内部監査部(IT監査)
求人カテゴリー
コーポレート部門
部署紹介
全社内部統制の評価、および改善提言実施のための独立した組織(社長直轄)。
住友商事グループの国内外の組織及び事業会社を監査対象とし、年間80件程度の監査を実施している。
住友商事グループの国内外の組織及び事業会社を監査対象とし、年間80件程度の監査を実施している。
職務内容
内部監査部では、近年のIT技術の発達・重要性増大を鑑み、従来のIT監査をリスクに応じた、より実際的な内容とし、IT統制状況をより適切に評価し監査先に現実的な提案が出来るよう深化させることを目的とし、体制を強化することとした。
採用者の方には、当チームにおける「IT監査」主担当として、主に以下を実施頂く。
①(特にITリスクが高いと思われる監査先への)現地出張によるIT監査(通常1~2週間)、提出資料の精査を含む
予備調査の実施、往査後の監査報告書作成のための打合せへの参加、 および指摘事項に対するフォローアップ。
②グローバルハブ機能発揮のため、内外監査チームが実施するIT監査の支援・問合せ対応、監査チームが実施した
監査結果のピアレビューを行う。また、海外監査支援のための出張参画、1線・2線との連携を行う。
③IT監査点検内容の不断の見直し、改善
④IT監査に関するグループ内の教育啓蒙 等
採用者の方には、当チームにおける「IT監査」主担当として、主に以下を実施頂く。
①(特にITリスクが高いと思われる監査先への)現地出張によるIT監査(通常1~2週間)、提出資料の精査を含む
予備調査の実施、往査後の監査報告書作成のための打合せへの参加、 および指摘事項に対するフォローアップ。
②グローバルハブ機能発揮のため、内外監査チームが実施するIT監査の支援・問合せ対応、監査チームが実施した
監査結果のピアレビューを行う。また、海外監査支援のための出張参画、1線・2線との連携を行う。
③IT監査点検内容の不断の見直し、改善
④IT監査に関するグループ内の教育啓蒙 等
応募資格
<MUST要件>
以下のような経験に基づく、IT監査や内部統制に関する深い理解・経験
・IT統制全般に対するリスクアプローチベースのIT監査の経験・知識
・英語力 TOEIC800点以上および海外との英語による交渉・調整・協働などの十分なコミュニケーションの
経験があること
・サイバーセキュリティに関する経験・知識、またはインフラやネットワークの設計/構築/運用に関する経験・知識
・大手企業(商社・銀行・メーカー等)の内部監査部における監査経験、または監査法人における会計監査・
内部統制監査の経験。
<WANT要件>
監査関連:公認システム情報監査人(CISA)、公認内部監査人(CIA)
セキュリティ関連:情報処理安全確保支援士、情報セキュリティマネジメント試験
以下のような経験に基づく、IT監査や内部統制に関する深い理解・経験
・IT統制全般に対するリスクアプローチベースのIT監査の経験・知識
・英語力 TOEIC800点以上および海外との英語による交渉・調整・協働などの十分なコミュニケーションの
経験があること
・サイバーセキュリティに関する経験・知識、またはインフラやネットワークの設計/構築/運用に関する経験・知識
・大手企業(商社・銀行・メーカー等)の内部監査部における監査経験、または監査法人における会計監査・
内部統制監査の経験。
<WANT要件>
監査関連:公認システム情報監査人(CISA)、公認内部監査人(CIA)
セキュリティ関連:情報処理安全確保支援士、情報セキュリティマネジメント試験
勤務地
初期配属地 : 東京
キャリア展開のモデル
入社後数年間は、「主査」(チーム長)を支える「主査補」として業務に従事。
その後、本人の適性や希望・先方の所要等に応じて、以下複数のキャリアパスが考えられる。
a.内部監査部における「主査」昇格や、海外内部監査部長としての担当地域の監査業務
b.コーポレート部門(IT関連部や内部統制関連部署)における内部統制強化やセキュリティ強化業務
c. 各営業部門業務部における内部統制業務やITサポート業務
※勤務地は、上記全てに関し、本社又は海外どちらの可能性もあり。
その後、本人の適性や希望・先方の所要等に応じて、以下複数のキャリアパスが考えられる。
a.内部監査部における「主査」昇格や、海外内部監査部長としての担当地域の監査業務
b.コーポレート部門(IT関連部や内部統制関連部署)における内部統制強化やセキュリティ強化業務
c. 各営業部門業務部における内部統制業務やITサポート業務
※勤務地は、上記全てに関し、本社又は海外どちらの可能性もあり。
今後のビジネス戦略・方向性
ビジネスが業種・業態・地域等、あらゆる面で拡がりつつある中、住友商事グループとして持続的な成長・発展を続けていくため、グローバルに展開する個々の組織・事業の内部統制の評価とその改善促進を行う内部監査機能は重要性を増している。
内部監査部では、更なる機能の向上に向け、IT監査およびデータ分析監査(CAAT)の強化を重点施策の一つとしている。
また、グローバルハブ機能として海外拠点(上海、シンガポール、ロンドン、ニューヨーク、ドバイ)の内部監査組織との連携強化、監査手法の高度化、人材・監査リソース強化等の変革を実施中であり、豊富な監査実務経験を有する即戦力の確保はその重要な課題の一つ。
内部監査部では、更なる機能の向上に向け、IT監査およびデータ分析監査(CAAT)の強化を重点施策の一つとしている。
また、グローバルハブ機能として海外拠点(上海、シンガポール、ロンドン、ニューヨーク、ドバイ)の内部監査組織との連携強化、監査手法の高度化、人材・監査リソース強化等の変革を実施中であり、豊富な監査実務経験を有する即戦力の確保はその重要な課題の一つ。
内部統制推進部(J-SOX対応チーム)
求人カテゴリー
コーポレート部門
部署紹介
当部は内部監査部とともに内部統制・内部監査統括責任者の配下に設置された部署であり、グループ内各組織の内部統制の継続的な改善活動の推進を目的としています。
具体的には金融商品取引法にもとづく内部統制報告制度(J-SOX)、会社法上の内部統制システム整備といったコンプライアンス対応に加え、当社独自のグループ内部統制推進活動を担い、コンサルティング機能を有する部署です。
