職種検索
8件の検索結果が見つかりました。
栄養士
求人カテゴリー
常勤職員/医療技術系職種
採用職種
栄養士(Ⅰ類)の職種で採用する無期雇用の常勤の職員となります。
雇用形態
正社員
詳細な雇用形態
無期雇用の常勤(フルタイム)職員 
※定年制あり。
※正社員=正規職員 を指しております
採用予定日
令和8年4月1日以降
給与情報
【給与(地域手当含む)】 月額:約265,300円 ※給与額は年齢等に応じて決定されます。また、給料改定や制度改正が行われた場合は、その額によります。
詳細な給与情報
期末・勤勉手当:4.65月数分(令和6年度実績)
※住居手当、通勤手当、扶養手当等の各種手当が規定に基づき、支給されます。
※住居手当、通勤手当、扶養手当、期末・勤勉手当等の各種手当が規定に基づき、支給されます。
仕事内容
栄養士の職務
勤務時間
【勤務日】
一週間のうち月曜日から金曜日までの週5日
ただし、職務の必要に応じて土曜日、日曜日、祝日法の休日に勤務を命じられる場合があります。
【勤務時間】
原則として午前8時30分から午後5時15分までのうち7時間45分勤務(休憩時間1時間を除く)
ただし、職務の必要に応じて正規の勤務時間を超えて勤務を命じられる場合があります。
休日・休暇
【休暇制度】
年次有給休暇(4月1日採用の場合:20日付与)、夏季休暇(5日)、慶弔休暇、出生サポート休暇、子の看護等のための休暇、介護休暇等
【その他制度】
育児休業、育児時間、公務災害休業等
福利厚生
・東京都職員共済組合
(短期給付(健康保険)、長期給付(厚生年金保険)、福祉事業(保養施設等))
・特別区職員互助組合(団体保険事業、会員制施設事業など)
・品川区職員互助会(祝金制度、各種施設割引など)
・財形貯蓄制度
・職員住宅
受験資格
【受験資格】
国籍(※)を問わず、次の全ての要件を満たす者
①平成8年4月2日以降に生まれた方
②管理栄養士の免許を有する方(令和8年3月31日までに免許登録済みで免許の交付を申請中の方、令和7年度に国家試験を受験し免許取得見込みの方を含む)
③現に品川区の常勤職員でない者
(※)在留資格等において要件あり
令和7年度品川区職員(看護師・栄養士)募集案内
採用予定者数
採用予定者数:若干名
応募方法
【受付期間】
令和7年11月4日(火)~令和7年12月4日(木)
【申込方法】
〇電子申請
『エントリーする』より申し込み可能です。
〇問い合わせ
〒140-8715 東京都品川区広町2-1-36 
品川区役所本庁舎5階 区長室人事課 03-5742-7140(直通)
選考方法・選考日程
【第一次選考】
選考日:令和7年12月14日(日)
選考方法:五肢択一(一般教養:50問 60分)
論文(課題式:1,000字以内 80分)
結果発表:令和8年1月中旬(予定)
選考会場:品川区役所(品川区広町2-1-36)

【第二次選考】
選考日:令和8年1月中旬以降(予定)
選考方法:面接
合格発表:令和8年2月中旬(予定)

※選考結果は合否に関わらず、受験者全員に通知します。
勤務地
品川区役所, 品川保健センター, 大井保健センター, 荏原保健センター
看護師(Ⅱ類)
求人カテゴリー
常勤職員/医療技術系職種
採用職種
看護師(Ⅱ類)
雇用形態
正社員
詳細な雇用形態
無期雇用の常勤(フルタイム)職員 
※定年制あり。
※正社員=正規職員 を指しております。
採用予定日
令和8年4月1日
地方公務員法第22条第1項により条件付採用期間として6ケ月の期間が設けられています
給与情報
約263,400円~(短大3卒) 約256,900円~(短大2卒)(地域手当含む)※令和7年4月1日現在
詳細な給与情報
期末・勤勉手当:4.65月数分(令和6年度実績)
※住居手当、通勤手当、扶養手当、期末・勤勉手当等の各種手当が規定に基づき支給されます。
仕事内容
看護師の職務
勤務時間
【勤務日】
1週間のうち月曜日から金曜日までの週5日
ただし、職務の必要に応じて土曜日、日曜日、祝日法の休日に勤務を命じられる場合があります。
【勤務時間】
原則として午前8時30分から午後5時15分までのうち7時間45分勤務(休憩時間1時間を除く)
ただし、職務の必要に応じて正規の勤務時間を超えて勤務を命じられる場合があります。

