• 職種検索
  • 職種検索(都道府県)
  • 職種カテゴリ一覧
  • 職種一覧(リスト形式)
  • マイページへ

【桜木町・汐留(在宅可)】BPR推進/業務改革(ハイクラスポジション)

【桜木町・汐留(在宅可)】BPR推進/業務改革(ハイクラスポジション)
2025/09/24(水) 更新
求人カテゴリー
管理
(雇入れ直後)仕事内容
当部所は総務・経理・人事・労務・購買・庶務といった管理系のフロント業務を
一手に担っており、これらの業務を通じて全社の経営資源管理の適正化に関する
指導・牽制、および管理費削減をミッションとしています。
このミッションを達成するために以下のような取り組みを行っていただきます。

<業務内容>
 ・全社共通業務の実施の指導・牽制、および業務集約の検討
 ・全社の経営資源管理に関する指導・牽制
 ・自部門で行われている業務の改善、効率化の企画・実行
 ・全社で行われている業務の改善、効率化の企画・実行
 (社内規程改正、プロセス改善、システム化、BPR等の企画・実行)
給与
(1)月額給与
 基準給与額:258,000円~471,000円
・諸手当(基準給与額に含まず)は以下の通りです。
 通勤手当:全額支給
 超過勤務手当:割増賃金率25%
    ※1ヶ月の法定労働時間を超えた勤務が60時間を
       上回る時間数のみ割増賃金率50%となります。
 深夜手当:割増賃金率25%
 休日手当:割増賃金率35% ※法定休日が対象になります。

(2)想定年収
 550万円~895万円
 ※月20時間の残業をした場合の超過勤務手当を含みます。

(3)社員の年収例
 年収720万円/37歳主任(PM相当)/月給379,000円
 年収566万円/30歳リーダー(PL相当)/月給300,000円
 年収486万円/26歳メンバー(メンバー相当)/月給256,000円
 ※年収例は一例のため、上記をお約束するものではございません。
 【主任/PM相当】月給312,000円~431,000円
 【リーダー/PL相当】月給256,000円~375,000円
 【担当】月給236,000円~325,000円

(4)年収推移イメージ
 当社は人事ポリシーに則り、学歴や経験にこだわらずチャレンジする人を
 支援することで、社員のパフォーマンスが最大限発揮できるよう、処遇面に
 おいても若くして大きな可能性がある設計にしています。
 また、社員それぞれのライフスタイルやプライベートを重視した働き方等に
 応じたキャリアも実現できる制度となっております。
勤務地
桜木町本社, 汐留オフィス
職位
リーダー職~主任職
(変更の範囲)仕事内容
会社内での全ての業務
(変更の範囲)勤務地
会社の定める場所(テレワークを行う場所を含む)
勤務地(補足)
桜木町本社、汐留オフィス
勤務地(補足②)
在宅勤務:想定配属勤務地へ出社可能範囲での在宅勤務を想定しています。
開発言語
-
マシン
-
OS
-
DB/DC環境
-
開発支援ツール
-
フレームワーク
-
開発手法
-
応募資格:必須
下記全ての条件を満たす方
 ・総務系の管理部門での勤務経験をお持ちの方
 ・各種社内イベントに主担当として従事された経験をお持ちの方
 ・フロアマネジメント経験をお持ちの方(主任・係長クラス)
 ・社内業務での部門を横断した業務プロセスの見直しに携わった経験がある方
応募資格:あれば尚良
・社内システムの検討に携わった経験がある
・データ集計/数値分析などに関する業務経験がある
・衛生管理者、防火管理者などの資格保有がある
・生成AIに関する基本知識がある(Copilot等)
・簿記・会計等の基本知識がある(自部所の損益計算書の作成や予算管理等)
・効率化ツールの基本知識がある(Excelマクロ、PowerBI等)
経験年数の目安
5年
勤務時間
・一日標準労働時間 7時間30分 ※フレックスタイム制(コアタイムなし)
 標準就業時間帯 始業時刻:9:00~終業時刻:17:30 休憩時間60分
・所定時間外労働有、休日労働有
 業務上必要がある場合は勤務を命ずることがあります。
 休日出勤の場合は振替休日を取得します。
休日/休暇
休日休暇 完全週休2日制(土・日) / 祝祭日 /夏季休暇 / 年末年始休暇 (年間休日125日※2025年度)/年次有給休暇/ 慶弔・特別休暇 / 長期休暇 / 育児・介護休暇
雇用形態
・正社員。契約期間の定めはありません。
 入社の日から6ヶ月間を試用期間とし同一労働条件です。
 試用期間は勤続年数に通算します。
福利厚生
自社健康保険組合、財形(財形貯蓄奨励金)、退職金、時間短縮勤務、慶弔金、保養所、独身寮、社宅 他
加入社会保険
健康保険・厚生年金保険・労災保険・雇用保険
求める人材像
・常に課題意識を持ち、主体的に問題提起と改善提案ができる方
・複雑な課題に対して分析を行い、論理的な解決策を導き出せる方
・関係者と積極的にコミュニケーションを図り、協力を促進できる方
・目標達成のためにメンバーを鼓舞し、チームの目標達成を考えることができる方
・人を思いやり、自己の利益より組織や社会の利益に貢献することに喜びを感じられる方