域(管理会計、制度会計、税務、内部統制等)の経験8年以上。
 その中で、制度会計(全社レベルの決算経験があればより望ましい)と税務(M&Aや企業再編等に関し、
 公認会計士やタックスアドバイザー等と専門的な議論ができる知識と経験)を含むこと。
・入社後は、主に経理組織におけるローテーションを通じて中長期的にキャリア形成するため、
 配属時と異なる経理領域にも柔軟性高く対応できること。
・TOEIC L/R 730以上

<WANT要件>
・日本または米国の公認会計士資格又は同等程度の知識
・MBA、証券アナリスト、簿記(2級以上)、中小企業診断士等の資格
・国際会計基準に関する専門知識と業務経験、又は監査経験
・法人税申告実務や国際税務実務に関する専門知識と業務経験
・内部統制に関する専門知識と業務経験
・海外事業会社における経理関連業務経験
・経営情報、財務情報の収集・分析・活用に係るデジタル技術に関する知識・経験
・Linguaskill Business(旧BULATS)Speaking/Writing いずれもB2以上
勤務地
初期配属地 : 東京
キャリア展開のモデル
入社後は当社の経理関連業務を深く経験し習得した上で、CFOオフィス、海外拠点、事業投資先等も含めた経理関連
機能におけるマネジメント職(本社の部長・チーム長クラス)を担える人材としての活躍を期待。
ご参考
◆募集を行う背景
全社組織再編で各営業グループが自律型組織の構築を行う中、経理組織も機能別に組織再編を行い、リーンな
コーポレートオペレーションの構築、現場型事業支援の強化を進める必要があり、3 Pillar ModelでCoE機能では
グローバル経理組織の総括機能の発揮、BP機能ではSBUの戦略立案・遂行・推進の支援及び事業会社の支援、
S&O機能では適切・効率的な制度会計等の業務品質の更なる向上を追求していく。
デジタルSBU(デジタルソリューションユニット、デジタル・コンサルティングユニット)
求人カテゴリー
営業グループ
部署紹介
デジタル事業SBUは、当社が従来から強みを持つ、国内のSI事業を基盤として、顧客課題解決のためのデジタル・
IT領域のコンサルティング、システム開発・運用、デジタルマーケティング施策の企画・運用など、顧客の課題解決
のためのコンサルからデジタル実装や業務オペレーションまでを一括支援するフルバリューチェーン事業の強化に取り組んでおり、パートナー候補企業との資本・業務提携を通じて、顧客の幅広いデジタル・ITニーズに応えられる事業開発を進めています。
職務内容
・デジタル・IT領域での資本・業務提携を通じた事業を開発する組織で、プロジェクト(注)ごとに組成された
 少数精鋭のプロジェクトチームにおいて、各メンバーのケイパビリティを結集して新事業創出をリード頂きます。
(注)コンサル機能強化、デジタルエンジニアリング事業創出、デジタルマーケティング領域におけるパートナー企業
   との連携強化等のプロジェクト
・本職務の遂行にあたっては、投資実務に関する知見、パートナー候補企業との折衝力、事業構想を実現に導くための
 提案力・行動力、デジタル・IT等の知見が要求されます。但し、入社時に全てのケイパビリティを備えて頂く必要
 はありません。

<担当業務イメージ>
・資本・業務提携に当たっては、対象事業の調査に始まり、ステークホルダーへのヒアリング、成長戦略仮説策定、
 課題抽出・整理、交渉・エグゼキューション等の一連のM&Aプロセスを実行します。
・資本・業務提携後は、PMIやシナジーの実現、事業成長の一端を担います(マネジメントとして国内外事業会社への
 出向等の可能性あり)。
応募資格
<MUST要件>
・デジタル・IT領域の事業投資やM&Aのプロジェクトマネジメント経験 
・デジタル・IT業界知識、及びトレンドに対する理解・デジタル・IT領域のビジネス経験 
・高いコミュニケーション能力と周囲を巻き込む力
・新しい事業領域を切り拓いていく人材ならではの未知の分野への探求心とそれを継続できる忍耐力を持っている方

