内部監査部
求人カテゴリー
コーポレートグループ
部署紹介
全社業務モニタリングのための独立した内部監査の専門組織です。(社長直轄)
住友商事グループの全ての組織及び事業会社を監査対象としています。
本社(東京)内部監査部は主に国内の組織・事業を対象に、海外地域組織の内部監査部は世界各国に展開する組織・事業を対象に、合わせて年間80件程度の監査を実施しています。
住友商事グループの全ての組織及び事業会社を監査対象としています。
本社(東京)内部監査部は主に国内の組織・事業を対象に、海外地域組織の内部監査部は世界各国に展開する組織・事業を対象に、合わせて年間80件程度の監査を実施しています。
職務内容
・監査チームの主査補を担います。監査チームは、主査の下、1チーム5~6名の体制で、年度間に7件の監査を実施
します。
・監査は、国際的に確立した監査プロセスに従い、予備調査、往査、報告書まとめ、講評会実施を含め2.5か月程度を
要し、最後の1か月程度は次の監査と重複(監査が完了する前に次の監査の予備調査を開始)して行います。
・監査は、監査先の資産およびリスクの状況、コンプライアンスの状況、業務運営を網羅的にかつリスクに応じて
点検し、指摘事項があれば、監査先自身による改善を促します。
・監査では、主査が指示した監査分野を担当し、往査前には、提出資料の読込み、関係者へのインタビュー、往査後
には報告書のまとめ作業を限られた時間内で遂行する必要があり、チーム内でのコミュニケーションを十分に
取り、監査先の納得が得られる十分な説明が出来る力が求められます。
・当社の海外法人や事業会社の監査を実施する場合もあり、また当社グループの海外拠点の内部監査組織との連携も
必要ですので、英語によるコミュニケーション、内部監査実施が求められます。
します。
・監査は、国際的に確立した監査プロセスに従い、予備調査、往査、報告書まとめ、講評会実施を含め2.5か月程度を
要し、最後の1か月程度は次の監査と重複(監査が完了する前に次の監査の予備調査を開始)して行います。
・監査は、監査先の資産およびリスクの状況、コンプライアンスの状況、業務運営を網羅的にかつリスクに応じて
点検し、指摘事項があれば、監査先自身による改善を促します。
・監査では、主査が指示した監査分野を担当し、往査前には、提出資料の読込み、関係者へのインタビュー、往査後
には報告書のまとめ作業を限られた時間内で遂行する必要があり、チーム内でのコミュニケーションを十分に
取り、監査先の納得が得られる十分な説明が出来る力が求められます。
・当社の海外法人や事業会社の監査を実施する場合もあり、また当社グループの海外拠点の内部監査組織との連携も
必要ですので、英語によるコミュニケーション、内部監査実施が求められます。
応募資格
<MUST要件>
以下のような経験(通算3~5年程度以上)に基づく内部統制・内部監査に関する深い理解
・監査法人における会計監査・内部統制監査の経験
・内外大手企業(商社・銀行・メーカー等)の内部監査部門における監査経験
・監査・検査業務を所管する官公庁での経験
・英語力TOEIC860点以上
<WANT要件>
・公認内部監査人(CIA)
・公認会計士(日本)
以下のような経験(通算3~5年程度以上)に基づく内部統制・内部監査に関する深い理解
・監査法人における会計監査・内部統制監査の経験
・内外大手企業(商社・銀行・メーカー等)の内部監査部門における監査経験
・監査・検査業務を所管する官公庁での経験
・英語力TOEIC860点以上
<WANT要件>
・公認内部監査人(CIA)
・公認会計士(日本)
勤務地
初期配属地 : 東京
キャリア展開のモデル
入社後数年間は「主査補」として監査業務に従事。その後、本人の適性・先方の所要等に応じ、海外内部監査組織への派遣、本社コーポレート関係部署で実務経験を積むケースもあります。
一定の業務経験を積んだ後、能力に応じ、内部監査部にて監査チームを率いる「主査」等マネジメントクラスへ昇格の可能性があります。勤務地は、上記全てを通じ、本社又は海外主要拠点です。
一定の業務経験を積んだ後、能力に応じ、内部監査部にて監査チームを率いる「主査」等マネジメントクラスへ昇格の可能性があります。勤務地は、上記全てを通じ、本社又は海外主要拠点です。
今後のビジネス戦略・方向性
ビジネスが業種・業態・地域等、あらゆる面で拡がりつつある中、住友商事グループとして持続的な成長・発展を続けていくため、グローバルに展開する個々の組織・事業の内部統制の点検とその改善促進を行う内部監査機能は重要性を増しています。
内部監査部では、更なる機能の向上に向け、海外拠点(上海、シンガポール、ロンドン、ドバイ、ニューヨーク)の内部監査組織との連携強化、監査手法の高度化、人材・監査リソース強化等の変革を実施中であり、豊富な監査実務経験を有する即戦力の確保はその重要な課題の一つです。
内部監査部では、更なる機能の向上に向け、海外拠点(上海、シンガポール、ロンドン、ドバイ、ニューヨーク)の内部監査組織との連携強化、監査手法の高度化、人材・監査リソース強化等の変革を実施中であり、豊富な監査実務経験を有する即戦力の確保はその重要な課題の一つです。
デジタル戦略推進部(DXセンター)
求人カテゴリー
コーポレートグループ
部署紹介
住友商事のDX・ITグループは、「デジタルで磨き、デジタルで稼ぐ」をキーワードに、
全社のDX・IT戦略を牽引する中核組織です。
その中でもデジタル戦略推進部は、SBUや事業会社と連携し、生成AI・AIエージェント・データドリブン経営
などの先端技術を活用した事業変革・創出を推進しています。
2025年度においては、DXプロジェクト推進チームを中心に、以下の重点領域に取り組んでいます:
・各SBU・事業会社の課題や戦略に応じたDX戦略の企画・提案・実行支援
・M&AにおけるITDD/PMI支援体制の整備と実行力の強化
・海外5極との連携を通じたグローバルDX体制の構築と展開
・Insight EdgeやSCSKなどのグループ会社との連携によるソリューション開発・実装支援
これらの取り組みを通じて、住友商事グループ全体の競争力強化と持続的成長に貢献することを目指しています。
全社のDX・IT戦略を牽引する中核組織です。
その中でもデジタル戦略推進部は、SBUや事業会社と連携し、生成AI・AIエージェント・データドリブン経営
などの先端技術を活用した事業変革・創出を推進しています。
2025年度においては、DXプロジェクト推進チームを中心に、以下の重点領域に取り組んでいます:
・各SBU・事業会社の課題や戦略に応じたDX戦略の企画・提案・実行支援
・M&AにおけるITDD/PMI支援体制の整備と実行力の強化
・海外5極との連携を通じたグローバルDX体制の構築と展開
・Insight EdgeやSCSKなどのグループ会社との連携によるソリューション開発・実装支援
これらの取り組みを通じて、住友商事グループ全体の競争力強化と持続的成長に貢献することを目指しています。
職務内容
「デジタルで磨き、デジタルで稼ぐ」というビジョンのもと、住友商事の幅広いフィールドにおいて、
各SBUと連携し、関係者を巻き込みながらDX推進をリードし、デジタルによる業務改善・効率化にとどまらず、
事業の競争力強化と新たな価値創造を実行する。
具体的には、DX推進プロジェクト推進チームにおける以下の業務に取り組む。
●DXプロジェクトの企画・提案・実行支援
各SBU・事業会社の課題や戦略を踏まえ、各SBU・事業会社と共に、生成AIやAIエージェント、データドリブン
経営などの先端技術を活用したDX施策を立案・推進する。業務プロセス改革にとどまらず、新規事業創出、
経営管理高度化など、幅広いテーマに取り組む。
●プロジェクトマネジメント・コンサルティング
DX案件の構想段階から実行・定着までを一貫して支援。
プロジェクトマネージャーやコンサルタントとして、関係者を巻き込みながら成果創出をリードする。
●技術・ソリューションの導入支援
