• マイページへ
  • 求人検索
  • エリア検索
  • 求人一覧
  • カテゴリ一覧

【新領域開発室】新規事業の企画から開発・運用までを行うシステムディレクター

【新領域開発室】新規事業の企画から開発・運用までを行うシステムディレクター
求人カテゴリー
≪システムディレクター≫
給与情報
【初年度想定年収】※年2回の賞与含む
◆480万円~550万円

※試用期間3ヶ月あり(期間中も待遇に変更ありません)
※職務経験を考慮のうえ決定いたします。

【モデル年収】
<中途入社2年/一般社員/28歳>
◆500万円~600万円
<中途入社6年/課長職/32歳>
◆600万円~750万円
<中途入社9年/部長職/38歳>
◆800万円~950万円
雇用形態
正社員
募集事業
■新領域開発室
事業部別
新領域開発室
仕事内容
<仕事概要>
新規事業の立ち上げを技術で牽引するのが主な業務となります。
事業計画から、要求定義、要件定義、プロダクト開発、運用、改善まで、プロダクトのライフサイクル全体を経験することができます。
事業計画策定、システム要件整理、開発計画策定、プロジェクト進行、プロダクトグロースが主要な業務になります。

<具体的な仕事の流れ>
▼新規事業の検討
 様々な領域から自社リソースを活かして展開可能な事業領域の検討
 事業計画の策定

▼事業案に対するシステム構成の検討
 開発規模に応じた開発手法の提案・選定
 システム開発の予算見積

▼要求定義・要件定義
 業務要件を整理して、システム要件を検討整理
 必要に応じてデザインイメージを作成

▼設計
 設計ドキュメントの作成やレビューを実施
 
▼製造・テスト
 必要に応じてプログラムを内製
 外部に開発を委託したプログラムを含め、受入テストを計画・遂行し、品質を担保

▼運用・保守
 リリースしたサービスの監視・運用
 問い合わせ発生時の調査対応

▼プロダクトグロース
 プロダクトをグロースさせるための改善策を検討、開発計画の策定

部署のリソース状況を鑑みて、事業計画を達成するために最適な開発手法を提案・遂行することになるので、検討する範囲が広く、責任も伴いますが、部署メンバーと一丸となってプロダクトを生み出し、リリース後もグロースの計画を立てて遂行していくため、ビジネス観点での仕事もすることができる総合力の高いエンジニアになることができます。

<ポジションならではの魅力・やりがい>
【プロダクトの「はじまり」から「その後」まで】
通常のエンジニア職では、開発のみだったり、運用保守のみだったり、携わることができるフェーズが限定的になりがちですが、当部署では、エンジニアも事業計画からプロジェクトに参画し、開発プロジェクトを進行していくので、サービスの背景や想いを知った上で、熱意をプロダクトに注ぎ込み、開発からグロースまで、プロダクト・ライフサイクルの全てのプロセスを経験できるので、それが最大の魅力であり、やりがいに感じていただけると思います。
また、ビジネスサイドを検討するメンバーと近い位置で仕事をすることができるため、プロダクトファーストなチームを組成することができ、熱量高くチームとして仕事ができることも魅力の1つだと思います。
企業規模が大きい会社で会社のリソースを活用しながら、スタートアップのような働き方ができることは、他のポジションにはない大きな魅力となります。

<チームのミッション>
事業計画を元に最適な開発手法を選定し、プロジェクトの進行管理を行うことがチームのミッションになります。
既存の手法や流行りの手法などに捉われず、過去の経験や実績、自分で学んだ知識を元に、その時点で想像し得る最善のプロジェクト体制を提案・推進していくことになりますので、プロジェクトマネージャー的な側面もありつつ、ITコンサルティングのような業務もこなせるチームを目指しております。

<環境・風土>
2022年に発足した組織で、まだメンバーは少ないですが、その分メンバー同士の距離感が近く、相談や議論を交わしながら成長していくことができる環境だと思います。部署のミッションが新事業の開発なので、色々な方面にアンテナを張って情報収集をすることが推奨されており、外部セミナーの参加や書籍購入などもサポートしてもらえる環境です。

新領域開発室は、部署長の気風もあり、直接業務に関係のない雑談なども多く賑やかなチームです。
最近好きなものやこと、日常の些細な悩み事や、業務上の小さな課題、そんな雑談から新たな事業案が検討されたりもしております。
システムエンジニアとして何か後世に残せるようなプロダクトを生み出したいと思っている方がいらっしゃいましたら、是非、私たちと夢を実現していきましょう。

<業務を通じて身に付くスキル>
■事業計画を検討、立案するビジネススキル
■上流から下流までの一通りのシステム開発スキルやプロジェクトマネジメントスキル
■エンジニア以外の職種の方も含み、チームを組んでのプロジェクト進行経験と、コミュニケーションスキル

プロジェクトマネージャーとしてだけでなく、事業計画の立案や提案を行う機会もあるので、幅広い知識とスキルが習得できる環境です。

<技術スタック>
現在は以下環境で開発を行っております。
・言語:Ruby、Python、Java、JavaScript(Node.js)
・DB:Aurora、MySQL、MongoDB
・インフラ:AWS、GCP
求める人材
<必須のご経験・スキル>
【自ら提案・推進できる自走力!粘り強いマネジメント!】
◆言語/フレームワークやポジションを問わず、システム開発プロジェクトの参加経験、またはシステム運用の経験
◆ドキュメント(設計書、書籍、マニュアル)を作成・レビューするスキル
◆未知の領域への挑戦心

新しいプロジェクトが発足した際にボリューム感を把握して人的リソースの状況などを適切に判断する必要があるため、プロジェクト参加経験を持っている方を優先させていただきます。

<あると活かせるご経験・スキル・マインド>
◇プロジェクトマネージャやリーダーとしてのシステム開発プロジェクトの参加経験
◇プロジェクトマネジメントに必要な交渉力、問題解決能力、ヒアリング能力
◇AmazonWebServices関連の操作経験や運用経験
◇ネットワークやOS・ミドルウェアに対する基礎的な知識(基本情報技術者試験レベル)
◇他のエンジニアに負けないくらい詳しい領域を持っていること

業務に直接関係のないようなことでも、何かのきっかけになるのが新領域開発です。
自分だけが知っている『何か』や他の人よりも詳しい『何か』があれば、それらについてチームメンバーと会話したり、ディスカッションのきっかけとすることで新たなビジネスに昇華できるような方を歓迎いたします。

<求める人物要件>
新領域を検討することが業務なので、前例がないことが多く、ご自身で進行するプロセスを検討しながら、プロジェクトを推進していく必要がございます。そのため、関係者とディスカッションをしながらプロジェクトを進行したり、プロジェクト進行に必要なものを交渉して調達したり、色々な立場のメンバーを調整する場面が多くなると思うので、コミュニケーションに前向きな方だと業務に馴染みやすいと思います。
勤務地詳細
■事業所のご案内
勤務地
本社 竹橋オフィス