本件は、当部のJ-SOX対応チームにおいて、当社、及び 当社グループ全体のJ-SOXコンプライアンスを統括するグローバルPMOの役割を担うチームメンバーの募集となります。
具体的には金融商品取引法にもとづく内部統制報告制度(J-SOX)、会社法上の内部統制システム整備といったコンプライアンス対応に加え、当社独自のグループ内部統制推進活動を担い、コンサルティング機能を有する部署です。
本件は、当部のJ-SOX対応チームにおいて、当社、及び 当社グループ全体のJ-SOXコンプライアンスを統括するグローバルPMOの役割を担うチームメンバーの募集となります。
職務内容
当社、及び 当社グループ全体のJ-SOXコンプライアンスを統括するグローバルPMO業務を担うチームのサブリーダー(管理職)の募集です。
・J-SOX評価に関する企画、計画、統制評価、改善活動支援、報告、監査対応、社内教育に携わって頂きます。
・J-SOX上の重要な事業拠点である国内外のグループ会社の内部統制システム整備支援にも携わっていただくなど、
グローバルに業務を行う機会があります。
・当社は現在 金商法、会社法における内部統制、内部監査等を統合した内部統制システム全体の高度化の推進に
取り組んでいます。 そのため内部統制を担う関連部署と連携し、グループ全体の内部統制高度化の企画・
推進役として、モニタリング、レビューに加え、コンサルティング機能を発揮できる方を募集しています。
・J-SOX評価に関する企画、計画、統制評価、改善活動支援、報告、監査対応、社内教育に携わって頂きます。
・J-SOX上の重要な事業拠点である国内外のグループ会社の内部統制システム整備支援にも携わっていただくなど、
グローバルに業務を行う機会があります。
・当社は現在 金商法、会社法における内部統制、内部監査等を統合した内部統制システム全体の高度化の推進に
取り組んでいます。 そのため内部統制を担う関連部署と連携し、グループ全体の内部統制高度化の企画・
推進役として、モニタリング、レビューに加え、コンサルティング機能を発揮できる方を募集しています。
応募資格
<MUST要件>
・企業人としての基礎が確立していること(組織としての行動様式、意思決定プロセスの理解、ビジネスマナー等)
就業経験7年以上を想定。
・内部統制に関する専門知識
・J-SOXに関する3年以上の実務経験。
・英語力TOEIC 730点以上(実用レベルのコミュニケーション能力)
<WANT要件>
・国内外事業会社における内部統制業務、内部監査業務、経理関連業務の経験
・日本または米国の公認内部監査人資格、公認会計士資格、又は同等程度の知識
・MBA、証券アナリスト、簿記(2級以上)、中小企業診断士等の資格
・業務監査、会計監査経験
・経営情報、財務情報の収集・分析・活用に係るデジタル技術に関する知識・経験
・企業人としての基礎が確立していること(組織としての行動様式、意思決定プロセスの理解、ビジネスマナー等)
就業経験7年以上を想定。
・内部統制に関する専門知識
・J-SOXに関する3年以上の実務経験。
・英語力TOEIC 730点以上(実用レベルのコミュニケーション能力)
<WANT要件>
・国内外事業会社における内部統制業務、内部監査業務、経理関連業務の経験
・日本または米国の公認内部監査人資格、公認会計士資格、又は同等程度の知識
・MBA、証券アナリスト、簿記(2級以上)、中小企業診断士等の資格
・業務監査、会計監査経験
・経営情報、財務情報の収集・分析・活用に係るデジタル技術に関する知識・経験
勤務地
初期勤務地 : 東京
キャリア展開のモデル
当部に於いて、当社グループの内部統制システム、及びグループガバナンスの仕組みを深く習得した上で、海外拠点や事業投資先等も含めた事業会社経営管理・内部統制機能におけるマネジメント職(本社の部長・チーム長クラス)を担える人材としての活躍を期待。
今後のビジネス戦略・方向性
当部は内部監査部とともに内部統制・内部監査統括責任者の配下に設置された部署であり、グループ内各組織の内部統制の継続的な改善活動の推進を目的としています。
具体的には金融商品取引法にもとづく内部統制報告制度(J-SOX)、会社法上の内部統制システム整備といったコンプライアンス対応に加え、当社独自のグループ内部統制推進活動を担い、コンサルティング機能を有する部署です。
内部監査機能と併せ、内部統制の各フレームワークを統合的に取扱い、広く当社グループ内部統制システムのPDCAの整備・運用に寄与する、意欲的な部署です。
具体的には金融商品取引法にもとづく内部統制報告制度(J-SOX)、会社法上の内部統制システム整備といったコンプライアンス対応に加え、当社独自のグループ内部統制推進活動を担い、コンサルティング機能を有する部署です。
内部監査機能と併せ、内部統制の各フレームワークを統合的に取扱い、広く当社グループ内部統制システムのPDCAの整備・運用に寄与する、意欲的な部署です。
デジタル戦略推進部(DXセンター)
求人カテゴリー
コーポレート部門
部署紹介
当社グループのデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進。
・当社ビジネスの構造改革・事業変革に向けたデジタル戦略の企画・提案
・事業・オペレーションの高度化を実現するためのデジタル施策の策定・実行支援
・当社グループの事業基盤をレバレッジするデジタル事業のインキュベーション
・当社ビジネスの構造改革・事業変革に向けたデジタル戦略の企画・提案
・事業・オペレーションの高度化を実現するためのデジタル施策の策定・実行支援
・当社グループの事業基盤をレバレッジするデジタル事業のインキュベーション
職務内容
・国内・海外における全社デジタルトランスフォーメーション(DX)案件を推進・支援。
デジタル技術を活用した既存事業高度化・新事業開発案件に対して、アイデア想起・企画立案・実証実験・実現
までのコンサルテーション、プロジェクト管理、各種支援の実施。
・上記に付随するInsight Edge、SCデジタルメディア、SCSK等との連携、並びに海外・国内先端技術ベンチャー
発掘・実証含む事業開発の推進。
・IT/DX領域の国内外における新規事業開発、アライアンス推進。
