職種検索 Job Search
求人番号:21209【本部】研究員受入れ等の一般事務(常勤/育休代替)(イノベーションセンター イノベーション戦略課)
求人カテゴリー / Recruiting Category
本部
職種
事務職
雇用形態
任期制常勤職員
職名
事務支援職員
業務内容
(1)機構が進める研究員等受入手続に関する一般事務
(2)機構が進める産学連携事業の支援に関する一般事務
(3)機構が進める外部資金の獲得支援に関する一般事務
(4)イノベーションセンターの庶務に関する業務
(2)機構が進める産学連携事業の支援に関する一般事務
(3)機構が進める外部資金の獲得支援に関する一般事務
(4)イノベーションセンターの庶務に関する業務
応募資格
(1)高等学校卒以上の者。
(2)応募時点において、公的機関又は民間企業等で3年以上一般事務業務に従事したことがある者。
(2)応募時点において、公的機関又は民間企業等で3年以上一般事務業務に従事したことがある者。
給与
本給月額166,300円
提出書類
(1)職務経歴書(A4様式自由)
(2)本業務への抱負(A4様式自由)
(2)本業務への抱負(A4様式自由)
提出期限(随時募集)
随時選考を行います。(ただし、適任者決定次第締め切り)
勤務地 / Work location
本部
求人番号:21206【本部】広報活動に関する一般事務(経営企画部広報課)
求人カテゴリー / Recruiting Category
本部
職種
事務職
雇用形態
任期制常勤職員
職名
事務支援職員
業務内容
以下の業務に従事していただきます。
(1)ホームページ、SNSの情報更新業務
(2)科学イベント、実験教室などの実施に関する業務
(3)取材等外部からの問合せに関する窓口業務
(4)その他、事務に関する業務
(1)ホームページ、SNSの情報更新業務
(2)科学イベント、実験教室などの実施に関する業務
(3)取材等外部からの問合せに関する窓口業務
(4)その他、事務に関する業務
応募資格
(1)高等学校卒以上の者。
(2)応募時点において、公的機関又は民間企業等で3年以上一般事務業務に従事したことがある者。
(3)MS-Word、MS-Excel、MS-PowerPoint、メールソフト(Outlook等)を使用できる者。なお、Web作成ソフトやWeb用言語(HTML等)が使用できることが望ましい。
(2)応募時点において、公的機関又は民間企業等で3年以上一般事務業務に従事したことがある者。
(3)MS-Word、MS-Excel、MS-PowerPoint、メールソフト(Outlook等)を使用できる者。なお、Web作成ソフトやWeb用言語(HTML等)が使用できることが望ましい。
給与
本給月額166,300円
提出書類
(1)職務経歴書(A4様式自由)
(2)本業務への抱負(A4様式自由)
(2)本業務への抱負(A4様式自由)
提出期限(随時募集)
随時選考を行います。(ただし、適任者決定次第締め切り)
勤務地 / Work location
本部
求人番号:21159【本部】外部研究者等の受入手続等に関する一般事務(イノベーション戦略課)
求人カテゴリー / Recruiting Category
本部
職種
事務職
雇用形態
任期制常勤職員
職名
事務支援職員
業務内容
(1)外部研究者・技術者等(研究員、実習生、連携大学院生他)の機構での研究開発及び育成に係る受入れに関する手続
(2)研究交流に関する業務の支援
(3)所属組織における庶務等一般事務
(2)研究交流に関する業務の支援
(3)所属組織における庶務等一般事務
応募資格
(1)高等学校卒以上の者。
(2)応募時点において、公的機関又は民間企業等で3年以上一般事務業務に従事したことがある者。
(3)PCを用いての事務処理に要するOA等スキル(Microsoft365による文書作成、表計算、メール送受信等の操作)を有する者。
(4)他者と協調して業務に従事できる者。
(5)大学、研究機関等で研究支援の実務経験があるとより好ましい。
(2)応募時点において、公的機関又は民間企業等で3年以上一般事務業務に従事したことがある者。
(3)PCを用いての事務処理に要するOA等スキル(Microsoft365による文書作成、表計算、メール送受信等の操作)を有する者。
(4)他者と協調して業務に従事できる者。
(5)大学、研究機関等で研究支援の実務経験があるとより好ましい。
給与
本給月額166,300円
提出書類
(1)職務経歴書(A4様式自由)
(2)本業務への抱負(A4様式自由)
(2)本業務への抱負(A4様式自由)
提出期限(随時募集)
随時選考を行います。(ただし、適任者決定次第締め切り)
勤務地 / Work location
本部
求人番号:21135【本部】知的財産活用専門職(イノベーションセンター 知的財産活用課)