※保育園勤務の場合、週休日は4週間のうち日曜日と指定された4日の計8日、勤務時間は休憩時間を除き、月曜日~土曜日で1週間につき平均38時間45分の変則勤務、午前7時15分~午後7時30分(夜間保育実施園は最長で10時まで)のうち1日7時間45分の交代勤務
※児童相談所勤務の場合、週休日は4週間について8日、勤務時間は休憩時間を除き、1日実働7時間45分の交代勤務(24時間体制の交代制勤務を含む勤務形態)
休日・休暇
【休暇制度】
年次有給休暇(4月1日採用の場合:20日付与)、夏季休暇(5日)、慶弔休暇、出生サポート休暇、子の看護等のための休暇、介護休暇等
【その他制度】
育児休業、育児時間、公務災害休業等
福利厚生
・東京都職員共済組合
(短期給付(健康保険)、長期給付(厚生年金保険)、福祉事業(保養施設等))
・特別区職員互助組合(団体保険事業、会員制施設事業など)
・品川区職員互助会(祝金制度、各種施設割引など)
・財形貯蓄制度
・職員住宅
受験資格
国籍(※)を問わず、次の①、②を満たす方
①昭和56年4月2日以降に生まれた方
②看護師免許を有する方(令和8年3月31日までに免許登録済みで免許の交付を申請中の方、令和7年度に国家試験を受験し免許取得見込みの方を含む)
ただし、次の方は応募できません。
・地方公務員法等で選考を受けることができないとされる方
・現に品川区の職員である方
ただし、教育公務員、特別職非常勤職員、臨時的任用職員、会計年度任用職員又は「地方公共団体の一般職の任期付職員の採用に関する法律」の規定に基づき採用されている任期付職員は受験できます。
(※)在留資格等において要件あり
令和7年度品川区職員(看護師・栄養士)募集案内

採用予定者数
若干名
応募方法
【応募期間】
令和7年11月4日8時30分~令和7年12月4日23時59分(受信有効)

【申込方法】
〇電子申請
『エントリーする』より申し込み可能です。
〇問い合わせ先
〒140-8715 東京都品川区広町2-1-36 
品川区役所本庁舎5階 区長室人事課 03-5742-7140(直通)
選考方法・選考日程
第一次選考
選考日:令和7年12月14日(日)
選考方法:論作文(課題式:1,000字以内 80分)、五肢択一(50問60分)
結果発表:令和8年1月中旬(予定)

