【生産本部】品質保証業務(ニコングループ全体の品質マネジメント戦略立案と推進)
2025/03/04(火) 更新
求人カテゴリー
品質保証/品質管理
給与情報
570万円~1020万円
雇用形態
正社員
本部/事業部
生産本部
配属先
生産本部/品質・環境部/品質管理課
組織の概要
●生産本部品質・環境部のミッションや今後の展望
・ニコンの中期経営計画では、2025年のありたい姿へ向け、品質ガバナンスを含めた経営基盤の強化をめざしております。
・そのため品質・環境部ではニコングループの各部門やグループ会社の品質システムや品質活動を点検して課題を抽出し、全社の仕組みを含めた改善につなげる活動や、それらの仕組みを十分に機能させるための人材育成を推進しています。
・特に最近は、これまでの事業に加え、M&Aを含めた新事業への展開をグループとして進めており、これらに適合するグループ全体の品質システムの整備が急務となっております。
●品質管理課の役割
・ニコングループ全体の品質に関わる最上位規程(品質管理指針)を、事業内容、環境変化などを捉え適切に更新・管理を行い、グループ全体の品質システムの強化を図っております。
・また各部門と連携して、これらのシステムが正しく運用されていることをサプライチェーン全体で確認し、改善につなげています。
・ニコンの中期経営計画では、2025年のありたい姿へ向け、品質ガバナンスを含めた経営基盤の強化をめざしております。
・そのため品質・環境部ではニコングループの各部門やグループ会社の品質システムや品質活動を点検して課題を抽出し、全社の仕組みを含めた改善につなげる活動や、それらの仕組みを十分に機能させるための人材育成を推進しています。
・特に最近は、これまでの事業に加え、M&Aを含めた新事業への展開をグループとして進めており、これらに適合するグループ全体の品質システムの整備が急務となっております。
●品質管理課の役割
・ニコングループ全体の品質に関わる最上位規程(品質管理指針)を、事業内容、環境変化などを捉え適切に更新・管理を行い、グループ全体の品質システムの強化を図っております。
・また各部門と連携して、これらのシステムが正しく運用されていることをサプライチェーン全体で確認し、改善につなげています。
業務内容
品質管理課の主な業務内容は以下の通りです。
ご意向やご経験、適性に応じ、主に担当いただく領域を決定させていただきます。
●具体的な業務内容
・ニコングループ全体の品質システム向上を狙った品質管理指針(QMD)の改定、及び関連規定の策定
・策定した品質管理指針に基づいた、各部門のQMS整備、構築の推進
・ニコングループ各部門の品質に関する課題抽出
・M&A先を含むニコングループ各部門、各社の品質システムや品質活動の点検、課題や問題点を抽出及び改善、また課題がグループ全体に関わる場合のグループ全体の仕組みつくり
・サプライヤー品質管理規定の整備、構築の推進
・社内関連部門に対する品質教育資料の整備、教育の実施
ご意向やご経験、適性に応じ、主に担当いただく領域を決定させていただきます。
●具体的な業務内容
・ニコングループ全体の品質システム向上を狙った品質管理指針(QMD)の改定、及び関連規定の策定
・策定した品質管理指針に基づいた、各部門のQMS整備、構築の推進
・ニコングループ各部門の品質に関する課題抽出
・M&A先を含むニコングループ各部門、各社の品質システムや品質活動の点検、課題や問題点を抽出及び改善、また課題がグループ全体に関わる場合のグループ全体の仕組みつくり
・サプライヤー品質管理規定の整備、構築の推進
・社内関連部門に対する品質教育資料の整備、教育の実施
得られるスキル・経験
・品質システムの視点でニコングループの品質強化に参画し、機能的で多様性のある品質システムの整備に取り組むことが出来ます。
・品質に関する全社指針を策定し、ニコングループ全体に展開することができます。
・光学ガラスなどの素材製造からカメラや半導体製造装置等の幅広い最終製品の製造まで、様々な事業活動に触れることができます。
・ニコンやグループ会社の多くの社員と交流が持てるため、多角的な視野形成ができます。
・品質に関する全社指針を策定し、ニコングループ全体に展開することができます。
・光学ガラスなどの素材製造からカメラや半導体製造装置等の幅広い最終製品の製造まで、様々な事業活動に触れることができます。
・ニコンやグループ会社の多くの社員と交流が持てるため、多角的な視野形成ができます。
ポジションのやりがい
ニコングループのB to C事業からB to B事業まで各事業部の枠に留まらないグローバルな品質保証業務が経験できます。
必須要件
●次の要件すべてを満たすこと
・製造業での品質管理業務(10年以上)
・高いコミュニケーション力や調整力があり、プロジェクトを推進できること
・品質マネジメントシステム(ISO9001)の知識
●次の要件を1つ以上を満たすこと
・品質マネジメントシステム(製品化プロセス)の構築や改革の経験
・品質管理手法(FMEAなど)や統計的品質管理手法(N7、Q7、実験計画法など)を用いた品質の見える化や未然防止の仕組み整備の実施経験
・調達先管理システムの構築や改革経験
・サプライヤーの品質管理、品質改善活動業務経験
・海外M&A先や海外サプライヤーに対する品質管理体制の改善業務経験
・社内関連部門に対する品質教育業務経験
・製造業での品質管理業務(10年以上)
・高いコミュニケーション力や調整力があり、プロジェクトを推進できること
・品質マネジメントシステム(ISO9001)の知識
●次の要件を1つ以上を満たすこと
・品質マネジメントシステム(製品化プロセス)の構築や改革の経験
・品質管理手法(FMEAなど)や統計的品質管理手法(N7、Q7、実験計画法など)を用いた品質の見える化や未然防止の仕組み整備の実施経験
・調達先管理システムの構築や改革経験
・サプライヤーの品質管理、品質改善活動業務経験
・海外M&A先や海外サプライヤーに対する品質管理体制の改善業務経験
