職種検索 Job Search
6件の検索結果が見つかりました。 / 6 search results have been found.
求人番号:23006 2024新卒採用(事務職)
求人カテゴリー / Recruiting Category
本部
職種/Job type
事務職/Clerical job
雇用形態/Employment pattern
定年制職員/Permanent Staff
業務内容/Work contents
管理部門(経営企画、総務、人事、契約等)や研究開発成果の広報活動、大学や国内・国外の研究開発機関の連携など研究開発機関特有の業務に従事していただきます。
なお、数年ごとに部署を異動し、様々な業務を経験いただきます。
応募資格/Application eligibility
2024年3月までに大学を卒業又は大学院の修了が見込まれる方。
2021年3月以降に大学を卒業又は大学院を修了した方。
給与/Salary
<初任給>
学部卒 :206,200円
修士修了:222,000円
博士修了:261,300円
提出書類/Documents to be submitted
(1)志望の理由
※当機構指定様式あり。
https://www.qst.go.jp/soshiki/8/2024shinsotsushiteiyoshiki.html
(2)その他提出資料
1)大学学部の卒業見込みの方
・学業成績証明書
2)大学院修了見込みの方
・大学学部等及び大学院の学業成績証明書
・大学学部等の卒業証明書
3)既卒3年以内の方
・各学歴の卒業(修了)証明書
・各学歴の学業成績証明書
提出期限/submission deadline
2023年 05月 08日
採用時期/ The scheduled date of hiring
2024年4月1日
勤務地 / Work location
本部, 千葉地区, 高崎地区, 木津地区, 播磨地区, 仙台地区, 那珂地区, 六ヶ所地区, 東京事務所
求人番号:23001 2024新卒採用(研究職)(テーマ1:核融合炉用保守ロボットに関する研究開発)
求人カテゴリー / Recruiting Category
本部
職種/Job type
研究職/Research job
雇用形態/Employment pattern
定年制職員/Permanent Staff
業務テーマ/Work theme
NO.1 核融合炉用保守ロボットに関する研究開発
業務内容/Work contents
将来のエネルギー源を目指し建設が進められている核融合実験炉(ITER)では、大容量(4トン)大型(2m長)ロボットアームなどの各種ロボットを用いて真空容器内の機器(ブランケットなど)の保守・点検を行う。保守時の真空容器内は通常のセンサを使用できない高放射線環境下(250~500Gy)である一方で、対象物を高精度に位置決めする必要がある(対象物取り付け時の間隙0.5mm)ことから、特殊なロボット制御技術が必要である。また、保守対象機器の配管を溶接・切断・検査するためのツール類やこれらを扱うための小型ロボットアームの開発、保守作業後のロボットから除染ロボットによって放射化ダストを除去する技術等、広範囲の研究開発が必要となっている。採用者は、これらの保守ロボットに係る研究開発業務に従事する。
応募資格/Application eligibility
2024年3月に大学院修士・博士課程を修了予定の者又は
2021年3月以降に大学院修士・博士課程を修了した者

本テーマにおいては、以下について専攻している者が望ましい
工学系 ロボット工学関係、機械工学関係、電気通信工学関係、原子力工学関係

【望ましい】英語を用いた議論・交渉などの業務について意欲のある者
給与/Salary
<初任給>
学部卒 :206,200円
修士修了:222,000円
博士修了:261,300円
提出書類/Documents to be submitted
(1)主要業績概要
※当機構指定様式あり。
https://www.qst.go.jp/soshiki/8/2024shinsotsushiteiyoshiki.html
(2)その他提出資料
1)大学院修了見込みの方
・大学学部等及び大学院の学業成績証明書
・大学学部等の卒業証明書
2)博士号取得見込みの方
・大学学部等、修士課程及び博士課程の学業成績証明書
・大学学部等、修士課程の卒業証明書、修了証明書
・研究経歴書(A4用紙縦に横書きとしその他の様式は任意)
・博士課程在籍時の論文の別刷を各2部(可能な限り全文)
3) 既卒3年以内の方
・各学歴の卒業(修了)証明書
・各学歴の学業成績証明書
※博士号取得者は以下についてもご提出ください。
・研究経歴書(A4用紙縦に横書きとしその他の様式は任意)
・博士課程在籍時の論文の別刷を各2部(可能な限り全文)
提出期限/submission deadline
2023年 05月 08日
採用時期/ The scheduled date of hiring
2024年4月1日
勤務地 / Work location
那珂地区
求人番号:23002 2024新卒採用(研究職)(テーマ2:原型炉に向けたトリチウム技術に関する研究開発とトリチウム除去システムの調達業務)
求人カテゴリー / Recruiting Category
本部
職種/Job type
研究職/Research job
雇用形態/Employment pattern
定年制職員/Permanent Staff
業務テーマ/Work theme
NO.2 原型炉に向けたトリチウム技術に関する研究開発とトリチウム除去システムの調達業務
業務内容/Work contents
量研は核融合原型炉に向けたトリチウム技術に関する研究開発とITER計画におけるトリチウム除去システムの調達を実施している。原型炉に向けたトリチウム技術に関する研究開発では、燃料循環システムの開発に従事する。燃料循環システムは、核融合炉心やブランケットから送られてきたガスからトリチウムと重水素を回収し、燃料として利用するための設備であり、定常運転を実現するための燃料循環システム並びに構成機器の研究開発に取り組むともにシステム最適化のためシミュレーションコード開発を行う。また、トリチウム除去システムは、通常運転時はもちろんのこと万一の事故時においても、環境中に放出されるトリチウムを受容できる濃度まで低減させる設備であり、ITER機構とともに本システムの調達業務に従事する。燃料循環システム並びにトリチウム除去システムともにプラント設備であることから、化学工学、プラント設計等の基礎理解に基づき技術開発と調達業務に従事する。
応募資格/Application eligibility
2024年3月に大学院博士課程を修了予定の者又は
2021年3月以降に大学院博士課程を修了した者