第二次選考(第一次選考合格対象)
選考日:令和8年1月中旬以降(予定)
選考方法:面接
最終合格発表:令和8年2月中旬以降(予定)
※選考結果に関わらず、受験者全員に通知します。
勤務地
品川区役所, 品川区児童相談所, 品川区立保育園
事務
求人カテゴリー
臨時的任用職員/事務系職種
採用職種
事務(臨時的任用)
雇用形態
契約社員
詳細な雇用形態
有期雇用の常勤(フルタイム)職員
※契約社員=常勤職員(有期雇用)を指しております
【任用予定期間】
採用から令和9年3月31日までの有期雇用
※1回の任期は6ヶ月以内とし、更新となった場合は最大1年の任期となります
採用予定日
令和8年4月1日以降
給与情報
【給与(地域手当含む)】月額:約218,400円~ ※給与額は年齢、職務経験年数等に応じて決定されます。また、給料改定や制度改正が行われた場合は、その額によります。
詳細な給与情報
期末・勤勉手当:6月支給の場合約2.3月数分、任期が更新された場合は12月に約2.3月数分支給される。(令和6年度実績)
※住居手当、通勤手当、扶養手当等の各種手当が規定に基づき、支給されます。
仕事内容
一般行政事務の職務
勤務時間
【勤務日】
一週間のうち月曜日から金曜日までの週5日
ただし、職務の必要に応じて土曜日、日曜日、祝日法の休日に勤務を命じられる場合があります。
【勤務時間】
原則として午前8時30分から午後5時15分までのうち7時間45分勤務(休憩時間1時間を除く)
ただし、職務の必要に応じて正規の勤務時間を超えて勤務を命じられる場合があります。
休日・休暇
【休暇制度】
年次有給休暇(4月1日採用の場合:20日付与)、慶弔休暇、出生サポート休暇、子の看護等のための休暇、育児時間、公務災害休業等
福利厚生
・東京都職員共済組合(短期給付(健康保険)、福祉事業(保養施設等))
・厚生年金
・品川区職員互助会(祝金制度、各種施設割引など)
受験資格
次の全ての要件を満たす者
①日本国籍を有し、性別を問わず、平成18年4月1日までに生まれた方
②現に品川区の常勤職員でない者
令和7年度品川区臨時的任用職員(事務・保育士・栄養士)募集案内
採用予定者数
採用予定者数:25名程度
応募方法
【受付期間】
令和7年11月4日(火)~令和7年12月4日(木)
【申込方法】
〇電子申請
『エントリーする』より申し込み可能です。
※PC、スマートフォン、携帯電話より可。
〇問い合わせ
〒140-8715 東京都品川区広町2-1-36 
品川区役所本庁舎5階 区長室人事課 03-5742-7140(直通)
選考方法・選考日程
【第一次選考】
選考日:令和7年12月14日(日)
選考方法:作文(課題式:1,000字以内 80分)
結果発表:令和8年1月中旬(予定)
選考会場:品川区役所(品川区広町2-1-36)

【第二次選考】
選考日:令和8年1月中旬以降(予定)
選考方法:面接
合格発表:令和8年2月中旬(予定)

※選考結果は合否に関わらず、受験者全員に通知します。
勤務地
品川区役所, 品川第一地域センター, 品川第二地域センター, 大崎第一地域センター, 大崎第二地域センター, 大井第一地域センター, 大井第二地域センター, 大井第三地域センター, 荏原第一地域センター, 荏原第二地域センター, 荏原第三地域センター, 荏原第四地域センター, 荏原第五地域センター, 八潮地域センター, 中小企業センター, 消費者センター, 品川歴史館, 品川保健センター, 大井保健センター, 荏原保健センター, 品川区清掃事務所
保育士
求人カテゴリー
臨時的任用職員/福祉系職種
採用職種
保育士(臨時的任用)
雇用形態
契約社員
詳細な雇用形態
有期雇用の常勤(フルタイム)職員
※契約社員=常勤職員(有期雇用)を指しております
【任用予定期間】
採用から令和9年3月31日までの有期雇用
※1回の任期は6ヶ月以内とし、更新となった場合は最大1年の任期となります
採用予定日
令和7年4月1日以降
給与情報
月額:約237,600円~(地域手当含む) ※給与額は年齢、職務経験年数等に応じて決定されます。また、給料改定や制度改正が行われた場合は、その額によります。
詳細な給与情報
期末・勤勉手当:6月支給の場合約2.3月数分、任期が更新された場合は12月に約2.4月数分支給される。(令和6年度実績)
※住居手当、通勤手当、扶養手当等の各種手当が規定に基づき、支給されます。
仕事内容
品川区立保育園、福祉施設等における保育士の職務
勤務時間
【勤務日】
月曜日~土曜日で1週間につき平均38時間45分のシフト勤務
【勤務時間】
午前7時15分~午後7時30分(夜間保育実施園については最長で午後10時まで)のうち、1日7時間45分の交代勤務
【週休日】
4週間のうち日曜日と指定された4日の計8日
休日・休暇
【休暇制度】
年次有給休暇(4月1日採用の場合:20日付与)、慶弔休暇、出生サポート休暇、子の看護等のための休暇、介護休暇等
【その他制度】
育児時間、公務災害休業等
福利厚生
・東京都職員共済組合(短期給付(健康保険)、福祉事業(保養施設等))
・厚生年金
・品川区職員互助会(祝金制度、各種施設割引など)
受験資格
国籍(※1)を問わず、次の全ての要件を満たす者
①平成18年4月1日までに生まれた
②保育士資格を有し、都道府県都知事の登録を受けている者(※2)
③地方公務員法第16条の各号のいずれにも該当していない者
④現に品川区の常勤職員でない者
(※1)在留資格等において要件あり
(※2)保育士資格の取得・登録見込みの者も受験することができます。ただし、保育士資格を有していない、または、有しているが登録を受けていない者は、令和7年3月31日までに都道府県都知事の登録を受ける必要があります。期日までに登録を受けることができない場合は、採用されません。
令和7年度品川区臨時的任用職員(事務・保育士・栄養士)募集案内
採用予定者数
採用予定者数:10名程度
応募方法
【受付期間】
令和7年11月4日(火)~令和7年12月4日(木)
【申込方法】
〇電子申請
『エントリーする』より申し込み可能です。
※PC、スマートフォン、携帯電話より可。
〇問い合わせ
〒140-8715 東京都品川区広町2-1-36 
品川区役所本庁舎5階 区長室人事課 03-5742-7140(直通)
選考方法・選考日程
【第一次選考】
選考日:令和7年12月14日(日)
選考方法:作文(課題式:1,000字以内 80分)
結果発表:令和8年1月中旬(予定)
選考会場:品川区役所(品川区広町2-1-36)