・社内関連部門に対する品質教育業務経験
歓迎要件
・製品含有化学物質管理
・QC検定2級以上、ISO9001監査員資格
・ビジネスレベルの英語能力
・QC検定2級以上、ISO9001監査員資格
・ビジネスレベルの英語能力
求める人物像
・リーダーシップを発揮して周囲を巻き込んで業務を遂行することが出来る方
・自ら課題設定し、創意工夫をして最善策を立案し、取り組むことが出来る方
・マネジメント規格や業界標準、更には他社事例などを調査、分析、現状と対比させ、新しい仕組みやルール、取組みなどを提案出来る方
・自ら課題設定し、創意工夫をして最善策を立案し、取り組むことが出来る方
・マネジメント規格や業界標準、更には他社事例などを調査、分析、現状と対比させ、新しい仕組みやルール、取組みなどを提案出来る方
職場/チーム
●職場の雰囲気:
キャリア入社者が半数を占めており、様々なバックボーンを持った方が活躍されています。
常にチームメンバーと連携・協力し関連する事業部等とコミュニケーションを取りながら仕事を進めていく業務スタイルです。
●労働環境(在宅、フレックス、有休消化等の活用状況):
・スーパーフレックス制度有
・在宅勤務(原則3日上限)
・残業時間20~40時間程度/月
●職場の人数(年齢層、中途比率、男女比率)
・在籍課員12名(年齢層30代x3名、40代x8名、50代x1。中途入社者6名。男性×9名+女性×3名。
キャリア入社者が半数を占めており、様々なバックボーンを持った方が活躍されています。
常にチームメンバーと連携・協力し関連する事業部等とコミュニケーションを取りながら仕事を進めていく業務スタイルです。
●労働環境(在宅、フレックス、有休消化等の活用状況):
・スーパーフレックス制度有
・在宅勤務(原則3日上限)
・残業時間20~40時間程度/月
●職場の人数(年齢層、中途比率、男女比率)
・在籍課員12名(年齢層30代x3名、40代x8名、50代x1。中途入社者6名。男性×9名+女性×3名。
キャリアパス
・様々な部門、製品のQMS向上や整備の業務を担っていただき、マネジメント層へのキャリアアップなど、多様なキャリアアップを目指していただきたいと考えます。
メッセージ
・築いてきた経験を元に、新たな視点で改善施策の立案をして頂ける方を歓迎します。
・品質問題の未然防止を基調として、様々な変化に対応した機能的で多様性のある品質システムを目指して、品質に関わる多種多様な経験をお持ちの皆様と多角的な視点で取り組みます。
・品質問題の未然防止を基調として、様々な変化に対応した機能的で多様性のある品質システムを目指して、品質に関わる多種多様な経験をお持ちの皆様と多角的な視点で取り組みます。
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
本社(ウエストサイト)
【生産本部】品質保証業務(海外拠点を含むニコングループ全体の品質マネジメント戦略立案と推進)
2025/03/04(火) 更新
求人カテゴリー
品質保証/品質管理
給与情報
570万円~1020万円
雇用形態
正社員
本部/事業部
生産本部
配属先
生産本部/品質・環境部/企画課
組織の概要
●生産本部品質・環境部のミッションや今後の展望
・ニコンの中期経営計画では、2025年のありたい姿へ向け、品質ガバナンスを含めた経営基盤の強化をめざしております。
・そのため品質・環境部ではニコングループの各部門やグループ会社の品質システムや品質活動を点検して課題を抽出し、全社の仕組みを含めた改善につなげる活動や、それらの仕組みを十分に機能させるための人材育成を推進しています。
・特に最近は、これまでの事業に加え、M&Aを含めた新事業への展開をグループとして進めており、これらに適合するグループ全体の品質システムの整備が急務となっております。
●品質管理課の役割
・ニコングループ全体の品質に関わる最上位規程(品質管理指針)を、事業内容、環境変化などを捉え適切に更新・管理を行い、グループ全体の品質システムの強化を図っております。
・また各部門と連携して、これらのシステムが正しく運用されていることをサプライチェーン全体で確認し、改善につなげています。
・ニコンの中期経営計画では、2025年のありたい姿へ向け、品質ガバナンスを含めた経営基盤の強化をめざしております。
・そのため品質・環境部ではニコングループの各部門やグループ会社の品質システムや品質活動を点検して課題を抽出し、全社の仕組みを含めた改善につなげる活動や、それらの仕組みを十分に機能させるための人材育成を推進しています。
・特に最近は、これまでの事業に加え、M&Aを含めた新事業への展開をグループとして進めており、これらに適合するグループ全体の品質システムの整備が急務となっております。
●品質管理課の役割
・ニコングループ全体の品質に関わる最上位規程(品質管理指針)を、事業内容、環境変化などを捉え適切に更新・管理を行い、グループ全体の品質システムの強化を図っております。
・また各部門と連携して、これらのシステムが正しく運用されていることをサプライチェーン全体で確認し、改善につなげています。
業務内容
品質管理課の主な業務内容は以下の通りです。
ご意向やご経験、適性に応じ、主に担当いただく領域を決定させていただきます。
●具体的な業務内容
・海外拠点を含むニコングループ全体の品質システム向上を狙った品質管理指針(QMD)の改定、及び関連規定の策定
・策定した品管理指針に基づいた、海外拠点を含む各部門のQMS整備、構築の推進
・海外拠点を含むニコングループ各部門の品質に関する課題抽出及び改善、また課題がグループ全体に関わる場合のグループ全体の仕組みつくり
※海外拠点先とのやり取り(対面会議、電話会議、メール、資料作成)は英語で行われます。
ご意向やご経験、適性に応じ、主に担当いただく領域を決定させていただきます。
●具体的な業務内容