本テーマにおいては、以下について専攻している者が望ましい
工学系 応用化学関係、原子力工学関係

【望ましい】核融合エネルギー実現に向けて、トリチウム技術開発や国際協力業務に意欲のある者
給与/Salary
<初任給>
学部卒 :206,200円
修士修了:222,000円
博士修了:261,300円
提出書類/Documents to be submitted
(1)主要業績概要
※当機構指定様式あり。
https://www.qst.go.jp/soshiki/8/2024shinsotsushiteiyoshiki.html
(2)その他提出資料
1)博士号取得見込みの方
・大学学部等、修士課程及び博士課程の学業成績証明書
・大学学部等、修士課程の卒業証明書、修了証明書
・研究経歴書(A4用紙縦に横書きとしその他の様式は任意)
・博士課程在籍時の論文の別刷を各2部(可能な限り全文)
2)既卒3年以内の方
・各学歴の卒業(修了)証明書
・各学歴の学業成績証明書
・研究経歴書(A4用紙縦に横書きとしその他の様式は任意)
・博士課程在籍時の論文の別刷を各2部(可能な限り全文)
提出期限/submission deadline
2023年 05月 08日
採用時期/ The scheduled date of hiring
2024年4月1日
勤務地 / Work location
六ヶ所地区
求人番号:23003 2024新卒採用(技術職)(テーマ3:JT-60SAの超伝導コイルを含む極低温機器の高性能化と保守管理に関する技術開発)
求人カテゴリー / Recruiting Category
本部
職種/Job type
技術職/Technical job
雇用形態/Employment pattern
定年制職員/Permanent Staff
業務テーマ/Work theme
NO.3 JT-60SAの超伝導コイルを含む極低温機器の高性能化と保守管理に関する技術開発
業務内容/Work contents
日欧協力の下で実施しているJT-60SA計画では、高性能プラズマの定常維持に向けて、加熱実験のための装置増力を進めている。本テーマでは、超伝導コイルや冷凍機を含む極低温機器とこれらに付随する計装及び制御系の高性能化と保守管理に関する技術開発業務を実施する。特に超伝導コイル関連機器の電気保護装置及び耐電圧性能向上にかかわる業務に重点的に取り組む。超伝導コイルに関しては、その最大性能を引き出すために、コイルの計測機器、保護装置や冷凍機の運転制御の動作を確実かつ高度なものにする必要があり、統合運転試験で得られた冷凍システムやコイルの挙動を分析し、装置や制御方法を改良する。JT-60SAの運転経験は同種の運転を行うITER計画において有益な情報であるため、これをITER計画に反映することにより、核融合エネルギー実現の加速に貢献する。
応募資格/Application eligibility
2024年3月に大学学部を卒業若しくは大学院修士・博士課程を修了予定の者又は2021年3月以降に大学学部を卒業若しくは大学院修士・博士課程を修了した者