Insight Edge、SCSK、SCデジタルなどのグループ会社と連携し、社内外の最先端技術・ソリューションを
活用した実装支援(生成AIやデータ分析基盤などの導入も含む)を行う。
●グローバルDX推進
海外5極(米州、欧州、アジア大洋州、東アジア、中東アフリカ)と連携し、地域戦略に応じたDX案件の
企画・支援、グローバルプロジェクトの推進。
●M&A支援
ITデューデリジェンス(ITDD)やPMI支援など、M&AにおけるDX・IT観点での支援
<職務の魅力>
・各営業グループ、SBUの多様な事業にかかわり、デジタルを起点に経営視点を養いながらDXを通じた変革、
価値創造に貢献することができます。
・最先端技術の専門性を磨き上げることと、ビジネスセンスを磨くことの両面から活躍の場を広げて
いくことができます。
各SBUと連携し、関係者を巻き込みながらDX推進をリードし、デジタルによる業務改善・効率化にとどまらず、
事業の競争力強化と新たな価値創造を実行する。
具体的には、DX推進プロジェクト推進チームにおける以下の業務に取り組む。
●DXプロジェクトの企画・提案・実行支援
各SBU・事業会社の課題や戦略を踏まえ、各SBU・事業会社と共に、生成AIやAIエージェント、データドリブン
経営などの先端技術を活用したDX施策を立案・推進する。業務プロセス改革にとどまらず、新規事業創出、
経営管理高度化など、幅広いテーマに取り組む。
●プロジェクトマネジメント・コンサルティング
DX案件の構想段階から実行・定着までを一貫して支援。
プロジェクトマネージャーやコンサルタントとして、関係者を巻き込みながら成果創出をリードする。
●技術・ソリューションの導入支援
Insight Edge、SCSK、SCデジタルなどのグループ会社と連携し、社内外の最先端技術・ソリューションを
活用した実装支援(生成AIやデータ分析基盤などの導入も含む)を行う。
●グローバルDX推進
海外5極(米州、欧州、アジア大洋州、東アジア、中東アフリカ)と連携し、地域戦略に応じたDX案件の
企画・支援、グローバルプロジェクトの推進。
●M&A支援
ITデューデリジェンス(ITDD)やPMI支援など、M&AにおけるDX・IT観点での支援
<職務の魅力>
・各営業グループ、SBUの多様な事業にかかわり、デジタルを起点に経営視点を養いながらDXを通じた変革、
価値創造に貢献することができます。
・最先端技術の専門性を磨き上げることと、ビジネスセンスを磨くことの両面から活躍の場を広げて
いくことができます。
応募資格
<MUST要件>
以下の経験・スキルを有すること:
・DX・IT領域における実務経験(目安:3年以上)
例:業務プロセス改革、デジタル技術導入、データ活用、IT企画・導入、プロジェクト推進など
※近い将来のチーム長候補や部長・副部長候補は、より高度な専門性・実績が求められる
・社内外の関係者と連携しながらプロジェクトを推進した経験
・論理的思考力と高いコミュニケーション能力
・変化を前向きに捉え、自ら考え行動できる姿勢
・英語力:TOEIC 730点以上(読み書き中心、会話は業務内容により)
<WANT要件>
以下のいずれかの経験・スキルは特に歓迎:
・生成AI、AIエージェント、データ分析、クラウド等の先端技術に関する知見・活用経験
・事業開発や営業経験(特に顧客課題の深掘りや提案型営業の経験)
・会社経営、組織マネジメント、管理職経験
・コンサルティングファーム、SIer、スタートアップ、商社等でのDX関連業務経験
・プロジェクトマネジメント経験(PMBOK等の知識があれば尚可)
・海外案件やグローバルチームとの協働経験
・英語力:TOEIC 800点以上またはビジネスレベルの会話力
・M&AにおけるITDD/PMI支援の経験
【書類選考時のKeyポイント】
・DX・IT領域での実務経験の具体性(どのような課題にどう取り組んだか)
・プロジェクト推進における役割と成果
・志望動機における「住友商事のDXビジョン(デジタルで磨き、デジタルで稼ぐ)」への共感
以下の経験・スキルを有すること:
・DX・IT領域における実務経験(目安:3年以上)
例:業務プロセス改革、デジタル技術導入、データ活用、IT企画・導入、プロジェクト推進など
※近い将来のチーム長候補や部長・副部長候補は、より高度な専門性・実績が求められる
・社内外の関係者と連携しながらプロジェクトを推進した経験
・論理的思考力と高いコミュニケーション能力
・変化を前向きに捉え、自ら考え行動できる姿勢
・英語力:TOEIC 730点以上(読み書き中心、会話は業務内容により)
<WANT要件>
以下のいずれかの経験・スキルは特に歓迎:
・生成AI、AIエージェント、データ分析、クラウド等の先端技術に関する知見・活用経験
・事業開発や営業経験(特に顧客課題の深掘りや提案型営業の経験)
・会社経営、組織マネジメント、管理職経験
・コンサルティングファーム、SIer、スタートアップ、商社等でのDX関連業務経験
・プロジェクトマネジメント経験(PMBOK等の知識があれば尚可)
・海外案件やグローバルチームとの協働経験
・英語力:TOEIC 800点以上またはビジネスレベルの会話力
・M&AにおけるITDD/PMI支援の経験
【書類選考時のKeyポイント】
・DX・IT領域での実務経験の具体性(どのような課題にどう取り組んだか)
・プロジェクト推進における役割と成果
・志望動機における「住友商事のDXビジョン(デジタルで磨き、デジタルで稼ぐ)」への共感
勤務地
初期勤務地 : 東京
キャリア展開のモデル
デジタル戦略推進部では、経験に応じて、以下のようなキャリア展開を想定しています。
●部長・副部長候補
DX案件を推進しつつ組織マネジメントや戦略立案を担い、将来的には部長・副部長として組織全体の運営や
全社DX戦略の推進をリードしていただくことを想定。
●チーム長候補
DX案件を推進し、DX関連のスキルや特定領域の専門性を深めながら、プロジェクトマネジメントを通じて
組織マネジメントの素養を身につけ、将来的には、チーム長や、組織横断的なテーマの推進、
マネジメント層へのステップアップを想定。
●若手管理職候補
先端技術やプロジェクト推進の実務経験を積みながら、DX人材としての基礎力を養成。1on1やメンター制度、
人材育成フレームレートに基づく育成支援を通じて、将来的にはチーム長や専門領域の中核人材としての
成長を想定。
また、下記のようなキャリアパスもあり、ご自身の思考と適性、経験に応じた機会が拡がっています。
・事業主体となる関連営業組織への異動、事業会社におけるDX推進ポジションへの異動
・より専門性を磨き上げるため、グループ会社(Insight Edge, SCSK, SCデジタルなど)への異動
・海外拠点でのDX推進
・オープンイノベーションやスタートアップ連携を通じた、コーポレートベンチャー投資(CVC)領域への関与
●部長・副部長候補
DX案件を推進しつつ組織マネジメントや戦略立案を担い、将来的には部長・副部長として組織全体の運営や
全社DX戦略の推進をリードしていただくことを想定。
●チーム長候補
DX案件を推進し、DX関連のスキルや特定領域の専門性を深めながら、プロジェクトマネジメントを通じて
組織マネジメントの素養を身につけ、将来的には、チーム長や、組織横断的なテーマの推進、
マネジメント層へのステップアップを想定。
●若手管理職候補
先端技術やプロジェクト推進の実務経験を積みながら、DX人材としての基礎力を養成。1on1やメンター制度、
人材育成フレームレートに基づく育成支援を通じて、将来的にはチーム長や専門領域の中核人材としての
成長を想定。
また、下記のようなキャリアパスもあり、ご自身の思考と適性、経験に応じた機会が拡がっています。
・事業主体となる関連営業組織への異動、事業会社におけるDX推進ポジションへの異動
・より専門性を磨き上げるため、グループ会社(Insight Edge, SCSK, SCデジタルなど)への異動
・海外拠点でのDX推進