・国内外のM&A案件における投資対象のIT/DX領域のDue Diligence及びPMIの実施。
デジタル技術を活用した既存事業高度化・新事業開発案件に対して、アイデア想起・企画立案・実証実験・実現
までのコンサルテーション、プロジェクト管理、各種支援の実施。
・上記に付随するInsight Edge、SCデジタルメディア、SCSK等との連携、並びに海外・国内先端技術ベンチャー
発掘・実証含む事業開発の推進。
・IT/DX領域の国内外における新規事業開発、アライアンス推進。
・国内外のM&A案件における投資対象のIT/DX領域のDue Diligence及びPMIの実施。
応募資格
<MUST要件>
・各種産業分野における営業や、顧客への事業提案などのビジネス実務経験を有すること。
・IT/DXを活用したビジネス経験、事業開発経験を有すること。
・IT/DX案件のプロジェクトマネジメント経験、リーディング経験を有すること。
・高いコミュニケーション能力と周囲を巻き込む力を有すること。
・英語力TOEIC730点以上。
<WANT要件>
・事業会社において新規事業開発/立ち上げ経験や会社経営経験を有すること。
・ユーザ企業、先端技術ソリューションベンダー、若しくはコンサルティングファームにおいて先端技術を活用
した複数のデジタルトランスフォーメーション案件の経験を有すること。
・IT/DX領域におけるパートナー企業とのアライアンス経験を有すること。
・コンサルティングファームや事業会社においてM&Aプロジェクトを経験していること。
・即戦力として、実用に足る十分な英語力(TOEIC800点以上相当)を備えていること。
尚、当社においては、営業部門のデジタル事業本部において、既存のビジネスアセットを活かしながらIT/デジタル分野や、データマーケティング分野、更には、生成AIなどの分野で新規の事業開発及び関連するアライアンスを推進する組織の人材募集も行っていますので、営業部門側の募集内容もご参照下さい。
・各種産業分野における営業や、顧客への事業提案などのビジネス実務経験を有すること。
・IT/DXを活用したビジネス経験、事業開発経験を有すること。
・IT/DX案件のプロジェクトマネジメント経験、リーディング経験を有すること。
・高いコミュニケーション能力と周囲を巻き込む力を有すること。
・英語力TOEIC730点以上。
<WANT要件>
・事業会社において新規事業開発/立ち上げ経験や会社経営経験を有すること。
・ユーザ企業、先端技術ソリューションベンダー、若しくはコンサルティングファームにおいて先端技術を活用
した複数のデジタルトランスフォーメーション案件の経験を有すること。
・IT/DX領域におけるパートナー企業とのアライアンス経験を有すること。
・コンサルティングファームや事業会社においてM&Aプロジェクトを経験していること。
・即戦力として、実用に足る十分な英語力(TOEIC800点以上相当)を備えていること。
尚、当社においては、営業部門のデジタル事業本部において、既存のビジネスアセットを活かしながらIT/デジタル分野や、データマーケティング分野、更には、生成AIなどの分野で新規の事業開発及び関連するアライアンスを推進する組織の人材募集も行っていますので、営業部門側の募集内容もご参照下さい。
勤務地
初期勤務地 : 東京
キャリア展開のモデル
全社DXを推進する専門組織であるDXセンターに所属し、Insight Edge、SCデジタルメディア、SCSK等と連携し、国内・海外のDX案件(既存事業高度化・新規事業開発)の企画から実証、実現までの推進を担当。
入社後は適正や本人の希望も考慮し、デジタル事業に関連する組織・事業会社への異動(IT企画推進部、新事業投資部、SCSK、Insight Edge、コーポレートベンチャー投資を含む事業会社、海外地域組織等)を予定。デジタル人材を全社活用する観点から本人のキャリア・知見が活用できる営業部門への異動の可能性もあり。
入社後は適正や本人の希望も考慮し、デジタル事業に関連する組織・事業会社への異動(IT企画推進部、新事業投資部、SCSK、Insight Edge、コーポレートベンチャー投資を含む事業会社、海外地域組織等)を予定。デジタル人材を全社活用する観点から本人のキャリア・知見が活用できる営業部門への異動の可能性もあり。
今後のビジネス戦略・方向性
1)当社成長戦略である「イノベーション×テクノロジー」の推進
・全社DX推進
・IT・デジタル関連事業会社(SCSK、SCデジタルメディア、Insight Edgeなど)の持続的な成長支援
・中期経営計画における注力領域である次世代エネルギー・リテイルコンシューマー・農業・社会インフラ・ヘルス
ケア事業の拡大
・ICT/デジタル領域の新事業開発と既存事業とのシナジー追及
2)グローバル展開の推進
3)デジタル人材・経営人材育成
・全社DX推進
・IT・デジタル関連事業会社(SCSK、SCデジタルメディア、Insight Edgeなど)の持続的な成長支援
・中期経営計画における注力領域である次世代エネルギー・リテイルコンシューマー・農業・社会インフラ・ヘルス
ケア事業の拡大
・ICT/デジタル領域の新事業開発と既存事業とのシナジー追及
2)グローバル展開の推進
3)デジタル人材・経営人材育成
IT企画推進部
求人カテゴリー
コーポレート部門
部署紹介
・グローバルベースの当社グループIT戦略、デジタル視点での経営戦略の企画・提案および
施策執行を統括する部署。
・グローバル標準システムの企画、導入、運用管理主体。各部署におけるIT利活用と
啓蒙を全社的に牽引。
・新興デジタル技術の研究開発と全社への展開。
・ニューヨーク、ロンドン、上海、シンガポールに駐在員を派遣。それぞれの地域に
おける、各国の政治経済事情に応じたIT施策の執行も統括。
・事業・個社におけるDX推進を支援するデジタルツール及びDXコンサルテーション機能を
提供。
施策執行を統括する部署。
・グローバル標準システムの企画、導入、運用管理主体。各部署におけるIT利活用と
啓蒙を全社的に牽引。
・新興デジタル技術の研究開発と全社への展開。
・ニューヨーク、ロンドン、上海、シンガポールに駐在員を派遣。それぞれの地域に
おける、各国の政治経済事情に応じたIT施策の執行も統括。