・海外拠点を含むニコングループ全体の品質システム向上を狙った品質管理指針(QMD)の改定、及び関連規定の策定
・策定した品管理指針に基づいた、海外拠点を含む各部門のQMS整備、構築の推進
・海外拠点を含むニコングループ各部門の品質に関する課題抽出及び改善、また課題がグループ全体に関わる場合のグループ全体の仕組みつくり
※海外拠点先とのやり取り(対面会議、電話会議、メール、資料作成)は英語で行われます。
得られるスキル・経験
・品質システムの視点で海外拠点含めたニコングループの品質強化に参画し、機能的で多様性のある品質システムの整備に取り組むことが出来ます。
・品質に関する全社指針を策定し、ニコングループ全体に展開することができます。
・光学ガラスなどの素材製造からカメラや半導体製造装置、3Dプリンターといった先進加工技術等の最終製品の製造まで、幅広い様々な事業活動に触れることができます。
・海外拠点を含むニコンやグループ会社の多くの社員と交流が持てるため、多角的な視野形成ができます。
・品質に関する全社指針を策定し、ニコングループ全体に展開することができます。
・光学ガラスなどの素材製造からカメラや半導体製造装置、3Dプリンターといった先進加工技術等の最終製品の製造まで、幅広い様々な事業活動に触れることができます。
・海外拠点を含むニコンやグループ会社の多くの社員と交流が持てるため、多角的な視野形成ができます。
ポジションのやりがい
ニコングループのB to C事業からB to B事業まで各事業部の枠に留まらないグローバルな品質保証業務が経験できます。
必須要件
●次の要件すべてを満たすこと
・製造業での品質管理業務〈10年以上〉
・高いコミュニケーション力や調整力があり、プロジェクトを推進できること
・品質マネジメントシステム(ISO9001)の知識
・海外拠点社員とコミュニケーションが可能なレベルの英語力
・海外出張が可能な方
●次の要件を1つ以上を満たすこと
・品質マネジメントシステム(製品化プロセス)の構築や改革の経験
・品質管理手法(FMEAなど)や統計的品質管理手法(N7、Q7、実験計画法など)を用いた品質の見える化や未然防止の仕組み整備の実施経験
・サプライヤーの品質管理、品質改善活動業務経験
・海外拠点や海外サプライヤーに対する品質管理体制の改善業務経験
・社内関連部門に対する品質教育業務経験
・製造業での品質管理業務〈10年以上〉
・高いコミュニケーション力や調整力があり、プロジェクトを推進できること
・品質マネジメントシステム(ISO9001)の知識
・海外拠点社員とコミュニケーションが可能なレベルの英語力
・海外出張が可能な方
●次の要件を1つ以上を満たすこと
・品質マネジメントシステム(製品化プロセス)の構築や改革の経験
・品質管理手法(FMEAなど)や統計的品質管理手法(N7、Q7、実験計画法など)を用いた品質の見える化や未然防止の仕組み整備の実施経験
・サプライヤーの品質管理、品質改善活動業務経験
・海外拠点や海外サプライヤーに対する品質管理体制の改善業務経験
・社内関連部門に対する品質教育業務経験
歓迎要件
・製品含有化学物質管理
・QC検定2級以上、ISO9001監査員資格
・QC検定2級以上、ISO9001監査員資格
求める人物像
・リーダーシップを発揮して周囲を巻き込んで業務を遂行することが出来る方
・自ら課題設定し、創意工夫をして最善策を立案し、取り組むことが出来る方
・マネジメント規格や業界標準、更には他社事例などを調査、分析、現状と対比させ、新しい仕組みやルール、取組みなどを提案出来る方
・自ら課題設定し、創意工夫をして最善策を立案し、取り組むことが出来る方
・マネジメント規格や業界標準、更には他社事例などを調査、分析、現状と対比させ、新しい仕組みやルール、取組みなどを提案出来る方
職場/チーム
●職場の雰囲気:
キャリア入社者が半数を占めており、様々なバックボーンを持った方が活躍されています。
常にチームメンバーと連携・協力し関連する事業部等とコミュニケーションを取りながら仕事を進めていく業務スタイルです。
●労働環境(在宅、フレックス、有休消化等の活用状況):
・スーパーフレックス制度有
・在宅勤務(原則3日上限)
・残業時間20~40時間程度/月
●職場の人数(年齢層、中途比率、男女比率)
・在籍課員12名(年齢層30代x3名、40代x8名、50代x1。中途入社者6名。男性×9名+女性×3名。
キャリア入社者が半数を占めており、様々なバックボーンを持った方が活躍されています。
常にチームメンバーと連携・協力し関連する事業部等とコミュニケーションを取りながら仕事を進めていく業務スタイルです。
●労働環境(在宅、フレックス、有休消化等の活用状況):
・スーパーフレックス制度有
・在宅勤務(原則3日上限)
・残業時間20~40時間程度/月
●職場の人数(年齢層、中途比率、男女比率)
・在籍課員12名(年齢層30代x3名、40代x8名、50代x1。中途入社者6名。男性×9名+女性×3名。
キャリアパス
・様々な部門、製品のQMS向上や整備の業務を担っていただき、マネジメント層へのキャリアアップなど、多様なキャリアアップを目指していただきたいと考えます。
メッセージ
・築いてきた経験を元に、新たな視点で改善施策の立案をして頂ける方を歓迎します。
・品質問題の未然防止を基調として、様々な変化に対応した機能的で多様性のある品質システムを目指して、品質に関わる多種多様な経験をお持ちの皆様と多角的な視点で取り組みます。
・品質問題の未然防止を基調として、様々な変化に対応した機能的で多様性のある品質システムを目指して、品質に関わる多種多様な経験をお持ちの皆様と多角的な視点で取り組みます。
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
本社(ウエストサイト)
【生産本部】ニコングループ製品安全確保の体制整備と実行
2025/03/04(火) 更新
求人カテゴリー
品質保証/品質管理
給与情報
570万円~1020万円