・オープンイノベーションやスタートアップ連携を通じた、コーポレートベンチャー投資(CVC)領域への関与
メッセージ
DX・IT領域に強い関心を持ち、変化を前向きに捉えながら、自ら考え行動できる人材を求めており、
今回の募集では、①将来的に部長・副部長を担うことを見据えた即戦力人材、②チーム長候補として実行力と
専門性を備えた人材、そして③ポテンシャルの高い若手人材を対象としています。
いずれのポジションにおいても、一定の専門性や経験、またはそれを吸収する意欲と素養が求められますが、
その分、全社DXを牽引する中核組織の一員として、先端技術や経営に直結するテーマに挑戦できる環境が
整っています。
今回の募集では、①将来的に部長・副部長を担うことを見据えた即戦力人材、②チーム長候補として実行力と
専門性を備えた人材、そして③ポテンシャルの高い若手人材を対象としています。
いずれのポジションにおいても、一定の専門性や経験、またはそれを吸収する意欲と素養が求められますが、
その分、全社DXを牽引する中核組織の一員として、先端技術や経営に直結するテーマに挑戦できる環境が
整っています。
ご参考
◆募集を行う背景
全社DX推進の加速に伴い、DXプロジェクト推進チームの体制強化が急務となっています。
特に、生成AIやAIエージェント、データ活用、グローバルDXといった重要テーマを中心に据え、
SBUや事業会社と連携しながら、DXの構想から実行・定着までを一貫してリードできる人材が求められています。
また、将来的にチーム長・副部長・部長として組織を牽引できるリーダー人材の確保に加え、
ポテンシャルの高い若手人材の育成も重要なテーマです。
本募集では、即戦力として活躍できる人材から、将来の中核人材候補まで、幅広い層の参画を期待しています。
全社DX推進の加速に伴い、DXプロジェクト推進チームの体制強化が急務となっています。
特に、生成AIやAIエージェント、データ活用、グローバルDXといった重要テーマを中心に据え、
SBUや事業会社と連携しながら、DXの構想から実行・定着までを一貫してリードできる人材が求められています。
また、将来的にチーム長・副部長・部長として組織を牽引できるリーダー人材の確保に加え、
ポテンシャルの高い若手人材の育成も重要なテーマです。
本募集では、即戦力として活躍できる人材から、将来の中核人材候補まで、幅広い層の参画を期待しています。
IT企画推進部
求人カテゴリー
コーポレートグループ
部署紹介
これまで注力してきたグローバル標準システム企画・導入・運用管理に加え、今後は広く国内外の営業部門・
事業会社における新規ビジネス構築/既存ビジネスの高度化に寄与するデジタライゼーション支援にも特に
注力していく。そのために必要な組織組成と人材配置を目指す。
事業会社における新規ビジネス構築/既存ビジネスの高度化に寄与するデジタライゼーション支援にも特に
注力していく。そのために必要な組織組成と人材配置を目指す。
職務内容
以下ポジションを担当いただく方を募集。それ以外にも住友商事グループのIT戦略、デジタル戦略を支える様々な
業務を担当いただける方を広く募集していますので、商社のデジタルトランスフォーメーションを支える当部業務に
興味がある方の積極的な応募をお待ちしております。
①グループ連結決算・業績管理システムを所管するラインにおいて、
マネージャー(管理職)として上司であるチームリーダーを補佐するポジション。
グループ連結決算・業績管理システムの刷新計画があり、そのプロジェクトマネジメントの業務を担当する。
②データドリブン経営推進関連プロジェクトを所管するラインにおいて、
マネージャー(管理職)として上司であるチームリーダーを補佐するポジション。
全社コーポレートから選抜されたメンバとともに、当社経営高度化に資するデータ利活用推進を検討する。
また、IT独自のタスクとして全社データ基盤/経営ダッシュボード/全社BI企画・導入等があり、
そのプロジェクトマネジメントの業務を担当する。
③アーキテクチャ整備を所管するラインにおいて、
マネージャー(管理職)として上司であるチームリーダーを補佐するポジション。
Enterprise Architecture、サーバーインフラ/アプリケーションアーキテクチャ、SCDPクラウド基盤サービス、
ID Plaza、統合ID、Icewall企画・展開・運用の業務を担当する。
④Microsoft365をはじめとするコラボレーション基盤領域(ITデバイス、ネットワークやセキュリティ基盤を除く)
を担当し、ITインフラストラクチャーの企画・導入・運用を所管するチームにおいて、マネージャー(管理職)
として上司であるチームリーダーを補佐するポジション。
具体的にはMicrosoft365(Outlook、SharePoint、Teams、Copilot、PowerPlatform等)の活用を推進すると
ともに、生成AIやAIエージェント等の新技術を業務へ活用推進する全社横断プロジェクト、
SC-AI HUB(スカイハブ)の事務局を担当する。
業務を担当いただける方を広く募集していますので、商社のデジタルトランスフォーメーションを支える当部業務に
興味がある方の積極的な応募をお待ちしております。
①グループ連結決算・業績管理システムを所管するラインにおいて、
マネージャー(管理職)として上司であるチームリーダーを補佐するポジション。
グループ連結決算・業績管理システムの刷新計画があり、そのプロジェクトマネジメントの業務を担当する。
②データドリブン経営推進関連プロジェクトを所管するラインにおいて、
マネージャー(管理職)として上司であるチームリーダーを補佐するポジション。
全社コーポレートから選抜されたメンバとともに、当社経営高度化に資するデータ利活用推進を検討する。
また、IT独自のタスクとして全社データ基盤/経営ダッシュボード/全社BI企画・導入等があり、
そのプロジェクトマネジメントの業務を担当する。
③アーキテクチャ整備を所管するラインにおいて、
マネージャー(管理職)として上司であるチームリーダーを補佐するポジション。
Enterprise Architecture、サーバーインフラ/アプリケーションアーキテクチャ、SCDPクラウド基盤サービス、
ID Plaza、統合ID、Icewall企画・展開・運用の業務を担当する。
④Microsoft365をはじめとするコラボレーション基盤領域(ITデバイス、ネットワークやセキュリティ基盤を除く)
を担当し、ITインフラストラクチャーの企画・導入・運用を所管するチームにおいて、マネージャー(管理職)
として上司であるチームリーダーを補佐するポジション。
具体的にはMicrosoft365(Outlook、SharePoint、Teams、Copilot、PowerPlatform等)の活用を推進すると
ともに、生成AIやAIエージェント等の新技術を業務へ活用推進する全社横断プロジェクト、
SC-AI HUB(スカイハブ)の事務局を担当する。
応募資格
<MUST要件>
●ITシステムの導入に関わる複数のプロジェクト経験を有し、
プロジェクトマネージャーあるいはそれに相当する実務経験2年以上。
●「ユーザー企業IT・デジタル部門におけるマネージャー、業務オーナーとしてITプロジェクトマネジメント経験、
またはIT・デジタル企業・コンサルテーションファームにて5年以上の実務経験+マネジメント経験」
※将来の部長・副部長候補は、より高度な専門性・実績が求められる。
●英語力TOEIC730点以上。
<WANT要件>
○大規模基幹システム導入における上流工程(業務要件定義等)の実務経験。
○システム分野で強い専門領域を持ちながらも、
全社(可能であればグローバルレベルでの)IT戦略策定、施策推進経験。
○海外でのIT関連業務従事経験。
○即戦力として、実用に足る十分な英語力(TOEIC800点以上相当)を備えていること 。
●ITシステムの導入に関わる複数のプロジェクト経験を有し、
プロジェクトマネージャーあるいはそれに相当する実務経験2年以上。