・事業・個社におけるDX推進を支援するデジタルツール及びDXコンサルテーション機能を
提供。
職務内容
・各種IT施策の企画立案、執行コーディネーション。(デジタル視点での経営戦略の
企画・提案)
・グローバル標準システム(営業支援/経理/財務/連結決算システム、基幹ITインフラ、
サイバーセキュリティ対策)の企画、導入、運用管理、プロジェクトマネジメント。
・当社グループ営業部門の新規ビジネス構築/既存ビジネスの高度化に寄与するデジタル
トランスフォーメーション(DX)を推進するデジタルツールを提供する。
企画・提案)
・グローバル標準システム(営業支援/経理/財務/連結決算システム、基幹ITインフラ、
サイバーセキュリティ対策)の企画、導入、運用管理、プロジェクトマネジメント。
・当社グループ営業部門の新規ビジネス構築/既存ビジネスの高度化に寄与するデジタル
トランスフォーメーション(DX)を推進するデジタルツールを提供する。
応募資格
<MUST要件>
・ITシステムの導入に関わる複数のプロジェクト経験を有し、プロジェクトマネージャー
あるいはそれに相当する実務経験2年以上
・ユーザー企業IT部門におけるITマネージャーとして、またはコンサルテーション
ファームにて5年以上の実務経験
・英語力TOEIC730点以上
<WANT要件>
・アプリケーション、ITインフラ両方における実務経験
・大規模基幹システム導入における上流工程(業務要件定義等)の実務経験
・システム分野で強い専門領域を持ちながらも、全社(可能であればグローバルレベル
での)IT戦略策定、施策推進経験を有すること
・海外におけるIT関連業務従事経験
・即戦力として、実用に足る十分な英語力(TOEIC800点以上相当)を備えていること
・ITシステムの導入に関わる複数のプロジェクト経験を有し、プロジェクトマネージャー
あるいはそれに相当する実務経験2年以上
・ユーザー企業IT部門におけるITマネージャーとして、またはコンサルテーション
ファームにて5年以上の実務経験
・英語力TOEIC730点以上
<WANT要件>
・アプリケーション、ITインフラ両方における実務経験
・大規模基幹システム導入における上流工程(業務要件定義等)の実務経験
・システム分野で強い専門領域を持ちながらも、全社(可能であればグローバルレベル
での)IT戦略策定、施策推進経験を有すること
・海外におけるIT関連業務従事経験
・即戦力として、実用に足る十分な英語力(TOEIC800点以上相当)を備えていること
勤務地
初期配属地: 東京
キャリア展開のモデル
入社後、まずは業務システムの企画・導入・運用管理、またはビジネスのデジタライゼーション支援を担当する部隊に配属。その後全社IT戦略の立案・企画部隊への転属を予定。将来は海外店舗IT部隊、あるいはグループ会社IT部隊への有期派遣の可能性もあり。
今後のビジネス戦略・方向性
これまで注力してきたグローバル標準システム企画・導入・運用管理に加え、今後は広く国内外の営業部門・事業会社における新規ビジネス構築/既存ビジネスの高度化に寄与するデジタライゼーション支援にも特に注力していく。そのために必要な組織組成と人材配置を目指す。
法務部
求人カテゴリー
コーポレート部門
部署紹介
法務部は、当社が世界各国で行うプロジェクトに関する法的分析・検討、契約書の作成や交渉、紛争(訴訟・仲裁を含む。)の解決等を担当しています。
職務内容
①当社が世界各国で行うプロジェクトに関する法的分析・検討、契約書の作成や交渉、紛争(訴訟・仲裁を
含む。)の解決
②コーポレート法務(株式、株主総会、取締役会等)
③コンプライアンス(リーガルコンプライアンス、内部者取引防止等)
なお、②は文書総務部、③はコンプライアンス推進部(一部法務部)所管業務だが、各部との人事ローテーションにより、担当することがある。
含む。)の解決
②コーポレート法務(株式、株主総会、取締役会等)
③コンプライアンス(リーガルコンプライアンス、内部者取引防止等)
なお、②は文書総務部、③はコンプライアンス推進部(一部法務部)所管業務だが、各部との人事ローテーションにより、担当することがある。
応募資格
<MUST要件>
・企業法務の経験
<WANT要件>
・即戦力として実用に足る十分な英語力(TOEIC860点以上相当)を備えていること
・国内外弁護士資格
・企業法務の経験
<WANT要件>
・即戦力として実用に足る十分な英語力(TOEIC860点以上相当)を備えていること
・国内外弁護士資格
勤務地
初期配属地: 東京
キャリア展開のモデル
入社後しばらくは東京オフィスにおいて、部内ローテーションにより各営業部門を順次担当する。(部門により主要な取引形態や取引地域が異なることから、経験を広げる狙い。)その後、海外拠点への駐在や子会社等事業会社の法務部、あるいは法務系の他部署においてコーポレート法務やコンプライアンスを担当してもらった後、法務系組織のマネジメント層として活躍してもらう。
今後のビジネス戦略・方向性
あらゆる法的課題にチャレンジし、事業価値の創造に貢献することを部の目標としている。
大型化、国際化、複雑化する商社の活動において、法務部の機能が益々必要とされており、多様なビジネスに伴う幅広い法分野・法域をカバーするため、様々な価値観に対応し、専門知識に基づくバランスの良い判断ができる人材の育成に努めている。
大型化、国際化、複雑化する商社の活動において、法務部の機能が益々必要とされており、多様なビジネスに伴う幅広い法分野・法域をカバーするため、様々な価値観に対応し、専門知識に基づくバランスの良い判断ができる人材の育成に努めている。
経理グループ
求人カテゴリー
コーポレート部門
部署紹介
<フィナンシャル企画業務部>
会計情報に関するIT企画・DX推進
<主計部>
全社の予算・決算・業績管理、国内外の税務に関する業務
会計基準(非財務情報含む)の検討、経理組織の取り纏め業務
<金属経理部、輸送機・建機経理部、インフラ経理部、メディア・生活関連経理部、資源・化学品経理部、
コーポレート経理部>
各事業部門の経理業務(単体、連結)、予算業績管理に関する業務、事業活動(M&A含む)に対する会計・
税務面からの支援