【第二次選考】
選考日:令和8年1月中旬以降(予定)
選考方法:面接
合格発表:令和8年2月中旬(予定)

※選考結果は合否に関わらず、受験者全員に通知します。
勤務地
品川区役所, 品川区立保育園
栄養士
求人カテゴリー
臨時的任用職員/医療技術系職種
採用職種
栄養士
雇用形態
契約社員
詳細な雇用形態
有期雇用の常勤(フルタイム)職員
※契約社員=常勤職員(有期雇用)を指しております
【任用予定期間】
採用から令和9年3月31日までの有期雇用
採用予定日
令和8年4月1日以降
給与情報
【給与(地域手当含む)】 月額:約265300円~※給与額は年齢等に応じて決定されます。また、給料改定や制度改正が行われた場合は、その額によります。 ※住居手当、通勤手当、扶養手当、期末・勤勉手当等の各種手当が規定に基づき、支給されます。
詳細な給与情報
期末・勤勉手当:6月支給の場合約2.3月数分、任期が更新された場合は12月に約2.3月数分支給される。(令和6年度実績)
※住居手当、通勤手当、扶養手当等の各種手当が規定に基づき、支給されます。
仕事内容
栄養士の職務
勤務時間
【勤務日】
一週間のうち月曜日から金曜日までの週5日
ただし、職務の必要に応じて土曜日、日曜日、祝日法の休日に勤務を命じられる場合があります。
【勤務時間】
原則として午前8時30分から午後5時15分までのうち7時間45分勤務(休憩時間1時間を除く)
ただし、職務の必要に応じて正規の勤務時間を超えて勤務を命じられる場合があります。
休日・休暇
【休暇制度】
年次有給休暇(10月1日採用の場合:10日付与)、慶弔休暇、出生サポート休暇、子の看護等のための休暇、介護休暇等
【その他制度】
育児時間、公務災害休業等
福利厚生
・東京都職員共済組合(短期給付(健康保険)、福祉事業(保養施設等))
・厚生年金
・品川区職員互助会(祝金制度、各種施設割引など)
受験資格
【受験資格】
国籍(※)を問わず、管理栄養士の免許を有する方(令和8年3月31日までに免許登録済みで免許の交付を申請中、令和7年度に国家試験を受験し免許取得見込みを含む)
(※)在留資格等において要件あり
令和7年度品川区臨時的任用職員(事務・保育士・栄養士)募集案内
採用予定者数
採用予定者数:若干名
応募方法
【受付期間】
令和7年11月4日(火)~令和7年12月4日(木)
【申込方法】
〇電子申請
『エントリーする』より申し込み可能です。
※PC、スマートフォン、携帯電話より可。
〇問い合わせ
〒140-8715 東京都品川区広町2-1-36 
品川区役所本庁舎5階 区長室人事課 03-5742-7140(直通)
選考方法・選考日程
【第一次選考】
選考日:令和7年12月14日(日)
選考方法:論文(課題式:1,000字以内 80分)
結果発表:令和8年1月中旬(予定)
選考会場:品川区役所(品川区広町2-1-36)