●「ユーザー企業IT・デジタル部門におけるマネージャー、業務オーナーとしてITプロジェクトマネジメント経験、
またはIT・デジタル企業・コンサルテーションファームにて5年以上の実務経験+マネジメント経験」
※将来の部長・副部長候補は、より高度な専門性・実績が求められる。
●英語力TOEIC730点以上。
<WANT要件>
○大規模基幹システム導入における上流工程(業務要件定義等)の実務経験。
○システム分野で強い専門領域を持ちながらも、
全社(可能であればグローバルレベルでの)IT戦略策定、施策推進経験。
○海外でのIT関連業務従事経験。
○即戦力として、実用に足る十分な英語力(TOEIC800点以上相当)を備えていること 。
勤務地
初期配属地: 東京
ご参考
◆募集を行う背景
全社の業務効率化・高度化に伴うデジタル・IT活用の拡大に伴い、各ITプロジェクトでプレイング(担当)
マネージャーとして活躍出来る人材が欠員しているため、即戦力人材を求めるもの。
全社の業務効率化・高度化に伴うデジタル・IT活用の拡大に伴い、各ITプロジェクトでプレイング(担当)
マネージャーとして活躍出来る人材が欠員しているため、即戦力人材を求めるもの。
グローバル戦略推進部
求人カテゴリー
コーポレートグループ
部署紹介
官民連携機能の強化に向け、日本政府や国際機関の戦略・方針・機能の理解、人的ネットワークの構築、
当社ビジネスへの戦略的なつなぎ込みや連携の実践、日本政府などに対する政策提言を一層強化する。
個別案件の推進に加え、日本政府のアジアゼロエミッション共同体(AZEC)構想との連携など全社的に裨益する
政策を主体的にフォローし、リードしていく事を目指す。また、グローバル戦略推進部の他の機能・チーム
(海外市場戦略推進、財界等渉外活動、インテリジェンス)と有機的に連携しながら、当社グループのグローバル
ネットワークの基盤を支えるとともに、当社グループの企業価値向上に貢献することを目指す。
当社ビジネスへの戦略的なつなぎ込みや連携の実践、日本政府などに対する政策提言を一層強化する。
個別案件の推進に加え、日本政府のアジアゼロエミッション共同体(AZEC)構想との連携など全社的に裨益する
政策を主体的にフォローし、リードしていく事を目指す。また、グローバル戦略推進部の他の機能・チーム
(海外市場戦略推進、財界等渉外活動、インテリジェンス)と有機的に連携しながら、当社グループのグローバル
ネットワークの基盤を支えるとともに、当社グループの企業価値向上に貢献することを目指す。
職務内容
世界的に、ロシア・ウクライナ問題、米中対立、世界情勢の影響を受けた各国マクロ経済状況悪化等、分断が
進み、予見困難な地政学リスクが高まっている。他方、カーボンニュートラルやDX、経済安全保障等、新たな
分野のルールメイキングや取組検討も進んでおり、これらの動きは民間ビジネスにも大きな影響を与えている。
このような中、当社にとって、相対的にリスクの高い新興国を含む投資案件の実施や新領域のビジネスの検討を
進める上で、リスク軽減や既存ビジネスの課題解決、新たなビジネス検討への環境整備を、官民連携して進めて
いく重要性が増している。
本募集職務は、政策提言などによる官民連携に向けた基盤づくりや官民連携機能活用による営業サポートの
企画・調整・遂行等を主な業務とする。具体的には、グローバル戦略推進部官民連携推進チームにおいて、
当社内の各ビジネス戦略を理解しつつ、日本政府関連機関(経済産業省・外務省・内閣官房・環境省・JICA等)・
国際機関(IFC含む世界銀行・IMF等)との関係強化やこれら機関の戦略・方針の整理、これら機関の支援メニュー
の当社ビジネスへのつなぎ込み、同支援メニューの利便性向上に向けた働きかけを行う。
また、担当地域・国のマクロ情勢や投資環境に関する情報収集・分析、同地域・国における官民連携案件
(日本政府及び関連機関、国際機関との連携案件)の形成支援・実施促進を行う。
例えば、当チームは、日本政府が推進するアジアゼロエミッション共同体構想(AZEC)に関する動きをフォローし、
日本政府・関係機関や社内関係部署と連携し、日本政府に対してAZEC推進に向け提言をしながら、当社の関連する
取り組みをリードするといった役割を果たしている。
さらに、チーム員に対する評価権は持たないが、特に若手社員の指導・育成に関わる。
進み、予見困難な地政学リスクが高まっている。他方、カーボンニュートラルやDX、経済安全保障等、新たな
分野のルールメイキングや取組検討も進んでおり、これらの動きは民間ビジネスにも大きな影響を与えている。
このような中、当社にとって、相対的にリスクの高い新興国を含む投資案件の実施や新領域のビジネスの検討を
進める上で、リスク軽減や既存ビジネスの課題解決、新たなビジネス検討への環境整備を、官民連携して進めて
いく重要性が増している。
本募集職務は、政策提言などによる官民連携に向けた基盤づくりや官民連携機能活用による営業サポートの
企画・調整・遂行等を主な業務とする。具体的には、グローバル戦略推進部官民連携推進チームにおいて、
当社内の各ビジネス戦略を理解しつつ、日本政府関連機関(経済産業省・外務省・内閣官房・環境省・JICA等)・
国際機関(IFC含む世界銀行・IMF等)との関係強化やこれら機関の戦略・方針の整理、これら機関の支援メニュー
の当社ビジネスへのつなぎ込み、同支援メニューの利便性向上に向けた働きかけを行う。
また、担当地域・国のマクロ情勢や投資環境に関する情報収集・分析、同地域・国における官民連携案件
(日本政府及び関連機関、国際機関との連携案件)の形成支援・実施促進を行う。
例えば、当チームは、日本政府が推進するアジアゼロエミッション共同体構想(AZEC)に関する動きをフォローし、
日本政府・関係機関や社内関係部署と連携し、日本政府に対してAZEC推進に向け提言をしながら、当社の関連する
取り組みをリードするといった役割を果たしている。
さらに、チーム員に対する評価権は持たないが、特に若手社員の指導・育成に関わる。
応募資格
<MUST要件>
・即戦力として期待できるレベルの官民連携業務の経験(政府機関や国際機関における民間企業との連携の経験、
民間企業における政府機関や国際機関との連携の経験)。
・業務経験10~15年を有すること。
・新興国・途上国含む海外駐在・出張が可能であること。
・脱炭素や経済安全保障をはじめ世界的な潮流や政府・国際機関の動きに関心を持ち、
これら機関の機能を積極的に当社ビジネスに活用すべく、好奇心・探求心を維持して常にチャレンジできる人材。
・英文レポートの通読や、オンライン或いは海外出張による海外機関との折衝・面談を行う事から、
一定程度の英語力(TOEIC860以上が目安)とコミュニケーションスキルを有する事が望ましい。
少なくとも最低限の英語力(TOEIC730以上が目安)は必須。
<WANT要件>
・脱炭素、エネルギートランジションに関連する知見やプロジェクトマネジメントの経験を有すること。
分野としては、特にインフラ・エネルギー・農業・ヘルスケア等の分野におけるプロジェクトマネジメントの
経験があること、或いは、ファイナンス組成の経験があることが望ましい。
・過去に、海外(特に新興国・途上国)における勤務経験或いは
海外でのプロジェクトにかかわった経験を有すること。
・即戦力として期待できるレベルの官民連携業務の経験(政府機関や国際機関における民間企業との連携の経験、
民間企業における政府機関や国際機関との連携の経験)。
・業務経験10~15年を有すること。
・新興国・途上国含む海外駐在・出張が可能であること。
・脱炭素や経済安全保障をはじめ世界的な潮流や政府・国際機関の動きに関心を持ち、
これら機関の機能を積極的に当社ビジネスに活用すべく、好奇心・探求心を維持して常にチャレンジできる人材。
・英文レポートの通読や、オンライン或いは海外出張による海外機関との折衝・面談を行う事から、
一定程度の英語力(TOEIC860以上が目安)とコミュニケーションスキルを有する事が望ましい。