本テーマにおいては、以下について専攻している者が望ましい
理学系 物理学関係、原子力理学関係
工学系 機械工学関係、電気工学関係、原子力工学関係

【望ましい】核融合エネルギー実現に向けて、超伝導コイル技術や冷凍技術の研究や開発業務に意欲のある者。
給与/Salary
<初任給>
学部卒 :206,200円
修士修了:222,000円
博士修了:261,300円
提出書類/Documents to be submitted
(1)主要業績概要
※当機構指定様式あり。
https://www.qst.go.jp/soshiki/8/2024shinsotsushiteiyoshiki.html
(2)その他提出資料
1)大学学部等の卒業見込みの方
・学業成績証明書
2)大学院修了見込みの方
・大学学部等及び大学院の学業成績証明書
・大学学部等の卒業証明書
3)博士号取得見込みの方
・大学学部等、修士課程及び博士課程の学業成績証明書
・大学学部等、修士課程の卒業証明書、修了証明書
・研究経歴書(A4用紙縦に横書きとしその他の様式は任意)
・博士課程在籍時の論文の別刷を各2部(可能な限り全文)
4)既卒3年以内の方
・各学歴の卒業(修了)証明書
・各学歴の学業成績証明書
※博士号取得者は以下についてもご提出ください。
・研究経歴書(A4用紙縦に横書きとしその他の様式は任意)
・博士課程在籍時の論文の別刷を各2部(可能な限り全文)
提出期限/submission deadline
2023年 05月 08日
採用時期/ The scheduled date of hiring
2024年4月1日
勤務地 / Work location
那珂地区
求人番号:23004 2024新卒採用(技術職)(テーマ4:クラウド化など次世代型情報基盤の立案・構築/維持管理業務)
求人カテゴリー / Recruiting Category
本部
職種/Job type
技術職/Technical job
雇用形態/Employment pattern
定年制職員/Permanent Staff
業務テーマ/Work theme
NO.4 クラウド化など次世代型情報基盤の立案・構築/維持管理業務
業務内容/Work contents
量研では、働き方改革を進める一つの手段としてゼロトラストの概念を含めた情報システムのクラウド化を推進している。
・ゼロトラストの概念を含め信頼性・安全性の高い情報インフラの構築と管理(オンプレとの併用を含む)。
・Microsoft365の活用を含めデータ連携など研究活動のデジタル・トランスフォーメーションを通じた高付加価値な研究開発成果の創出や研究開発の効率化。
・量研における情報基盤の全体最適を考慮した長期的な立案と構築。
・量研における上記および既存システムを含めた情報基盤の維持管理。
応募資格/Application eligibility
2024年3月に大学学部を卒業若しくは大学院修士課程を修了予定者の者又は2021年3月以降に大学学部を卒業若しくは大学院修士課程を修了した者

本テーマにおいては、以下について専攻している者が望ましい
コンピュータ理工学系 関係
情報学系 関係

【望ましい】ITパスポート
【望ましい】基本情報技術者
【望ましい】応用情報技術者
給与/Salary
<初任給>
学部卒 :206,200円
修士修了:222,000円
博士修了:261,300円
提出書類/Documents to be submitted
(1)主要業績概要
※当機構指定様式あり。
https://www.qst.go.jp/soshiki/8/2024shinsotsushiteiyoshiki.html
(2)その他提出資料
1)大学学部等の卒業見込みの方
・学業成績証明書
2)大学院修了見込みの方
・大学学部等及び大学院の学業成績証明書
・大学学部等の卒業証明書
3)既卒3年以内の方
・各学歴の卒業(修了)証明書
・各学歴の学業成績証明書
提出期限/submission deadline
2023年 05月 08日
採用時期/ The scheduled date of hiring
2024年4月1日
勤務地 / Work location
千葉地区
求人番号:23005 2024新卒採用(技術職)(テーマ5:施設の建設、設備の維持保全等に関する業務)
求人カテゴリー / Recruiting Category
本部
職種/Job type
技術職/Technical job
雇用形態/Employment pattern
定年制職員/Permanent Staff
業務テーマ/Work theme
NO.4 施設の建設、設備の維持保全等に関する業務
業務内容/Work contents
施設・設備の設計及び工事監理、受変電設備等電気設備の維持保全、空調設備・ボイラー設備・冷凍設備等の維持保全、電力・ガス及び水の需給調整、エネルギー管理等に関する業務を行う。
※業務運営上必要な資格等取得を奨励し、一部補助する制度があります。
応募資格/Application eligibility
2024年3月に短期大学・高等専門学校・大学を卒業若しくは大学院修士・博士課程を修了予定の者又は2021年3月以降に短期大学・高等専門学校・大学を卒業若しくは大学院修士・博士課程を修了した者

本テーマにおいては工業科等の専門学科関係、工学系の学部、学科を専攻している者が望ましい
給与/Salary
<初任給>
学部卒 :206,200円
修士修了:222,000円
博士修了:261,300円
提出書類/Documents to be submitted
(1)主要業績概要
※当機構指定様式あり。
https://www.qst.go.jp/soshiki/8/2024shinsotsushiteiyoshiki.html
(2)その他提出資料
1)大学学部等の卒業見込みの方
・学業成績証明書
2)大学院修了見込みの方
・大学学部等及び大学院の学業成績証明書
・大学学部等の卒業証明書
3)博士号取得見込みの方
・大学学部等、修士課程及び博士課程の学業成績証明書
・大学学部等、修士課程の卒業証明書、修了証明書
・研究経歴書(A4用紙縦に横書きとしその他の様式は任意)
・博士課程在籍時の論文の別刷を各2部(可能な限り全文)
4)既卒3年以内の方
・各学歴の卒業(修了)証明書
・各学歴の学業成績証明書
※博士号取得者は以下についてもご提出ください。
・研究経歴書(A4用紙縦に横書きとしその他の様式は任意)
・博士課程在籍時の論文の別刷を各2部(可能な限り全文)
提出期限/submission deadline
2023年 05月 08日
採用時期/ The scheduled date of hiring
2024年4月1日
勤務地 / Work location
本部, 千葉地区, 高崎地区, 木津地区, 播磨地区, 仙台地区, 那珂地区, 六ヶ所地区, 東京事務所