【第二次選考】
選考日:令和8年1月中旬以降(予定)
選考方法:面接
合格発表:令和8年2月中旬(予定)

※選考結果は合否に関わらず、受験者全員に通知します。
勤務地
品川区役所, 品川保健センター, 大井保健センター, 荏原保健センター
システム標準化担当【係長級】
求人カテゴリー
一般任期付採用職員/情報推進担当
採用職種
デジタル推進課システム標準化担当(係長級)で採用する有期雇用の常勤の職員となります。
雇用形態
契約社員
詳細な雇用形態
有期雇用の常勤(フルタイム)職員
※契約社員=常勤職員(有期雇用)を指しております
【任用予定期間】
採用から令和10年3月31日までの有期雇用
採用予定日
令和8年4月1日以降
給与情報
【給与月額】(例/係長級:45歳):約450,000円 ※給料改定や制度改正が行われた場合は、その額によります。
詳細な給与情報
期末・勤勉手当:4.65月数分(令和6年度実績)
※住居手当、通勤手当、扶養手当等の各種手当が規定に基づき、支給されます。
※採用後、昇格はありません。昇給は、原則として年1回行われます。
仕事内容
システム標準化対応に伴う業務最適化およびプロジェクト推進に関すること
・システム標準化プロジェクトの全体進捗管理
・国のシステム標準化を踏まえた仕様やコストの内容精査
・業務主管課の事務処理の業務プロセスの整理支援
・システム事業者との調整支援
勤務時間
【勤務日】
一週間のうち月曜日から金曜日までの週5日
ただし、職務の必要に応じて土曜日、日曜日、祝日法の休日に勤務を命じられる場合があります。
【勤務時間】
原則として午前8時30分から午後5時15分までのうち7時間45分勤務(休憩時間1時間を除く)
ただし、職務の必要に応じて正規の勤務時間を超えて勤務を命じられる場合があります。
福利厚生
【社会保険】
東京都職員共済組合(健康保険)、厚生年金
【福利厚生】
提携先旅館制度、祝金制度など
【休暇制度】
年次有給休暇(4月1日採用の場合:20日付与)、慶弔休暇、出生サポート休暇、子の看護等のための休暇、介護休暇等
【その他制度】
育児時間、公務災害休業等
受験資格
年齢を問わず、以下の①~③の資格を全て満たしていること
①日本国籍を有していること。
②民間企業等において、係長またはそれと同程度の経験が3年以上あり、プロジェクトをマネジメントした経験を有すること。
③地方公務員法で選考を受けることができないとされる事由のいずれにも該当しないこと。
◎ 民間企業、地方自治体等における業務従事歴は、週20時間以上従事した経験期間を対象とします。
◎ 現に品川区の常勤職員(任期付職員、教育公務員、臨時的任用職員を除く)である者は受験できません。
採用予定者数
採用予定者数:1名
応募方法
【受付期間】
令和7年11月1日(土)~令和7年11月30日(日)
【申込方法】
『エントリーする』より申し込み可能
〇電子申請です。
※PC、スマートフォン、携帯電話より可。
〇問い合わせ
〒140-8715 東京都品川区広町2-1-36 
品川区役所本庁舎5階 区長室人事課 03-5742-7140(直通)
選考方法・選考日程
【第一次選考】
選考方法:書類選考
結果発表:令和7年12月上旬以降(予定)
【こちらの様式をエントリーフォーム内にアップロードしてください】職務経歴書
※こちらの書式で職務経歴についてご記入のうえ、本エ
 ントリーフォーム内の設問5にアップロードしてくだ
 さい。

【第二次選考】
選考日:令和7年12月下旬以降(予定)
選考方法:面接
合格発表:令和8年2月以降(予定)