少なくとも最低限の英語力(TOEIC730以上が目安)は必須。
<WANT要件>
・脱炭素、エネルギートランジションに関連する知見やプロジェクトマネジメントの経験を有すること。
分野としては、特にインフラ・エネルギー・農業・ヘルスケア等の分野におけるプロジェクトマネジメントの
経験があること、或いは、ファイナンス組成の経験があることが望ましい。
・過去に、海外(特に新興国・途上国)における勤務経験或いは
海外でのプロジェクトにかかわった経験を有すること。
勤務地
初期配属地 : 東京
キャリア展開のモデル
当面は、グローバル戦略推進部官民連携推進チームにおいて、既述の業務を担当し、官民連携を通じた国内外の
ビジネス戦略推進・知見集積・社内外のネットワーク構築を行う。
その後、当部内や海外拠点、本社の各部署において、官民連携を含む企画業務やビジネス開発・推進の役割を
担う人材としてのキャリア展開を想定している。
ビジネス戦略推進・知見集積・社内外のネットワーク構築を行う。
その後、当部内や海外拠点、本社の各部署において、官民連携を含む企画業務やビジネス開発・推進の役割を
担う人材としてのキャリア展開を想定している。
ご参考
◆募集を行う背景
官民連携機能活用の重要性が増す中、日本政府や国際機関の戦略・方針・機能の理解、人的ネットワークの構築、
当社ビジネスへの戦略的なつなぎ込みや連携の実践、日本政府などに対する政策提言を一層強化するため、
専門性を持った人材の充足が必要となっている。
官民連携機能活用の重要性が増す中、日本政府や国際機関の戦略・方針・機能の理解、人的ネットワークの構築、
当社ビジネスへの戦略的なつなぎ込みや連携の実践、日本政府などに対する政策提言を一層強化するため、
専門性を持った人材の充足が必要となっている。
法務部/文書総務部
求人カテゴリー
コーポレートグループ
部署紹介
※エントリーの際は、法務部/文書総務部いずれをご希望か「設問15 志望理由欄」にご明記ください
《法務部》
法務部は、当社が世界各国で行うプロジェクトに関する法的分析・検討、契約書の作成や交渉、
紛争(訴訟・仲裁を含む。)の解決等を担当。
あらゆる法的課題にチャレンジし、事業価値の創造に貢献することを部の目標としている。
大型化、国際化、複雑化する商社の活動において、法務部の機能が益々必要とされており、
多様なビジネスに伴う幅広い法分野・法域をカバーするため、様々な価値観に対応し、
専門知識に基づくバランスの良い判断ができる人材の育成に努めている。
《文書総務部》
株主総会及び取締役会の運営、コーポレートガバナンス関連業務、事業報告他株主向け法定書類の作成、
Shareholder Relations、株式関連業務、並びに、登記・認証関連業務等を担当。
近年、取締役会の実効性向上や機関投資家・株主との積極的な対話など、コーポレートガバナンスの強化が
叫ばれる中、コーポレート法務を担当する文書総務部の役割と機能は年々拡充しており、これらに対応できる人材の
獲得と育成が急務と考えている。
《法務部》
法務部は、当社が世界各国で行うプロジェクトに関する法的分析・検討、契約書の作成や交渉、
紛争(訴訟・仲裁を含む。)の解決等を担当。
あらゆる法的課題にチャレンジし、事業価値の創造に貢献することを部の目標としている。
大型化、国際化、複雑化する商社の活動において、法務部の機能が益々必要とされており、
多様なビジネスに伴う幅広い法分野・法域をカバーするため、様々な価値観に対応し、
専門知識に基づくバランスの良い判断ができる人材の育成に努めている。
《文書総務部》
株主総会及び取締役会の運営、コーポレートガバナンス関連業務、事業報告他株主向け法定書類の作成、
Shareholder Relations、株式関連業務、並びに、登記・認証関連業務等を担当。
近年、取締役会の実効性向上や機関投資家・株主との積極的な対話など、コーポレートガバナンスの強化が
叫ばれる中、コーポレート法務を担当する文書総務部の役割と機能は年々拡充しており、これらに対応できる人材の
獲得と育成が急務と考えている。
職務内容
《法務部》
①当社が世界各国で行うプロジェクトに関する法的分析・検討、契約書の作成や交渉、
紛争(訴訟・仲裁を含む。)の解決
②コンプライアンス(リーガルコンプライアンス、内部者取引防止等)
《文書総務部》
コーポレート法務
(株主総会、取締役会、コーポレートガバナンス、法定書類、Shareholder Relations、株式、登記・認証等
①当社が世界各国で行うプロジェクトに関する法的分析・検討、契約書の作成や交渉、
紛争(訴訟・仲裁を含む。)の解決
②コンプライアンス(リーガルコンプライアンス、内部者取引防止等)
《文書総務部》
コーポレート法務
(株主総会、取締役会、コーポレートガバナンス、法定書類、Shareholder Relations、株式、登記・認証等
応募資格
<MUST要件>
・企業法務の経験
<WANT要件>
・即戦力として実用に足る十分な英語力(TOEIC860点以上相当)を備えていること
・国内外弁護士資格
・企業法務の経験
<WANT要件>
・即戦力として実用に足る十分な英語力(TOEIC860点以上相当)を備えていること
・国内外弁護士資格
勤務地
初期配属地: 東京
キャリア展開のモデル
(初期配属が法務部の場合)
入社後しばらくは東京オフィスにおいて、部内ローテーションにより各営業グループを順次担当する。
(グループにより主要な取引形態や取引地域が異なることから、経験を広げる狙い。)
その後、海外拠点への駐在や子会社等事業会社の法務部、あるいは法務系の他部署においてコーポレート法務
(文書総務部)などを担当してもらった後、法務系組織のマネジメント層として活躍してもらう。
(初期配属が文書総務部の場合)
入社後は東京オフィスにおいて上記業務を担当する。(取締役会ライン、株式・法定書類ライン、コーポレート
ガバナンスラインなどに分かれており、複数のラインを担当することが通常。部内ローテーションもあり。)
その後は初期配属が法務部の場合と同様。
入社後しばらくは東京オフィスにおいて、部内ローテーションにより各営業グループを順次担当する。
(グループにより主要な取引形態や取引地域が異なることから、経験を広げる狙い。)
その後、海外拠点への駐在や子会社等事業会社の法務部、あるいは法務系の他部署においてコーポレート法務
(文書総務部)などを担当してもらった後、法務系組織のマネジメント層として活躍してもらう。
(初期配属が文書総務部の場合)
入社後は東京オフィスにおいて上記業務を担当する。(取締役会ライン、株式・法定書類ライン、コーポレート
ガバナンスラインなどに分かれており、複数のラインを担当することが通常。部内ローテーションもあり。)
その後は初期配属が法務部の場合と同様。
ご参考
◆募集を行う背景
文書総務部及び法務部の業務が質・量ともに拡大していることから、人員が非常にタイトになっているため。
文書総務部及び法務部の業務が質・量ともに拡大していることから、人員が非常にタイトになっているため。
事業金融部
「キャリア展開のモデル」に関しては、当社採用ホームページに以下リンクを掲載していますので、
合わせてご参照ください。
https://sumitomocorp-recruiting.com/person/interview/person9/
求人カテゴリー
コーポレートグループ
部署紹介
財務組織は、機能別組織体制のもとで、高品質・高効率な業務運営を実行している。
具体的には、高度な専門性を有する人材を確保・育成し、資金調達、為替等の市況リスクへの対応、資金決済、
取引管理といった基軸機能を着実に果たすとともに、営業・事業会社の成長戦略・事業ポートフォリオ変革の
取り組みを支援し、企業価値の向上に貢献している。
具体的には、高度な専門性を有する人材を確保・育成し、資金調達、為替等の市況リスクへの対応、資金決済、
取引管理といった基軸機能を着実に果たすとともに、営業・事業会社の成長戦略・事業ポートフォリオ変革の