会計情報に関するIT企画・DX推進
<主計部>
全社の予算・決算・業績管理、国内外の税務に関する業務
会計基準(非財務情報含む)の検討、経理組織の取り纏め業務
<金属経理部、輸送機・建機経理部、インフラ経理部、メディア・生活関連経理部、資源・化学品経理部、
コーポレート経理部>
各事業部門の経理業務(単体、連結)、予算業績管理に関する業務、事業活動(M&A含む)に対する会計・
税務面からの支援
職務内容
*全社決算業務/予算企画業務/税務業務
・国際会計基準による連結決算業務(有価証券報告書作成等含む)
・全社の予算企画業務、管理会計
・グローバル・タックス・マネジメント
・グループ通算制度に基づく税務申告、税制改正対応
*コーポレート部門、営業部門、事業会社に関する経理業務
・事業部門の予算業績管理支援、M&A業務支援業務
・各事業部門の単体決算業務(日次業務含む)、国際会計基準による連結決算業務
・グループ会社の内部統制関連業務
・国際会計基準による連結決算業務(有価証券報告書作成等含む)
・全社の予算企画業務、管理会計
・グローバル・タックス・マネジメント
・グループ通算制度に基づく税務申告、税制改正対応
*コーポレート部門、営業部門、事業会社に関する経理業務
・事業部門の予算業績管理支援、M&A業務支援業務
・各事業部門の単体決算業務(日次業務含む)、国際会計基準による連結決算業務
・グループ会社の内部統制関連業務
応募資格
<MUST要件>
・企業人としての基礎が確立していること(組織としての行動様式、意思決定プロセスの理解、ビジネスマナー等)
就業経験7年以上を想定。
・予算、決算、連結決算、業績分析、会計、税務、内部統制等の経理業務に関する実務経験5年以上。
・M&A、企業再編等の会計知識と経験を持ち、公認会計士やタックスアドバイザー等と専門的な議論が可能な
能力を持つ。
・英語力TOEIC 730点以上(実用レベルのコミュニケーション能力)
<WANT要件>
・日本または米国の公認会計士資格、又は同等程度の知識
・MBA、証券アナリスト、簿記(2級以上)、中小企業診断士等の資格
・国際会計基準に関する専門知識と業務経験、又は監査経験
・法人税申告実務や国際税務実務に関する専門知識と業務経験
・M&Aや内部統制等に関する専門知識と業務経験、海外事業会社における経理関連業務経験
・経営情報、財務情報の収集・分析・活用に係るデジタル技術に関する知識・経験
・企業人としての基礎が確立していること(組織としての行動様式、意思決定プロセスの理解、ビジネスマナー等)
就業経験7年以上を想定。
・予算、決算、連結決算、業績分析、会計、税務、内部統制等の経理業務に関する実務経験5年以上。
・M&A、企業再編等の会計知識と経験を持ち、公認会計士やタックスアドバイザー等と専門的な議論が可能な
能力を持つ。
・英語力TOEIC 730点以上(実用レベルのコミュニケーション能力)
<WANT要件>
・日本または米国の公認会計士資格、又は同等程度の知識
・MBA、証券アナリスト、簿記(2級以上)、中小企業診断士等の資格
・国際会計基準に関する専門知識と業務経験、又は監査経験
・法人税申告実務や国際税務実務に関する専門知識と業務経験
・M&Aや内部統制等に関する専門知識と業務経験、海外事業会社における経理関連業務経験
・経営情報、財務情報の収集・分析・活用に係るデジタル技術に関する知識・経験
勤務地
初期配属地:東京
キャリア展開のモデル
上記部署で当社の経理関連業務を深く経験し習得した上で、海外拠点、事業投資先等も含めた経理関連機能におけるマネジメント職(本社の部長・チーム長クラス)を担える人材としての活躍を期待。
事業金融部
求人カテゴリー
コーポレート部門
部署紹介
プロジェクトファイナンス/ストラクチャードファイナンス/輸出金融/買収ファイナンス等のアレンジ、他JBIC/NEXI等ECA関連業務、海外事業会社財務関連支援、貿易/投資保険関連
職務内容
・個別案件ベースの最適ファイナンス提案・組成
・海外事業会社の資金調達・リスクヘッジ等のアドバイス
・金融機関(政府系・民間)との良好な関係の構築・維持
・海外事業会社の資金調達・リスクヘッジ等のアドバイス
・金融機関(政府系・民間)との良好な関係の構築・維持
応募資格
<MUST要件>
・金融機関等における上記関連業務(プロジェクトファイナンス・ストラクチャードファイナンス)経験5年以上
・2010年以降に入行(大学卒)
・高いコミュニケーション能力
・英語力 TOEIC730点以上
・金融機関等における上記関連業務(プロジェクトファイナンス・ストラクチャードファイナンス)経験5年以上
・2010年以降に入行(大学卒)
・高いコミュニケーション能力
・英語力 TOEIC730点以上
勤務地
初期配属地 : 東京
キャリア展開のモデル
事業金融部での業務を導入として、資質を見極めたうえで他の財務関連部署を経験してもらい、
その後、海外財務拠点での勤務やマネジメント職(チーム長クラス)での活躍を期待。
その後、海外財務拠点での勤務やマネジメント職(チーム長クラス)での活躍を期待。
リスクマネジメント部 <メニュー内「リスクマネジメント採用サイト」をご覧ください>
求人カテゴリー
コーポレート部門
部署紹介
事業部門・事業会社が行うクロスボーダー及び国内における投融資・M&A案件等の実行、及び意思決定を支援します。具体的には、投融資・M&A案件について、戦略立案、Execution、PMIの実行を支援します。新規~売却までの案件フェーズで関与の可能性があり、既存事業会社のターンアラウンドやValue up案件についても実行主体となる事業部門を支援すると共に、意思決定者である当社経営陣に対し、実行可否の意見具申を行います。
弊部署では、事業現場に根差して活躍する、M&Aの社内アドバイザー、経営人材(事業会社マネジメント、ターンアラウンドマネージャー等)の育成・輩出を組織目標としています。
弊部署では、事業現場に根差して活躍する、M&Aの社内アドバイザー、経営人材(事業会社マネジメント、ターンアラウンドマネージャー等)の育成・輩出を組織目標としています。
職務内容
チーム長あるいはサブチーム長のもとで、クロスボーダー及び国内における個別の投融資・M&A案件等に関する実行支援及び、経済性・リスクの評価に基づく実行可否の意思決定のための意見具申を行います。