雇用形態
正社員
本部/事業部
生産本部
配属先
生産本部/品質・環境部/品質法規課
組織の概要
●生産本部 品質・環境部のミッション
製品の法規制順守や安全確保はメーカーの最重要課題です。
品質・環境部はニコングループの横串組織として、ニコングループが提供するカメラ、半導体製造装置、顕微鏡、宇宙向けの部品など全ての製品へ適用される法規制や関連規格の情報管理、事業部門への展開と適用支援などを行い、安全性と順法性を担保することがミッションです。
●品質・環境部 品質法規課の役割
ニコングループ製品に適用が必要な製品安全に要求される関連規格などを基に各製品群に適用可能な安全設計などの技術標準を策定して、設計者などへの教育や実践指導を行う部門です。
製品の法規制順守や安全確保はメーカーの最重要課題です。
品質・環境部はニコングループの横串組織として、ニコングループが提供するカメラ、半導体製造装置、顕微鏡、宇宙向けの部品など全ての製品へ適用される法規制や関連規格の情報管理、事業部門への展開と適用支援などを行い、安全性と順法性を担保することがミッションです。
●品質・環境部 品質法規課の役割
ニコングループ製品に適用が必要な製品安全に要求される関連規格などを基に各製品群に適用可能な安全設計などの技術標準を策定して、設計者などへの教育や実践指導を行う部門です。
業務内容
・製品安全を適切に確保するため、関連規格を基に、安全設計基本類の策定
(安全、EMC、無線通信、製品セキュリティなどが対象)
・設計者への解説セミナーなどの講師対応
・各事業部設計者からの問い合わせ対応
・第三者認証立会いなどを含む実践指導
(安全、EMC、無線通信、製品セキュリティなどが対象)
・設計者への解説セミナーなどの講師対応
・各事業部設計者からの問い合わせ対応
・第三者認証立会いなどを含む実践指導
得られるスキル・経験
・安全設計に関する規格の知識
・製品安全関連の資格
・製品安全関連の資格
ポジションのやりがい
・カメラや半導体製造装置等の最終製品の製造まで、様々な事業活動に触れることができます。
・ニコングループの多くの社員と交流が持てるため、多角的な視野形成ができます。
・ニコングループの多くの社員と交流が持てるため、多角的な視野形成ができます。
必須要件
●次の要件をすべて満たすこと
・メカ系の産業機械関係の設計経験
・製品安全に要求される関連規格を理解し、製品設計への適用経験
●次の要件を1つ以上満たすこと
・製品安全リスクアセスメントの経験
・組織内の規程文書の作成経験
・第三者認証機関との安全審査の経験
・メカ系の産業機械関係の設計経験
・製品安全に要求される関連規格を理解し、製品設計への適用経験
●次の要件を1つ以上満たすこと
・製品安全リスクアセスメントの経験
・組織内の規程文書の作成経験
・第三者認証機関との安全審査の経験
歓迎要件
・機械系(光学系知識)の安全設計に関する知見
・セーフティアセッサなどの資格
・技術系の社内基準の作成経験
・国内外への製品安全の法規制準拠の対応経験
・ビジネスレベルの英語能力
・セーフティアセッサなどの資格
・技術系の社内基準の作成経験
・国内外への製品安全の法規制準拠の対応経験
・ビジネスレベルの英語能力
求める人物像
・リーダーシップを発揮して周囲を巻き込んで業務を遂行することが出来る方
・自ら課題設定し、創意工夫をして最善策を立案し、取り組むことが出来る方
・自ら課題設定し、創意工夫をして最善策を立案し、取り組むことが出来る方
職場/チーム
●職場の雰囲気:
・社内公募での異動者とキャリア採用による志の高いメンバーが、それぞれの専門性を活かしながら連携し業務に取り組んでいます。在宅勤務、出社の勤務形態を織り交ぜ、柔軟に対応が可能です。
●労働環境(在宅、フレックス、有休消化等の活用状況):
・スーパーフレックス制度有(制度実施率 100%)
・在宅勤務 (3日/週上限、出社と併用可能。在宅勤務実施率 90%)
・有給休暇取得し易い環境です
・残業時間 10-20時間程度/月
●職場の人数(年齢層、中途比率、男女比率)
・在籍課員13名(男性×11名+女性×2名)。うち、キャリア採用者6名
・40代が7割を占めていますが、50~60代のベテラン社員と一緒に活躍しています。
・社内公募での異動者とキャリア採用による志の高いメンバーが、それぞれの専門性を活かしながら連携し業務に取り組んでいます。在宅勤務、出社の勤務形態を織り交ぜ、柔軟に対応が可能です。
●労働環境(在宅、フレックス、有休消化等の活用状況):
・スーパーフレックス制度有(制度実施率 100%)
・在宅勤務 (3日/週上限、出社と併用可能。在宅勤務実施率 90%)
・有給休暇取得し易い環境です
・残業時間 10-20時間程度/月
●職場の人数(年齢層、中途比率、男女比率)
・在籍課員13名(男性×11名+女性×2名)。うち、キャリア採用者6名
・40代が7割を占めていますが、50~60代のベテラン社員と一緒に活躍しています。
キャリアパス
製品安全に関する特定分野のスペシャリストに留まらず、複数分野でのキャリアパスやマネジメントへのキャリアパスを含めて職場上司と相談しながら選択することが可能です。
目指すキャリアパスを実現するために、他職場を経験するなど、多様なスキルアップを選択することが可能です。
目指すキャリアパスを実現するために、他職場を経験するなど、多様なスキルアップを選択することが可能です。
メッセージ
ニコンは光学技術を軸に多様な製品を扱って来ています。今後は更に製品群の拡大に加え、コンポーネントビジネスやサービス分野などに事業を拡大する計画です。これにより対応が必要となる安全設計の体制整備を高いレベルで実現して行きます。
新たに専門スキルを持った人材を募り、横串組織である品質技術課の専門性を更に高め、ニコングループから信頼され、頼られる組織であり続けるよう取り組んで行きます。
ぜひ、これまでに培った知識やスキルを更に磨き、新たなフィールドで活躍してみませんか?