取り組みを支援し、企業価値の向上に貢献している。
職務内容
チーム長・サブチーム長のもと、以下業務を担当
・個別プロジェクトの最適ファイナンス提案・組成支援
・国内外事業会社の資金調達・為替リスクヘッジ等のアドバイス
・個別プロジェクトの最適ファイナンス提案・組成支援
・国内外事業会社の資金調達・為替リスクヘッジ等のアドバイス
応募資格
<MUST要件>
・事業会社・金融機関等における、上記関連業務経験5年程度
・高いコミュニケーション能力
・英語力TOEIC 730点以上(応募時に確証要提出)
<WANT要件>
・資源・エネルギー業界に関する知見
・事業会社・金融機関等における、上記関連業務経験5年程度
・高いコミュニケーション能力
・英語力TOEIC 730点以上(応募時に確証要提出)
<WANT要件>
・資源・エネルギー業界に関する知見
勤務地
初期配属地: 東京
キャリア展開のモデル
当社の財務組織は「財務・経理・リスクマネジメントグループ」に属し、住友商事内の2部署
(財務部・事業金融部)に加え、国内シェアドサービス子会社(住友商事フィナンシャルマネジメント)、
及び海外拠点(米州・欧州・アジア大洋州 等)に人員を配置、互いに連携して金融取引・事業支援を
中心とした業務にあたっている。
入社直後は事業金融部に配属、その後、各人の資質・適正・希望等を踏まえ、上記財務関連組織
(住友商事フィナンシャルマネジメント・海外拠点)や営業組織(SBU)・グループ事業会社での営業支援業務を
経験した上で、マネジメント職(本社の部長・チーム長クラス)を担える人材として活躍されることを期待している。
(財務部・事業金融部)に加え、国内シェアドサービス子会社(住友商事フィナンシャルマネジメント)、
及び海外拠点(米州・欧州・アジア大洋州 等)に人員を配置、互いに連携して金融取引・事業支援を
中心とした業務にあたっている。
入社直後は事業金融部に配属、その後、各人の資質・適正・希望等を踏まえ、上記財務関連組織
(住友商事フィナンシャルマネジメント・海外拠点)や営業組織(SBU)・グループ事業会社での営業支援業務を
経験した上で、マネジメント職(本社の部長・チーム長クラス)を担える人材として活躍されることを期待している。
ご参考
◆募集を行う背景
外部環境が大きく変化する中で、これまでに取り組んだことのないビジネスモデルにチャレンジする機会が
拡大している。その状況に対応して財務組織として人材提供も含めた営業支援も求められており、
そういったニーズに対応するため、足元で質・量ともに十分な人材を確保する必要がある。
外部環境が大きく変化する中で、これまでに取り組んだことのないビジネスモデルにチャレンジする機会が
拡大している。その状況に対応して財務組織として人材提供も含めた営業支援も求められており、
そういったニーズに対応するため、足元で質・量ともに十分な人材を確保する必要がある。
主計部
求人カテゴリー
コーポレートグループ
部署紹介
住友商事グループの企業価値向上を推進する経営基盤として、財務諸表の作成・分析を通じたマネジメント/
営業グループへの報告・提言からM&A案件のサポートまで、数字を軸にマクロ・ミクロの両面から会社を支える
専門家集団です。
営業グループへの報告・提言からM&A案件のサポートまで、数字を軸にマクロ・ミクロの両面から会社を支える
専門家集団です。
職務内容
下記業務において、マネージャー(管理職)として上司であるチームリーダー(課長)を補佐するポジション。
《全社決算業務/予算企画業務/税務業務》
・国際会計基準による連結決算業務(有価証券報告書作成等含む)
・全社の予算企画業務、管理会計
・グローバル・タックス・マネジメント
・グループ通算制度に基づく税務申告、税制改正対応
《コーポレートグループ、営業グループ、事業会社に関する経理業務》
・各グループの予算業績管理支援、M&A業務支援業務
・各グループの単体決算業務(日次業務含む)、国際会計基準による連結決算業務
・グループ会社の内部統制関連業務
《全社決算業務/予算企画業務/税務業務》
・国際会計基準による連結決算業務(有価証券報告書作成等含む)
・全社の予算企画業務、管理会計
・グローバル・タックス・マネジメント
・グループ通算制度に基づく税務申告、税制改正対応
《コーポレートグループ、営業グループ、事業会社に関する経理業務》
・各グループの予算業績管理支援、M&A業務支援業務
・各グループの単体決算業務(日次業務含む)、国際会計基準による連結決算業務
・グループ会社の内部統制関連業務
応募資格
<MUST要件>
・企業人としての基礎が確立していること(組織としての行動様式、意思決定プロセスの理解、ビジネスマナー等)。
・経理領域(管理会計、制度会計、税務、内部統制等)の経験8年以上。
その中で、制度会計(全社レベルの決算経験があればより望ましい)と税務(M&Aや企業再編等に関し、
公認会計士やタックスアドバイザー等と専門的な議論ができる知識と経験)を含むこと。
・入社後は、主に経理組織におけるローテーションを通じて中長期的にキャリア形成するため、
配属時と異なる経理領域にも柔軟性高く対応できること。
・TOEIC L/R 730以上
<WANT要件>
・日本または米国の公認会計士資格又は同等程度の知識
・MBA、証券アナリスト、簿記(2級以上)、中小企業診断士等の資格
・国際会計基準に関する専門知識と業務経験、又は監査経験
・法人税申告実務や国際税務実務に関する専門知識と業務経験
・内部統制に関する専門知識と業務経験
・海外事業会社における経理関連業務経験
・経営情報、財務情報の収集・分析・活用に係るデジタル技術に関する知識・経験
・Linguaskill Business(旧BULATS)Speaking/Writing いずれもB2以上
・企業人としての基礎が確立していること(組織としての行動様式、意思決定プロセスの理解、ビジネスマナー等)。
・経理領域(管理会計、制度会計、税務、内部統制等)の経験8年以上。
その中で、制度会計(全社レベルの決算経験があればより望ましい)と税務(M&Aや企業再編等に関し、
公認会計士やタックスアドバイザー等と専門的な議論ができる知識と経験)を含むこと。
・入社後は、主に経理組織におけるローテーションを通じて中長期的にキャリア形成するため、
配属時と異なる経理領域にも柔軟性高く対応できること。
・TOEIC L/R 730以上
<WANT要件>
・日本または米国の公認会計士資格又は同等程度の知識
・MBA、証券アナリスト、簿記(2級以上)、中小企業診断士等の資格
・国際会計基準に関する専門知識と業務経験、又は監査経験
・法人税申告実務や国際税務実務に関する専門知識と業務経験
・内部統制に関する専門知識と業務経験
・海外事業会社における経理関連業務経験
・経営情報、財務情報の収集・分析・活用に係るデジタル技術に関する知識・経験
・Linguaskill Business(旧BULATS)Speaking/Writing いずれもB2以上
勤務地
初期配属地 : 東京
キャリア展開のモデル
入社後は当社の経理関連業務を深く経験し習得した上で、CFOオフィス、海外拠点、事業投資先等も含めた経理関連
機能におけるマネジメント職(本社の部長・チーム長クラス)を担える人材としての活躍を期待。
機能におけるマネジメント職(本社の部長・チーム長クラス)を担える人材としての活躍を期待。
ご参考
◆募集を行う背景
全社組織再編で各営業グループが自律型組織の構築を行う中、経理組織も機能別に組織再編を行い、リーンな
コーポレートオペレーションの構築、現場型事業支援の強化を進める必要があり、3 Pillar ModelでCoE機能では
グローバル経理組織の総括機能の発揮、BP機能ではSBUの戦略立案・遂行・推進の支援及び事業会社の支援、
S&O機能では適切・効率的な制度会計等の業務品質の更なる向上を追求していく。
全社組織再編で各営業グループが自律型組織の構築を行う中、経理組織も機能別に組織再編を行い、リーンな