以下、当社HPにおける当社リスクマネジメントの概要になります。
https://www.sumitomocorp.com/ja/jp/about/governance/risk
また、「リスクマネジメント採用サイト」は以下になります。
https://www.sc-investment.sumitomocorp-recruiting.com/
以下、当社HPにおける当社リスクマネジメントの概要になります。
https://www.sumitomocorp.com/ja/jp/about/governance/risk
また、「リスクマネジメント採用サイト」は以下になります。
https://www.sc-investment.sumitomocorp-recruiting.com/
応募資格
以下のいずれか、または類似の業務経験がある方でアソシエート~マネージャーレベルの職位・役割で募集しています。
未経験であってもキャリア採用<オープン型>で採用の可能性がありますのでご応募ください。
<WANT要件>
・投資銀行・証券会社・FAS等におけるM&Aアドバイザリーの実務経験
・Private Equityファンド・事業会社・金融機関等におけるプリンシパルでの
投融資の実務経験
・事業会社や商社等での投資管理、事業会社管理の実務経験
・事業会社等におけるマネジメント、経営企画業務経験
・戦略・経営コンサルタントとしての実務経験
(英語力)
TOEIC 730点以上(応募時に確証要提出)
※お手元に確証が無い場合はご相談ください。
未経験であってもキャリア採用<オープン型>で採用の可能性がありますのでご応募ください。
<WANT要件>
・投資銀行・証券会社・FAS等におけるM&Aアドバイザリーの実務経験
・Private Equityファンド・事業会社・金融機関等におけるプリンシパルでの
投融資の実務経験
・事業会社や商社等での投資管理、事業会社管理の実務経験
・事業会社等におけるマネジメント、経営企画業務経験
・戦略・経営コンサルタントとしての実務経験
(英語力)
TOEIC 730点以上(応募時に確証要提出)
※お手元に確証が無い場合はご相談ください。
勤務地
初期勤務地 : 東京
キャリア展開のモデル
・リスクマネジメント部署でのローテーション(事業分野別・機能別に複数部署あり)
・海外独法や国内外事業会社(子会社・関係会社)への出向・異動
・その他、営業部門への異動も含む組織内でのローテーション等
・海外独法や国内外事業会社(子会社・関係会社)への出向・異動
・その他、営業部門への異動も含む組織内でのローテーション等
今後のビジネス戦略・方向性
当社グループでは事業、企業価値の創造の主戦場はグループ会社や単体外の事業活動にあり、かかる事業の価値向上、投資事業、事業経営の成功が求められています。リスクマネジメント組織は、個々の投融資や商取引、事業活動の成功確率を上げること、事業価値の創造・拡大に積極的に貢献することがミッションです。この達成のため、事業現場に根差して活躍する、M&Aの社内アドバイザー、経営人材(事業会社マネジメント、ターンアラウンドマネージャー等)の育成・輩出を組織目標としており、情熱と才能を有する人材を求めています。
広報部
求人カテゴリー
コーポレート部門
部署紹介
広報部は、全てのステークホルダーに対し、インナー・アウターの双方向コミュニケーションを通じて、コーポレートブランディングの確立と浸透を図り、当社グループの企業価値向上を目指している。
現在は、TV、新聞、雑誌、WEB等のメディア向けの報道活動、危機管理対応を行う「報道チーム」、コーポレートサイトや会社案内等の自社メディア、広告・協賛の企画・制作・運営を行う「企画制作チーム」、株主や機関投資家始め、NGOや就職希望者等の各ステークホルダーと向き合っているコーポレート各部署との連携を図り、コミュニケーションに関しての統合・調整を推進する「連携推進チーム」の3つの組織より構成されている。
今後、クリエイティブ、マーケティング、コミュニケーション等の各機能を強化すべく、組織体制もブラッシュアップさせていく方針。 また、広報部では、対外発信を行う「広報」活動のみならず、ステークホルダーの方々からの声を経営や事業活動に活かすべく、「広聴」活動にも力を入れている。
デジタル化の進展に対応し、コミュニケーション活動のDX化にも取り組んでおり、最新のAI技術やデータを利活用したコンテンツ作りなど、ステークホルダーの方々へ適時・適切な情報開示を推進している。
現在は、TV、新聞、雑誌、WEB等のメディア向けの報道活動、危機管理対応を行う「報道チーム」、コーポレートサイトや会社案内等の自社メディア、広告・協賛の企画・制作・運営を行う「企画制作チーム」、株主や機関投資家始め、NGOや就職希望者等の各ステークホルダーと向き合っているコーポレート各部署との連携を図り、コミュニケーションに関しての統合・調整を推進する「連携推進チーム」の3つの組織より構成されている。
今後、クリエイティブ、マーケティング、コミュニケーション等の各機能を強化すべく、組織体制もブラッシュアップさせていく方針。 また、広報部では、対外発信を行う「広報」活動のみならず、ステークホルダーの方々からの声を経営や事業活動に活かすべく、「広聴」活動にも力を入れている。
デジタル化の進展に対応し、コミュニケーション活動のDX化にも取り組んでおり、最新のAI技術やデータを利活用したコンテンツ作りなど、ステークホルダーの方々へ適時・適切な情報開示を推進している。
職務内容
・広報部が掲げる「自社メディア・広告・報道の三位一体により、コーポレートメッセージの認知拡大から
理解を促し、共感してくれる人を増やす」という戦略ゴールの実現に向け、当部が発信する全てのコンテンツの
企画・制作を担い、当社のクリエイティブを推進していくポジション。
・具体的には、社内関係部署と連携し、社外メディア向けのニュースリリースや企業広告/協賛イベント及び、
コーポレートサイト/SNS/会社案内/社内報などの自社メディア向けのコンテンツなどの企画・制作・運営を
推進する役割。
・当社は、グローバルに多岐に亘る事業を展開しており、対外発信に関しても日本だけの目線ではなく、