新たに専門スキルを持った人材を募り、横串組織である品質技術課の専門性を更に高め、ニコングループから信頼され、頼られる組織であり続けるよう取り組んで行きます。
ぜひ、これまでに培った知識やスキルを更に磨き、新たなフィールドで活躍してみませんか?
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
本社(ウエストサイト)
【半導体装置事業部】電気系・温空調機器品質保証技術者 (半導体露光装置・測定機)
2025/03/04(火) 更新
求人カテゴリー
品質保証/品質管理
給与情報
480万円~750万円
雇用形態
正社員
本部/事業部
半導体装置事業部
配属先
精機事業本部/半導体装置事業部/品質保証部/第三品質保証課/第一品証係
組織の概要
品質保証部は、半導体露光装置や測定検査機に代表される事業部製品全般の品質保証を担当しています。品質管理プロセス構築から環境・安全法令対応、製品品質保証(総合性能・機械部品・電気部品・光学部品・ソフトウェア)まで、幅広く活動しています。
第三品質保証課第一品証係は、露光装置の電気部品系や温空調系などのモジュール品質保証を担当しており、新製品の早期品質安定、既存製品の品質向上活動、品質不具合発生時の原因究明・再発防止・未然防止策構築などを行っています。
※モジュールとは露光装置を機能・構造により分割した各構成要素です。モジュール品質向上活動を、設計部門・品証部門・協力会社が一体となって日々進めています。
第三品質保証課第一品証係は、露光装置の電気部品系や温空調系などのモジュール品質保証を担当しており、新製品の早期品質安定、既存製品の品質向上活動、品質不具合発生時の原因究明・再発防止・未然防止策構築などを行っています。
※モジュールとは露光装置を機能・構造により分割した各構成要素です。モジュール品質向上活動を、設計部門・品証部門・協力会社が一体となって日々進めています。
業務内容
製品の品質トラブルを集計・層別し、重点志向で優先度を決め、原因究明から流出防止・再発防止・未然防止策に至まで、品質管理システム改良および品質向上を進める業務です。事業部の最重要課題である装置の安定稼働において中核を担っており、次機種立上げ段階での早期品質安定化も守備範囲に含みます。
品質問題は、外注先や協力企業からの部品・部組品・モジュール受入段階、社内工程、客先納入工程、客先稼働中など、いくつかの段階に渡って発生します。発生段階に応じて外注先、社内製造部門、現地法人など、多岐に渡る各部門から情報収集して発生状況を把握するとともに、部品鑑定や原因究明は開発部門や外注先と緊密に連携して進めます。
調査結果は簡潔に整理してデータベースに保管するとともに関連部門と共有し、さらに顧客へ直接報告することもあります。各係は係長含め10名前後で構成されており、その中でチーム活動に取り組んでいただきます。
品質問題は、外注先や協力企業からの部品・部組品・モジュール受入段階、社内工程、客先納入工程、客先稼働中など、いくつかの段階に渡って発生します。発生段階に応じて外注先、社内製造部門、現地法人など、多岐に渡る各部門から情報収集して発生状況を把握するとともに、部品鑑定や原因究明は開発部門や外注先と緊密に連携して進めます。
調査結果は簡潔に整理してデータベースに保管するとともに関連部門と共有し、さらに顧客へ直接報告することもあります。各係は係長含め10名前後で構成されており、その中でチーム活動に取り組んでいただきます。
得られるスキル・経験
・機械・電気・光学・ソフトウェア各設計部門はじめ社内の各部門、調達先各社との議論や協力関係を通して技術的な知見を広げることができます。
・海外の半導体最先端顧客や現地法人と直接会話する貴重な機会にも恵まれており、グローバル社会におけるご自身の存在感や貢献を実感できます。
・海外の半導体最先端顧客や現地法人と直接会話する貴重な機会にも恵まれており、グローバル社会におけるご自身の存在感や貢献を実感できます。
ポジションのやりがい
半導体露光装置は半導体製造における中心的な役割を担っており、半導体業界の一員であることを実感できます。また露光装置は機械・電気・光学・ソフトなど複数領域に渡る先端技術の集大成であり、品質保証部ではこれらの技術に直接深く関わることができます。
必須要件
・製造業において品質保証業務あるいは設計関連業務を経験されている方
・現職の社内教育等で品質管理検定(QC検定)3級相当の知識を習得済みの方
・現職の社内教育等で品質管理検定(QC検定)3級相当の知識を習得済みの方
歓迎要件
・半導体製造装置・検査装置メーカーで品質保証または設計業務を経験された方、さらに品質工学に知見のある方
・電気電子工学(半導体素子, 電子機器, 電子回路:増幅/発振/フィルタ, 伝送/通信)の知識、特に電子部品(抵抗, コンデンサ, ダイオード, トランジスタ, メモリ, PLD/FPGAなど)の知識を有する電気系技術者
・熱力学, 冷凍サイクル, 温空調制御等についての知識を有する温空調機器の経験者あるいは空調機器メーカー出身の技術者
・電気電子工学(半導体素子, 電子機器, 電子回路:増幅/発振/フィルタ, 伝送/通信)の知識、特に電子部品(抵抗, コンデンサ, ダイオード, トランジスタ, メモリ, PLD/FPGAなど)の知識を有する電気系技術者
・熱力学, 冷凍サイクル, 温空調制御等についての知識を有する温空調機器の経験者あるいは空調機器メーカー出身の技術者