求人カテゴリー / Recruiting Category
本部
職種
技術職
雇用形態
任期制常勤職員
職名
任期制常勤職員(技術員)
業務内容
(1)機構の知的財産権のマネジメント等に関する技術的専門性を要する業務、特に知的財産(国内外)の出願、権利化、維持管理に関する特許性などの調査、技術評価等に関する専門性(バイオ・生物系及び化学系の専門性)の高い業務
(2)機構の研究開発成果の利活用に係る業務、及び企業等との連携活動(コーディネート活動、共同研究、アライアンス活動等)の展開
(3)機構の知的財産をコアとした機構内各部門・研究拠点の知財マネジメント活動の支援
(4)その他、機構にとって重要なプロジェクトに関する知財の権利化業務や特許戦略等の企画・立案・実施
(2)機構の研究開発成果の利活用に係る業務、及び企業等との連携活動(コーディネート活動、共同研究、アライアンス活動等)の展開
(3)機構の知的財産をコアとした機構内各部門・研究拠点の知財マネジメント活動の支援
(4)その他、機構にとって重要なプロジェクトに関する知財の権利化業務や特許戦略等の企画・立案・実施
応募資格
(1)原則として自然科学系の博士号または修士号を有する(※特にバイオ又は化学を専門とすることが好ましい)又はそれに相当する能力を有する者
(2)大学法人、研究機関若しくは特許事務所等において知的財産管理・利活用等のマネジメント業務に3年以上従事した経験を有する者
(3)知的財産マネジメントに係るリサーチ・アドミニストレーション業務や企業とのコーディネート業務に専従する意欲を有する方
(4)PCを用いてのスキル(Microsoft365でのExcelによるデータ分析・検討、Wordによる文章作成・報告、PowerPointによる資料作成・提案)を有する者
(5)業務を遂行するために十分な日本語能力を持ち、かつ、英語による読解、文書作成、及び交渉等の意思疎通を不自由なく行える者
(6)機構の研究開発内容を理解し、他者と協調しながらスピード感をもって積極的に業務に取り組むことができる者
(2)大学法人、研究機関若しくは特許事務所等において知的財産管理・利活用等のマネジメント業務に3年以上従事した経験を有する者
(3)知的財産マネジメントに係るリサーチ・アドミニストレーション業務や企業とのコーディネート業務に専従する意欲を有する方
(4)PCを用いてのスキル(Microsoft365でのExcelによるデータ分析・検討、Wordによる文章作成・報告、PowerPointによる資料作成・提案)を有する者
(5)業務を遂行するために十分な日本語能力を持ち、かつ、英語による読解、文書作成、及び交渉等の意思疎通を不自由なく行える者
(6)機構の研究開発内容を理解し、他者と協調しながらスピード感をもって積極的に業務に取り組むことができる者
給与
年俸制、当機構の規程に基づき決定
(モデル年収:https://www.qst.go.jp/soshiki/8/31698.html)
※60歳を超えている方の報酬は、扶養手当を含めて年間約420万円が上限となります。
(モデル年収:https://www.qst.go.jp/soshiki/8/31698.html)
※60歳を超えている方の報酬は、扶養手当を含めて年間約420万円が上限となります。
提出書類
(1)職務経歴書(A4様式自由)
(2)本業務への抱負(A4様式自由)
(2)本業務への抱負(A4様式自由)
提出期限(随時募集)
随時選考を行います。(ただし、適任者決定次第締め切り)
勤務地 / Work location
本部
求人番号:21122【本部】イノベーション戦略専門職(リサーチ・アドミニストレーター)
求人カテゴリー / Recruiting Category
本部
職種
技術職
雇用形態
任期制常勤職員
職名
任期制常勤職員(技術員)
業務内容
(1)民間企業等とのアライアンス活動支援、社会実装に関する技術状況分析や共同研究等の推進・拡充に向けた対企業コーディネート業務
(2)機構内各部門・研究拠点のURA活動及び産学連携活動の支援
(3)産学(特に民間企業)との多様な連携及びイノベーション強化戦略(知的財産戦略を含む)の策定のためのインスティテューショナル・リサーチ(特許等創出成果のデータ収集・分析・提案を始めとする機構内外(国外含む)の研究開発成果のシーズ及び産学官連携活動のニーズに関する動向調査)
(4)その他、産学連携・イノベーション戦略の推進全般を支える業務運営の企画、立案及び実施
(5)本業務に従事するに当たって、「QSTリサーチ・アドミニストレーター」の職制外呼称を付与予定
(2)機構内各部門・研究拠点のURA活動及び産学連携活動の支援
(3)産学(特に民間企業)との多様な連携及びイノベーション強化戦略(知的財産戦略を含む)の策定のためのインスティテューショナル・リサーチ(特許等創出成果のデータ収集・分析・提案を始めとする機構内外(国外含む)の研究開発成果のシーズ及び産学官連携活動のニーズに関する動向調査)