<WANT要件>
(下記に該当すれば、なお望ましい)
・デジタル・ITプロジェクトのマネジメント経験やコンサルティング経験
・デジタル・IT領域の事業開発経験(事業運営や営業経験を含む)
・海外の会社との業務推進経験
・英語力:TOEIC800点以上
勤務地
初期勤務地 : 東京
キャリア展開のモデル
入社後は、当SBUにおいてデジタル関連ビジネス、及び当社の他SBUの幅広い事業の理解に努めながら、資本・業務
提携通じた事業開発に取り組みます。数年後には、マネジメントとして、開発した事業の成長戦略実現のために、国内外事業会社での活躍も期待します。
また適正や本人の希望も考慮し、デジタル事業に関連する組織・事業会社への異動(デジタル戦略推進部、新事業投資SBU、(コーポレートベンチャー投資、プライベートエクイティ事業))SCSK、Insight Edge(AI、DX子会社)
含む事業会社、海外地域組織等)も含めた幅広いキャリア形成を予定します。
今後のビジネス戦略・方向性
〔デジタル事業の更なる強化〕
・システムインテグレーターのSCSK㈱、マーケティングDXを中心とするDX支援事業のSCデジタル㈱などの事業会社
 の更なる成長をドライブ。
・上流コンサルティングからシステム開発・運用までデジタルフルバリューチェーンの強化を図ると共に、デジタル
 事業基盤のグローバル展開を構想・実行。
炭素ユニット
求人カテゴリー
営業グループ
部署紹介
当部は、鉄鋼・アルミ・一般産業を中心に幅広い業界で必要とされる様々な炭素材料・炭素製品(コークス、黒鉛電極、電極ブロック、炭素繊維など)を供給する事業を行っています。対象地域は全世界。
その中で、事業開発チームでは、将来の炭素部の事業基盤の拡大のため、「炭素(カーボン)の持つ様々な機能/価値観を活かした脱二酸化炭素への取り組みを通じて、社会課題の解決に貢献する。」という基本方針のもと、炭素繊維強化プラステック製造事業やアルミ製錬用炭素材料事業、ナノカーボンやバイオカーボン取扱い等の新規ビジネス開拓に取り組んでおり、人員の増強が急務となっています。
職務内容
当部は、鉄鋼・アルミ・一般産業を中心に幅広い業界で必要とされる様々な炭素材料・炭素製品(コークス、黒鉛電極、電極ブロック、炭素繊維など)を供給する事業を行っています。

炭素ユニットでは、将来の鉄鋼原料・炭素SBUの事業基盤の拡大のため、「炭素(カーボン)の持つ様々な機能/価値観を活かした脱二酸化炭素への取り組みを通じて、社会課題の解決に貢献する。」という基本方針のもと、新規ビジネス開拓に取り組んでいます。
具体的には、炭素繊維強化プラステック製造事業やアルミ製錬用炭素材料事業、ナノカーボンやバイオカーボン取扱い等の新規ビジネス開拓に取り組んでおり、その各案件の模索・検討・実行を担う人員、また投資実行後は案件の主管業務を行う人員を募集しています。
ビジネス可能性のある場所は全世界に及びます。
応募資格
<MUST要件>
①実践的な英語能力(欧米企業を含む海外企業との交渉が可能なレベル。目安としてTOEIC800点程度)
②新規事業開拓に対する興味と意欲、及び当事者意識を持って主体的に案件を前に進めることができる能力
③素材関連の新規事業開拓に関する知識と、事業投資/買収の実行経験(同領域での職務経験最低3年)
④社会人経験10年程度
⑤業務を遂行する上で必要なコミュニケーション能力、文章・資料の作成能力、プレゼンテーション能力

<WANT要件>
①上記MUST要件の③について、炭素関係の分野での職務経験が望ましい
②素材の製造フローやバリューチェーンについての知見を有し、それを元に新たな事業の発案ができる資質
③海外組織(特に事業会社)での勤務経験
勤務地
初期配属地: 東京
キャリア展開のモデル
入社後は、炭素ユニットのメンバーとして、世界中にチャンスのある新規ビジネス開拓に取り組んで頂き、また投資実行後は投資対象の事業管理(PMI含む)をして頂きます。
その後、事業管理を通じて投資対象への理解が深まった後は、投資先への出向を通じて同社の企業価値向上に取り組んで頂くことを想定しています。
今後のビジネス戦略・方向性
炭素(カーボン)の持つ様々な機能・価値を追求し、既存ビジネスの強みの更なる強化と、新規ビジネス開拓・投融資による事業基盤の拡充を図り、社会課題の解決に貢献しつつ、構造改革に果敢に取り組み、中長期的に安定した収益を上げる組織を目指します。
コモディティビジネスSBU
求人カテゴリー
営業グループ
部署紹介
(1)デリバティブ、市況、金融商品取引を深く理解している人材を確保し、当部の強みの維持向上に繋げる。
-当部の成長戦略を実現するための3つのキー・テクノロジーは以下:
①Finance & Derivatives Technologies
②Information & Communication Technologies
③Logistics Technologies
-外部人材の登用により、技術・知識の陳腐化や均一化を避ける。
(2)人事ローテーションに堪え得るデリバティブ、市況、金融商品取引が出来る人材のプールを担保する。
職務内容
本社にて、市況商品取引、デリバティブ取引を主に行い、部の収益に貢献する。本社で一定期間勤務経験を積んだ後、ロンドン、ニューヨーク、シンガポールにある海外事業会社、及び国内関連事業会社に出向し、現地の最前線で、当該事業会社の現地従業員と共に本社同様に市況商品、デリバティブ取引を行い収益に貢献する、状況に応じてはその組織のマネージャーを担当頂く事も想定している。
応募資格
<MUST要件>
①商社、エネルギー関連企業、非鉄金属関連企業、メーカー等において、
 金融、市況商品トレーディングをある程度経験している事。実務経験3年超。
②経済、市況環境、取り扱い商品の特性等を自ら分析、取引に於いてポジショニングし一定の収益が上げられる事。
③英語力TOEIC 730点以上
④金融関連、デリバティブ取引の基本的知識