コーポレートオペレーションの構築、現場型事業支援の強化を進める必要があり、3 Pillar ModelでCoE機能では
グローバル経理組織の総括機能の発揮、BP機能ではSBUの戦略立案・遂行・推進の支援及び事業会社の支援、
S&O機能では適切・効率的な制度会計等の業務品質の更なる向上を追求していく。
船舶海洋SBU
求人カテゴリー
営業グループ
部署紹介
船舶海洋SBUは造船海運並びに海洋開発に関わる事業を展開。海洋開発分野においては、洋上風力関連に注力。
同分野においては、開発が先行する欧州を中心に、風力関連船投資と浮体部材事業開発という隣接領域にあたる
2つの事業開発を両輪で取り組み、他社に先駆けて、サプライチェーン領域での事業アセットを積み上げている。
事業を通じて、脱炭素社会の実現に貢献する。
同分野においては、開発が先行する欧州を中心に、風力関連船投資と浮体部材事業開発という隣接領域にあたる
2つの事業開発を両輪で取り組み、他社に先駆けて、サプライチェーン領域での事業アセットを積み上げている。
事業を通じて、脱炭素社会の実現に貢献する。
職務内容
船舶海洋SBUの海洋事業開発チームは、主に洋上風力のサプライチェーン事業開発を担当。
(i)洋上風力関連船への投資、(ii)浮体式洋上風力の浮体構造物製造・販売事業開発の2つのビジネスラインを有す。
2030年に向けて同SBUの事業ポートフォリオにおける1つの柱とすべく積極的にリソースを投下している注力分野。
上記 (i)洋上風力関連船への投資業務を担当する人材を募集。
事業投資/買収の一定の経験/知識を備えた上で、同チーム構成員と連携し、組織として洋上風力関連船への投資事業の
加速を実現する。具体的には以下職務に関して、管理職(AP職)或いは主任(P職)の立場で、上位職である管理職の
サポートを受けながら、主体的にビジネスを推進する。
- 市場ネットワークやデスクトップスタディを通じての、欧州を中心とする船舶保有/操業会社への事業投資機会の発掘。
- 事業投資プロセスの実務: 企業価値評価、プロポーザル作成、法務/会計アドバイザと連携してのデューデリジェンス 等
- 投資実行後のPMI: 株主としてのガバナンスのセットアップ、戦略パートナーとしての事業拡大追求
(i)洋上風力関連船への投資、(ii)浮体式洋上風力の浮体構造物製造・販売事業開発の2つのビジネスラインを有す。
2030年に向けて同SBUの事業ポートフォリオにおける1つの柱とすべく積極的にリソースを投下している注力分野。
上記 (i)洋上風力関連船への投資業務を担当する人材を募集。
事業投資/買収の一定の経験/知識を備えた上で、同チーム構成員と連携し、組織として洋上風力関連船への投資事業の
加速を実現する。具体的には以下職務に関して、管理職(AP職)或いは主任(P職)の立場で、上位職である管理職の
サポートを受けながら、主体的にビジネスを推進する。
- 市場ネットワークやデスクトップスタディを通じての、欧州を中心とする船舶保有/操業会社への事業投資機会の発掘。
- 事業投資プロセスの実務: 企業価値評価、プロポーザル作成、法務/会計アドバイザと連携してのデューデリジェンス 等
- 投資実行後のPMI: 株主としてのガバナンスのセットアップ、戦略パートナーとしての事業拡大追求
応募資格
<MUST要件>
①事業投資/M&Aの実務経験
(企業価値評価、プロポーザル作成、デューデリジェンス、PMI、社内申請実務 等)
②新規事業投資に対する興味と意欲
(組織として、仮説・検証のサイクルをスピード感をもって回していくことに対する意欲)
③実践的な英語能力(欧米企業を含む海外企業との交渉が可能なレベル、目安としてTOEIC800点程度)
④業務を遂行する上で必要なコミュニケーション能力、文章・資料の作成能力、プレゼンテーション能力
<WANT要件>
①上記Must要件①について、海外の船舶等アセット保有会社への事業投資/買収経験
②海外での勤務経験
①事業投資/M&Aの実務経験
(企業価値評価、プロポーザル作成、デューデリジェンス、PMI、社内申請実務 等)
②新規事業投資に対する興味と意欲
(組織として、仮説・検証のサイクルをスピード感をもって回していくことに対する意欲)
③実践的な英語能力(欧米企業を含む海外企業との交渉が可能なレベル、目安としてTOEIC800点程度)
④業務を遂行する上で必要なコミュニケーション能力、文章・資料の作成能力、プレゼンテーション能力
<WANT要件>
①上記Must要件①について、海外の船舶等アセット保有会社への事業投資/買収経験
②海外での勤務経験
勤務地
初期配属地: 東京
キャリア展開のモデル
配属後数年(3年前後)は、東京本社にて事業投資/買収の実務を担当し、事業投資実務能力の高度化、
船舶海洋領域の知識/ネットワークの獲得を図る。
その後は、(i) 自らが投資した企業へ出向してのPMI実行(ガバナンス導入、成長戦略実現)或いは
(ii) 東京本社にて洋上風力関連船投資に関連するマネジメント業務。
船舶海洋領域の知識/ネットワークの獲得を図る。
その後は、(i) 自らが投資した企業へ出向してのPMI実行(ガバナンス導入、成長戦略実現)或いは
(ii) 東京本社にて洋上風力関連船投資に関連するマネジメント業務。
ご参考
◆募集を行う背景
事業拡大に伴うもの
事業拡大に伴うもの
保険事業ユニット(保険リスク管理チーム)
求人カテゴリー
営業グループ
部署紹介
当ユニットは、当社グループにおける保険専門組織として、グローバルベースでの保険リスクマネジメント機能を
提供、リスクコストの最適化を実現し、定性・定量両面から、当社グループの持続的な企業価値の向上・最大化に
寄与する。またその中で獲得した知見・経験を活かし、保険代理店・ブローカー事業の更なる発展と、新たな保険事業
の開発にもチャレンジすることで、機能貢献・収益拡大の相乗効果を創出する。
提供、リスクコストの最適化を実現し、定性・定量両面から、当社グループの持続的な企業価値の向上・最大化に
寄与する。またその中で獲得した知見・経験を活かし、保険代理店・ブローカー事業の更なる発展と、新たな保険事業
の開発にもチャレンジすることで、機能貢献・収益拡大の相乗効果を創出する。
職務内容
1. 当社グループの行う新規投融資事業や既存事業(主に国内外子会社)の保険リスクマネジメント高度化に
向けた各種施策の立案・実行
・事業リスク分析・評価・低減のアドバイス
・保険等によるリスクヘッジ
・クレームマネジメント(保険求償支援)
・セミナー開催、等
2. 保険代理店・保険ブローカー・キャプティブ(保険子会社)の運営
・保険代理店業、保険ブローカーによる保険リスクマネジメント機能提供
・キャプティブ子会社を活用した全社保険コストの最適化
向けた各種施策の立案・実行
・事業リスク分析・評価・低減のアドバイス
・保険等によるリスクヘッジ
・クレームマネジメント(保険求償支援)
・セミナー開催、等
2. 保険代理店・保険ブローカー・キャプティブ(保険子会社)の運営
・保険代理店業、保険ブローカーによる保険リスクマネジメント機能提供
・キャプティブ子会社を活用した全社保険コストの最適化
応募資格
<MUST要件>
1.保険会社・保険ブローカーなどでの専門的な保険業務(保険営業・保険引受・事業開発・事業管理など)への従事、
国際保険マーケットでの業務経験等(勤務経験:10年程度)。
2.高度なコミュニケーション能力および実行力、交渉スキルや、ビジネス文書の作成、
プレゼンテーションスキル等を有する。
3.英語力 TOEIC730点以上
<WANT要件>
1.総合商社事業に対する理解(総合商社事業に関わる業務経験があればなお良い。)
2.幅広い国際保険業務(キャプティブやアンダーライティング含む)知識、経験、専門資格
3.保険会社・保険ブローカー海外現地法人でのマネジメント経験
4.即戦力として実用に足る英語力(TOEIC800点以上)