(4)その他、産学連携・イノベーション戦略の推進全般を支える業務運営の企画、立案及び実施
(5)本業務に従事するに当たって、「QSTリサーチ・アドミニストレーター」の職制外呼称を付与予定
応募資格
リサーチ・アドミニストレーターとしての業務遂行に必要な以下の要件を満たす者であること
(1)自然科学系分野における修士号以上の学位を有する者又はこれに相当する能力を有する者
(2)公的研究機関、民間企業、大学等において、研究・技術開発に関する他機関(特に民間企業)との連携活動を含む企画・管理業務に従事したことがある者、又はインスティテューショナル・リサーチ活動(国内外論文及び業界動向に関する分析、施策提案等)に従事したことのある者
(3)PCを用いてのスキル(Microsoft365でのExcelによるデータ分析・検討、Wordによる文章作成・報告、PowerPointによる資料作成・提案)を有する者
(4)業務遂行に十分な日本語能力及び英語による読解、文書作成、交渉等の能力を有し、意思疎通を不自由なく行える者
(5)産学連携による研究開発推進に関するリサーチ・アドミニストレーション業務への専従意欲を持つ者(研究機関、大学等でURA業務経験のあることが望ましい)
(6)機構の研究開発内容を理解し、他者と協調しながらスピード感をもって積極的に業務に取り組むことができる者
(1)自然科学系分野における修士号以上の学位を有する者又はこれに相当する能力を有する者
(2)公的研究機関、民間企業、大学等において、研究・技術開発に関する他機関(特に民間企業)との連携活動を含む企画・管理業務に従事したことがある者、又はインスティテューショナル・リサーチ活動(国内外論文及び業界動向に関する分析、施策提案等)に従事したことのある者
(3)PCを用いてのスキル(Microsoft365でのExcelによるデータ分析・検討、Wordによる文章作成・報告、PowerPointによる資料作成・提案)を有する者
(4)業務遂行に十分な日本語能力及び英語による読解、文書作成、交渉等の能力を有し、意思疎通を不自由なく行える者
(5)産学連携による研究開発推進に関するリサーチ・アドミニストレーション業務への専従意欲を持つ者(研究機関、大学等でURA業務経験のあることが望ましい)
(6)機構の研究開発内容を理解し、他者と協調しながらスピード感をもって積極的に業務に取り組むことができる者
給与
年俸制、当機構の規程に基づき決定
(モデル年収:https://www.qst.go.jp/soshiki/8/31698.html)
※60歳を超えている方の報酬は、扶養手当を含めて年間約420万円が上限となります。
(モデル年収:https://www.qst.go.jp/soshiki/8/31698.html)
※60歳を超えている方の報酬は、扶養手当を含めて年間約420万円が上限となります。
提出書類
(1)職務経歴書(A4様式自由)
(2)本業務への抱負(A4様式自由)
(2)本業務への抱負(A4様式自由)
提出期限(随時募集)
随時選考を行います。(ただし、適任者決定次第締め切り)
勤務地 / Work location
本部
求人番号:21110【本部】人事業務に関する一般事務(人事部人事課)
求人カテゴリー / Recruiting Category
本部
職種
事務職
雇用形態
任期制常勤職員
職名
事務支援職員
業務内容
以下の業務に従事していただきます。
・各種申請書(証明書・兼業等)に関する業務
・消耗品等の購入手続き
・旅費の手続き
・身分証の発行
・その他一般事務業務
・各種申請書(証明書・兼業等)に関する業務
・消耗品等の購入手続き
・旅費の手続き
・身分証の発行
・その他一般事務業務
応募資格
(1)高等学校卒以上の者。
(2)応募時点において、公的機関又は民間企業等で3年以上一般事務業務に従事したことがある者。
(2)応募時点において、公的機関又は民間企業等で3年以上一般事務業務に従事したことがある者。
給与
本給月額166,300円
提出書類
(1)職務経歴書(A4様式自由)
(2)本業務への抱負(A4様式自由)
(2)本業務への抱負(A4様式自由)
提出期限(随時募集)
随時選考を行います。(ただし、適任者決定次第締め切り)
勤務地 / Work location
本部
求人番号:22022【本部】情報システムのクラウド化など次世代型情報基盤整備/維持管理業務(情報基盤部システム計画・科学情報課)
求人カテゴリー / Recruiting Category
本部
職種
技術職
雇用形態
定年制職員
業務テーマ
情報の電子化および情報システムのクラウド化など次世代型情報基盤の整備/維持管理
業務内容
量研では、働き方改革を進める一つの手段として情報の電子化および情報システムのクラウド化を推進している.