グローバルを意識し、企画をデザインし、クリエイティブを制作し、ブランディングを推進していく役目。
・デジタルツールや最新AI技術等を活用した自社メディア(コーポレートサイト/SNS等)の在り方や、
ステークホルダー毎に最適なコンテンツの在り方や、共感を得られるようなクリエイティブの在り方、
またターゲットに向けた最適なメディアの選択等を、常に時代の変遷に対応して、PDCAを回していくことが
求められる。
・当社グループのクリエイティブ、マーケティングに関するインハウス・エージェンシーとして起用している
SCデジタル(株)の人材・知見・ノウハウを活用し、当社単体のみならず、グループ全体のクリエイティブ・
コントロール、ブランド・アイデンティティ等を推進する役割も担う。
理解を促し、共感してくれる人を増やす」という戦略ゴールの実現に向け、当部が発信する全てのコンテンツの
企画・制作を担い、当社のクリエイティブを推進していくポジション。
・具体的には、社内関係部署と連携し、社外メディア向けのニュースリリースや企業広告/協賛イベント及び、
コーポレートサイト/SNS/会社案内/社内報などの自社メディア向けのコンテンツなどの企画・制作・運営を
推進する役割。
・当社は、グローバルに多岐に亘る事業を展開しており、対外発信に関しても日本だけの目線ではなく、
グローバルを意識し、企画をデザインし、クリエイティブを制作し、ブランディングを推進していく役目。
・デジタルツールや最新AI技術等を活用した自社メディア(コーポレートサイト/SNS等)の在り方や、
ステークホルダー毎に最適なコンテンツの在り方や、共感を得られるようなクリエイティブの在り方、
またターゲットに向けた最適なメディアの選択等を、常に時代の変遷に対応して、PDCAを回していくことが
求められる。
・当社グループのクリエイティブ、マーケティングに関するインハウス・エージェンシーとして起用している
SCデジタル(株)の人材・知見・ノウハウを活用し、当社単体のみならず、グループ全体のクリエイティブ・
コントロール、ブランド・アイデンティティ等を推進する役割も担う。
応募資格
<MUST要件>
・コミュニケーション領域(広報、PR、宣伝、広告、マーケティング等)での業務経験5年以上
・ニュースリリースやコンテンツの企画・制作の専門的な知見・スキルを有する
・TOEIC 860点以上(ニュースリリース等の対外発信文書がネイティブレベルで作成出来るレベル)
<WANT要件>
・コーポレート(経営企画、人事、主計、財務、IR、サステナビリティ等)業務のいずれかの経験
・デジタルメディアやSNS等での動画コンテンツ制作、メディア運営経験
・マスメディア(TV/新聞/雑誌等)での記者経験
・広告代理店やPR会社等での経験
・マーケティングやブランディングに関する経験・知識 ・海外での勤務経験
・コミュニケーション領域(広報、PR、宣伝、広告、マーケティング等)での業務経験5年以上
・ニュースリリースやコンテンツの企画・制作の専門的な知見・スキルを有する
・TOEIC 860点以上(ニュースリリース等の対外発信文書がネイティブレベルで作成出来るレベル)
<WANT要件>
・コーポレート(経営企画、人事、主計、財務、IR、サステナビリティ等)業務のいずれかの経験
・デジタルメディアやSNS等での動画コンテンツ制作、メディア運営経験
・マスメディア(TV/新聞/雑誌等)での記者経験
・広告代理店やPR会社等での経験
・マーケティングやブランディングに関する経験・知識 ・海外での勤務経験
勤務地
初期配属地: 東京
キャリア展開のモデル
入社後は、広報部のクリエイティブ関連の業務を主に担当し、ステークホルダーに対する訴求力の向上、理解・共感の促進に寄与すると共に、プロフェッショナル化の推進をサポートする。その後は、広報部内の他チームのみならず、株主・機関投資家対応のIR関連、NGOや地域社会対応のサステナビリティ関連などの様々なステークホルダーへの向き合いを経験してもらい、当社のコーポレート・コミュニケーションを統括する人材へ育成していきたい。
今後のビジネス戦略・方向性
広報部は、長年に渡り、対マスメディアを担う「報道」業務と、HP(オウンドメディア)や各種制作物・広告などを担う「制作」業務で組織を分けてきたが、マスメディアの衰退やオウンドメディア含めたネット媒体の躍進等環境が変化する中、マーケティング機能も活用しながら、コミュニケーションとクリエイティブそれぞれの専門性を高め、かつ連携を促進すべく組織再編予定。IRやサステナビリティ推進部、人事部、文書総務部等、ステークホルダーへの発信を担う部署との連携も促進し、訴求力を高めていく。
グローバル人材マネジメント部 HRIS Specialist
求人カテゴリー
コーポレート部門
部署紹介
人事部・人事厚生部・グローバル人材マネジメント部では、「グローバル人材マネジメントポリシー」に掲げる「目指す個の姿(Top Tier Professionalism)」「目指す組織の姿(Great Place to Work)」の実現に向けて、グローバル適所適材、D&I推進、ピープルマネジメント力強化、エンゲージメント向上、働き方改革と健康経営の推進等、各種人材施策に積極的に取り組んでいる。
職務内容
人事が主管するアクティビティやプロセス全般に対し、エンプロイーエクスペリエンスの向上、オペレーショナルエクセレンスの継続的な改善、コンプライアンスの3つを担保することを目的として、各種システム、アプリケーション、ツールの導入提案、効果測定、改善を担う。これらの活動を通じて、社員と経営の信頼の基盤を強固にする。
主要な役割:
■HRにかかるシステムの管理運営(他のシステムとの連携を含む)、下記プロセスのパフォーマンス管理、BPR推進、継続的な改善に向けた企画、提案、実行を担う。
・社員データ管理(個人情報、処遇、異動、評価、研修等全ての社員に紐づくHR管理データ)
・採用システム、候補者情報管理
・給与システムの運用管理
・勤怠システムの運用管理
・給与支払プロセス管理
・各種ベネフィット運用にかかるシステム管理、プロセス管理