求める人物像
品質保証業務に対して誇りと責任を持ち、ニコン製品のさらなる品質向上のために熱意を持って一緒に業務に取り組んでいただける方
職場/チーム
●就業環境
フレックスタイム有り、在宅勤務は上長許可の下で週3日まで、日々の在宅勤務率は10~20%程度、有給休暇は気軽に取得可能。残業時間10~40時間/月程度
平均年齢45歳程度、キャリア入社者約3割
フレックスタイム有り、在宅勤務は上長許可の下で週3日まで、日々の在宅勤務率は10~20%程度、有給休暇は気軽に取得可能。残業時間10~40時間/月程度
平均年齢45歳程度、キャリア入社者約3割
キャリアパス
・社内の品質管理研修の受講や、品質保証に関する日々の実業務を通して、品質保証部内で各分野の専門家として、あるいはマネジメントとしてご活躍いただきます。
・全社共通の品質保証部門、または社内他事業ユニットの品質保証部門へと移り、半導体露光装置における経験を活かして活躍の場を広げる選択肢もあります。
・全社共通の品質保証部門、または社内他事業ユニットの品質保証部門へと移り、半導体露光装置における経験を活かして活躍の場を広げる選択肢もあります。
メッセージ
露光装置のような大量生産されない産業機器の品質管理には一般的な定石が当てはままらない場面も多く、自分たちで日々考え、手探りで品質向上に努めています。一緒に力を合わせて私たち独自の品質管理プロセス構築に取り組んでいただける方をお待ちしています。
関連リンク
https://www.nikon.co.jp/technology/manufacturing/
https://www.ave.nikon.co.jp/semi/
https://www.nikon.co.jp/ir/ir_library/event/pdf/2023/23_irday_precision.pdf
https://www.ave.nikon.co.jp/semi/
https://www.nikon.co.jp/ir/ir_library/event/pdf/2023/23_irday_precision.pdf
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
熊谷製作所
【半導体装置事業部】電気系品質保証技術者 (半導体露光装置・測定機)
2025/03/04(火) 更新
求人カテゴリー
品質保証/品質管理
給与情報
480万円~750万円
雇用形態
正社員
本部/事業部
半導体装置事業部
配属先
精機事業本部/半導体装置事業部/品質保証部/第二品質保証課/第一品証係(または第一品質保証課/第一品証係)
組織の概要
品質保証部は、半導体露光装置や測定検査機に代表される事業部製品全般の品質保証を担当しています。品質管理プロセス構築から環境・安全法令対応、製品品質保証(総合性能・機械部品・電気部品・光学部品・ソフトウェア)まで、幅広く活動しています。
第二品質保証課第一品証係は、露光装置の照明光学系ならびに本体モジュールやレチクルステージおよびウェハ・レチクル搬送系などのモジュール品質保証を担当しており、新製品の早期品質安定、既存製品の品質向上活動、品質不具合発生時の原因究明・再発防止・未然防止策構築などを行っています。
※モジュールとは露光装置を機能・構造により分割した各構成要素です。モジュール品質向上活動を、設計部門・品証部門・協力会社が一体となって日々進めています。
第二品質保証課第一品証係は、露光装置の照明光学系ならびに本体モジュールやレチクルステージおよびウェハ・レチクル搬送系などのモジュール品質保証を担当しており、新製品の早期品質安定、既存製品の品質向上活動、品質不具合発生時の原因究明・再発防止・未然防止策構築などを行っています。
※モジュールとは露光装置を機能・構造により分割した各構成要素です。モジュール品質向上活動を、設計部門・品証部門・協力会社が一体となって日々進めています。
業務内容
製品の品質トラブルを集計・層別し、重点志向で優先度を決め、原因究明から流出防止・再発防止・未然防止策に至まで、品質管理システム改良および品質向上を進める業務です。事業部の最重要課題である装置の安定稼働において中核を担っており、次機種立上げ段階での早期品質安定化も守備範囲に含みます。
品質問題は、外注先や協力企業からの部品・部組品・モジュール受入段階、社内工程、客先納入工程、客先稼働中など、いくつかの段階に渡って発生します。発生段階に応じて外注先、社内製造部門、現地法人など、多岐に渡る各部門から情報収集して発生状況を把握するとともに、部品鑑定や原因究明は開発部門や外注先と緊密に連携して進めます。
調査結果は簡潔に整理してデータベースに保管するとともに関連部門と共有し、さらに顧客へ直接報告することもあります。各係は係長含め10名前後で構成されており、その中でチーム活動に取り組んでいただきます。
品質問題は、外注先や協力企業からの部品・部組品・モジュール受入段階、社内工程、客先納入工程、客先稼働中など、いくつかの段階に渡って発生します。発生段階に応じて外注先、社内製造部門、現地法人など、多岐に渡る各部門から情報収集して発生状況を把握するとともに、部品鑑定や原因究明は開発部門や外注先と緊密に連携して進めます。
調査結果は簡潔に整理してデータベースに保管するとともに関連部門と共有し、さらに顧客へ直接報告することもあります。各係は係長含め10名前後で構成されており、その中でチーム活動に取り組んでいただきます。