・Microsoft365を活用し、電子化された業務/研究フローを設計し業務効率化を図る。
・QSTにおける全体最適を考慮し各種業務システムのクラウド化などを設計/構築する。なお、ここには長期的な立案・構築を含むものとする。
・QSTにおける上記システムおよび既存システムを含む情報基盤を維持管理する。
・Microsoft365を活用し、電子化された業務/研究フローを設計し業務効率化を図る。
・QSTにおける全体最適を考慮し各種業務システムのクラウド化などを設計/構築する。なお、ここには長期的な立案・構築を含むものとする。
・QSTにおける上記システムおよび既存システムを含む情報基盤を維持管理する。
応募資格
(1)理工学/情報学系の大卒以上
(2)以下の業務経験があることが望ましい
・クラウドサービス利用環境下における、基幹業務システムに係る企画や設計、ソフトウェア開発業務、セキュリティ対策業務等
(3)次のいずれかの資格を有していることが望ましい。
・基本情報技術者
・応用情報技術者
(2)以下の業務経験があることが望ましい
・クラウドサービス利用環境下における、基幹業務システムに係る企画や設計、ソフトウェア開発業務、セキュリティ対策業務等
(3)次のいずれかの資格を有していることが望ましい。
・基本情報技術者
・応用情報技術者
給与
<初任給>
学部卒 :203,200円
修士修了:219,000円
博士修了:258,300円
※上記は新卒採用時の初任給です。
スキル・能力・経験年数等を考慮の上、当機構の規程により決定します。
【年収例】
460万円/職種経験5年・27歳(月給26万円+各種手当+賞与年2回)
600万円/職種経験10年・32歳(月給33万円+各種手当+賞与年2回)
学部卒 :203,200円
修士修了:219,000円
博士修了:258,300円
※上記は新卒採用時の初任給です。
スキル・能力・経験年数等を考慮の上、当機構の規程により決定します。
【年収例】
460万円/職種経験5年・27歳(月給26万円+各種手当+賞与年2回)
600万円/職種経験10年・32歳(月給33万円+各種手当+賞与年2回)
提出書類
(1)志望の理由(A4縦、様式自由)
(2)職務経歴書(A4縦、様式自由)
(3)学歴の証明書
・最終学歴の卒業証明書(大学院修了者の場合、学部以降の各学歴分についても提出)
・最終学歴の学業成績証明書(大学院修了者の場合、学部以降の各学歴分についても提出)
(4)資格免状の写し(取得の場合のみ)
(5)理由書(該当の場合のみ)
提出書類(職務経歴書を除く)について締切日までに提出できない書類がある場合は、その理由書(提出の目処も記載すること)を同封してください。
EEA(欧州経済領域)加盟国(EU加盟国、アイスランド、リヒテンシュタイン及びノルウェー)に在住の方には次の同意書も提出してください。
(6)個人情報の取扱いに関する同意書
https://www.qst.go.jp/soshiki/8/24962.html
(2)職務経歴書(A4縦、様式自由)
(3)学歴の証明書
・最終学歴の卒業証明書(大学院修了者の場合、学部以降の各学歴分についても提出)
・最終学歴の学業成績証明書(大学院修了者の場合、学部以降の各学歴分についても提出)
(4)資格免状の写し(取得の場合のみ)
(5)理由書(該当の場合のみ)
提出書類(職務経歴書を除く)について締切日までに提出できない書類がある場合は、その理由書(提出の目処も記載すること)を同封してください。
EEA(欧州経済領域)加盟国(EU加盟国、アイスランド、リヒテンシュタイン及びノルウェー)に在住の方には次の同意書も提出してください。
(6)個人情報の取扱いに関する同意書
https://www.qst.go.jp/soshiki/8/24962.html
提出期限
2022年 07月 20日
採用時期
令和4年9月1日以降可能な限り早い日(応相談)