■Employee Self-Service(ESS)・ Manager Self-Service (MSSの推進:チャットボット、イントラ等を活用し、社員がHR担当者に問い合わせることなく必要な情報に負担なくアクセスできる環境を構築する。モニタリングを通じて、継続的な改善を担う。
■コンプライアンス・レポーティング:法規制に遵守したシステム・データ管理体制を担保する。各種届出のためのレポート作成。HRに関わるダッシュボードの作成・管理・運営。
■データアナリティクス・インサイト:HRデータを分析し、戦略的な意思決定に寄与するインサイトを提示する。人員データ、採用アクティビティ、スキルギャップ、健康関連データ等を分析し、最適な人材戦略を提言する。
■データセキュリティ・個人情報保護の担保:コンプライアンスとの連携を通じ担保する。
■他のシステムとの連携:ITとのコラボレーションを通じて実施する。
主要な役割:
■HRにかかるシステムの管理運営(他のシステムとの連携を含む)、下記プロセスのパフォーマンス管理、BPR推進、継続的な改善に向けた企画、提案、実行を担う。
・社員データ管理(個人情報、処遇、異動、評価、研修等全ての社員に紐づくHR管理データ)
・採用システム、候補者情報管理
・給与システムの運用管理
・勤怠システムの運用管理
・給与支払プロセス管理
・各種ベネフィット運用にかかるシステム管理、プロセス管理
■Employee Self-Service(ESS)・ Manager Self-Service (MSSの推進:チャットボット、イントラ等を活用し、社員がHR担当者に問い合わせることなく必要な情報に負担なくアクセスできる環境を構築する。モニタリングを通じて、継続的な改善を担う。
■コンプライアンス・レポーティング:法規制に遵守したシステム・データ管理体制を担保する。各種届出のためのレポート作成。HRに関わるダッシュボードの作成・管理・運営。
■データアナリティクス・インサイト:HRデータを分析し、戦略的な意思決定に寄与するインサイトを提示する。人員データ、採用アクティビティ、スキルギャップ、健康関連データ等を分析し、最適な人材戦略を提言する。
■データセキュリティ・個人情報保護の担保:コンプライアンスとの連携を通じ担保する。
■他のシステムとの連携:ITとのコラボレーションを通じて実施する。
応募資格
<MUST要件>
(1)Success Factorsの導入・利用経験:SuccessFactorsの導入、設定、カスタマイズ、およびアップグレードに
関する専門知識を持つこと
(2)IT専門知識: 業務効率化、BPR等に活用できる各種IT知識(各種ツールの知識、RPA実装経験、AI活用経験等)
(3)高いコミュニケーション力:業務ユーザーと密に連携し、リードできるコミュニケーション力
(4)英語力(基本的に全社の採用要件としてTOEIC730点以上が必要)
(5)グローバルベースでのプロジェクト管理経験
(6)人事領域において、IT及びDXの知見を活用したHR Tech導入経験
(7)SuccessFactorsと連携する周辺システム(人事管理・タレントマネジメント)についての設計経験。Employee
Central、Learning Management System、Succession Planning、Performance Managementなどの複数の
モジュールの導入経験があれば尚可。
(8)マネジメント経験
※マネージャーポジションの場合には、(5)以降の要件をより重視。
<WANT要件>
システムだけでなく人事の給与計算などの実務経験がある方が望ましい。
(1)Success Factorsの導入・利用経験:SuccessFactorsの導入、設定、カスタマイズ、およびアップグレードに
関する専門知識を持つこと
(2)IT専門知識: 業務効率化、BPR等に活用できる各種IT知識(各種ツールの知識、RPA実装経験、AI活用経験等)
(3)高いコミュニケーション力:業務ユーザーと密に連携し、リードできるコミュニケーション力
(4)英語力(基本的に全社の採用要件としてTOEIC730点以上が必要)
(5)グローバルベースでのプロジェクト管理経験
(6)人事領域において、IT及びDXの知見を活用したHR Tech導入経験
(7)SuccessFactorsと連携する周辺システム(人事管理・タレントマネジメント)についての設計経験。Employee
Central、Learning Management System、Succession Planning、Performance Managementなどの複数の
モジュールの導入経験があれば尚可。
(8)マネジメント経験
※マネージャーポジションの場合には、(5)以降の要件をより重視。
<WANT要件>
システムだけでなく人事の給与計算などの実務経験がある方が望ましい。
勤務地
初期配属地 : 東京
キャリア展開のモデル
5年間程度はHR Techラインに従事。その後のキャリアは、ご本人の希望を伺いながら、個別にキャリアを検討。IT企画推進部やDXセンター等のメディア・デジタル事業部門との人材ローテーション、及び国内・海外の人事関連部署へのローテーションも可能性がある。
今後のビジネス戦略・方向性
当社人事グループの目指す姿は以下の通り。
1.経営戦略と事業戦略にアラインした人材戦略立案・推進や担当領域におけるプロとしての高い専門性の発揮に
よるソリューション提供を通じて、持続的な企業価値向上を実現。
2.世界の一流プレイヤーと渡り合える人材の質量両面での拡充に向けた人事戦略の立案・実行、健全な職場環境と
規律の維持や、時代を先取りするワークスタイルの変革と環境面にも配慮した創造性・生産性を高めるワーク
プレイスの整備を通じて、組織全体のパフォーマンス向上を実現。
1.経営戦略と事業戦略にアラインした人材戦略立案・推進や担当領域におけるプロとしての高い専門性の発揮に
よるソリューション提供を通じて、持続的な企業価値向上を実現。
2.世界の一流プレイヤーと渡り合える人材の質量両面での拡充に向けた人事戦略の立案・実行、健全な職場環境と
規律の維持や、時代を先取りするワークスタイルの変革と環境面にも配慮した創造性・生産性を高めるワーク
プレイスの整備を通じて、組織全体のパフォーマンス向上を実現。