得られるスキル・経験
・半導体露光装置は機械・電気・光学・ソフトなど複数領域に渡る先端技術の集大成であり、品質保証部ではこれらの技術に直接関わることができます。
・機械・電気・光学・ソフトウェア各設計部門はじめ社内の各部門、調達先各社との議論や協力関係を通して知見を広げることができます。
・海外の半導体最先端顧客や現地法人と直接会話する貴重な機会にも恵まれており、グローバル社会におけるご自身の存在感や貢献を実感できます。
・機械・電気・光学・ソフトウェア各設計部門はじめ社内の各部門、調達先各社との議論や協力関係を通して知見を広げることができます。
・海外の半導体最先端顧客や現地法人と直接会話する貴重な機会にも恵まれており、グローバル社会におけるご自身の存在感や貢献を実感できます。
ポジションのやりがい
半導体露光装置は半導体製造における中心的な役割を担っており、半導体業界の一員であることを実感できます。また露光装置は機械・電気・光学・ソフトなど複数領域に渡る先端技術の集大成であり、品質保証部ではこれらの技術に直接深く関わることができます。
必須要件
・製造業において品質保証業務あるいは設計関連業務を経験されている方(3年以上)
・現職の社内教育等で品質管理検定(QC検定)3級相当の知識を習得済みの方
・現職の社内教育等で品質管理検定(QC検定)3級相当の知識を習得済みの方
歓迎要件
・半導体製造装置・検査装置メーカーで品質保証または設計業務を経験された方、さらに品質工学に知見のある方
・電気電子工学(半導体素子, 電子機器, 電子回路:増幅/発振/フィルタ, 伝送/通信)の知識、特に電子部品(抵抗, コンデンサ, ダイオード, トランジスタ, メモリ, PLD/FPGAなど)の知識を有する電気系技術者
・電気電子工学(半導体素子, 電子機器, 電子回路:増幅/発振/フィルタ, 伝送/通信)の知識、特に電子部品(抵抗, コンデンサ, ダイオード, トランジスタ, メモリ, PLD/FPGAなど)の知識を有する電気系技術者
求める人物像
品質保証業務に対して誇りと責任を持ち、ニコン製品のさらなる品質向上のために熱意を持って一緒に業務に取り組んでいただける方
職場/チーム
●就業環境
フレックスタイム有り、在宅勤務は上長許可の下で週3日まで、日々の在宅勤務率は10~20%程度、有給休暇は気軽に取得可能。残業時間10~40時間/月程度
平均年齢45歳程度、キャリア入社者約3割
フレックスタイム有り、在宅勤務は上長許可の下で週3日まで、日々の在宅勤務率は10~20%程度、有給休暇は気軽に取得可能。残業時間10~40時間/月程度
平均年齢45歳程度、キャリア入社者約3割
キャリアパス
・社内の品質管理研修の受講や、品質保証に関する日々の実業務を通して、品質保証部内で各分野の専門家として、あるいはマネジメントとしてご活躍いただきます。
・全社共通の品質保証部門、または社内他事業ユニットの品質保証部門へと移り、半導体露光装置における経験を活かして活躍の場を広げる選択肢もあります。
・全社共通の品質保証部門、または社内他事業ユニットの品質保証部門へと移り、半導体露光装置における経験を活かして活躍の場を広げる選択肢もあります。
メッセージ
露光装置のような大量生産されない産業機器の品質管理には一般的な定石が当てはままらない場面も多く、自分たちで日々考え、手探りで品質向上に努めています。一緒に力を合わせて私たち独自の品質管理プロセス構築に取り組んでいただける方をお待ちしています。
関連リンク
https://www.nikon.co.jp/technology/manufacturing/
https://www.ave.nikon.co.jp/semi/
https://www.nikon.co.jp/ir/ir_library/event/pdf/2023/23_irday_precision.pdf
https://www.ave.nikon.co.jp/semi/
https://www.nikon.co.jp/ir/ir_library/event/pdf/2023/23_irday_precision.pdf
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
熊谷製作所
【カスタムプロダクツ事業部】品質保証
2025/03/04(火) 更新
求人カテゴリー
品質保証/品質管理
給与情報
570万円~900万円
雇用形態
正社員
本部/事業部
カスタムプロダクツ事業部
配属先
カスタムプロダクツ事業部/品質保証室
組織の概要
●カスタムプロダクツ事業部のミッション
カスタムプロダクツ事業部は、現在ニコンの中で急成長分野であるコンポーネント事業の中核を担っています。
具体的には、半導体分野の光学コンポーネント/レーザ光源コンポーネント、宇宙分野の光学コンポーネント、官公庁向け分野の特殊望遠鏡コンポーネントなどについて、設計/製造/販売を一手に行うことで、ニッチながら社会貢献度の高い分野に、ニコンの技術力を活かした製品を供給するミッションを担っています。
●品質保証室のミッション
製品の品質保証及び品質管理に関わる業務全般、事業部全体の品質システム維持管理、輸出製品の法規制および化学物質管理に関する対応業務等、幅広い範囲で事業部全体をサポートしています。
カスタムプロダクツ事業部は、現在ニコンの中で急成長分野であるコンポーネント事業の中核を担っています。