<WANT要件>
①一般的な金融商品管理システムの基本的な理解及び使用実績                                        ②VBA、Phython知識 
勤務地
初期配属地 : 東京
キャリア展開のモデル
最終的にはコモディティビジネスで活躍する経営人材になることを目指して頂く。
入社後、市況商品チームに所属し、市況商品、デリバティブ取引を行ってもらい、まず数年は収益に貢献してもらう事から始め、その後、本人の適性を踏まえ、海外事業会社への出向する事も検討する。4-5年の駐在期間後本社に帰任し、チームリーダー等としてマネジメントを経験した後、国内外事業会社幹部としてローテーションを計画的に行っていく。
今後のビジネス戦略・方向性
電力、排出権等多面的なビジネス展開において有望な商品のデリバティブ・トレーディング機能の強化、グローバル貴金属トレードの強化、事業の効率化等を謳っており、今後の事業基盤の確立を成長の柱と位置付けている。かかる戦略上、確実な形での安定した収益を上げていく必要性から当該キャリアの社員を増やす事は不可欠である。
基礎素材ケミカルユニット(事業推進チーム)
求人カテゴリー
営業グループ
部署紹介
基礎石油化学品のトレード・事業投資を行うユニット。オレフィン類・アロマ類をはじめとする、基礎石油
化学品全般を取り扱う。輸出・輸入・国内・三国間全ての取引形態あり。トレード地域は、海外が中心で
世界中に展開。事業会社は極東アジア・東南アジア・米国に立地しており、石油化学品・合成樹脂の製造事業、
ディストリビューション事業を行う。
職務内容
基礎素材ケミカルユニットの事業推進チーム(東京)に所属。国内外問わず石油化学品分野(川上・川中の
石化製品から川下の合成樹脂まで)における新規事業投資の検討から投資実行、現場でのValue up施策の推進
まで一気通貫で従事する。

(投資実行前)フィージビリティスタディを通じた案件の選定から投資実行までのデューデリジェンス、
実施後のValue-up施策の検討
(投資実行後)PMI実行の中心役、投資対象先に要職として出向、もしくは当社海外地域組織からの同投資先の
経営管理及びValue-up実行・支援(開発案件実行、新規投資案件検討・実行)
応募資格
<MUST要件>
・社会人経験10年程度
・M&Aなどの投融資実行経験、投資先のPMI・バリューアップなど事業会社管理・支援経験
・上記のM&A、投融資などの経験は、事業会社の実行部隊(主体者)として関わっていることが望ましい
・実践的な英語能力(欧米企業を含む海外企業との交渉が可能なレベル)
・多様なステークホルダーと良好な関係を構築出来る高いコミュニケーション能力、交渉力
・自ら考え行動し、粘り強く課題を解決していくマインド
・出身企業で培った知見・経験を活かし、事業投資に挑戦したいという意欲

<WANT要件>
・事業経営に必要な財務・経理・リスクマネジメント・内部統制に関する一定の知識・経験
・化学品のバリューチェーンの知識やトレードについての一定の知識
・海外での業務経験、事業会社出向経験
勤務地
初期配属地: 東京
キャリア展開のモデル
最終的には事業会社で活躍する経営人材になることを目指して頂く。
入社後、事業会社主管、新規事業・投資を担当する事業推進チームに配属する。
その後、投資案件の実行を経て、事業会社への出向を前提とした事業会社経営に携わって頂き、現場のニーズ・
本人の希望を踏まえて、現場に派遣する。
現場から戻った後は、TL等マネジメント職として関連事業を経験した後、事業会社幹部として再出向頂く等の
ローテーションを計画的に行っていくなど、継続的な成長機会を提供する。
今後のビジネス戦略・方向性
基礎素材ケミカルユニットでは、24年度に戦略の再構築を実施しました。新たに打ち立てた戦略、方向性に
沿って25年は「変革の年」として、これまでNo1の強みとしている石化トレードで着実に稼ぎつつ、中長期で
複数の新規事業投資を実行し、トレードと事業投資の両輪を強みとした持続的成長を体現出来るユニットを
目指します。

石油化学品は脱炭素やグリーン化が加速する世界では、傍流・衰退産業と誤解されやすいですが、化学品は
住友商事の「稼ぐ力」を代表するビジネスで、まだまだ多くのビジネスチャンスが眠っています。EXや中米の
デカップリングなどマクロ動向や需給バランスの変化をチャンスと捉えて、世界を舞台に、躊躇することなく
挑戦を続けていきます。
18 件中 1-10 件を表示
12次へ>>