1.保険会社・保険ブローカーなどでの専門的な保険業務(保険営業・保険引受・事業開発・事業管理など)への従事、
国際保険マーケットでの業務経験等(勤務経験:10年程度)。
2.高度なコミュニケーション能力および実行力、交渉スキルや、ビジネス文書の作成、
プレゼンテーションスキル等を有する。
3.英語力 TOEIC730点以上
<WANT要件>
1.総合商社事業に対する理解(総合商社事業に関わる業務経験があればなお良い。)
2.幅広い国際保険業務(キャプティブやアンダーライティング含む)知識、経験、専門資格
3.保険会社・保険ブローカー海外現地法人でのマネジメント経験
4.即戦力として実用に足る英語力(TOEIC800点以上)
勤務地
初期配属地: 東京
キャリア展開のモデル
入社後は、いわゆる保険リスクマネージャーとして保険リスクマネジメントの高度化に向けた各施策の推進に従事
頂きます。同ポジションは、主に国内外の新規投融資案件における保険デューデリジェンス支援や当社グループの全社
保険プログラムの企画立案・手配、保険リスクマネジメント高度化に向けた社内フレームワークの構築を行います。
数年の勤務経験を経た後は、能力や適性に応じ、チーム運営に従事する、当ユニットの海外派遣員として業務を
遂行する、当部主管の保険代理店や保険ブローカーに幹部として出向し経営に参画頂きながら保険リスクマネジメント
の高度化を推進する、などの可能性を想定しています。
頂きます。同ポジションは、主に国内外の新規投融資案件における保険デューデリジェンス支援や当社グループの全社
保険プログラムの企画立案・手配、保険リスクマネジメント高度化に向けた社内フレームワークの構築を行います。
数年の勤務経験を経た後は、能力や適性に応じ、チーム運営に従事する、当ユニットの海外派遣員として業務を
遂行する、当部主管の保険代理店や保険ブローカーに幹部として出向し経営に参画頂きながら保険リスクマネジメント
の高度化を推進する、などの可能性を想定しています。
メッセージ
昨今、保険業界が大きく変容する中で、企業側の保険リスクマネジメントの強化も強く求められています。
当社では、保険”コーポレート”と保険”事業”の組織が一つのユニット(部)の中に存在しており、
その分、幅広いキャリア形成と成長が可能である点が特徴的です。
当社では、保険”コーポレート”と保険”事業”の組織が一つのユニット(部)の中に存在しており、
その分、幅広いキャリア形成と成長が可能である点が特徴的です。
ご参考
◆募集を行う背景
スピード感をもったSBU/ユニット戦略の実行にあたり、保険分野の専門性を具備する人材を確保したいと
考えております。
当社内には当該専門性を持つ人材を見つけること難しく、またここ数年でキャリア採用で入社された人材(5名)も
当ユニット内にフィットしそれぞれに活躍いただいています。
スピード感をもったSBU/ユニット戦略の実行にあたり、保険分野の専門性を具備する人材を確保したいと
考えております。
当社内には当該専門性を持つ人材を見つけること難しく、またここ数年でキャリア採用で入社された人材(5名)も
当ユニット内にフィットしそれぞれに活躍いただいています。
ビル事業ユニット
求人カテゴリー
営業グループ
部署紹介
当ユニットでは、オフィスビルの新規開発、リノベーションを行い、竣工したオフィスビルを運営・売却する
ことで利益を得るビジネスを中心としています。2024年度からは、外資オペレーターを誘致するホテル開発事業も
開始しております。都心型中規模オフィス開発No1デベロッパーという業界ポジションを確立し、今後、ユニットの
成長戦略において、取り扱い物件の件数の増加、新築・リノベ等のバリエーションの多様化、注力エリアの拡大等に
より、事業規模の拡大を目指します。
ことで利益を得るビジネスを中心としています。2024年度からは、外資オペレーターを誘致するホテル開発事業も
開始しております。都心型中規模オフィス開発No1デベロッパーという業界ポジションを確立し、今後、ユニットの
成長戦略において、取り扱い物件の件数の増加、新築・リノベ等のバリエーションの多様化、注力エリアの拡大等に
より、事業規模の拡大を目指します。
職務内容
営業チームにおける新規案件の仕入れ、開発(事業推進)、運営管理、売却までを担当していただきます。
一案件の事業期間が長いことから、異なるフェーズの複数の案件を同時並行で担当することとなります。
社内外の関係先と連携、折衝しながらプロジェクトを推進し、事業体制の構築、事業計画策定、
プレゼン資料・起案の作成、関連契約の作成等、担当業務は多岐にわたります。
一案件の事業期間が長いことから、異なるフェーズの複数の案件を同時並行で担当することとなります。
社内外の関係先と連携、折衝しながらプロジェクトを推進し、事業体制の構築、事業計画策定、
プレゼン資料・起案の作成、関連契約の作成等、担当業務は多岐にわたります。
応募資格
<MUST要件>
・不動産事業に関する経験・専門知識
・オフィスビル・ホテル(住宅も可)の事業の開発実務・事業推進
・財務・会計等の基礎知識(財務3表の分析や事業計画作成等の経験)
<WANT要件>
・MUST要件の不動産経験のうちとくにアクイジション業務における実務経験(オフィスビル・ホテル(住宅も可))
・オフィスビル等の稼働中物件の管理・運営経験
・不動産関連の資格(宅地建物取引士資格、一級建築士、再開発プランナー、不動産証券化マスター等)
・不動産事業に関する経験・専門知識
・オフィスビル・ホテル(住宅も可)の事業の開発実務・事業推進
・財務・会計等の基礎知識(財務3表の分析や事業計画作成等の経験)
<WANT要件>
・MUST要件の不動産経験のうちとくにアクイジション業務における実務経験(オフィスビル・ホテル(住宅も可))
・オフィスビル等の稼働中物件の管理・運営経験
・不動産関連の資格(宅地建物取引士資格、一級建築士、再開発プランナー、不動産証券化マスター等)
勤務地
初期配属地: 東京
キャリア展開のモデル
配属先のチームにて案件担当者として経験を積んでいただき、その後PJマネージャーとしての案件を主体的に
推進をいただきます。
将来的には、組織をマネジメントする立場としてチームリーダーかラユニット長といったポジションをになって
いただく可能性もございます。
また、一定期間経過後は、SBU内での他部署や海外への異動いただく可能性があります。
推進をいただきます。
将来的には、組織をマネジメントする立場としてチームリーダーかラユニット長といったポジションをになって
いただく可能性もございます。
また、一定期間経過後は、SBU内での他部署や海外への異動いただく可能性があります。
メッセージ
住友商事の不動産事業は、街づくり、建物づくりといった社会的な意義も重んじて、モノづくりの担い手としての
自社プロダクトに対する責任感を強く持って取り組んでいます。このため、街づくりや建物づくりに対して興味を
もって取り組んでいただける方には、馴染んでいただきやすい雰囲気があるかと思います。
仕入れから売却まで通して担当できる事業推進体制をとっており、縦割りの組織と比べて業務の幅・量ともに多く
なりますが、多くのことをご経験いただける成長の機会にも多く接していただける環境と考えております。
自社プロダクトに対する責任感を強く持って取り組んでいます。このため、街づくりや建物づくりに対して興味を
もって取り組んでいただける方には、馴染んでいただきやすい雰囲気があるかと思います。
仕入れから売却まで通して担当できる事業推進体制をとっており、縦割りの組織と比べて業務の幅・量ともに多く
なりますが、多くのことをご経験いただける成長の機会にも多く接していただける環境と考えております。
ご参考
◆募集を行う背景
組織として、回転型ビジネスを拡大するため、新規案件取得に注力しており、取得・開発・運営売却、
すべてのフェーズでの人員体制強化を図るため
組織として、回転型ビジネスを拡大するため、新規案件取得に注力しており、取得・開発・運営売却、
すべてのフェーズでの人員体制強化を図るため