【施工管理・営業】1890年の創業以来、港湾、物流、プラント事業の3事業を中核とする 総合物流企業
求人カテゴリー
中途採用
仕事内容
重量物輸送の先駆けとして1890年に創業以来、港湾荷役、ロジスティクス、プラント建設等「動かす」に関連する多様なサービスを提供する企業です。
港湾、物流、プラント3事業の総合力により、重量物輸送(陸上/海上)、機器据付までを全て当社グループでシームレスに対応可能です。
■プラント事業概要
火力・原子力・風力発電所をはじめとする発電設備、石油化学・化学プラント建設における機器、交通インフラである橋梁の輸送・据付に関する計画・施工管理を行います。
【業務内容】
・客先(ゼネコン、エンジニアリング・ロジスティクス会社等)との打ち合わせや現地調査を行い、輸送計画を作成していただきます。
・橋梁架設・撤去等の工事管理や、発電設備、プラント建設機 器の据付工事管理を行っていただきます。
・関連会社や顧客との調整、プロジェクト全体を統括し、安全かつ効率的な作業を推進していただきます。
・上記の法人営業を行っていただきます。
港湾、物流、プラント3事業の総合力により、重量物輸送(陸上/海上)、機器据付までを全て当社グループでシームレスに対応可能です。
■プラント事業概要
火力・原子力・風力発電所をはじめとする発電設備、石油化学・化学プラント建設における機器、交通インフラである橋梁の輸送・据付に関する計画・施工管理を行います。
【業務内容】
・客先(ゼネコン、エンジニアリング・ロジスティクス会社等)との打ち合わせや現地調査を行い、輸送計画を作成していただきます。
・橋梁架設・撤去等の工事管理や、発電設備、プラント建設機 器の据付工事管理を行っていただきます。
・関連会社や顧客との調整、プロジェクト全体を統括し、安全かつ効率的な作業を推進していただきます。
・上記の法人営業を行っていただきます。
応募資格
必須 (MUST)
・当社に興味のある方
・普通自動車第一種免許
歓迎 (WANT)
・重量物の輸送、据付に関する専門知識・安全管理、工程管理、品質管理に関する知識
・Auto CADに関する知識
・複数のステークホルダーとの調整能力がある方
・当社に興味のある方
・普通自動車第一種免許
歓迎 (WANT)
・重量物の輸送、据付に関する専門知識・安全管理、工程管理、品質管理に関する知識
・Auto CADに関する知識
・複数のステークホルダーとの調整能力がある方
学歴
専修 短大 高専 大学 大学院
勤務地
■事業所名:本社
■所在地 :横浜市中区海岸通4-24
■最寄り駅:JR京浜東北線桜木町駅 徒歩15分
横浜高速鉄道みなとみらい線馬車道駅 徒歩5分
■所在地 :横浜市中区海岸通4-24
■最寄り駅:JR京浜東北線桜木町駅 徒歩15分
横浜高速鉄道みなとみらい線馬車道駅 徒歩5分
受動喫煙防止措置
敷地内禁煙(屋内禁煙可能場所あり)
転勤
当面無
雇用形態
正社員(総合職)
契約期間
期間の定めなし
試用期間
あり(原則3ヶ月)
※労働条件の変更なし
※労働条件の変更なし
給与
■想定年収500万円~800万円(残業代含む)
■月給247,000円~400,000円
※給与は年齢・経験を考慮して決定いたします
■月給247,000円~400,000円
※給与は年齢・経験を考慮して決定いたします
昇給
年1回(4月)
賞与
年2回(7月、12月)
諸手当
時間外手当、通勤交通費
就業時間
9時00分~17時15分(休憩時間:60分)
※必要に応じて始業及び終業時刻の繰り上げ下げあり
※必要に応じて始業及び終業時刻の繰り上げ下げあり
休日休暇
週休2日制(土・日)・祝祭日・年末年始・夏期休暇・冬期休暇
年次有給休暇(初年度15日、繰り越し分含め最高40日)・時間単位年休・慶弔休暇等
※年次有給休暇の初年度付与日数は4月入社の場合、初年度15日
※年度途中入社の年休初年度付与日数は入社月により異なる
年次有給休暇(初年度15日、繰り越し分含め最高40日)・時間単位年休・慶弔休暇等
※年次有給休暇の初年度付与日数は4月入社の場合、初年度15日
※年度途中入社の年休初年度付与日数は入社月により異なる
社会保険
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
福利厚生
退職金制度、退職年金制度、財形貯蓄、社内貯蓄制度、従業員持株会、契約保養施設、独身寮、リゾートクラブ等
※独身寮入寮可否は当社規定に基づきます
※独身寮入寮可否は当社規定に基づきます
教育/研修
○OJT研修
○階層別研修(若手・中堅・管理職)
○目的別研修(通関士、物流技術管理士等)
○海外研修
○自己啓発
○階層別研修(若手・中堅・管理職)
○目的別研修(通関士、物流技術管理士等)
○海外研修
○自己啓発
採用人数
1人
選考方法
書類選考→WEB適性検査→一次面接→二次面接→最終面接