勤務地 / Work location
本部
求人番号:21195【千葉】放射性薬剤製造開発に関する一般事務(先進核医学基盤研究部)
求人カテゴリー / Recruiting Category
千葉地区
職種
事務職
雇用形態
任期制非常勤職員
職名
任期制非常勤職員(事務職)
業務内容
(1)研究部業績管理業務(業績登録、データ管理、ファイリング等)
(2)物品購入依頼業務他諸手続き
(2)物品購入依頼業務他諸手続き
応募資格
(1)PC (エクセル、ワード)の操作が可能なこと
(2)良好なコミュニケーションを取り、複数の職員と連携して業務を随行できること
(2)良好なコミュニケーションを取り、複数の職員と連携して業務を随行できること
給与
日給 10,540円
提出書類
職務経歴書(A4様式自由)
提出期限(随時募集)
随時選考を行います。(ただし、適任者決定次第締め切り)
勤務地 / Work location
千葉地区
求人番号:22028【千葉】前臨床MRI等の細胞・動物実験(分子イメージング診断治療研究部機能分子計測Gr)
求人カテゴリー / Recruiting Category
千葉地区
職種
技術職
雇用形態
任期制非常勤職員
職名
任期制非常勤職員(技術職)
業務内容
(1)創薬に資するイメージング技術、造影剤、画像解析法、病態解析、診断・治療評価法の研究開発における実験と情報共有(エフォート率90%)
(2)低侵襲性の反応性ナノ・マンガン造影剤開発による「MRI病理組織変性解析法」の創成(エフォート率10%)
※外国人研究者への対応のため、英語によるコミュニケーションがあります
(2)低侵襲性の反応性ナノ・マンガン造影剤開発による「MRI病理組織変性解析法」の創成(エフォート率10%)
※外国人研究者への対応のため、英語によるコミュニケーションがあります
応募資格
(1)日本実験動物協会が実施する実験動物技術者試験において実験動物2級技術者以上の資格を有すること。
(2)高磁場MRIを用いた動物実験において、げっ歯類(マウス・ラット)において疾患動物の作成、尾静脈へのカニュレーション、麻酔管理の経験があること。
(3)患者由来のがん組織(PDX)による移植マウスモデルの作成技術と衛生管理を含めた飼育経験を有すること。
(4)研究所内外の研究員・技術員・事務職員と円滑にコミュニケーションを行い、協力して円満に職務を遂行できること。
(2)高磁場MRIを用いた動物実験において、げっ歯類(マウス・ラット)において疾患動物の作成、尾静脈へのカニュレーション、麻酔管理の経験があること。
(3)患者由来のがん組織(PDX)による移植マウスモデルの作成技術と衛生管理を含めた飼育経験を有すること。
(4)研究所内外の研究員・技術員・事務職員と円滑にコミュニケーションを行い、協力して円満に職務を遂行できること。
給与
日給10,540円~12,580円(経験年数による)
提出書類
(1)職務経歴書(A4様式自由)
(2)資格証明書(写)
(2)資格証明書(写)
提出期限
2022年 06月 14日
勤務地 / Work location
千葉地区
求人番号:22027【千葉】実験に関する補助業務(放射線影響研究部長期低線量影響研究Gr)
求人カテゴリー / Recruiting Category
千葉地区
職種
その他
雇用形態
任期制非常勤職員
職名
任期制業務補助員
業務内容
(1)実験動物の飼育、観察に関する業務
(2)病理及び分子生物実験の補助に関する業務
(3)実験データの整理、解析に関する業務
(2)病理及び分子生物実験の補助に関する業務
(3)実験データの整理、解析に関する業務
応募資格
(1)高卒以上
(2)動物アレルギーがないこと
(2)動物アレルギーがないこと
給与
時給 1,090円
提出書類
職務経歴書(A4様式自由)
提出期限
2022年 06月 14日
勤務地 / Work location
千葉地区