具体的には、半導体分野の光学コンポーネント/レーザ光源コンポーネント、宇宙分野の光学コンポーネント、官公庁向け分野の特殊望遠鏡コンポーネントなどについて、設計/製造/販売を一手に行うことで、ニッチながら社会貢献度の高い分野に、ニコンの技術力を活かした製品を供給するミッションを担っています。
●品質保証室のミッション
製品の品質保証及び品質管理に関わる業務全般、事業部全体の品質システム維持管理、輸出製品の法規制および化学物質管理に関する対応業務等、幅広い範囲で事業部全体をサポートしています。
業務内容
●業務内容
・製品の製造工程およびユーザで生じたトラブルについて関係部門と協議して処置方針の決定を行い、再発防止を行います。
・同様な品質問題が他の製品で生じる可能性が無いか、問題が発生する根本的な原因が無いか等、水平展開及び未然防止活動を関係部門の協力を求めながら進めます。品質管理手法を活用、品質データの分析を通して品質傾向を把握することが必要です。
・安全性や環境などの法規制に適合するように、新製品の設計から出荷までの工程をサポートします。販売中の製品に対しては法規制に対する適合性を維持できるように、調査活動や確認作業を行います。
・品質システムに関する監査活動を通期に渡って行います。
・製品の製造工程およびユーザで生じたトラブルについて関係部門と協議して処置方針の決定を行い、再発防止を行います。
・同様な品質問題が他の製品で生じる可能性が無いか、問題が発生する根本的な原因が無いか等、水平展開及び未然防止活動を関係部門の協力を求めながら進めます。品質管理手法を活用、品質データの分析を通して品質傾向を把握することが必要です。
・安全性や環境などの法規制に適合するように、新製品の設計から出荷までの工程をサポートします。販売中の製品に対しては法規制に対する適合性を維持できるように、調査活動や確認作業を行います。
・品質システムに関する監査活動を通期に渡って行います。
得られるスキル・経験
・製品の製造工程全体に関わることができるため、幅広い知識、経験が得られます。
・品質管理スキルを習得、向上することができます。
・品質管理スキルを習得、向上することができます。
ポジションのやりがい
関係部門との折衝や、部門の垣根を超えて取り組んだ問題解決により、品質や組織の改善だけでなく、成熟度の向上や信頼関係の構築に寄与することができます。
目の前の達成感ではなく、長期的、将来に向けた達成感を感じることができる業務です。常に少し先に目線を置いて取り組んでください。
目の前の達成感ではなく、長期的、将来に向けた達成感を感じることができる業務です。常に少し先に目線を置いて取り組んでください。
必須要件
・ISO9001などの品質に関する国際規格に準じた業務経験:5年以上
・自動車/FA機器/半導体製造装置/精密機器/光学機器の設計・製造 または
自動車/FA機器/半導体製造装置/精密機器/光学機器の品質管理・品質保証
:単独または併せて5年以上
・自動車/FA機器/半導体製造装置/精密機器/光学機器の設計・製造 または
自動車/FA機器/半導体製造装置/精密機器/光学機器の品質管理・品質保証
:単独または併せて5年以上
歓迎要件
・製品の機械設計または電気設計の経験:5年以上
・品質管理手法の知識(なぜなぜ分析、特性要因図、管理図等):QC検定3級相当以上
・品質管理手法の知識(なぜなぜ分析、特性要因図、管理図等):QC検定3級相当以上
求める人物像
・コミュニケーションをスムーズに行える
・論理的なプレゼン資料作成ができる
・専門外の内容であっても周囲と協力して取り組める
・品質管理スキルがあるとさらに良い
・論理的なプレゼン資料作成ができる
・専門外の内容であっても周囲と協力して取り組める
・品質管理スキルがあるとさらに良い
職場/チーム
・室長を含めて現在10名の職場です。若い人からベテランまで幅広く在籍し、年齢構成はベテラン寄りですが20代もいます。
・全員がフレックス勤務を活用しています。在宅勤務の頻度は少ないですが、可能です。
・色々な職場で経験を積んだ人材が在籍しており、相談には困りません。
・全員がフレックス勤務を活用しています。在宅勤務の頻度は少ないですが、可能です。
・色々な職場で経験を積んだ人材が在籍しており、相談には困りません。
キャリアパス
・担当する製品の品質保証をスタートとして、カスタムプロダクツ事業部の光学コンポーネント事業に深く関わってもらいます。
・製品法規制や環境対応など理解を深めることで、事業部全体をリードする人材として活躍できます。
・製品法規制や環境対応など理解を深めることで、事業部全体をリードする人材として活躍できます。
メッセージ
論理的思考が得意、冷静かつ客観的に物事を捉えることが得意、データ分析が得意、コミュニケーションを取るのが得意、など、活かせる能力は人ぞれぞれです。
現在在籍しているメンバーも、自身にあったスタイルで活躍しています。
現在在籍しているメンバーも、自身にあったスタイルで活躍しています。
備考
<業務内容の変更の範囲>
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
会社の定めるすべての業務(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める業務を含む)
<勤務地の変更の範囲>
会社の定める事業所(会社外への出向を命じた場合は出向先の定める事業所を含む)
勤務地
水戸製作所