※選考結果は合否に関わらず、受験者全員に通知します。
その他注意事項
勤務地
品川区役所
DX戦略担当(部長級)
求人カテゴリー
特定任期付採用職員/DX戦略担当
採用職種
DX戦略担当(部長級)で採用する有期雇用の常勤の職員となります。
雇用形態
契約社員
詳細な雇用形態
有期雇用の常勤(フルタイム)職員
※契約社員=常勤職員(有期雇用)を指しております
【任用予定期間】
採用から令和10年3月31日までの有期雇用
採用予定日
令和8年4月1日以降
給与情報
【給与月額】736,800円 (給料+地域手当)※給料改定や制度改正が行われた場合は、その額によります。
詳細な給与情報
給料は、職員の給与に関する条例及び一般職の任期付職員の採用および給与の特例に関する条例に基づき決定します。
期末・勤勉手当:3.85月数分(令和6年度実績)
※通勤手当等の各種手当が規定に基づき、支給されます。
※採用後、昇格・昇給はありません。
仕事内容
区のIT戦略を核とした経営戦略の立案及び実行を担うとともに、以下の業務領域におけるプロジェクトマネジメントを統括する。
(1)新庁舎移転に係るDX基盤整備
①新庁舎ネットワークインフラの構築・運用
②デジタルファーストによる新しい働き方の推進
③窓口サービスのデジタル変革
④区民からの問い合わせ対応システムの高度化
(2)システム開発の簡素化、内製化推進
①システムベンダーとの協働による効率的なシステム開発
②区職員による簡易システムの内製化体制構築
(3)全庁的業務のDX推進
①保育・教育分野におけるデジタル化の推進
②予算査定等財務業務の効率化・高度化
③各部署の業務プロセス改革支援
(4)DX人材育成
①管理職層へのプロジェクトマネジメント手法の指導・移転
②職員のITリテラシー向上及び専門スキル習得支援
(5)区DX戦略の総合推進
①DX推進基本方針の継続的改定・実行
②先進技術の調査研究及び実装検討
勤務時間
勤 務 日:原則として、月曜日~金曜日
勤務時間:午前8時30分~午後5時15分の間で、休憩時間を除き1日あたり7時間45分、週あたり38時間45分の勤務となります。
福利厚生
【社会保険】
東京都職員共済組合(健康保険)、厚生年金
【福利厚生】
提携先旅館制度、祝金制度など
【休暇制度】
年次有給休暇(4月1日採用の場合:20日付与)、慶弔休暇、出生サポート休暇、子の看護等のための休暇、介護休暇等
【その他制度】
育児時間、公務災害休業等
受験資格
年齢を問わず、以下の①~⑤すべてを満たしていること
①日本国籍を有していること。
②情報通信技術分野において企画・開発等の業務に15年以上従事し、かつ管理職又はそれに準ずる職歴を有すること。
③AIや生成AI等最新の情報通信技術に関する専門知識を有し、品川区のDX推進に対する強い意欲を有すること。
④以下のいずれかに相当する高度な能力・スキルを有すること
・情報システムユーザースキル標準(UISS)のビジネスストラテジスト、ISストラテジスト、プログラムマネージャ、ISアーキテクトのいずれかの分野においてレベル5相当以上
・ITスキル標準(ITSS)のコンサルタント、ITアーキテクト、プロジェクトマネジメントのいずれかの分野においてレベル5相当以上
⑤地方公務員法で選考を受けることができないとされる事由のいずれにも該当しないこと。

◎ 民間企業、地方自治体等における業務従事歴は、週20時間以上従事した経験期間を対象とします。
◎ 地方公務員法(昭和25年法律261号)で選考を受けることができないとされている者は受験できません。
◎ 現に品川区の常勤職員(任期付職員、教育公務員、臨時的任用職員を除く)である者は受験できません。
採用予定者数
採用予定者数:1名
応募方法
【受付期間】
令和7年11月1日(土)~令和7年11月30日(日)
【申込方法】
〇電子申請
『エントリーする』より申し込み可能です。
※PC、スマートフォン、携帯電話より可。
〇問い合わせ
〒140-8715 東京都品川区広町2-1-36 
品川区役所本庁舎5階 区長室人事課 03-5742-7140(直通)
選考方法・選考日程
【第一次選考】
選考方法:書類選考
結果発表:令和7年12月上旬以降(予定)
【こちらの様式をエントリーフォーム内にアップロードしてください】職務経歴書
※こちらの書式で職務経歴についてご記入のうえ、本エントリーフォーム内の設問5にアップロードしてください。

【第二次選考】
選考日:令和7年12月下旬以降(予定)
選考方法:面接
合格発表:令和8年2月以降(予定)

※選考結果は合否に関わらず、受験者全員に通知します。
その他注意事項
勤務地
品川区役所
児童福祉司(係長級)
求人カテゴリー
一般任期付採用職員/児童福祉司
採用職種
児童福祉司(係長級)で採用する有期雇用の常勤の職員となります。
雇用形態
契約社員
詳細な雇用形態
有期雇用の常勤(フルタイム)職員
※契約社員=常勤職員(有期雇用)を指しております
【任用予定期間】
採用から令和13年3月31日までの有期雇用
採用予定日
令和8年4月1日
給与情報
【給与月額】(例/係長級:45歳):約450,000円 ※給料改定や制度改正が行われた場合は、その額によります。
詳細な給与情報
期末・勤勉手当:4.65月数分(令和6年度実績)
※住居手当、通勤手当、扶養手当等の各種手当が規定に基づき、支給されます。
※採用後、昇格はありません。昇給は、原則として年1回行われます。
仕事内容
・指導教育担当児童福祉司(スーパーバイザー)としての係総括業務
・児童福祉司等に対する職務遂行に必要な技術についての指導・育成等
勤務時間
【勤務日】
一週間のうち月曜日から金曜日までの週5日
ただし、職務の必要に応じて土曜日、日曜日、祝日法の休日に勤務を命じられる場合があります。
【勤務時間】
原則として午前8時30分から午後5時15分までのうち7時間45分勤務(休憩時間1時間を除く)
ただし、職務の必要に応じて正規の勤務時間を超えて勤務を命じられる場合があります。
福利厚生
【社会保険】
東京都職員共済組合(健康保険)、厚生年金
【福利厚生】
提携先旅館制度、祝金制度など
【休暇制度】
年次有給休暇(4月1日採用の場合:20日付与)、慶弔休暇、出生サポート休暇、子の看護等のための休暇、介護休暇等
【その他制度】
育児時間、公務災害休業等
受験資格
年齢、国籍を問わず、次の①から③までの要件を全て満たす者
①児童福祉法(昭和22年法律第164号)第13条第3項に規定する児童福祉司の任用資格を有する者
②社会福祉士若しくは児童指導員の資格を有する者又は保育士となる資格を有し、都道府県知事の登録を受けている者
③民間企業、地方自治体等における業務従事歴を12年以上有し、そのうち児童相談所における児童福祉司としての業務従事歴を5年以上有している者であり、かつ係長級または同程度の立場としての勤務経験を有する者
◎ 民間企業、地方自治体等における業務従事歴は、週20時間以上従事した経験期間を対象とします。
◎ 地方公務員法(昭和25年法律261号)で選考を受けることができないとされている者は受験できません。
◎ 現に品川区の常勤職員(任期付職員、教育公務員、臨時的任用職員を除く)である者は受験できません。
採用予定者数
採用予定者数:1名
応募方法
【受付期間】
令和7年11月1日(土)午前8時30分~令和7年11月30日(日)午後11時59分
【申込方法】
〇電子申請
『エントリーする』より申し込み可能です。
※PC、スマートフォン、携帯電話より可。
〇問い合わせ
・採用選考について
〒140-8715 東京都品川区広町2-1-36 
品川区役所本庁舎5階 区長室人事課 03-5742-7140(直通)
・職務内容について
〒140-0001 東京都品川区北品川3-10-9
品川区児童相談所児童相談課管理事務係 03-6712-8261(直通)      
選考方法・選考日程
【第一次選考】
選考方法:書類審査
結果発表:令和7年12月上旬(予定)
【こちらの様式をエントリーフォーム内にアップロードしてください】職務経歴書
※こちらの書式で職務経歴についてご記入のうえ、本エントリーフォーム内の設問5にアップロードしてください。

【第二次選考】
選考日:令和7年12月下旬(予定)
選考方法:面接
合格発表:令和7年2月下旬頃(予定)

※選考結果は合否に関わらず、受験者全員に通知します。
その他注意事項
勤務地
品川区児童相談所